goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

見れるか富士の御来光

2007年06月03日 | 自転車
須走口御来光旅行者ツアーに参加してきました。
一人だったらきっと途中でめげて引き返してしまったかもしれませんが、masaさんyu-jinさん、Tonyさんのお陰で、なんとか富士山5合目の景色の中に行くことができました。
皆さん、スペシャルサンクスです。

最初にこの企画を知った時、すっごく迷ったんですね。自信がないというのが一番の理由。でも、行かなきゃ行けるようにもならないし、それより何よりすっごい楽しそうで、行きたいって気持ちに素直になってみました。

行くと決めたからには準備準備。
ナイトランははじめて。みんなからの情報では、反射ベストとライトの増設は必須のようです。
なんつってもあざみライン、真っ暗闇らしいです。
それから、スプロケットを先日買いました12-27Tに換えて山に備えます。
はじめて換えるから、ちょっと心配だけど、何とか換えられました。



旅行社の予定では23時箱根湯本集合です。
同じくツアー参加者のyu-jinさんに、箱根湯本に向かう途中での待ち合わせを連絡いただいていたのですが、ツアーの行程を考えるとツアー前にTonyさん、yu-jinさんの特急列車に乗るのは大変危険と思われ、また、これまでの経験上、70km自走なら集合場所についてすぐに出発だときっと走れないかなと思い、ちょっと早めの午後4時30分過ぎに出発です。
これならまっすぐ行くと9時頃には箱根湯本につくでしょう。途中ファミレスで休憩を目論見ます。

中原街道をとおり境川CR経由でR134に向かいます。茅ヶ崎の交差点でふと正面を見ると海沿いにCRらしきものが。なるほど、これが柳島のCRでしょうか。夕暮れていく海沿いの道を気持ちよく走ります。



小田原までは去年の暮れに一回行ってますから、何となく距離感があります。湯本に近いファミレスでと思ってたら、ついつい行きそびれてとりあえず湯本到着。@8:45だったかな。



箱根の9:00ってもう店仕舞らしいですね。ファミレスないから駅前のルノアールに入ろうと思ったら、9:00閉店です。観光案内に23時まで過ごせる場所を聞くも、どうもないみたい。「お風呂ならやってるわよ」といわれましたが、これから走るからお風呂って感じでもないしね。とりあえず場末の喫茶店で夕食、あとは駅のベンチで缶コーヒー飲んで寝っころがってたりしてました。

待つこと1時間くらいで、今回のツアーのコンダクターであるmasaさん、ツアー参加者のyu-jinさん、Tonyさんがいらっしゃいました。



最初はみんな僕が輪行したものと思ってたようですが、いえいえ、自走できたんです。
だってね、今日このツアー参加にあたって行ってきたらと言ってくれたのも嫁さんですが、

僕「結構きついらいので、自信ないなぁ。いっそのこと車で浅間神社まで行こうかなぁ」
嫁「行く意味なし。それなら行かないでよろし。」

僕「せめて箱根湯本まで輪行しようかな。」
嫁「あんたは何しに行くの?」

自走以外の手段は、却下されました。
嫁さんが強いのはいずこも同じでございます。

でもね、箱根湯本駅でベンチに座ってて思いましたね。もし旧道に行くことがあったら、やっぱり自走は止めておこうって。正直、今の僕には自信ないな。でもまた、きっと嫁さんからおんなじこと言われちゃったりするんだろうな。

さて、全員集合したのでツアー出発でございます。
のっけから売り切れでやんす。一番最初の休憩場所のコンビニの遠く感じること。
masaさんがあと1kmだよって声かけてくれたんですが、その1kmがなんとまぁ遠く感じるね。実はもう少し距離はあったみたいですが、それよりもやっぱり足が廻ってない感じです。

でもまぁなんとかカントか乙女峠に到着。



後ろからバイクが来たぞ~と思ったら、Tonyさんの弟さんでした。弟さんもバイクでツアー参加です。Tonyさんに聞くと、弟さんママチャリで結構走る人らしいです。今度は自転車で一緒に行きましょうね。



乙女峠からは気持ちのよい下り。ですが、暗いから怖い怖い。街の光が遠くに見えてきれいだったな。

降りればまた登らないといけません。なんと行っても今日は登りに来たんですから。東名御殿場ICを通り過ぎ須走まで、緩やかだけどずっとのぼりです。これが結構きつかったなぁ。すっかり足廻んないんだもの。こんなんであざみラインは登れるのでしょうか。
しかし、ここまで来た以上、自転車押してでも5合目までは行かなくては。

須走口のコンビニで小休止したあと、いよいよあざみラインへ。ここでこのツアーの主催者から、今回のイベントの肝である、あざみラインの登りについて、10分ずつ一人で上がることが言い渡されます。
もうね、きっとかなり時間かかるかなと思い、とにかくトップででます。
2時15分スタート。

このときはね、まだあんなにすごいとは思ってなかったんです。

登ってみて何がすごいって、最初の3kmかなぁ、ずっとまっすぐ登ってます。もうこれでやられちゃいまして、2kmですっかり前進みません。仕方ないんで休みながら乗ることにしたんですが、それでも乗れない。こうなれば押すしかない。

後ろからyu-jinさんが追いつきます。yu-jinさんもつらそう。結局yu-jinさんも押すことに。でもこのあとyu-jinさんに追いつかなかったから、結構気合入れて上ってたんだろうなぁ。

すぐにTonyさん、masaさんにも抜かれいきます。

自転車乗らなきゃって思うんだけど、とても乗れない。脚も攣っちゃってるし。ということで延々押しまくります。
一人になってみるに、月が美しく、真っ暗闇というほどではなかったので、怖さはなかったですね。怖いというより、つらいほうが先に来てたかもしれないですが。

ところどころ緩やかなところがでてくるのでそこだけは自転車に跨りますが、ほぼ足で登った感じですね。途中あんまりつらくて自転車倒して自分も横になって空眺めたりして。

客観的に見れば何やってるんだろうって思うかもしれない。自転車乗りに来てるはずなのに乗れずにひたすら自転車を押して登っている。情けなさもないわけではない。
でも、とにかく登りたかったんだもの。押そうが何しようが、富士山の5合目といわれるところの眺めを見たかった。

ひいひい言いながら押して登る。途中で赤い太陽が登ってくるのが見えた。あぁ、御来光には間に合わなかった。でもとにかく登らなきゃ。
とにかく押す押す押す。ときどき思い出したように跨る。100mくらいでまた降りるを繰り返していたら、突然まん前にでっかい富士山が!
これは感動したなぁ。きた~~~~!って感じでした。

富士山の5合目までは車で行けると中学生の頃だったかに聞いて、いつか行きたいと思いつつ免許とっても行かなかったところ。
はじめての富士山の5合目は自分の足で登った。その景色は、十分にそれに値するものだと思う。

結局、登り始めてから2時間45分くらいかな、ようやく5合目の駐車場に到着です。

何よりみんなと一緒に登れて、とにかくよかった。

一番最後に登って見た景色は、当たり前だけどmasaさんのブログで見た風景と同じだった。
先週masaさんのブログ見たときはすごいなぁ、自分も行ってみたいなって思ってたけど、masaさんをはじめTonyさん、yu-jinさんのお陰で自分もそこに立つことができた。
御来光には間に合わなかったけど、それでもやっぱり嬉しかったな。




登りがすごいってことは下りもすごいってことですね。すごい傾斜であっという間にスピードが乗るんだけど路面が荒れてて怖い怖い。そんな中でもmasaさんはさーっときれいに下っていくんだな。
僕が慎重すぎるんですが、やっぱり下りも怖いです。鍛錬しなくちゃね。

下っていると、あれだけ時間をかけて登ったのにあっという間に下っていきますね。

行く前には帰りは道志のほうからなんてこともチラッと考えてたんですが、すっかり疲れてて、もうこれっぽっちも登りたくないので、下り基調だよというR246経由の帰路に一も二もなく大賛成。

しかし、帰りもみんな速い速い。Tonyさんの牽く特急列車はバテ知らずですね。

松田方面に行くみんなと別れて246を横浜方面に。246って松田から善波峠辺りまで緩いアップダウンが続くんですが、今日はこれがつらかったなぁ。
ようやく22号に入って、とにかく走ってましたがぜんぜん足も廻らない。このままで帰れるのだろうか、なんて大げさなこと考えたりして、すっかりグロッキーだったんで用田の辺りでガストを見つけ、救われる思いでガストに吸収されました。

仮眠もあわせて1時間ほど休んだら少し楽になったんで、再度出発。境川CRに出て中原街道に。でももうアップダウンはこりごりなんで、16号で右折して環状2号まで迂回して帰ってきました。

今回の行程で初めて200kmオーバーを走りました。長距離を走ると、課題山積というのが良く分かります。いつもと違うところが痛かったり、がんばれてなかったり。去年のほうがもう少し走れていたかも。
たくさん乗らないとやっぱり強くなっていかなんでしょうね。

でもとにかく楽しかった。200kmもおまけで付いてきたし。
来週行く?って聞かれたら多分3日くらいは悩んだ末に、「やっぱ今回は遠慮しときます」って感じになりそうですが(笑)

とにかく自転車初めてよかったです。やってなかったら味わえない体験がたくさんありますね。

それから今回のツアーのみんな、そして自転車始めてから知り合った皆さんにも改めて感謝です。きっと皆さんが走っているの知らなかったらもっと挫けてたもの。
今日はみんな走っているってのがすごく励みにもなったし、また、皆さんの今日のライドのエントリーがとっても楽しみです。

ぜひまた遊びましょうね。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日の走行記録 走行距離 218.6km 
             走行時間 11:59:09
             平均時速 19.48/h最高56.9km/hとかでているのに・・・
             平均ケイデンス 74rpm

人気blogランキングへ足で登ったけどまぁゆるしたろって思ってくださったら、ぽちっとしてください。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ビールすっごく旨かったぁ。珍しく今日は第三じゃないの。



たまには

2007年05月19日 | 自転車
今日は上の子と嫁さんが所用で出かけます。ということで、したの子と2人で過ごす休日です。普段一人でほいほい出かけさせてもらっているので、たまにはお父さんらしいこともしないといけないですね。ということで今日はお父さん業です。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

朝、目が覚めたのが5時30分。仕事の時はこんな風には目が覚めないのに、休みだから、目覚ましなしに目がさめるまで寝ていようと思うとこんな風に目がさめる。今日は朝雨だったかなと2度寝するけど、6時にまた起きた。う~ん。
外を見ると曇っているけど雨はまだ降ってないね。嫁さんが出かけるから8時までには帰ってこなければならないけど、ちょっと行くかなということで、近くの三ッ池公園まで温~く走りに行きました。


カロリーメイトの切れ端投げたら、

鯉がカロリーメイトなんて食ってたら身体に悪そうだね。もう投げないから許してね。

帰ろうと思ったら嫁さんから指令が。

「朝のパン買ってきて」

・・・ロードなんだよね、リュックもないしさ・・・orz
仕方ないから家に一番近い、とはいっても1km以上もあるところから買い物袋をコントロールレバーに提げてはしります。
でもですね、あれね、食パンとあと菓子パン数個なんだけど、やっぱりいつもと感覚違うのね。手信号する時のバランスの感じがちょっと違和感。ていうか、単に俺がバランス悪いだけなのかもしれませんが。

今日の走行記録 走行距離 21.7km 
             走行時間 0:58:31
             平均時速 22.3/h
             平均ケイデンス 85rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

それでは今日は幼稚園年中の息子とお出かけです。
家に一日いても体がもたないんでね、出かけて少しでもごまかそうってな感じかな(笑)

近所にできましたノースポートモールに映画館があるらしい。しかも、1人500円でアンパンマンがやっているらしい。ということで、雨が降っているのでかなり悩みながらもやっぱり行くことに。
家を出るときにはまだぱらぱら降ってましたが、午後はやむ予報だったし、傘は邪魔なので思い切って少し降る中、傘を持たずに出発。
予感的中してよかったですね、バスを降りる時にはもう降ってませんでした。行いがよかったかな。

都筑まもる君(ゴリラ)の近くでバスを降り、まもる君に挨拶しながら、ノースポートへ。

今日は雨が降っていたお陰か、ちょっと空いていましたね。もっと込んでいるかと覚悟していたので、空いていてくれたのは良かったです。

ノースポートに入ってびっくり。なんと、トヨタのお店が入っていたのですが、そこにはあの2000GTが!


自転車始めてからあまり車には興味が薄れていたのですが、トヨタの車はちょっと・・・というのが原則なんですが、この車は別なんですね。
きれいだと思うんですよね。こういうなんと言うか工業製品なんだけど、カヌーとかもそうなんですが、そのデザインとか機能美というか、ボディのきれいな曲線とかを見ていると惚れ惚れしちゃうんですよね。
で、お店の方がどうぞお気軽にお声か消してくださいって言うので、「これ、売ってます?」ってきいたらやっぱり非売品だそうです。なんでも博物館とかにあるのを仮に持ってきて展示しているらしい。
もし売っているとしたら、2500万円くらいするらしいです。
お店の人はレクサスより高いですとおっしゃってました。

レプリカでもいいからこんなデザインの車、また作ってくれないですかね。中身はハイブリットとかにしてくださって構いませんので。

とはいっても、すっかり最近車乗ってないから、凝っても仕方ないんですね。

子供そっちのけで写真撮ったりしちゃいましたが、とにかく映画館へ。

子供の頃は映画なんていうと横浜駅までわざわざ出てったのに、今では自転車でいける範囲にあります。(あ、常人の感覚の自転車の範囲ね)
う~ん、うれしいようななんというか。でかいショッピングモールって使わない時なんて地元にあってもあれね、あんまり嬉しくないですね。道がさ、混んじゃって混んじゃって。

そんな愚痴はまたにして、スーパーマン、なんかさ、下から撮ると、でっかいね。なにがって、それはまぁ、なにがさ。

で、アンパンマン。

泣けるね。いい話だ。俺もがんばろうって思う・・・・・・ちょっとだけな。

アンパンマンの顔のアンパンには、勇気の花のジュース(?)が入っているから勇気が出るらしいんだけど、それが入ってないと、「元気3倍アンパンマン」らしい。
3倍だってさ。3倍でもそのままよりはましな気がするんですが、3倍のアンパンマンは、助けて~って言うみんなの声を受けても、悪行の限りを尽くすバイキンマンに対しておびえて、「僕にはできないよ~」なんていっちゃってましたね。
でも、やっぱりアンパンマンはヒーローなんだね。お姫様助けようと火の中に飛び込んで行ったり。

3倍のアンパンマンが見られたのは面白かったな。

子供も思いのほか楽しんでくれてましたね。

さて帰りはどうしようかなと思ったんだけど、

父「歩いて帰るか?」

子「うんうん。」

1時間歩いて、そろそろ自分が疲れたので

父「そろそろバス乗るか?」
子「バスいないから歩こうよ~」

あの・・・後ろから来たバスが二人を抜いていきますが・・・

父「バスあるみたいだぞ」
子「もうあんなとこまでいっちゃったから乗れないよ。歩こうよ。」

なんて会話を繰り返し、結局6km近くを2時間弱で歩きました。

年中さんでも意外とやるんだなと改めて感心したりして。

たまにはこうして一緒にいると、新たな発見もあるものだなと。
自転車も先々週に補助輪取っただけでまだあまり練習してないんですよね。
これなら、少しはやれるかな。近いうちに練習しなくっちゃね。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
僕の自転車は、今日からお泊りに。帰ってくる頃には、さて、どんなふうになっているかしらん。

しかし、物欲の沼はそこ知らずな感じです。

あぶない、あぶない。

帰ってきたら、また走りに行くよ~

朝ヤビ参加

2007年05月12日 | 自転車
今日はyu-jinさん主催の朝ヤビにドタ参させていただき、久々に気持ちのよい時間がすごせました。とりあえず今日はこの写真だけ。

天気がよくて、すっごく富士山がきれいに見えましたね。登っている時は見てる余裕なんてなかったけど(笑)

それから、お昼は双龍でたくさん美味しいものを食べ、その後TETさんの特別室で、お見舞いに行ったはずだったのに、ずうずうしくも長時間休ませていただくなど、幸せな1日でした。

詳細はまた明日書くということで、突然の参加&来訪でしたが、楽しい時間をありがとうございました。

寄り道見っけ

2007年05月11日 | 自転車
今日はちょっとだけ寄り道してみました。

デジカメ忘れちゃったんで携帯のカメラです。なので画像がすごい悪いですね。
それはさておき、寄り道に良いところ見っけ。

毎朝川沿いから見上げていた場所なんですが、ぽこんと小高い丘がありまして、登ってみたら見晴らし良さそうだなと思ってたんですね。

案の定見晴らしが良い。
しかも程よく輪っかの道です。それほど高くないけど景色も良い。なかなか登り甲斐のあるところですね。

ここを見つけるのに、最初高台のほうから道を探して、いったん坂を降りて、そっからまた戻って登ってみました。
訳分かんないですね、降りて登っているなんて(笑)

今度はちゃんとデジカメもって行ってみよう。

坂の途中でいい勾配が付いているところもあったりして。通勤号だからかなり楽して登れましたが、前が39しかないロードだと途中で立ち往生しちゃうかもなぁ。

葉山の練習だと思って、しばらく帰りによってみようっと。

ちょっとそこまで

2007年05月04日 | 自転車
今日も都心に出発。昨日はレーパンにジャージでロードに乗って行ったんですが、今日は普段着に通勤号です。また都心なんですが、今行っているところは途中に六本木ヒルズを横目にして走るところがあります。
なんだ、俺んちの近所だったのか、六本木ヒルズ!(笑)

普段着と通勤号ってことで、今日ふと考えてみたんですね。

家を出るときに近所の人が見かけて、
「どこまでいくんですか?」って聞かれたとする。
きっと僕は軽く
「いやぁ、ちょっとそこまで」って答える。
そうするとだね、きっと近所の人はほんとに近所のスーパーか、多少遠くても最寄り駅の範囲で考えるんだろうな。
でも最近の自分の感覚だと、ちょっとそこまでって所の範囲に六本木ヒルズだって入っちゃうんだな。

ちょっとおしゃれ?自転車でちょっとそこまでってので六本木ヒルズ。
ただ、自分としては、そういうしゃれたところに興味がないんで、まぁ六本木ヒルズってのはどうでも良いんだけどさ。

20kmをどう見るかだけど、ゆっくり目に走っても、1時間半くらい乗っていれば着くくらいの距離ですよね。こう考えると普段着で自転車乗ってちょっとそこまでっていう範囲に結構いろんなところが入るよね。

でも自転車始める前まで、バスと電車を何本か乗り継いでいくことしか頭になかったような場所なんですよね。感覚って変われば変わるものですね。

しっかりと走ってみると、だんだんと自分の中での距離と時間が作られていく。
他の皆さんと比べると、まだまだ大した距離は走ってないので、僕の場合は、これからまだ作っていくことになる。
その距離や時間は、きっと自分がもうここまでと思ってしまわなければ、伸ばしていくことができるのかな。

昨年度末から続く公私の諸々がまだ片付いてなくて、なかなかがっつりとどこかに行くということができてない。夏までには幾分かすっきりしていると良いのですが。

さて、今年の夏は、どれだけ感覚を変えることができるだろう。

今日の走行記録 走行距離 42.6km 
             走行時間 1:55:30
             平均時速 22.1/h
             平均ケイデンス 84rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


都心を走る

2007年05月03日 | 自転車
最近ちょっとした用事があって、珍しく毎日都心に行っています。

せっかくのGW だけど、どこにも行けません。
ですが、とっても天気がよいので、せめて自転車でということで自転車で都心を走ってます。

頭の写真は青山霊園です。思いもかけず、きれいな緑だったので自転車を降りて見ました。後ろで「わんっ!」という声がするので振り返ってみると、
お花屋さんの店先で「中に入れてくれよ~」という感じで覗いている犬が。

都心を走ってみて思ったのは、意外とこういった形で、スポットで緑の多い所が残ってますね。神宮外苑とかもそうですが。緑の多いところにでると少し気が休むのだけど、時間がなくて寄れないし、周りの道は車がバンバン走る大通りですのでちょっと疲れますね。

月曜と今日と自転車で走ったんですが、距離は片道21kmだからそれほどでもないんだけど、なんか違った意味で疲れますね。緊張感というかなんと言うか。突然車オンリーの道になっちゃったりするところもあったりして、走りづらい。

もっとも、目の前が車オンリーの道になったら、自転車なんだから気軽に脇道に入って道に迷ってみるってのも良いですよね。
迷うったって都心だからすぐでかい道に出ちゃってあぁここかってなことになるんですが。
んが、時間があんまりないときに迷ってられないのでそういう時はやっぱり走りづらいわ、都心は。



信濃町辺りに行っているんですけどね、やっぱりあんまり楽しくないなぁ。
そういえば、めったに行かない都心なので、せっかくだから「なるしま」さんに行こう行こうと思ってるんですがなかなか時間がなくて行けないっす。

楽しい楽しくないはともかく、このくらいの距離だと、公共交通機関とあまり所要時間が変わらないですね。うちはバスを使うからかもしれませんが、ほとんど同じくらい、下手すれば待ち時間があるので自転車のほうが早いかも。もちっと走りやすいと良いのですが。

まぁ、そんなとこです。
書いていることもなんだかさっぱりな感じだなぁ。いかんいかん。

行きたいところが一杯たまっているのですが行けないよぉ。

わおぉ~~~ん!

今日の走行記録 走行距離 42.5km 
             走行時間 2:01:36
             平均時速 21.1/h
             平均ケイデンス 86rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。



写真が撮れない・・・

2007年04月28日 | 自転車
自転車通勤を始めたんで通勤の話でも書こうと思ったんですが、距離が短いので、とまってリュックからカメラを取り出すのも、何となく億劫になっちゃって、写真も撮れずでなかなか書けないっす。
通勤だと、走り出すとどうも目的地の家、又は職場までとにかく早く着こうと、走ることが先になっててゆとりがない感じです。
お陰で朝は職場につくときにはパンツとスーツのズボンがちょっと汗ばんでたりして。もっと余裕もって走ればいいんですけどね。夏になったらどうなっちゃうんだろう。

自転車通勤を始めたんだから、自転車通勤ブログにならなくっちゃって思ったんだけど、所詮9kmをそのまま往復しているだけではとてもとても自転車通勤だなんて大きな声ではいえません。

やっぱり片道20kmは最低ないとそれっぽくないって思います。

で、ようやく晴れの日が続いて、今週(23~27日の週)は、片道ずつの日も入れて、3往復大体53.4kmくらいでした。
3回往復して漸く皆さんの1日分だったり、ともすれば片道分しかなかったりします。う~ん。

暖かくもなってきたし、寄り道しなくちゃなぁと思うのだけど、なかなかできないんですね。
朝はお弁当のできるの待ってたりして。寄り道する日は弁当がなくてもいいとは思うけどね。
夜は夜でビール飲みたさにまっすぐ帰っちゃうんですよねぇ。

少しだけ慣れてきたから、今度は何処か行ってみよう。

今週の自転車通勤 53.4km

スニーカーみたいな

2007年04月15日 | 自転車
通勤にかこつけて新しい自転車買っちゃいました。スニーカーみたいに気軽に乗れるところがなかなかGood!スピードも結構出るんだな、これが。

新しくうちに来たのが、これです。

GIANT ESCAPE R3 2007

ロード基調のクロスバイク、になるんでしょうか。
タイヤが700C×28なので、走行感がロードに近いです。ちょっと太いから段差などもあまり気にしないで良い所も楽チンです。
結構安いんだけど、すごくしっかりしてます。

折りたたみの自転車も欲しいなぁと思ったんですが、しっかりコンパクトに折りたためるのとかはやはり高くて買えませんでしたね。さすがにロードより高い値段を払うのはちょっと・・・それならそのお金を取っておいて次のロードにしたほうがいいなって思いますものね。

新しいものは何でも嬉しかったりします。



通勤用なのでちゃんとスタンドがついています。
これが結構便利なんだな。日曜日は用事があってロードを乗りにいけなかったんですが、その代わりこの自転車でお遣いをこなしました。
すごい楽。走ってても軽く進むし、停めるときも、すっと、店先に停められる。寄りかかるところを探さなくていいのが楽。
日常的にはこっちの自転車に乗る時間のほうが増えちゃいそうですね。

スニーカーみたいに普段着で気軽に乗れて、それでいてかなり爽快に進んでくれるところが良いね。
でも、こっちに乗っていると、やはりロードが恋しくなってくる。しっかりジャージにレーパンで走りたいなって思う。

これで通勤して、上手いこと体力がついてくれると良いのですが。
でも、まっすぐ職場に行っちゃうと、片道たったの9kmくらいなんです。

今回職場を変わってまず何が良かったってこれですね。
でも自転車通勤て、慣れてしまえば以前のところも17kmだったから行けてたかもなぁ。距離よりも、着替えなどがおいて置けるとか、着替えられる更衣室があるとか、停める場所があるとか、環境でだいぶ自転車通勤のハードルが低くなってくれる気がします。

でもやっぱり片道20km以上を通勤している人は尊敬だなぁ。

やっぱり距離も、寄り道なしで10kmくらいってのが心理的にも楽かも。いざとなれば自転車放置してタクシー乗っても職場に間に合うしね。

まぁ、なんにせよ、日がのびたら少し寄り道とかできるかなぁ。そのくらいには新しい職場の仕事にも慣れてると良いな。


ギアは前が28/38/48T、後ろが8S 11-32Tで24速。

むふふふふ。前の28と後ろの32Tってのがロードではできないことを可能にしてくれるかもってちょっと期待していたりして。
そう、39-25Tで登れなかった、途中で足が廻らなくなってしまったあの坂を、これなら登れるかしら。
ロードでリベンジできなかったらこれで行ってみようっかな。

さあ、明日からこれで自転車通勤するぞ~

って、帰り雨じゃんよ。う~ん・・・orz

この週末ESCAPEでお散歩  走行距離(2日で)38.50km
                  平均速度 21.0km/h

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

自転車通勤

2007年04月13日 | 自転車
職場が変わってちょっと近くなったのと、環境的にも以前の職場より条件が良くなったので、今週から自転車通勤を始めてみました。

通勤届をするときに2日くらい迷ったんですが、やっぱりここは自分を追い込んでおこうと通勤手段を自転車にして記入。
あ~、もう後戻りはできないですね。1月後にやっぱり止めましたってわけにはいかないです。

今週は水曜日に初めて朝に自転車通勤して、夕方は雨だったので自転車置き場に自転車を放置。次の木曜日は朝が雨降り後で、帰りは夜の9時頃に自転車で帰宅です。

13年前のMTBで行ったんですが、ロードに乗ってる感覚だと遅い感じだけど、なんにせよ自転車に乗るのは、いつでもやっぱり気持ち良いですね。
これならもう少し早く自転車通勤にしておけばよかったかな。

でも、帰りはいいのですが、やはり行きにかく汗が問題ですね。

とにかく上着を職場に置いてきたり、革靴を置いてきたりと徐々に環境を整えてます。

実は通勤用の自転車ももう買っちゃってたりします。
家のママチャリと思ったら、嫁さんが使うからだめだし、MTBはボロボロだし、ロードは雨の日なんかに自転車置場に置きざりにしておけないですし。
っていろいろ言ってますが、要はただセカンドバイクが欲しいってだけなんですが。

てことで通勤自転車近日公開。

さくら、間に合った

2007年04月08日 | 自転車
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

もう桜は終わっちゃったかなと思ったら、何とか間に合いました。3月からの諸々が少し片付き、また、新しい環境にもようやく少し慣れ、落ち着いてきたので、久しぶりにポタリングしてきました。

やっぱり、自転車に乗るっていいですね。空気がすっかり春の雰囲気で、どことなくぼんやりしているような感じ。春だからね、もう、すっかりぼんやりしていていいんだって感じですね。良く分からないけど。

久しぶりなので温めの走りです。これもまぁ、春だからいいか。


いつもの横浜みなとみらい地区。でも久しぶり。

ずいぶん走っていなかった。
3月半ばから出張準備やその他諸々、いろいろ忙しく、また、その忙しさにかまけてすっかり自転車に乗ってなかった。

走り出すまでは、ちょっと不安だった。うまく走れないのでは、とか、すぐどこか痛くなるかな、とか。ともすればなんか理由つけて、今日はいいやって感じにもなりそう。

でも、走り出したらそんなのは何処かに行ってしまい、すっかり身体に当たる風の気持ちよさに口元がほころんでくる。なんか怪しい人みたいだね。

とりあえず、諸々も一応落ち着いたから、ようやく今年のシーズンを迎えられそうです。


珍しく鶴岡八幡宮で記念撮影。SPD-SL履いていては太鼓橋は渡れないよね。


帰りは境川CRで。うぁ、こんな風にトンネルになってたんですね。もう桜の花は終わっただろうと期待しないで走っていたから余計に感激しました。
家族連れの方など、多くの人がこの花の下で休憩していましたね。とてもいい感じです。

どこか、もっと遠くに行きたいなぁ。

今日の走行記録 走行距離 89.4km 
             走行時間 4:03:07
             平均時速 22.0/h
             平均ケイデンス 85rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

いってきました3.10三浦オフ、楽しかったぁ~

2007年03月10日 | 自転車
3.10三浦オフ、行って来ました。いや~すっごく良いお天気で、そしてたくさんの自転車のりの皆さんとご一緒できて、サイコーーーーー!な一日でした。

ずいぶん前からこの日のために準備していただき、また、今日もいろいろと配慮してくださっていた幹事の皆さん、改めてありがとうございました。

また、今日同じ三浦で走られた皆さん、ありがとうございました。

ぜひまたご一緒したいです。

※何人かの方のお名前を間違えてお呼びしてすいませんでした。以後気をつけますのでご容赦くださいませ。m(__)m

さあ、今日は待ちに待った3.10『三浦半島(一蹴じゃない)一周、決して無理をしないオフ会』の日です。
このところ連日立て込んでて、ここだけの話、仕事中にもPCを前にうっつらうっつら舟を漕いじゃうような状況が続いてたのですが、やはり人間ゲンキンなものです。遊びに行く時だけは何とかなるものなんですね。

前の日の夜半は降っていたけど、なんとお天気は気持ちよく晴れてます。
やったね!
材木座の集合場所まで自走で。途中後ろにロードの方がやってきて、「あ~ん、僕遅いんで先行ってください~」オーラを出してたのですが、信号で止まったらなんと同じオフ会に行かれる方で、ご挨拶をいただきました。どうやら荒川からここまで自走されてきたとのこと。すごい!

材木座には何とか遅れずに到着。初めてあんなに多くの自転車見ましたよ。自転車って皆違ってて、同じものってないんだな~って思いましたね。
この間の下見でご一緒だったTonyさんとごあいさつ。



TETさんの号令でブリーフィング開始。TETさん、masaさんから、今日一日を楽しく過ごすためのルールが説明されます。
ブリーフィング終了後、次の集合場所横須賀へ。

で横須賀ヴェルニー公園ですが、ここで集合される方々もいて、さらにすごい数の自転車が集合。


ここでのブリーフィングも終わり、次の集合場所エナビレッジまでは、おのおの小集団で好きなコースで走ります。

横須賀まで一緒に来たTonyさん、仁さん、と、高校生のお二人と一緒に、馬堀海岸~観音崎へと向かいます。
んが、高校生の強いこと。君たち凄いよ。観音崎までは皆と一緒だったんですが、そこまでですっかりスタミナ切れです。高校生とそれに続くTonyさん、仁さんをかなたに見つつ、今日は無理をしないオフですから、37歳の意地はどっかにうっちゃってすっかり無理しませんでした。

でも途中でまた皆が休んでいるときに合流したりして、つかず離れずって感じですね、途中でオフ会参加の他のいろいろな方とすれ違ったりご一緒したり。70人弱の人が参加して同じ三浦半島を走っているんだなって実感しましたね。一緒に固まって走るってのもそれはそれかもしれませんが、それぞれがそれぞれの三浦半島を満喫して、ときどき仲間と顔をあわせて一緒に休憩したりするという今回のあり方は、僕自身はとても楽しかったし、気楽でもありました。
なんつっても自転車って固まって走ってても、走っているときは孤独なものだと思うんですよね。なかなか並走しておしゃべりしながら走るところってないですしね。
皆で集まったときに、どこ行ってきました?っていう話も面白いですしね。
今回企画してくれた幹事の皆様に感謝ですね。

さてさて、で、高校生とTonyさん仁さんと再び合流の剣崎。

自転車を灯台に立てかけ撮影準備しているのはTonyさん。自転車は仁さんの。今日は房総が本当に良く見えたなぁ。

さあ、なんとなく腹が減った感じだぞってことで、早速エナビレッジで昼食です。
エナビレッジに上がってみると、すごくテラス気持ちいいっす。お天気万歳ですね。下見のときより天気良くておまけに暖かい。

気持ちの良い景色の中で食の進むこと。皆結構ご飯お代わりしてましたね。あとで聞いたら後の人たちの分が足りなくなってご飯今炊いてます状態になってたらしいです。


おなか一杯になっちゃいましたんで、ちょっと軽めに行きたい所ですね。masaさんとTonyさんと風車のある毘沙門に向け走り出します。途中masaさんがトンネルの前辺りだったかな、「見晴らしが良いらしいんだよね」と、高台の方へと僕らを連れてってくれたのですが、あまり良く道が分からず、ちょっと迷ったりして。
行き止まりに出て、さあどうしようかと思ってたら、今来た道の方からお仲間の方が「昼食はどの辺?」とプチ昼食難民で登場。masaさんはその方と引き返してエナビレッジに。
残されたTonyさんと僕はなんとなくもと来た道を戻るのが嫌で前に進みます。もっと先に行くと畑の間の道の向こうを見るとさらに道は登って、確かにもっと高台に上がってます。でもなんとなく風車の方とは違う方へ行っちゃいそう。
と、Tonyさんが「こんなところに交番があるよ」と。
え?なんでかな。とっても意味なさそうな場所に交番があります。だって回り畑だらけで交番の前の道路も車一台分しか通れないような私道みたいなとこなんですね。
まぁどこにあっても交番は交番だから、とにかく行って道聞いてみようってことで、交番に。交番の前に引っ越し業者さんみたいな人が椅子に座って万が読んでますが、交番を覗き込んで見ても誰もいません。
いないな、仕方ないなと思い、その引越し業者さんみたいな人に、「スイマセンここから風車のある公園に行く道ってありますか」と訊いたところ、
業者の方「いやぁ、ここの辺りの人間じゃないんで良く知らないんです。」
自分「そうですか、おまわりさんどこなんですかね」
業者の方「あのー、
これ、ドラマのセットなんで・・・来てないんです

自分・Tonyさん「・・・」

Tonyさんが「なら先にそれを言ってくれよ~」って言ってました。そのとおりだと思います。
仕方ないんで少し戻って、とりあえず下に向かう曲がり角に突っ込みます。降りたらもう上ってきたくないような坂ですね。降りるのもへたれなんで結構怖い、そんな坂でしたが、運良く毘沙門の坂の手前に出ました。やっぱり毘沙門の坂は上らなくちゃいけないよね。
坂登って風車でのんびり。Tonyさん、坂ぐいぐい登ってくね。


ここから城ヶ島は本当にゆっくりと。途中TETさんと一緒になって城ヶ島まで連れてってもらいました。
今回初めて城ヶ島行ったのですが、あの橋自転車ただなんですね。いつも金取られると思って行ってなかったんですよ。いやなに、金も惜しいけどそれよりかねだすのが面倒くさくて。

城ヶ島では、凄い数の自転車が。城ヶ島で工事してた人が、現場監督って名前だったか、現場撮影用のテジカメで自転車撮ってましたね。そりゃ珍しいよね,これだけ集まるの。

自転車談義して、集合写真とって、あとは稲村ガ崎までみんなそれぞれに。ちょっと早めに帰らなくちゃいけなくて途中で離脱するので、ここで解散する人の声には~いってこたえたら、masaさんに、「湘南国際村は一緒に行こうよ」って誘ってもらったので、湘南国際村へ向かいます。


この写真が今日の一日を物語ってますね。とても暖かく、海も凪ぎいていて、穏やかな中を本当にたくさんの仲間と楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました

皆さんが稲村ガ崎に向かう途中、逗子で皆さんとお別れしました。

あ、あれ?なんか抜けてる?

は、はは・・・葉山国際CC抜けてますね。葉山国際登り始めはしたんですが、最初のわっかの坂の、それもそこの区間で一番きついところのすっかり手前で足がちょっと攣りまして、あ、こりゃやばいということで一人引き返しちゃいました。軟弱者でスイマセン。次ぎいく時には押してでも上るようにしますので、許してやってください。

帰りも事故なく無事に7時過ぎに帰宅しました。

本当に楽しく、最高な一日でした。参加させてもらってありがとうございました。

それではみなさん、おつかれさま&ありがとうございました!

雨と夕闇と

2007年02月18日 | 自転車
昨日の三浦は本当に楽しかったなぁ。良い一日だったなぁって今でも思うんですが、そんな1日に実は嫌なこと(ショックなこと)もあったりして。

昨日、みなさんと葉山の御用邸で別れてから、逗子を抜けて16号で帰路に。
すっかり売り切れてましたので、一人になるとゆっくりに。

天気は何とかもちそう。これなら6時までに帰れば何とかなるかななんて欲を出したのがいけない。

しかも16号で、磯子の手前の、たぶん環状2号の交差点のところかな、赤信号で止まったら、何故か赤なのに交差点に走っていく車が1台。あ~あ、いかんぞこりゃと思ったら案の定、事故になってましたね。歩いていた人もいて、うまく逃げて巻き込まれなかったからいいけど危ない危ない。
目撃しちゃったからどうしようかと思ったんだけど、他にもたくさん目撃者がいたので、雨も降りそうなので止まらずに走ります。

なんかね、こういう事故見たと気っていやな感じなんですよね。あと、最近右折の車が怖くて、こちらが直進の時に反対で右折待ちしている車ね。自転車だとなんでだろうか平気で突っ込んでくるのね。だから怖いって知ってたのに。

途中コンビニでトイレ休憩して、時間を見たら自転車屋さんによっても5時過ぎには家に帰れるかもしれない。振られても多少なら平気かなと、磯子から進路を保土ヶ谷方面にとって自転車屋さんに。こちらの道を選択しても距離的にはあまり変わらないので、寄っている時間だけなら30分だろうと踏んだんですね。

日曜も自転車で行っている時間はないし、来週も土日とも予定が入っていて、取りに来れそうになかったのでちょっと無理しちゃったんですね。
あとで考えるとこれがいけなかった。

んで、自転車屋さんによってホイールを替えてもらってお店を出たのが4時30分。こっからなら大体40分くらいで家に着きます。

んが、すでにここからぽつぽつと雨が降ってきました。いかんいかん。

でもまぁ濡れるのは多少覚悟していたからそれはいい。
ただ、雨が降ると路面は滑りやすくなるしブレーキの利きも悪くなるので気をつけなくてはいけませんね。もっとも足は売り切れちゃってて、25km/h以上は出ないから、それほど速く走ってはいないのですが。

さらに誤算は雨だと夜が早いってことですね。暗くなってきちゃいました。
でもあと2,3kmだったんです。そう、もう家は近かった。そんなところが一番危ないのかなぁ。

ある交差点を、信号が青になるのと同時に左に曲がったところ、前から進行車線を逆走するオートバイが。反対車線は今僕が曲がってきた交差点で信号渋滞してて、オートバイは交差点10m手前のところで右折して、つまり僕の方向に曲がって脇道に入ろうとしたんですね。見えているのに前を横切るなよ~って言っても聞こえないし、とにかく危ないと思って、自転車をそのオートバイの進行と逆、つまり少し右にハンドル切って1台をやり過ごしたら、なんと、そのすぐ後ろにもう一台走ってきます。

今度は避けられなかった。左には1台目だし、相手も突っ込んできていて止まりきれなかった。ぶつかりました。

ピザ屋さんの原付バイクで、相手もだいぶ車速を落としてくれてたのと、バイクの前面にダッシュボードがついていて、そこが多少クッションになったお陰でたいした怪我はしないですみました。
自転車はというと、とりあえずこけちゃいましたからね、あちこちに傷が・・・
ホイールが無事だったんで何よりでしたが。

そのあとの事後対応は、バイクに乗っていた店員さんがお店に電話することになっていますのでって対応してくれたんですが、マネージャーさんが来るまで濡れたまま道で20分くらい待ってたのが辛かった。マネージャーさんが着いてからもちょっと話をして、帰ったのは結局5時50分くらいだったかな。すっかり雨で冷えちゃったよ。

でも帰ったら電話もしてなかったんだけど嫁さんがお風呂沸かしておいてくれてました。ひょっとしたらこれが海老で鯛なのか???

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日あらためて自転車見たら後ろパンクしてた。これは因果関係としてどうなんでしょうね。

ピザ屋さんからは電話が。明日わざわざ店長さんがお詫びに来てくれるらしいです。
自転車のこともそうだけど、やはりバイクの安全のことは一言言っておきたいな。たまたま大きな怪我はしなかったけど、完全に逆走で、しかも前の車に引かれて、きちんと安全確認をしなかったのは事実だから。ピザ屋さんはねぇ、時間勝負みたいなところがあるけど、なおさら気をつけて欲しい。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
でも人のこともそうだけど、それより、僕は雨をなめちゃったのかな。
自分でも反省しきりですね。

事故自体は相手が逆走で進行を塞いできましたからそれはそれです。それは自分の反省ではないと思う。

ですが、危機管理の面から言えば、雨が降る前に帰ることが先決だったんだなと。
雨を甘く見て寄り道なんかしてちゃいけないんだなと。

海辺で飯食っている時にTETさんに危機管理の話をしてもらったばかりだったのにね。

雨、夕闇、気をつけなくちゃいけないですね。
自分の身は自分で守らないと。

家に帰るまでが遠足だって、今でもよく冗談で言ったりするけど、本当に家まで安全に帰ることがすべてだって思います。

これからまた気をつけたいなと思います。

3.10は三浦に行こう(3.10三浦半島1周オフ会試走参加)

2007年02月17日 | 自転車
3月10日(土)に『相模川組プレゼンツ~三浦半島一周、決して無理をしないオフ会』が開かれます。(このオフの詳細はこちらこちら。)

今日はその下見に御一緒させていただいてきました。

集合は3月10日と同じ8時に鎌倉の滑川交差点。

うちからだと大体40kmくらいですが、集合の余裕を見るなら2時間半から3時間くらい見といた方が良いので、朝5時過ぎには出発の予定。

だったんですけどね、結局起きたのが5時10分。かなりぎりぎり、ってかもう間に合いませんね。

仕方ないので、オフ会の次の集合場所横須賀駅に向かうことに。こっからしてもう無理をしてませんね(笑)。

横須賀駅に8時30分到着。

おはよう!初めましてスカレー君。

三浦には何度かいっているんですが、駅の方まで来るのは初めてなので初スカレー君ですね。

さて、ここでmasaさん、TETさんらを待ちます。
久しぶりに寒いですね。走っている時はそうでもないですが、じっと立っているととっても寒い。まぁこれが普通の2月なんでしょうけど。

寒いとね、考えがマイナスに向かったりします。

『ここ、ショートカットされてたらどーしよか。』

このことです。横須賀駅なんてかなり馴染みがあるでしょうからわざわざ下見で寄らないかも。
ちょっと考えればわかりそうなものですね。でも他に思いつくところもないし。こうなればスカレー君でもなんにでも祈っとくほかありません。

念が通じたのか、9時に自転車海苔4人さま登場。
オフ会の主催をしてくれているmasaさんTETさん、それから今日の下見に参加された、ばっちゃんさんとはじめましてのTonyさんです。

この4人見つけたときはすっごくうれしかったぁ。運から見放されてなかったのねって。
あとで聞いたらやはりここはショートカットしようかって話も出ていたとか。あ~危なかった(>_<)。


みんなと合流。背中はTonyさん

皆さんと合流して馬堀海岸から観音崎へ。

皆さん走るのは初めましてですね。緊張します。
それにしても、みんな速いっす。ブログで予習はしてたので多少覚悟はしてきたんですが、巡航30kmちょいで走ってます。もう必死。おまけに集団走行は今回でまだ2回目。
でも一人で走っているより心強くもあり、なんとかかんとかついて行きます。

自転車って、一人で自分のペースで走るのもいいけど、みんなと一緒に引いてもらって走るのもいい。

観音崎を過ぎて次は久里浜。久里浜ではyuzitoさんが合流。もちろんyuzitoさんとも走るの初めてですから、とっても嬉しい。


一行は6人に増え、三浦海岸、剣崎方面に。


大根畑と剣崎灯台

ここからは多少下りもでてきますが、下りもみんな速いっす。
僕はといえば離れないようにと結構真剣にわき目も振らず走ってました。
あれれ、確か、走りながら食事場所を探そうというのが目的のはずですが、すっかり周りを見る余裕もありまっせん。
役立たずじゃん。ごめんなさい~。当日なんでもしますから許してください。

そんなこんなで剣崎灯台を抜け、江奈湾へ。江奈湾は風車のある毘沙門の長い坂の手前にありますね。
今日の目的、当日の昼食場所の第1候補エナビレッジに到着。

走っている道からちょっと脇に入ります。その入り口が下り坂のちょうど終わり辺りにあって、気をつけてないと気づかずに行き過ぎてしまいそうな感じです。もっとも、当日はたくさんの自転車がいますので、気がついて急に止まっても危ないかもしれませんね。

masaさんとTETさんがお店の方と打ち合わせ。何とか良い方向でまとまったようです。

最大の目的が果たされたところで、今日の昼飯です。

昼飯は佐島の『海辺』に向かうことに。

エナビレッジを出たところでたまには前も走らなくちゃって先頭で走ったんですが、きっついですね、一番前って。ちょっとがんばってみたんですが、すぐに売り切れてきます。
毘沙門の坂で目の前を颯爽と登っていくTonyさん、yuzitoさん。強いっす。
それから、あれ、少し離れた後ろにいたはずのmasaさんにも抜かれます。とても最近復活された方とは思えない走り。みんな強いなぁ。

風車から先は三崎港を抜けていきます。いつも自分で行く時は三崎から134号にでるのですが、今日は油壺方面を抜けていく道に連れて行ってもらいました。
確かに眺めがいいですね。ですが、結構登ります。細い道なので次に来たとき再現できないかも。
masaさんもTETさんもよく三浦の道を知ってますよね。本当に庭みたいなんだなって思いました。

ようやくお昼御飯の『海辺』に到着。

今日は凪いでたのでテラスに出られましたね。でも寒い。
刺身定食の刺身には氷が乗ってくるんですが、食べ終わってもほとんど解けてなかったね。今日は氷いらなかったんじゃない。

昼食を食べお腹が膨れたところでお尻に根が生えそうですが、寒いのと雨が降ってきそうなのとで出発。

雨に降られそうなので、葉山の御用邸のところからみんなに見送ってもらい逗子方面に。

一日とっても楽しかったです。
masaさん、TETさん、ばっちゃんさん、Tonyさん、yuzitoさんありがとうでした。

今回のオフ会は大人数での開催となり、主催していただいている相模川組みの皆さんには本当にいろいろとお手数をおかけします。
ありがとうございます。

3月10日が天気が良くて暖かいといいですね。
照る照る坊主でも作っておこうかな。

今日の走行記録 走行距離 147.6km
             今年累積走行距離 692.4km 
             走行時間 6:20:17
             平均時速 23.2/h
             葉山までで売り切れてましたね。一人になったらいつものスピードに戻っちゃいました。
             平均ケイデンス 89rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

東京恐るべし

2007年02月11日 | 自転車
 今日の朝のショートランは、東京タワーにしてみました。

 週末の朝のショートランはほとんどみなとみらい地区だったので、同じくらいの距離で違う方向に行ってみたいなと思ってMapFanのルート検索地図で調べたところ、東京タワーも20km弱と同じくらいの距離らしい。東京タワーまで行ってみて良ければ、時間があれば江戸城一周ってのもできそうだし、昔通ってた学校近くの古本屋にも行ける。それはそれでまたいいかなと思い、東京方面に行って見ました。

 でも、今日はピアノのお稽古(自分の)の日なんで8時30分くらいまでには帰ってこないと、こちらも一夜漬けならぬレッスン前1時間漬けができないので、走る時間は2時間くらいが目安。
ということで、とりあえず東京タワーに言ったら引き返すことにして出発。

 朝何となくずるずるしてて6時20分に家を出る。往復40km弱だから2時間あればお釣りが来るかもと思っていたんですが、だめですね。何がだめって、信号が多い、信号が長いって奴です。ひとつの信号が長いってのが困りもんですね。


丸子橋から見た朝日。今日も天気がよさそう。本当はロングラン日和だねこりゃ。

 丸子橋で朝日を見て、気持ちよく走っていたら道になにやら障害物が。よそ見してたので突然の障害物に避けきれず乗り上げちゃいました。パンクしたかと止まってタイヤを触る。タイヤは大丈夫。じゃあ出発と、しばらく行くと、なんかふらふらします。パンクはしていない、じゃあなんだろう。と思ったらどうも風が強かったみたいですね。

 サドルのポジションをあげたお陰か、巡航速度が以前より少し速くなったんですが、その反面重心が上がって、風の影響を受けやすくなったかなぁ。

 都心に向かうのに忘れてたのが、都心の風は読み辛いっていうこと。ビルに当たってどっから風が来るかわからない、それに意外と強い風が吹く。これには参ったかも。中原街道からR1というルートで、行きはほぼ下り基調なんですが風が怖くてスピードを出せませんでした。風にあおられて車側に押しやられてバランスを崩しそうで怖くて。
東京恐るべしです。(正確には東京の風恐るべしだな。)
 
 この道でジテ通してるmasaさんとかすごいなぁと改めて思いました。

 そんなこんなで東京タワー。真下から見るとやっぱり鉄塔としてはでっかいですね。でも他に何があるわけでもなく、朝7時30分頃から展望階までのエレベーターなんかもやっているわけないので、そのまま引き返します。
 こんなに早くなのにカップルが観光してたり、数組の観光客の方を見かけましたね。やってませんてば、こんなに早くは。

 帰りは一度来た道を引き返しているだけなので気持ち的に早いですね。なんでですかね、一度道を知ると初めてその道を走るよりも進みが時間的に早く感じますよね。なんでだろ。

 帰りの道で、丸子橋手前で見通しが良くなった途端目に入ってきた富士山。今日も気持ちのいい日だね。


 今回は無目的ということもあってか、何となくつまらないランでしたね。どこもかしこもビルビルビル。わかってはいたことですが、高いビルの間を走るのはそれほど楽しくないですね。
 横浜ともそれほど違わないだろうと思う人もいるかもしれません。しかし、建物の高さが横浜より高いビルがビシッと密に並んでますよね。あの圧迫感がちょっとなぁ。横浜なんてちょっと行けばすぐ畑とか出てくるから。
 多分しばらく東京都心方面は行かないかもなぁ。

今日の走行記録 走行距離 37.9kmショートだなぁ。
             今年累積走行距離 516.7km 
             走行時間 1:36:01
             平均時速 23.7/h
             平均ケイデンス 89rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


美味でございます~

2007年02月03日 | 自転車
今日はすごく良い天気でしたね。ちょっと風は強かったけど。
先週ちょっと負荷かけて走ってみたので、今日はお散歩モードで江ノ島まで。ずっと食べたかった腸詰屋さんに行くというのが今日のメインテーマです。

境川方面からと横浜・16号方面からとどちらから廻ろうか迷ったんですが、結局横浜方面からにしました。
今日はお散歩モードにしようと思ってか、朝もぐずぐず。行こうと思ったときにクリートを新しいのに変えていないのを思い出して変えたり、靴も履いちゃって、さぁ行こうとしたとたんに心拍計のセンサー着けるの忘れてて家に戻ったり。何やってんでしょうね、まったく。

横浜方面抜けるにはぎりぎりセーフ。まだ幾分楽でしたね。もうちょっと過ぎると人も車も増えてくるからね。

いつものようにみなとみらい方面へ。朝ごはん食べずに出てきたので、マリノスの練習場(?)のところのローソンでパンとコーヒーを食べます。ローソンにはジャージを着た子供とその保護者の方の組み合わせの方々がたくさんいましたね。何かイベントでもあったのかな。

ローソンの店先で缶コーヒー飲みながらパンを食べ、クリートのネジを確認して出発。
先週思い直してサドルの高さを少し高くしたお陰か、何となく脚が良く廻る気がします。あくまで気がするだけだけど。


本当に気持ちの良い天気でしたね。青空が気持ちいい。いつもの風景も少しいい感じ。

でもところで2月なのにこんなに暖かくていいんですかね。走り出した時は顔や指先が痛いほどでしたが、缶コーヒーとパンの朝飯食べたらすっかり暑いくらいに。
でもなんにせよ、走れる日は気持ち良い方がいいや。お天気の神様ありがとう。

軽い感じで16号を金沢方面へ。途中、六浦から逗子方面に抜けようと思ったんですが、いつものごとく曲がるところを通り過ぎ、すぐに気が付き次の信号で右折したんだけど、Uターンせずに、行こうと思ってた道(環状4号だったらしい)にぶつかるだろうと、そのまま違う道を方角だけを頼りに進んだら、なんか違う方向に行っちゃったみたいで、住宅地に迷い込みます。
しかも結構な登りじゃないですか。そういえば金沢の辺りも小山が多かったナ、なんていまさらどうでもいいことを思いながら進みます。
最近登りの道が出てくると避けたいという気持ちと、こんな登りを避けていては前に進めん、という気持ちがあって、妙に深追いしちゃうんですね。
今日も方角的に逗子がそっちの方向だと思ったというのもあるんですが、てっぺんにたどり着けば、そこから向こうに行けるだろうと登りの方へ登りの方へと進んでみます。
そしたらさ、すっかり行き止まりのマンション群にぶつかって、行き止まり。登りの途中チェーンがインナーに落ちながらもわざわざ登ったのに~。あほだね。

地図を広げて道を調べなおして再出発。まぁ、今日はお散歩だからいいや。
池子の辺りを抜けて逗子駅へ。逗子駅を通るたびにヒラコサイクルに寄ってみたいなぁと思いつつ、場所をちゃんと頭に入れないで行くものだから今日も寄らず。そしたら、今日はどうもsudobanさんがヒラコサイクルに行ってらしたみたい。寄ってみればよかったな。

逗子駅前を抜けて、逗子海岸から鎌倉方面に行こうと思ったんですが、ここでもまた曲がるところを通り過ぎちゃったみたい。
葉山方面に向かうトンネル越えてR134を通り過ぎてあれって気が付いた。
そっか~、これは葉山のほうにいくべきなんだろうか、こないだのリベンジしなくちゃなぁとも思ったけど、今日はなんといっても気持ちが付いていかず、リベンジできる自身がまったくナッシングです。そんな奴に登れるわけありません。
てなことでとっとと適当なところで右方向の道にはいてみます。住宅地を抜ける道だったけど何となく海が近くなってきます。気が着いたら森戸海岸の道に出てました。ラッキー。

渚橋からR134へ。今日のR134はサドルのポジションのお陰か、いつもより軽く進んで気持ちよかったなぁ。

由比ガ浜に着いて、今日のメインテーマである腸詰屋さんへ。
TETさんのブログとかでたまにお見かけしてて、一回これ食べたかったんですよね。
今日やっと食べられました。


写真で拝見していた時はすっかりしたのはパンだと思ってたんですよね。今日オーダーする時もまだパンだと思っていて、名前がジャーマンポテトなんで、どこに芋が使われているんだろう?って思ってたら・・・出てきてびっくりしてしまいました。
下のが芋だったなんて!
芋も嫌いじゃないんですが、今日は芋って感じではなかったんですよね。芋だと何となく重たい感じがして。芋だと分かっていれば他のものを注文したのにと、ちょっと後悔しながら一口。

モグモグモグ・・・

ん?

んんっ???

うんまい!美味でございます~!

すごい。この芋がなんともすごい食感。とても芋とは思えない感じ。なんというか、軽い感じで、芯まで均等に熱が通っていてって、何言ったって食べなきゃ伝わんないさ、こりゃ。
もちろん看板だって腸詰屋さんですから、乗っているソーセージが美味しいのはもちろんのことですが、この芋はすごいよ。
一食の価値あり。

それにしてもお芋の上にソーセージとコンビーフ、それとチーズたっぷりですから、かなり補給した感じですね。

満足満足。

お腹も少し膨らんで、江ノ島方面へ。今日も富士山がきれいだね。今度は富士山のもっと近くに行ってみたいなぁって思ったりして。もう少し春になったらかな。


今日は初めて江ノ島に渡って見たけど、休憩したばっかりだったので自転車降りずに奥のロータリーでUターンして戻ってきちゃいました。

そっから帰りは境川CRへ。時間がお昼だし、天気があんまりいいので人が多かったですね。あんまりスピード出さずにお散歩モードで帰ってきました。

帰りに行きつけの自転車屋さんによってクランクとホイールの相談。まだ買えないけど、近いうちに換えたいなぁ。
クランクはティアグラでもいいかと思ったんだけど、いずれコンポを105以上にするなら今投資してしまうと、そのいずれの時に無駄になるんで悩ましいところです。やっぱり先にホイールかな。とはいえ、それほど高いのは買えないけど。
今ある13年物のMTBもガタがきているので、普段乗るMTBが欲しいなとかもおもうしなぁ。里山を走るのにも憧れたりして。

物欲大魔神降臨中です。

やばいやばい。しばらく自転車屋さんには近寄らないようにしなくっちゃ。

今日の走行記録 走行距離 103.4km
             今年累積走行距離 465.5km 
             走行時間 4:30:13
             平均時速 22.9/h
             平均ケイデンス 90rpmお、初めて平均で90になった。

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。