goo blog サービス終了のお知らせ 

シーラカンスの憂鬱

照る日もあれば、曇る日もあるんだし…

『THE EYE OF JUDGMENT』 -その1-

2008年01月19日 | ゲーム
10代の頃からいろいろなTVゲームに触れて来ました。
思いっきり爽快感を味わったり、心から感動した作品なども多くあり、
30代後半になった現在でも僕の胸の内で当時と同じ輝きを保っています。

昨年の暮れ、
それらのゲームと同じ気持ちにさせてくれた、
いえ、それ以上に思える程の最高に楽しいゲームに出会いました。



『THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION ~機神の叛乱~ SET.1』
PS3専用。2007年10月25日発売。9,980円(税込)。
制作・販売:ソニー・コンピュータエンタテインメント

実際にカードを手に取り、そのカードを付属のカメラにかざすと
テレビ画面の中にカードに対応するクリーチャーや効果が現れます。
初めてこれを体験した時は、

   「おォ~!ゲームもここまで進化してたのか!」

…と純粋に感動したのですが、このゲームの面白さは他にもありました。

「3×3の9マスのフィールド上に、対戦者と交互にクリーチャーを1体ずつ召喚し、
相手よりも先に自分のクリーチャーが5マスを支配してターンを終了すれば勝利!」

遊び方とルールは単純明快なのに、このゲームの奥深さは計り知れません。
フィールドの属性やクリーチャーの向き、他のクリーチャーとの効果や影響など、
多彩な戦略性と一手一手を進める重要性が、ゲームをやりこむ程に解って来ます。
さまざまな特性を持ったクリーチャー等を自ら選定した30枚のデッキに組み込んで
オンライン対戦に挑む時の興奮度は、本当に高くて病み付きになってしまいました。

我が家では年末から年始にかけてこのゲームのおかげでPS3がフル稼働です。
3月27日に『SET.2』、夏頃には『SET.3』の拡張版データが配信される予定です。
それぞれ約100種類程のクリーチャーやスペルの新規のカードも発売されます。
今から今後の展開が非常に楽しみです。

THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION 機神の叛乱
THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION 機神の叛乱
おすすめ平均
stars何度も負けてコツを掴むゲームです。
starsオンライン対戦に病み付きです。
stars最高に面白い
starsかなりおもしろいです
starsオススメのゲームです!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆関連リンク◆
『THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION ~機神の叛乱~』公式サイト

『PLAYSTATION 3の強み』

2006年12月31日 | ゲーム
12月2日に任天堂の家庭用ゲーム機Wiiを手にしたばかりなのに、
SONYの次世代ゲーム機PLAYSTATION 3までも購入してしまいました!

 PLAYSTATION 3(60GB)

…と言っても、実はWiiよりもずっと欲しかったんです。
次世代DVDのBlu-ray Discを再生出来るのはとても魅力的ですものね。
従来のDVDよりも遥かに勝るBlu-ray DiscやHD DVDのクオリティの高さには、
僕がこれまでに幾度か経験したメディアの世代交代の時よりも心が震えました。

そんな僕がPLAYSTATION 3を購入する事は必然と言えるかも知れません。
ソフト不足でまだ黎明期に入ったばかりのBlu-rayとPLAYSTATION 3ですが、
今後の発展と充実を熱く願いながら、末永く付き合って行きたいと思っています。
PLAYSTATION 3に備えられた高い性能が、電源を入れる度にそう思わせてくれます。

◇同時に購入したゲームソフト◇

MotorStorm~モーターストーム~
ソニー・コンピュータエンタテインメント
発売日:2006-12-14
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 バランスの良いゲームです。
おすすめ度4 オンラインに期待!
おすすめ度4 爽快感と迫力は満点
おすすめ度4 買ってもいいかも・・・
おすすめ度5 これは面白い

背景の映像が美しいオフロードのレースゲームです。
バギーカーやモトクロスバイク、レーシングトラックなど10数台の車が
激しいクラッシュ必至の起伏に富んだコースを入り乱れながら疾走します。
何度も何度も岩壁や障害物に激突しながらも得られる不思議な爽快感は何?
クラッシュした時の音響効果は、5.1ch環境では恐いくらいの大迫力ですよ。

◆関連リンク◆
   PLAYSTATION®3 OFFICIAL SITE

『ニンテンドーDS Liteと我が家の会話』

2006年06月15日 | ゲーム
任天堂の携帯ゲーム機ニンテンドーDS Liteへの関心から、
今年3月の発売以来、我が家でも時々話題になっていました。

   「欲しいなぁ、ニンテンドーDS Lite。
      品薄でプレミアが付いて高すぎるけど…。」

   「ママ友は、『脳トレ』にハマってるみたい。
      かなりおもしろいらしいよ。」

   「へえ、やってみたいなぁ。
      買うとしたら本体の色、どの色にする?」

  息子 「何買うのー?」

   「ニンテンドーDS Lite。
      でも、全然売ってへんから買われへんねんけどね。」

  息子 「にんちぇんどぉじぃえすぅらいと? それ何???」

   「マリオが大きくなるねんで~!」

  息子 「まりおって何? なんで大きくなるのぉ?」

   「きのこを食べて大きくなるんやで。
      マリオはきのこを食べて、元気に走るねんで~。」

   「何のこっちゃ。
      白はカワイイけど汚れとか目立ちそうやから、水色か紺色?」

   「そうやなぁ。
      黒かシルバーが欲しいけど、まだ出てないもんなぁ。
      紺色が高級感あっていいかも。 エナメルネイビーって色。」

   「もし、在庫があったら買う?
      買い物のついでに電気屋さん覘いて来ようっか?」

  息子 「ママ、きのこ買いに行くの? 一緒に行くよぉー!」

我が家のニンテンドーDS Liteに纏わる
この(マヌケな)会話がなされたある日の昼下がり、
妻が立ち寄った近所の電気店にて購入する事が出来ました。
定価より少しだけ安く買えたのは、この時期としては幸運でした。



◇同時に購入したゲームソフト◇

  ・『New スーパーマリオブラザーズ』
  ・『脳を鍛える大人のDSトレーニング』

『New スーパーマリオブラザーズ』は、
懐かしさの中に斬新なアイデアが盛り込まれいて、
爽快感とコースを突き進む楽しさが込み上げて来ます。
少しずつクリアする喜びが安心感を呼び起こしてくれます。
2Dのスクロール型アクション・ゲームの最高峰だと思います。

ニュー・スーパーマリオブラザーズ
任天堂
発売日:2006-05-25
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 まだよくわからないけど・・・
おすすめ度5 新要素
おすすめ度3 マリオ買いました
おすすめ度5 「Nintendo DS」で!

『脳を鍛える大人のDSトレーニング』は、
僕よりも妻がやりたくて買って来たソフトだったので、
最初はあまり興味が無かったのですが…、これが楽しいんです。
簡単な計算を100問こなしたり、文章を音読したりするのですが、
それだけでも自分の脳が活性化して行く様な気になって来ます。
不思議な快感みたいなものをもたらしてくれるソフトだと思います。

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング
任天堂
発売日:2005-05-19
おすすめ度:4.53
おすすめ度5 素直に楽しいゲーム
おすすめ度4 面白い~。
おすすめ度5 大人も子供も皆ハマる?!
おすすめ度5 色のつけ方味のつけ方
おすすめ度3 頑張って若返ろう!

ちょっとした気分転換に最適な携帯ゲーム機。
ダブルスクリーンやタッチペンを使用した画期的な試み。
上記2本のソフトは、ニンテンドーDS Liteの特徴をうまく生かしている
素晴らしく良質なゲームソフトだと感じています。

◆関連リンク◆
   任天堂ホームページ

『S.M.B. -正直に・真っ直ぐ突き進む・舞台-』

2005年11月16日 | ゲーム
目の前に伸びる道を
ダッシュして走ってみたり、
次々と襲い来る敵を
ジャンプして踏み付けては乗り越える。

成功と失敗を限りなく繰り返しながら、
少しずつ少しずつ、前へ前へと突き進んで行く。

今日も明日も
ただ、がむしゃらに。
遥か彼方で待つ愛する者の為に
遥か彼方にある目標に向かって

ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ(スーパーマリオブラザーズ20周年記念再販)

『スーパーマリオブラザーズ』

『スーパーマリオブラザーズ』(以下S.M.B.)は、
僕自身、達成感と爽快感を味わう事が出来た
初めてのゲームソフトと言えるかも知れません。
その『S.M.B.』が、
2005年9月13日に生誕20周年を迎えたそうです。

クリボーやノコノコ、
ジュゲムやトゲゾー、
プクプクやゲッソー、
ハンマーブロスやクッパたちに悩まされた日々。

『S.M.B.』は僕に、
『正直に・真っ直ぐ突き進む・舞台』を提供してくれました。

   「くっそー、
    今度こそクリアしてやる!」

そんな風に燃やしていた20年前の情熱は、
社会人として成長した僕を大いに助けてくれている…

そんな気がしています。


◆関連リンク◆
   任天堂ホームページ
   イキナリファミコン:レトロゲーム研究室『スーパーマリオブラザーズ』

『メタルスライムを探して… -経験-』

2005年11月06日 | ゲーム
毎日過ごしている何気ない日常の暮らしの中、
さまざまな経験を重ねながら、
自らの意識を構築しているのが、人。

   喜びと悲しみ。
   希望と絶望。
   夢と挫折。
   光と闇。

目の前に伸びている己の道を立ち塞ぐ
"もどかしさ"という怪物たちを一匹ずつ乗り越えて、
新しい自分に出会う旅をしている…それが人生。

   「前向きな意思を持ち続け、
    自信に繋がるエネルギーを少しずつ蓄え続ける事こそ、
    いつか、血となり肉となって自らの強さになる一つの要因。」
   シーラカンスの憂鬱:『I am a father』より引用。

   経験は、自信に繋がるエネルギー。
   経験は、自らの強さとなり、強さは新しい経験を生み出す。

ゲームソフト『ドラゴンクエスト』の世界には、
戦闘に勝利した者に多大なる"経験値"をもたらしてくれる、
冒険者が探し求めるモンスターが生息しています。
その代表格とも言える憎めない住人です。

『メタルスライム』

『ドラゴンクエスト』シリーズの『Ⅰ』から『Ⅷ』までの
全てのシリーズに登場しているスライム系モンスターです。
剣や槍などの攻撃も歯が立たない事が多い、メタリックで強固な表皮。
さらに備わるズバ抜けた素早さは、攻撃をいとも簡単にかわす事が出来、
出会った瞬間にさえ逃げられてしまう事も頻繁にある非常に倒し難い種。

そんなモンスターだからこそ、
倒した瞬間の嬉しさは、並々ならぬものがあります。
ゲームの序盤では、メタルスライムがもたらす"経験値"によって
一気にレベルアップする冒険者もいます。

   経験は、自信に繋がるエネルギー。
   経験は、自らの強さとなり、強さは新しい経験を生み出す。

日常の暮らしの中にも、
僕だけのメタルスライムが存在している事でしょう。
このエントリーを読んで頂いている方だけのメタルスライムもきっと。

   「困難や逆境は、自分をレベルアップさせるチャンス!」

日常のメタルスライムを貪欲に探し求めて、
より多くの"経験値"を稼ぎながら、新しい自分に出会う旅を謳歌したい。


   ドラゴンクエスト メタルスライムコントローラ
   HORI:ドラゴンクエスト メタルスライムコントローラ

◆関連リンク◆
   シーラカンスの憂鬱:『ドラゴンクエストの原点』
   シーラカンスの憂鬱:『ドラゴンクエストと宮崎アニメ』
   シーラカンスの憂鬱:『愛すべきホイミスライム -癒し-』
   シーラカンスの憂鬱:『逆流』
   シーラカンスの憂鬱:『I am a father』
   シーラカンスの憂鬱:『明日へ向かって』

『愛すべきホイミスライム -癒し-』

2004年12月12日 | ゲーム
人は、誰も一人では生きていけないもの。
誰かに支えてもらう自分がいるからこそ、
他の誰かを支えてあげる事が出来るのだと思います。

生まれた時から人の心には、
人を思いやる感情《やさしさ》が備わっていて、
その感情を深く大きく育てるものだと思っています。
自分が《苦しみ》や《悲しみ》に圧し潰されそうな時には、
他の誰かにも《やさしさ》を求めてしまいます。
そして、
その時に受けた誰かの《やさしさ》や《ぬくもり》が、
心に深く深く響きわたり、
自分の感情を育てて行く事に繋がるのかも知れません。

ゲームソフト『ドラゴンクエスト』の世界にも、
その《やさしさ》が泉の様に満ち溢れる愛すべき住人がいます。

『ホイミスライム』

『ドラゴンクエスト』シリーズの『Ⅱ』で初登場してから、
それ以降のシリーズ全てに登場しているモンスターです。
草原や山を歩いている時に普通に出現する事もありますが、
仲間モンスターに呼び出されてやって来る印象が強いですよね。
シリーズ『Ⅳ』の第一章では、共に冒険した仲間でもありました。

    ◆ホイミスライムが唱える呪文《ホイミ》◆
     シリーズ『Ⅰ』からある回復系呪文で、
     『ドラゴンクエスト』には欠かす事の出来ないもの。
     傷ついた仲間や自分の傷を癒してくれる呪文。 

仲間モンスターに呼び出されては、
《ホイミ》を唱え仲間の傷を癒す…
その為に生まれたホイミスライム。
どこまでも《やさしさ》に満ちたモンスター。
その姿には涙ぐましいものがあります。
僕には、
ホイミスライムは…
人が生まれながら持っている《やさしさ》を
投影したモンスターである様に思えてしまいます。
     
最近、
テレビを点ければ悲しいニュースばかり目に入ります。
人を思いやる感情《やさしさ》を育て切れず、
人の心を失った者が犯す恐ろしい罪の数々…。
胸が張り裂けそうに軋んで痛みます…。

人は、誰も一人では生きていけないもの。
心が傷つき打ちのめされた時には、
自分の心に《ホイミ》をかけて欲しいと願います。
そして、
他の誰かの心に《ホイミ》をかけてあげられる存在でありたい。
そう願っています…。


◆関連リンク◆
   シーラカンスの憂鬱:『メタルスライムを探して… -経験-』

『ドラゴンクエストと宮崎アニメ』

2004年11月27日 | ゲーム
今日、午前7時から
ついに発売された超人気ゲームソフト
『ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君』!
すでに冒険を始められてる方も多いでしょうね。

1986年5月、
ファミコンソフト『ドラゴンクエスト』に出会ってから
もう18年も経っている事に驚いてしまいます。
時の流れは本当に早いもので、僕も今や一児の父親です。
その間には、
たくさんの《出会い》
      《別れ》
      《夢》
      《挫折》
      《希望》etc.…を繰り返し、経験値を積み重ねて来ました。
とは言っても、
人生の経験値としては、まだまだですが…。
もっともっと当たり前の人間としてレベルアップを目指します!

新作が発表される度に、心をときめかせながら
待ち焦がれるゲーム『ドラゴンクエスト』。
あまりゲームをされない方でも、

   「ドラクエシリーズだけは欠かさずします!」

という方も多いはずです。
普段アニメーションを観ない方が、

   「宮崎駿監督の作品だけは必ず観ます!」

というのに似ていますね。

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
風の谷のナウシカ『風の谷のナウシカ』
宮崎駿 島本須美 納谷悟郎 松田洋治

天空の城ラピュタ 魔女の宅急便 もののけ姫 となりのトトロ 紅の豚

by G-Tools

やはり、
『ドラゴンクエスト』と『宮崎アニメ』には、
その作品に触れた人々を魅了させる不思議な魔力が存在する様ですね。
僕も魔法をかけられた一人です。

いよいよ、
新しい冒険の旅に出ま~す!


『ドラゴンクエストの原点』

2004年11月26日 | ゲーム
アレフガルドの世界を支配しようと突如舞い降りた悪の化身《竜王》。
その広大で緑豊かな美しい大地は、
今や魔物たちのはびこる魔の大地へと変貌しつつありました。
ラダトーム城を治める国王ラルス16世は、待ち続けました。
賢者の予言を信じて…。

 ◆賢者の予言◆
   『はるか昔、
    アレフガルドを闇に包んだ魔王を倒し、
    アレフガルドを救った《伝説の勇者ロト》。
    その《勇者ロト》の血をひく者が現れる…。
    その者が《竜王》を滅ぼすであろう。』



『ドラゴンクエスト』
   ファミリーコンピューター用ゲームソフト。
   1986年5月27日発売。

   「おお ○○○○!
    ゆうしゃロトのちを ひくものよ!
    そなたのくるのを まっておったぞ。」

ゲームを始めると、王様がいきなり僕の名前を呼びました。

   「凄~い!」

そんな単純な事に感動していた高校2年生の僕。

当時、
家庭用ゲーム機ではまだまだアクションゲームが全盛で、
本格的なRPG(ロールプレイングゲーム)は、
パソコンでしか遊べませんでした。

そしてついに、ファミコンで発売された《コマンド選択式本格的RPG》!
それが超人気ゲームソフト『ドラゴンクエスト』でした。
と言っても発売当初は、あまり注目されていませんでした。
僕はそれ以前に中学生時代の友達が持っていたパソコンで
RPGの存在を知っていた事もあり、
発売日に『ドラゴンクエスト』を買いました。

   「凄~い!」

ハマりました。
感動しました。
そのストーリーに!
そのキャラクターに!
その音楽に!
その演出効果に!
その世界観全てに!
そして迎えたエンディングに…!
あの時の感動は、今でも昨日の事の様に鮮明に覚えています。

とうとう、あと1日ですね!
『ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君』!
2004年11月27日発売予定。
今、また新たな冒険に出れる幸せを噛み締めています。


『DQ & FF in いたスト Special』

2004年11月19日 | ゲーム
『いたスト』の愛称で
ファンに愛されているゲームをご存知の方も多いと思います。
ゲーム『ドラゴンクエスト』の世界を構築した堀井雄二さんが、
企画原案・監修し、シリーズ化されているゲームです。

『いたスト』とは、
『いただきストリート』の略です。
このゲームは、すごろくタイプのボードゲームなので、
誰でもすぐに馴染めると思います。

   ◆遊び方◆ 
    サイコロを振ってマスを進み
    停まったマスのお店を買ったり
    株券を売り買いしたり
    自分のお店に増資をしたり
    他人のお店を乗っ取ったりしながら
    プレーヤー同士の駆け引きを駆使して
    資産を増やして
    目標金額に到達したら
    スタート地点に戻る

これだけ単純なのに凄く奥の深い内容のゲームです。

その『いただきストリート』の最新作が来月ついに発売されます!

ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリート Special

『ドラゴンクエスト & ファイナルファンタジー
              in いただきストリート Special』
PS2専用。2004年12月22日発売予定。7140円(税込)。
制作・販売:株式会社スクウェア・エニックス

何と長~い名前のゲームなんでしょう。
さすが【Special】だけの事はありますね。
ゲームデザインはもちろん堀井雄二さんです。
毎回グレードアップしているシリーズですから、
この『DQ & FF in いたスト Special』もかなり期待出来そうです。
マップやBGMも両方のゲームから適用されるという事で、
DQ & FFファンにはたまらなく楽しみなゲームですね。



『いただきストリート』の歴史

  『いただきストリート 私のお店によってって』
        ファミコン専用。1991年3月21日発売。

  『いただきストリート2 ネオンサインはバラ色に』
   スーパーファミコン専用。1994年2月26日発売。

  『いただきストリート ゴージャスキング』
   プレイステーション専用。1998年9月23日発売。

  『いただきストリート3
   億万長者にしてあげる!~家庭教師つき!~』
   プレイステーション2専用。2002年2月28日発売。



『ブギーの逆襲』

2004年10月21日 | ゲーム
映画『TIM BURTON'S THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS』
1994年に日本で劇場公開されてから今年で10年目になります。
そしてついに!
その続編というべき作品が本日発売されました!

ティム・バートン ナイトメアー ビフォア クリスマス ブギーの逆襲

『TIM BURTON'S THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS ブギーの逆襲』
PS2用ゲームソフト。
カプコンより発売。 

物語は、
映画から1年後のお話です。
オープニングから
ファンをニヤリとさせる映像とナレーション。
忠実に再現された不気味で懐かしい世界。
アートディレクションの
ディーン・テイラー氏の力は偉大です。

『THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS』と言えば
欠かす事が出来ない音楽の数々。
ダニー・エルフマン氏の音楽をBGMにして展開されるゲーム。
素晴らしく贅沢なゲームです!

この作品で初登場の
奇妙な緑色のモンスター《ソウル・ラバー》を武器にして
敵をなぎ倒すのはけっこう爽快ですよ。
操作も慣れてしまえば大丈夫です。

ハロウィン・タウンの住人になり
街中を自由に歩き回れる楽しさ。
不気味で愛しき町の住人たちとも、
この先どんどん会えそうな予感。
僕には宝物の様なゲームになりそうです。