goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

トライバッグ

2007年01月29日 | 自転車
一昨日のツーリングでの筋肉痛がまだ痛いッス。でもこの痛みが自転車に乗ってた証だと思うと、悪くないですね。
またすぐ乗りたいなって思います。

ところでトライバッグってなんでこんなに安定してくれないんですかね。
ということでトライバッグの安定の話です。

topeakのトライバッグ、なかなかお役立ちなんですが、安定してくれないのが困り物です。
トップチューブにとめるベルクロもさることながら、やっぱりヘッドのところノベルトですよね。ここのベルト長すぎです。
んで、写真みたいに一回くぐらせて止めたところ、まぁちょっとましになってます。そのうち縫うかして抜本的に短くしようかな。
もし良かったらお試しください。

三湖巡り・初滑り

2007年01月28日 | 自転車
1月に入ってから、毎週毎週週末になると何かがあって、なかなか出かけられません。だんだんフラストレーションがたまってきます。

毎週毎週「今週末こそは」と思ってはや3週。今回の週末は日曜日に娘の習い事の発表会があるものの、土曜日は何処へなりとも行ってきていいことに。
イヤッホー、と思ったのもつかの間、先週はじめの週間天気予報では雨マークが!
ふざけるな、何人も俺の邪魔はさせんぞと、毎日怪しい呪文などを唱えながら雨マークが消えることを祈ります。

するとどうですか、金曜の夜に雨は降ったけど、朝にはもうやみましたね。道は濡れてても気にするまい。

ということで、堪ってたものを吐き出しに、昨日は奥多摩&相模湖&津久井湖の3湖巡りをしてきました。
雪あり、すってんころりんあり、いつものごとく脚の痙攣ありと、途中幾度か後悔しながら走ってきました。

久しぶりのちょっと遠目の距離ですし、平均時速も遅いので、朝早起きします。4時起きです。ゴルフに行くお父さんみたいです。早く寝ちゃって地図をプリントアウトしてなかったので、まずPCで地図を焼きます。何やかんやと準備して、5時にでるつもりが、結局出たのは5時30分です。
朝暗いのは多少慣れてますし、朝は人も車も少ないので、帰りが夜遅くなるよりは日の入りまでに帰ってこれるよう朝で調整。

今回のルートは、自宅~二子玉川辺りから多摩CR~羽村~青梅街道~奥多摩~鶴峠~相模湖~津久井湖~鶴見川~自宅です。今回のポイントは、帰りは全部下りです。とりあえず登っちゃったらあとは下るだけ戦法です。

MapFanのルート検索での予習では、全部で大体170kmくらい。時速20kmで考えると8時間半くらいですね。途中坂もありますから10時間くらい見とけば帰ってこれそうです。って計算したんですが、実際はそんな計算どおりには行かないのは学習済みです。(でも、今回のツーリングでさらに学習させられることは、この時にはまだ知る由もありませんorz)
計算が狂っても日の入りまでには家に帰り着くようにと5時30分に家を出ました。

朝の多摩川。

二子橋から多摩サイに出ようと思ったんですが、相変わらず道間違えて多摩川橋まで。よくもまぁご丁寧に毎回道に迷います。
多摩サイはやっぱり川沿いなんですね、って当たり前ですが、川の朝はやっぱり朝もやですね。空が白み始めると、風景が真っ白です。
良く覚えてないのですが、貝殻橋を過ぎた辺りで日の出をパチリ。


もやってて前が見えません(>_<)

多摩CRを走っているときからなんかスピードが遅いです。漕いでも27kmも出ればいいほう。まぁ人もいるから出さないにこしたことはないですが、まったく人がいないところでがんばってもそのくらい。気がつくとちょっと向かい風だったかな。それとも久しぶりでやっぱり身体がなまってるのかな。

でもまぁ平均20kmでも着くものは着きますね。
初めて多摩CRを走って御兄弟にご対面。

ついでに、今日は東京の水源地、奥多摩湖に行くので羽村堰も。

多摩川もこの辺りだと丸子橋付近よりは綺麗な感じがしますね。

ここからは吉野街道、青梅街道を走って奥多摩湖へ。
一応地図で調べているものの、逐次地図とにらめっこするわけではないので、結構方角だけでアバウトに進みます。走っているときはすごく不安です。
羽村から奥多摩湖方面に行く道は、なんとなく山あいに行くような感じがしないんですよね。
ほら、ダム湖とか言うとなんとなく山奥のイメージが勝手についているものだから。多少の不安がよぎりますが、走っているうちに少し山あいっぽい風景になってきます。


道はそれほど勾配もなく、ゆるゆると登っていく感じです。トンネルは幾つもあるけど、短めなのと比較的明るくて、あまり怖くはなかったですね。上から滴る水で案外濡れますが。トンネル内は路面が濡れているのは注意ですね。
勾配はゆるいといっても一応坂です。もっと軽やかに登れればいいんですが、ぜんぜん軽やかではないのが辛いところ。小金が入ったらホイール換えてみようかな、クランク変えたらもっと軽く回るかな、などと自分の不甲斐なさを自転車になすり付けるようなことをずっと考えているうちになんとなく到着。

奥多摩湖@9時50分

ここまでは予定通りです。10時頃に着くとその後が楽だなぁと思ってましたから、なかなかいい感じ。
奥多摩湖は小学3年頃に家族で来た以来です。そのときは電車で来て、おまけに青梅が震源の震度5の地震があって帰りに電車がずいぶん遅れたなぁ、などと余計なことを思い出したりします。

それにしてもすこぶるいい天気です。すごい。
やっぱり俺って普段の行いが良いんだぁ(≧o≦)/
ってこのときは思ってました。このときは。

特に何もないので、予定通り小菅村方面に走り出します。
これがいけないんですね。ちょっとくらい休めば良いのに、休まずに次に行こうとするんですね。本当は予定では奥多摩湖で30分ちょっとくらい休もうと思ってたんですね。いつも足が攣ったりするので、ちゃんと休憩を入れて補給しながら行こうと思うことは思ってました。
んが、なんも店とかないんだもの。みそ田楽も甘酒も売ってないんだもの。
仕方ないっす。
なんかね、気がせいてしまうのですね。時間に余裕を持ちたくなるというか。それが間違いなのかも。ここで休まないから逆に後でえらい時間食ったりします。

まぁ、それはさておき、しょうがないです、進んじゃいましたから。

予定では、奥多摩湖畔を半周して、小菅村の方面に行って鶴峠を越えて、相模湖に抜ける予定です。
奥多摩湖畔はほぼフラットで、車も少なく、結構走りやすそうだったんですが、風が常に向かい風で前に進みません。俺の普段の行いもやっぱり当てになりません。
湖だから避ける物もないですしね。風に押されてふらふらしてちょっと危なっかしいです。
そんなこんなであんまり快適に走るという感じではないものの、とりあえず初の山梨県に。記念撮影しなくちゃ。

小菅村が山梨県だって知ったのはこの看板を見た時だってのは内緒の話。

この辺りまでで結構疲れが足に来てたんですね。奥多摩湖から小菅村に行く方角は下りかと思ってたらそれほど下りはなく、ちょっと下がってはまたちょっと登るという感じです。
鶴峠は標高870mらしいのですが、名古木からヤビツに登るときほど落差はないだろうと踏んでこのコースにしました。ですが、やっぱり峠は峠ですから、峠の前には下りで一息入れたいと思ってたんですけどね。山間の道を舐めてましたね。

そして411号線から白沢、原始村を通る道に入った途端、目の前に雪、雪、雪。
その脇道に入ったところがこれまたご丁寧に下り坂で、雪だ~と思ってちょっとスピードを落とし上体を上げた瞬間、
ぴゅ~~~・・・え?、あれ、なに、うそ~~~ズッテーン\(×Д×)/
道が凍ってました。俺、行い悪いじゃん・・・
スローモーションで転んでいきましたね。
初めて滑ってみてこんなにあっけなく滑るもんだと初めて知りました。本当にちょっとの力の加減でいとも簡単にツルッと。そのとき、あぁ、スリックタイヤだものなぁと妙に感心してしまいました。
滑ったものの坂道で力は前に分散されたのか、骨盤の右をちょっと打ったけど、それほどは痛くなかったのが不幸中の幸いです。



滑って自転車起こしたところ。

滑ってる時もスーって感じで、滑りながらあぁ対向車が来てなくて良かったなぁって。思ったより冷静かと思ったんですが、さあ行こうと踏み出したとたん、路面がすごく怖くてぜんぜん冷静じゃありません。おまけに道は結構な傾斜で登ってて、さらに、なんと、待ってましたとばかりに太ももが痙攣。万事休すってな感じです。
こうなると仕方ないですね、休むほかありません。でもね、雪も残ってて路面も凍ってるくらいのところですから日陰で、寒いっす。

こういう時って心細いですね。車は通るところなので、完全に遭難するわけではないですが、あぁどうしようってな感じです。来ちゃったものは帰らなきゃいけないからね。
このまま進むか、来た道を戻るか。戻るにしても今来た道を戻るのも面倒です。それに何より悔しい。
10分くらい休むのとともに逡巡してましたが、まだ時間的には余裕があるので、とりあえず進むことに。
さてとクリートをつけるも、走った途端後輪がスリップ。でもなんとか進んでくれますが50m行ったところでまた痙攣。うぁ。
でも今度は日向です。普通の何にもない道端で、すっかり座り込んでマッサージ。何台か車が通り、ちょっと恥ずかしかったですね。意外と声はかけられませんでしたが。

こういうときにね、不甲斐なさと心細さと後悔が気持ちをよぎるんですね。情けないっす。
情けない気持ちを持とうが持つまいが、進まないと帰れません。とりあえずまた10分休み出発。
やっぱりまた攣るので、ちょっと長く休もうと。、せせらぎの見える日の当たる場所で休憩。道端なんですけどね。
ちゃんと川底が見えるのがいいね。ヘルメット外して、寝っころがる。やっぱりいい天気。青い空が気持ちいい。時間はまだあるから、焦らなくても、ま、いっか。
近所のおじさんが『あっち(奥多摩湖のほう)からきたんか。上野原のほうに行くのは坂(鶴峠)越えればあとは楽だからがんばってな』って声かけてくれました。なんか嬉しいですね。気持ちは情けなくなってるのに『ハイ、がんばります』なんて空元気で応えます。
まだまだ坂は続きますが、おじさんに言っちゃった手前、おじさんの視界から出るまでは乗ってなきゃいけませんね。
がんばっていきましょう。

って、でもね、やっぱり峠、870mを舐めちゃいけないっす。

心の挫けるヘアピンカーブ。上を見ると、


勾配は結構あるし、先も長く続いています。

まぁ進むしかないです。
もうね、情けないばかり言ってますが、いつもなら、足は絶対つかないぞ、なんて思うのですが、今回は足つきまくり。そんなこと言ってる場合ではないのです。
ひとつのヘアピンカーブから次のカーブまで100m登っていくのがやっと。登って、ヘアピンカーブ曲がって、次のカーブが見通せるところまで行って休むの連続です。何回繰り返したやら。
でも何とかなるもんです。いくつ目かのカーブを曲がったら、出た~鶴峠です。

目印はバス停しかないんですが、お約束のようですのでバス停と記念撮影。
いや~ホント、ここまで着てちょっとほっとしましたね。
さっきの小菅村の看板のある辺りからここまで6kmちょっとしかないんですが、1時間30分もかかってます。予定外。

ここから下りです。すごい、ブレーキかけても40kmくらいで下っていきます。こえ~~~。ブレーキ握ってて腕が痛くなるくらい。
結構な傾斜があるんですね、ここの道。
でもくだりだからと油断をすると、徐々に登ったりします。山間の道はゆだんできねぇっす。
ときどき休みながらも進みます。

風景は山なんですが、道が広いせいかな、なんか普通な感じ。裏ヤビツみたいに気持ち良い道はそうそうないんですね。

こっから先はなんてことなく、下り基調なものの、上がったり下がったり、攣ったり休んだり(@Δ@;)。でも山間の道端で堂々寝転んでるのってちょっと気持ちいいかも。それはそれで気持ちの良い時間だったかな。

上野原町に出てR20に出るともう町ですね。道は車、車で渋滞してます。もくもく漕いで相模湖へ。


ついでに津久井湖へ。

ソフトクリーム食べようかと思ったんですが、寒くてやめちゃいました。

あとは橋本、町田街道、鶴川経由で帰ります。このルート選択は良かったみたいで、ほぼフラット。ナイスです。やっぱり川沿いはフラットよね。
鶴川を過ぎて鶴見川を走っているあたりで夕日です。
日が沈むまでに家に帰れるかなぁと考えていると、まるで走れメロスのようですね。単にサングラス変えるのが面倒なだけなんですけどね。
なんて考えていたら5時過ぎに家に到着。日は沈んでたけど何とか明るいうちに帰れました。

こうも毎回痙攣していると、果たして今年の夏までに300km、400km走れるるようになるんだろうかと不安になります。
でもどうやら、ポジションが悪いみたいな気がします。帰りにちょっとサドルをあげたら楽になりましたが、クランク長(現在175mm)とかサドルの高さとかがちょっと合ってない感じがしますね。
何となく、脚の血行が遮られている感覚があるんですね。それともうひとつ、捕食のタイミングも悪いかも。ネットで調べると、エネルギーと水分そして酸素不足が影響するらしいです。
で、フォームもちゃんとしてないから腕とかも筋肉痛になっちゃったりしてます。
少しポジション、フォームを考えてみないといけないなと思っています。

あと、クランクとホイール、やっぱり変えたいなぁ。コンパクトにはしないぞ~って思うものの、どうでしょう。でもせめて27Tつけちゃおうかなぁ、なんて。

いろいろ反省の多いツーリングでしたね。

でも、頭の中が真っ白になれました。いろいろモヤモヤしていたことも全部真っ白。疲れたけど体もなんかすっきりしてます。
今回は食べ物も何にもなくて、黙々走ってただけなんですが、やっぱり走るのって気持ちいい。

200kmは今回もいけなかったけど、徐々に調子上げて、春にはもう少し遠出したいですね。

その前に、次は余裕を持って、刺身でも食べに行こうかな。

今日の走行記録 走行距離 176.4km
             今年累積走行距離 362.1km 
             走行時間 8:26:53
             平均時速 20.8/h遅すぎ・・・orz
             平均ケイデンス 82rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


元気が一番

2007年01月18日 | 自転車
皆さん元気ですか?
うちは今風邪が大流行ってな感じです。

下の子の咳から始まって、火曜日からは上の子が熱を出し今日の時点でもまだ直ってくれないよ~(>x<)
普段はまとわりついてうるさい奴が、何となくおとなしいですね。ピリ辛な口はそのままですが。
でも子供の熱が高いとすごい心配なんだよね。自分も子供の頃そうだったし、子供だから熱出るときは高いって分かっていても、でも不安。うちは夫婦そろって心配性なんで。

うーん、この調子なんですっかり朝も自転車乗ってないし、今週末も乗れるかどうか・・・乗りたいなぁ。

家族がみんな元気でいてくれないとね。

早くなおっておくれ。

見えない・・・

2007年01月10日 | 自転車
 1月に入ってから、1日置きくらいですが、朝錬したりしてます。

 近所の住宅地の一角まで行って、一周5km弱を3周、16kmくらいですのでそれほどたくさん走っているわけではないのですが、起きる時間と走れる時間を考えると、今のところこれで精一杯な感じですね。

 朝16km走るんだったら、職場まで17kmですから、いっそのこと自転車通勤にすればとも思うんですね。
でも、自転車置き場とか、着替えるところとか、通勤届の申請とか、雨の日どうしようかとかいろいろな条件を考えると、ちょっと早起きしても近所で朝錬してた方が気楽かもしれません。

 しかし、1月だと日の出は7時頃なので、朝走ってる時間はほとんどナイトランになってますね。でも、6時過ぎて徐々に東の空にオレンジ色が混ざってくるのがきれいです。
 で、困るのがサイクルメーター。

見えますか?見えませんね(笑)うっすらは見えるんですが。

バックライト機能はついているのですが、ボタン押してその時だけ少し明るくなって、すぐに暗くなってしまうんですね。
 ひょっとしたら長く点くのかもしれませんが、取扱説明書どこだったかなと・・・orz
 
 暗くて見えないっすから、走っててスピードもケイデンスも分かりません。走っている感じでこのくらいだろうというのはありますが、それでもメーター見えないのってつまんないっす。

 今つけているメーターは時計表示するとスピードが小さくなって見えづらくなるので、スピードだけ計れるメーター欲しいなと思いつつ、光って夜でも見やすいのってないですかね。

 以前使ってたtopeakのCOMP140は買ってまだ4ヶ月しか経っていないのにスピードが狂うようになってしまいました。軽く流しているだけなのに47kmとか出ちゃうんですね。もちろんタイヤ周長とかやり直したり、電池入れ替えたりしましたが復活せずでした。スピード狂うと距離も狂いますよね。なもので目障りになって外しちゃいました。仕方が無いですね。

 でも、そういえば初めてメーターつけたときは、スピードが表示される、そして距離が分かるってだけでこんなに楽しいのかと思ったりしましたね。朝でも走ってたりすることに対するサイクルメーターの貢献は少なくないですね。それが走っている最中は見辛いんでちょっと寂しい。でも帰ってきて確認はできるんですけどね。ま、いいっか。いつもの道だし。

 あと、夜の道って怖いです。知っている道だからいいですが、知らない道だと大穴開いてても分からないでしょ。怖いですね。今日なんて道に転がってたウィンカーの破片踏んじゃいましたしね。タイヤ傷ついてた...グスン(泣)

そこで、最近雑誌で宣伝しているNiteRider ULTRA-FAZER5.0か、ULTRA-FAZER-MAXというライト欲しいな~って思ったりしてるんですが、どうなんでしょう。このくらいのライトでも多少は見えるのかしら。
買うまでにはもう少し悩もうかなと思ってたりします。

あと最近そろそろ輪行袋が欲しいな~って思うんですが、これまたオーストリッチの220にしようか320にしようかで迷ってたりして。多分220買おうかなとは思うんですが。

とにかくだ、悩んでないで輪行袋とライト買って、そろそろ行動範囲を広げたいですね。

でもいつになることやら・・・

今日の走行記録 走行距離 15.5km
             今年累積走行距離 115.4km 
             走行時間 0:40:22
             平均時速 23.1km/h暗いとスピード出すの怖いっす
             平均ケイデンス 81rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。





清々しい

2007年01月07日 | 自転車
今年は本当に暖かい冬だと思いますが、それでも朝はやっぱり寒い。でも、冬の澄んだ空とちょっとピンと張った空気が心地良い。日照時間がもう少し長いと冬もまんざらじゃないんですけどね。

それでも今日は明日の法事の準備があるので、またまたショートです。

写真は緑山スタジオ付近から見た風景です。なんか長閑でいい感じ。
いつもMM方面ばかりなので今日は珍しくこちら方面に走ってきましたが、見た目より、きついアップダウンが多いなぁと思ったら、何のこと無い、向かい風でした。今日は風強かったですね~。平地走っててもいつもより遅い、辛い。
でも帰りはその逆で、足が軽かったですが。

今日の朝もすごくきれいな空で、白い月がくっきりと良く見えてきれいだった。

いい天気だったので、あぁ今日も自転車日和だなって思ったけど、みんなこの風だけはすごい辛かったでしょうね。

夕方も夕闇の濃い藍と鮮やかなオレンジ色のきれいな空でしたね。この時期の空って本当に気持ちが良いな。
自転車に乗るようになって、こうしたきれいな空をよく目にするようになりましたね。

来週はどこか気持ちの良いところにいけるといいな。

今日の走行記録 走行距離 34.8km
             今年累積走行距離 99.9km 
             走行時間 1:27:50
             平均時速 23.8km/h
             平均ケイデンス 86rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


あけましておめでとうございます

2007年01月04日 | 自転車
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、すっかりお正月も終わっちゃいまして、今日から出勤です。つまんないっすね。ということで、お正月の記録です。

正月といっても4日から仕事ですから、2日くらいはどっか行ってもいいかなぁとも思ったのですが、年末の30日にお出かけしちゃってます。
子供たちにはいつも自転車でどっか行っちゃうのを恨めしそうに見られてるんで、これは正月くらいはちょっと我慢して付き合ってやらないと今後に響くかなと。今度出かけるときは気持ちよく送り出してくれよ、娘、息子よ。

ということで、すごろくやったり、トランプしたりオセロしたり、サンタさんにもらったキックボードしたりと、僕にしては大サービス。子供にしてみればいくら遊んでもこれで満足って無いみたいですけどね。

こうしてすごろくが出来たり、トランプで7ならべができるようになったのを見るにつけ、気がつけば子供も大きくなっているんだなって思いますね。そのうち自転車にも巻き込んでいこう。

あ~疲れた。お正月も3日目くらいになるとこれなら職場に行ってるほうが楽かもしれないなどと思ったりします。別に仕事が大層好きという訳ではないんですがね。

さて今年の走り始めは2日の朝にいつもの近所をぐるっと15kmでした。いまいちからだの切れが無いのが辛いところです。軽く流しておしまいです。
本当はTETさんを応援しに鶴見か東神奈川の方まで行こうかと思ってたのですが、すっかり寝坊してしまいました。すいません。来年はちゃんと起きられるように精進します。

次の3日は、雨の予報がくもりに変わってくれたのでいつものみなとみらい方面に。起きてジャージ着て、さあってドア開けたら路面が濡れてて、こないだきれいにしたばっかりでいやだなと思いながらも、今日を逃すと明日から仕事だと思い走ることに。といっても距離は短くて35km弱なんですけどね。
正月ですから、のんびりマッタリモードで巡航。お正月は道も空いていて良いですね。

昨年末で店仕舞をした氷川丸。ちょっと寂しいですね。今後どうするんでしょう。


気がついたらそこにあったコンテナのオブジェ。去年自転車でここに来るようになるまでこのオブジェがここにあることを知らなかったんですよね。車とかだと前を通っても見ないものが、自転車の速度だと見えたり、ちょっと気楽に寄れたりするって言うのが自転車のいいところですかね。

さて、正月も終わったし、日もこれからは少しずつ長くなってくる筈だから、気持ち入れ替えてがんばっていこ~かなって思うんですが、朝起きるのが辛くて・・・身体がついてこないです。

9日までにはちゃんと心を入れ替えようっと。


2006年にありがとう

2006年12月31日 | 自転車
今年ももうすぐ終わりますが、皆さん本当にいろいろありがとうございました。

2006年は自転車抜きには語れない1年となりましたが、自転車で走る楽しさ、そして、自転車を通してたくさんの方々と交流できる楽しさを教えてくださったのも、みなさんのおかげです。今年出逢った方々、今年あった出来事、今年行ったいろんなところ、珍しく今年は感謝で一杯です。

ありがとうございました。

とんでもない目標(笑)もいただきましたし、来年もがんばります。

来年もまた、よろしくお願いします。

2006年走り納め(湘南平~湘南国際村~そして葉山国際CC玉砕の巻き)

2006年12月30日 | 自転車
今日は2006年の走り納めに行って参りました。行って来たのは、湘南平、湘南国際村、そしてあの葉山国際CCです。

年末の帰省ラッシュはもう始まっているんですかねぇ。
世の中ではすっかり年の瀬の押し迫っている中、今日は一日走り納めてきました。

走り納めということで、あの名曲も頭でぐるぐる回っていることだし、今年最後はヤビツに行こうか、とも思ったのですが、実は今年ちょっと心に残ったところがありました。
それが、湘南平、湘南国際村、そして葉山国際CCだったんですね。

湘南平は、本当は小田原城に行ったときに、往きか帰りに寄ろうと思ってたんですが、結局時間的なものもあってスルーしちゃってたんですね。
んで、湘南国際村は三浦に行くもいつも通り過ぎてしまっていたんでかなり心残りになってました。
そして葉山国際CCは、怖いもの見たさと、国際村まで行くならここもと、欲張ってみました。あとでこの欲張りが・・・

てなわけで、距離的にはそれほどでもなさそうなので、よしここは3つ行ってしまおうと決め、今日は朝5時30分から目覚ましをかけます。

結局ぐずぐずしてまして、出たのは6時30分。にしてもですね、今日は本当にすごい冷えてましたね。出だし寒かったです。

ただ車はそんなに多くは無かった感じで、いつもの週末より走りやすかったかな。
いつもどおり中原街道を抜け境川CRに。国道1号に出て西へと向かいます。R1なら湘南平って見逃さず済みますね。
とりあえず2時間くらいで湘南平入り口に到着です。まだ9時前ですね。いい感じ。

往きは車がこの前に止まっていて取れなかったんで、これは帰りにとったんですけどね。

さて、こっからTTです。来る前に境川のmasaさんのエントリーで予習済み。さて行くぞと、勢い込みましたが、いやぁ、読むのと実際に見るのじゃ大違いですね、当たり前だけど。
最初の辛い直線ですでに地面しか見られません。頭の中では「漕いでればつく、漕いでればつく」です。呪文のように唱えてましたね。

下から見てくじけましたもの。

ここまで来てさぁあとちょっとかなと思ったんですが・・・

見えるかな、向こうのほうで折り返して上がっているの。これ見たときに結構挫けそうになりました。まだあるのかよ~、うへぇって結局それあがってももう少しありましたけど。
そしていよいよ、つきましたよ。やっぱり時速9キロだろうがケイデンスがいくつだろうが足回してればいつかは着くのだ。

あの~TTはここに来る前の駐車場の行き止まりでいいのでしょうか。だめといわれても困りますが、結果としては
9分6秒

どうなんでしょう、とりあえず10分切れたのと足を着きそうになりながらもつかずにこれたので良しとしましょう。

今日は天気が良かったので、展望台に上がると

富士山がくっきりきれいに見えました。なんか画像が上手くないけど、実物はきれいでしたね。
あ、すっごく気になったのが、何故か日テレの車が数台いたわ。これは駅伝中継のためでしょうか。あれ?日テレだったよね。

さて、ゆっくり湘南平の360度パノラマ展望を楽しんだあとは、R134を鎌倉方面に向かって走ります。

R134も自転車乗るまではこんなに身近になるとは思ってなかったんですけどねぇ。しかし、あちこちに箱根駅伝のための通行止めとか混雑が予想されるから別な道でとかいった看板が目立ちます。何となく、年末年始って感じですね。

かといえ、湘南平ですっかり疲れちゃった感じです。なんか辛い。ま、ここは湘南国際村に上るため、ゆっくり行きましょう。
が!後ろから数台のローディが。いや、もうなんか疲れてるくせに、後ろからさっと抜かれると負けず嫌いがむくっと起き出して来ますが、そんなもの起きてきても足には何の役にも立たないから(笑)

さて、葉山の御用邸を越えていきますが、そこで程なく工事中で片側通行に。前に1台ローディさんが。こんにちわと声をかけていると後ろには3台のローディの団体さんです。いやね、やっぱり、もっと乗ってスタミナも筋力も付けなきゃっておもわされましたわ。片側通行のところを抜けたところで3台のローディの方に抜かれます。イカンね、もっと鍛えないと。
皆さんはそのまま三浦方面へ。

僕は湘南国際村の入り口の交差点で左に曲がります。


ここのTTはどっからどこなんだろう。分からなかったので、2つ目のトンネルを抜けたところからスタートとしました。で、てっぺん。

ユニオンの奥のバスの折り返しのところですね。
一応時間測りました。
12分1秒
すんごい辛かったっス。走り始めていきなり腿は攣るし、ごまかしながら何とか走ったけんども、いやぁ、つらい。走りながら、まだまだだなぁってつくづく思ってしまいました
でも、足着かないで上がれただけでもラッキーな感じです。
てっぺんから下がっていくとなにやら景色のよさげなところが。

今日は本当に天気がいいですね。ここからも富士山がきれいに見えます。

さて、こっからが正念場です。最後の葉山国際CCへと向かいます。
本当に近い感じですね。湘南国際村を葉山方面に下がっていって、十字路を右に曲がって程なくすると、

来ましたよ~。これが噂の葉山国際CCです。ぞくぞくしますね。
もちろん何つっても汗かいて登ったあとに下って来ましたからって、そんなボケはほっといて。
さて、さっき足も攣ったので正直怖いです。14%だ18%だなんてとんでもない数字を聞いていますが、さてどうなんだろう。
とりあえず、いきなり登らずにこのラブホ隣の交差点のところで10分ちょっと休みます。また攣ったら痛いですしね。。
しかし、ちょっと怪しいですね。写真とか撮ったりしてるし。客観的に考えるとなにやら変です。そんなことどうでもいいけどね。

時間は12時5分になろうというところです。

さぁ、行きますよ・・・何分で登れるか・・・って、あれ、あれれれれ~

なんか倒れてます。ハイ、途中で足も着きましたし、上がっていけませんでした。うえぇ~~~ん、玉砕ですがな。
玉砕。(;ヘ;)/~

玉砕したポイント

確かにイン走っちゃいけませんね。登れない。けど反対車線でちゃだめよね。ここの辺りでもう足が回らないというか、クランク回す力が出ませんでした。シッティングが基本と思いながらも、シッティングではクランクを回す力が出ません。立ち漕ぎ(ダンシングきちんとできてないので)で体重で無理やり踏みますが、だめでした。何がだめって、足もそうですが、心肺機能がもうだめ、続きませんがな。

玉砕。完敗です。パーフェクトゲームをされてしまった心境てな感じです。

これは根源的なものかも。悔しかったなぁ。今のところとてもじゃないけど上がれる自信が無いです。いかんいかん。認めてしまったら次がなくなる。いや、次は登りますよ~。


ここは何とか切り抜けたんですけどね。

これで来年の当面の目標が出来ましたね。
葉山国際CCを絶対登ってやる!(足つきなしでね)

う~ん、やっぱり3股はだめでしたかね。
葉山国際CCの坂には、『今の貴方じゃ他の二人は何とか出来ても、私を何とかしようなんてまだまだ早いわ。いい男になって出直してきなさい』ってフラレちゃった感じです。
くそ~、次は絶対リベンジしなくちゃぁ。
トラウマになりそうだな。

さすがにもう一回がんばろうなんて思う気力もなく、すごすご葉山国際CCを後にしたけど、『これはコンパクトにしなくてはならんか』と思ったけど、いやいや、自分の実力ですね。まだまだ上がれるほどになってないということですわ。悔しいよ~。
んで帰りですが、いやぁ、距離の割りに疲れちゃったというか、ここのところ怠けて毎日あまり走ってないせいか、足が攣る攣る。きっつかったですわ。だましだまし走って、池子から六浦、R16通って横浜みなとみらい地区から帰りましたわ。
途中池子で自販機で補給。何でって、うち腿攣っちゃって、止まってたんだけど、それじゃかっこ悪いんで自販機で飲み物買うために止まった振りしちゃった。

なかなか美味しいけど、お約束どおり粒粒が口のところでさえぎられて出てこないですよ。「ちっ」て思いながら仕方ないね、飲み終わっときました。

さてさて、今日できっと今年の走り納めになりそうですが、最後の最後で反省の多い走りになってしまったかな。
結局もっと心肺機能を強くしないといけないですし、そして攣らない足にしていかないとなぁ。ちょっと負荷がかかると攣ってしまうというのでは到底「直江津」には行けないじゃないですか。

あとは補給の仕方ですね。もうちょっと意識して補給しないとちょっと辛いかも。なんかね、つらいなーって思ってから補給するもんだから追いついていないんですね。

ま、すべては2007年に向けての課題だということで、課題を見つめ直せただけでも良しとしようと、結構前向きに言ってみたりする。といってもやっぱり悔しいんですけどね。でも実力が・・・って堂々巡りやんけ!

まだまだですが、それでも今年自転車始めて本当に良かったな。
目標なんてものがあること自体、幸せな気がします。
そして何より多くの仲間にも会えましたしね。

さ、明日は今年たくさん楽しみをくれた愛車スコット君をきれいにしてやらなきゃね。

今日の走行記録 走行距離 141.3km
             累積走行距離 3756km 
             走行時間 6:27:57
             平均時速 21.9km/hやっぱりちょっと遅いわね。
             平均ケイデンス 81rpmもっと廻さなきゃ!

人気blogランキングへ玉砕に乾杯!ぽちっとしてください。




大忘年会初参加

2006年12月28日 | 自転車
27日に相武台前『双龍』で開かれました自転車海苔大忘年会に参加させていただきました~

久しぶりに気持ちよく楽しいお酒を飲ませていただきました。
初めてでちょっとハイになってたかもしれません。

皆さんと初めて会うのに、何となく初めてではない感じで、緊張したのはお店に入って2分くらいだったでしょうか。
初めましてって挨拶して、席に座ってビール飲みだした頃にはすっかり緊張もなくなってました。

参加されたのは、
TETさんmasa兄ふぉあぁさんtake4さんDEEさん、 tanakaさん、sudobanさんyuzitoさん境川のmasaさん、 tetsuさんikedaさんCarmenさん、黒シャチさん、nice1さん510さん、 とらさん、Tёki-yaさん、あきらさん@双龍の大将、キムライダーさん、 tokidokiさん赤オペラさん、haruちゃん、hiroさんしいちょさん、こん。※TETさんのエントリーからとらせていただきました

皆さんとお話して、「もっと走らなきゃなぁ」って思いました。
ここに参加されている皆さんの今年の走行距離足し算したら、地球一周位してそうですよね。一周4万kmくらいだったかと思うから、それ以上かな。すごいなぁ。

来年はぜひ一緒に走りたいですね。

皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

年の瀬

2006年12月25日 | 自転車
年の瀬も押し迫ってきてますね。何やかんやと用事があって、ひとりだけどっか出かけちゃうというのもできなくなってきましたね。(←走らない言い訳(笑))
写真は日産スタジアムです。

といってもサイクルパークフェスティバルには出られてませんのよ、ホホホ。用事があったので登録できず、結局前通っただけです。とほほほ。
昨日は寒かったし風もあったけど天気が良くてよかったですね。参加された方はお疲れ様でした。

昨日は、あまり時間が無かったので、いつものMM方面に行ってみました。日産スタジアムのイベントに行かれるのか、新横浜のあたりは数台スポーツ車に乗った方にすれ違いましたね。

冬になってだんだん出足が遅くなってますね。それとなんかちょっと調子が出ないというか、ぱりっとしない感じです。ここのとこ、11月から12月にかけて仕事も立て込んでたのが、ようやく先週金曜日でひと段落。ちょっとストレスもあったからかなー、なんとなくお疲れ気味になってますね。
今年もあと数日ですが、年末にかけて気持ちをゆったりと上り調子に持っていけるといいですね。
この年末年始は自転車でどこ行こうかなぁ。

今年の5月から自転車乗り出して、初めてちょっと遠くに来たなと思ったのがこの横浜みなとみらい地区なんだ。7月だったかな、あの時は35km走っただけで結構走った気になっていたけど、今はちょっと散歩っていう様に感じる。変わるもんです。
ここ、日が昇る時間は人も少なくてきれいですね。

昨日はクリスマスイブなのでケーキです。うちではクリスマスはケーキのスポンジは嫁さんが焼いて、飾りつけは何故か僕がやることが多いです。たまに子供も飾り付けに参戦します。でも今年は、飾り付けってより盛り付けに近くなっちゃったかも。

バベルの塔ケーキ

今年は子供が「2段がいい~」っていったらしい。んで、2段になってます。なんだかバベルの塔の崩れたあとっぽい感じ。
これを焼くのに一昨日新しい電子レンジがうちにお出でになりました。前の電子レンジ君は10年選手で中の明かりもつかなくなってたからねぇ。うちの家電製品は大体がみんな10年くらい経っているので、これからがすごく心配ですね。

今年のボーナスでMTB買いたかったんだけど、電子レンジに逆転されてしまいました。悔しいけど、MTBではケーキ焼けないしおかず温まらないしね。(ちなみに僕はおかずを電子レンジ温めるって嫌いなんですけどね。)
にしても10年ぶりに新しくすると隔世の感がしますね。いろいろ機能がアップしてますね。あ、でも驚いたのが時計機能がなくなってたこと。うちが買ったものだけかもしれないけど、時計無いの。台所の時計はそれに頼ってたのでちょっと不便だけど、時計機能が無いなら使うたびに電源抜き差ししても良いのね。待機電力考えたら省エネにはいいかもしれませんね。といっても、やっぱりめんどくさくて抜いてないみたい。

さて、うちの子達はサンタさんからもらったのは、これ。

キックボードですね。これも意外と楽しい。
いいな、お父さんにも貸してくださいね。

あ~俺にもサンタさん来てくれないもんかなぁ~
軽いホイルとか、MTBとか、デュラとは言わないからアルテのコンポとか。あとはあれとかこれとか・・・って、こんな欲深い大人になっちゃったらもうサンタなんてこないよな・・・orz

24日の走行記録 走行距離 30.6km
             累積走行距離 3581km 
             走行時間 1:23:23
             平均時速 22.06km/h
             平均ケイデンス 84rpm

25日は子供とキックボードして、夕方ちょっぴり自転車屋さんへ。MTB見てため息ついたりして。う~ん、でも別に焦んなくていいやってロード乗ってると思う(負け惜しみ)。寒くなってきたけど、自転車に乗るとちょっと汗ばむ。これがまた、気持ちいいんだよなぁ。

25日の走行記録 走行距離 33.5km
             累積走行距離 3614km 
             走行時間 1:33:00
             平均時速 21.6km/h
             平均ケイデンス 82rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。



象の居るところ

2006年12月16日 | 自転車
 今日は嫁さんが「行ってきていいよ~」といってくれたので、ちょっとまとまって走れました。ありがたいねぇ。

 どこ行こうかな~といろいろ考えたのですが、自転車に乗ること自体が久々なので、ヤビツはとりあえずやめにして、フラットなところを通って象の居るところに行ってみました。

で、どこに行ったかというと


小田原城 @12:00

実は最近通勤電車で池波正太郎の『真田太平記』を読んでまして、戦国時代の話なものでつい「あ~城見て~~~」って思ってたんですね。
それに昔高校生の頃に読んだ漫画で「フロイト1/2」(川原泉 白泉社)ってのがありまして、小田原城の象が出て来るんですが、以来小田原に行ったら象ってのがインプットされてたんですね。

でも、本当に象、いるんですね。ずいぶん昔の話の気がして、もういなくなってるかなと思ったんですが、いましたよ。

 象を見て、城の写真とってたら、若いカップルに「シャッター押してください」とお願いされましたので、これを快く引き受けまして2,3枚パチリ。頼まれたときの写真てとっても不安なので必ず3枚くらいシャッター押しちゃうのよね。
 でも最近のはみんなデジカメだから、確認してもらえるから助かりますし、3枚とっても要らなきゃきっと消すだろうしね。
 で、大役を果たしたところ、親切なこのお二人、

「よろしかったら、お撮りしましょうか?」

「いや、一人なんで・・・はは・・・」

たまにこの手のご親切に出会えることがあるんですが、本当は嬉しくないことも無いんだけどなんとなく照れくさくて、おまけに格好はバリバリのチャリダーなもんで余計に照れ臭いですね。
こう、自分が自転車と並んで立って、誰か親切な知らない人にランドマークと一緒に写真にとってもらっている風景を思い浮かべるだけで、ちょっと気恥ずかしくなっちゃうんですね。

やっぱりだめだね。

小田原城からの帰り、コンビニによったらこんな懐かしいものが!

チェリーコークだ。薬くさいイメージしか記憶していません。昔これ嫌いだったのに、珍しいので思わず買っちゃいました。
で、飲んでみたら、というと・・・・・・

やっぱり・・・

ちょっと・・・

もういいや。

レモンはコーラに合うと思いますが、何でさくらんぼなんだろうね。
デザインとか新しくなってる気がするので新商品としてまた売り出したのかしら。それとも俺が知らないだけで、細々と売られているのかしら。

今日は朝9時にでたんですが、小田原城で3時間というところでしたね。ということは、箱根のふもとは4時間くらいでいけるかしら。4時間くらいなら、夏なら5時頃に出れば三枚橋に10時前に着くかしらね。
もう日が伸びないと箱根にはちょっといけない感じですね。ま、路面も凍ったりするだろうからすぐにはいけないですね。
でも今年暖冬で、スキー場にも雪が無いといっているくらいなので、1月になってもヤビツとか行けそうですね。

今日は、
往き)中原街道~境川CR~R30~R134~R1~小田原城
帰り)小田原城~R1~R134~江ノ島~境川CR~中原街道

でした。天気が良かったら江ノ島から鎌倉通ってR16でみなとみらい経由で帰ってこようと思ってたんだけどね。曇ってて、かつ、降ってきても不思議じゃないくらいだったので帰りを短めにしちゃいましたね。
でも天気より足が危なかったなぁ。久しぶりだったせいか、腿が攣りそうになってました。
でも全般的にはよく足が回ったほうかな。今日は。あ、それはあくまでも「自分にしては」って言う注釈つきですがね。
境川CRもこないだ行ったときより走りやすかったし。

R1走っているときに「沼津56km」ってのがでて来まして、56kmか、坂があるから一概には言えないけど距離だけなら3時間もあればいけそうな距離だなぁって思った。
そのうち輪行袋買って、行けるとこまで一直線で行ってみるっていうのをやってみたいなぁ。名古屋までだと何時間かかるんだろう。


今日の走行記録 走行距離 138.3km
             累積走行距離 3520km 
             走行時間 5:38:45
             平均時速 24.5km/h
             平均ケイデンス 87rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


雨ですか・・・

2006年12月09日 | 自転車
ジャージも買ったし体調も良くなったし、さあ土曜日は走ろうと思ってたんですが、この期に及んで雨ですが・・・ついてにゃーです



先日、子供の通っている幼稚園で餅ついてきました。普段やりなれないことなので上手くできたかはいぶかしいです。
で、つきながら考えてたんだけど、あの杵でつく動作って、鍬で耕したり、まきを割ったりする動作と同じなのね。当たり前って言えば当たり前ですが。
道具自体の重さを使ってコツをつかめば、それほど力をかけずともちゃんとできるのですが、そんなコツつかめませんから、いらん所に力が入っちゃうわけです。それで筋肉痛になるんですね。

自転車でも何でもそうですが、やはり基本フォームと言うのは大事なのねと思うわけです。

でもとにかく、休みの日に雨降んないでおくれよ~~~~

最近平日は忙しくて、また、朝起きても暗いので、なかなか走りにいけません。ましてや夏と違って着替えにも手間がかかるし。でも平日走らないとぜんぜん乗れないんですねこれが。
やっぱりローラー台購入かとも思うのですが、居間ではやりなさんなといわれているので、買ってもやれる場所がなさそうだし、長続きしなさそう。

となると朝ちゃんと起きるしかないのね・・・
来週はがんばろう


人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

冬支度

2006年12月03日 | 自転車
先週はじめに息子にうつされた風邪がなかなか治りません。ので、ちょっと自転車はお休みに。先週の日曜日に走って以来走ってないからつまらないぜ~~~~

今日はすっごく天気良かったですね。今日は移動は車でしたが、道ではたくさんローディの皆さんを見かけました。
ホントに今日はツーリング日和でしたね。

職場でも咳をしていたので、一昨日の帰りに、土日に自転車乗らないほうがいいかもねと職場の面々に言われてしまったので、それもあって土日とも乗らずに我慢してました。咳治らないときに「ほら」といわれるのが嫌なのよね~。言わなきゃ分からないことなんだけどね。

でも本当は走ってちょっと汗をかくくらいのほうが体には良かったかもなぁ。

ま、もう今日も終わっちゃったからいいやね。

ということで、今日は乗らずに行きつけのお店に冬支度のための買い物に行きました。

今日買ったのはシューズカバーですね。シマノのカバーです。
さっそく履いてみたんですが、シューズカバーってあんなに履きづらいものなんでしょうか。それともシマノだけなのかな?生地があんまり伸びてくれなくて、履くのにきつきつです。特にかかとのところが履きづらいっす。
もうちょっと伸縮性があってもいい感じがするのですが。
正直、堅くてすぐにははけません、毎日履くには面倒くさいです。これならハーフシューズカバーのほうが気軽に履けて良かったかもです。

誰かシューズカバーの楽な履き方をご存知でしたら教えて欲しいです。

ところで、この間三浦に行ったときもすっごく足が寒かったので、そうだそうだと思って物置の隅からごそごそ出してきたのがこれ。



カヌーで使ってた靴下ですね。ウェットスーツと同じ生地でできている靴下と言うより足袋みたいですが、濡れても暖かいというやつです。靴が少し大きめなので、もしやと思ってはいてみたら、ちょっとぴっちり過ぎるけど、何とか履けます。
しばらくはこっちでしのいでみようかな。

あと、いよいよ冬用ジャージ発注しました。ちょっと大奮発してしまいましたが、まぁ、3~5年は買い換えないでしょうから良いでしょう。

早くジャージ来ないかなぁ。

あーでもジャージ以前に、明日はちゃんと朝起きて少しでも走れるかなぁ。

このところ温い生活に慣れだしてて、ちょっと自信ないかも。

やっぱり自分をまず冬仕様にしなくちゃ。


人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


いや~なんか忙しい

2006年11月29日 | 自転車
いや~更新ご無沙汰しててスイマセン。ほんとうにいかんですね。
でもちょっと忙しくてなかなか自転車にも乗れず、ってな感じです。

写真は日曜日にちょっと走ってきた山下公園前の銀杏並木。すっかり色づいて、枯葉が散ってますね~。しっかりと風景が冬の準備をし始めていますね。いちょうって雰囲気は良いけど、銀杏の匂いは結構強烈ですよね。今年はそれほどでもない気がしますが、たいていこの時期この辺りは結構においますね(笑)

11月に入ってからお仕事の方がちょっと立て込んで、朝も早出続きだったのですっかり自転車乗れてません~。さみしい。
それから、太る~っていうのが気になりますね。

寒くなってきたけど、アンダーシャツきちんと着込めばまだ何とかいけそうですね。あとは足と耳だけ何とか暖めたいです。

こう寒くなってくると、一生懸命がしがし走るより(っていつもそんなに一生懸命走ってないけど)、なんとなく周りの景色に溶け込みながらゆっくりぽたリングとかしたい感じになってきました。山とかでトレイルとかもしてみたいなぁ。

ということで、そろそろボーナス時期なのですが、実は普段のちょい乗り&お散歩トレイル用にMTBが欲しいなぁって思ったりしてます。

でも冬用のジャージのかっこいいのが欲しかったり、ロードのホイールも欲しかったり、なんつってもティアグラなんで、コンポのステップアップ費用も貯めたいなとか、いろいろ考えて物欲大魔王になってます。
だってほしーんだもの。

欲しー、欲しーといっていたら年長園児の子供が、「じゃぁサンタさんにもらったら」と言ってました。
本当に、サンタさんきてくれないかなぁ。
でも枕元にMTBあったらビックリやね。倒れてきて痛そうだヨ

そろそろ晴れてきて朝も暗くてもよければ乗れそうなんですが、4歳の下の子に風邪うつされて調子が悪いっす。のどが痛い。

ヒーン、自転車乗りたいよ~~~~~~。