長屋王事件の年・神亀六年=天平元年の己巳
丈部龍麻呂は長屋王の賜死に殉じたのでしょうか
万葉集巻三「挽歌」には、気になる歌が並んでいます
「神亀六年己巳(つちのとみ)左大臣長屋王賜死の後倉橋女王の作る歌一首」と、
「膳部王を悲傷する歌一首」に並んで、
「天平元年己巳、摂津国班田の史生丈部(はせつかべ)龍麻呂自ら経(わな)きて死にし時に、判官(じょう)大伴宿祢三中(みなか)が作る歌一首併せて短歌」があります。長屋王事件の年の歌です。読んでみましょう。
443 天雲の 向伏す国の武士(もののふ)と 云われし人は 皇祖(すめろき)の 神の御門に 外重に立ちさもらひ 内重に仕え奉りて 玉葛(たまかづら) いや遠長く 祖(親)の名も 継ぎゆくものと 母父に 妻に子に 語らひて 立ちにし日より たらちねの 母の命は 斎瓮(いはひへ)を 前に据え置きて 片手には 木綿取り持ち 片手には 和栲(にぎたへ)奉り 平らけく ま幸くませと 天地の 神を祈ひのみ いかにあらむ 年月日にか つつじ花 にほへる君が にほ鳥の なづさい来むと 立ちて居て 待ちけむ人は 王(おおきみ)の 命かしこみ おしてる 難波の国に あらたまの 年経るまでに 白栲の 衣も干さず 朝夕に ありつる君は いかさまに 思ひいませか うつせみの 惜しきこの世を 露霜の 置きて去(い)にけむ 時にあらずして
天雲の垂れる国の強い男子と云われた人は、皇祖の神殿のような立派なお住まいの警護に、外に立って仕え、又は内に入ってお仕えし、いついつまでも祖先の名を継いでいくものだと、父母にも妻子にも語り聞かせて、故郷を立って来たその日より、国の母は神祭りの甕を前に据えて、片手には木綿を持ち、片手には和栲を奉げて、どうぞ平安でご無事で居てくださいと、天地の神々に祈り、貴方はどうしているだろうか、いつの年かいつの日か、元気なあなたが 苦労を乗り越えて帰って来ると、立ったり座ったりしながら待っていたであろう。待たれているその人は、天皇のお言葉をかしこまって聞き、難波の国で何年も年を経るまで、濡れた衣も干さないで、朝夕務めていた貴方は、いったいどのようにお思いになったのか、たった一度のこの世での暮らしを捨てて、はかなく逝ってしまわれた、まだその時ではないのに。
反歌
444 昨日こそ 君はありしか 思はぬに 浜松の上に 雲にたなびく
昨日こそ貴方は生きていたのに、思いもしなかった、貴方が浜松の木の上の雲になって棚引いているなんて。
445 いつしかと 待つらむ妹に 玉梓の 事だに告げず 去にし君かも
何時だろうかとあなたの帰りを待ち続けているだろう愛しい人に、一言も告げずに逝ってしまった貴方なのだなあ。
わたしはこの大伴三中(みなか)の歌を読んだ時、ハッとしました。
丈部龍麻呂は何故自経したのか、もしや長屋王のために殉死したのではないかと思ったのです。
彼はごくごくまじめに主人の王の警護をし、内でも外でも懸命に仕えていたのです。
龍麻呂という人物について、何の落ち度もこの長歌からは窺えません。
難波で仕えたと云うことは、後期難波宮の役人だったのです。
行政職のトップは長屋王でしたから、当然その人を知っています。
大伴三中は、龍麻呂の自経を悲しみました。そして、その忠誠ぶりを詠みあげました。班田の史生(ししょう)ですから、班田司の書紀として事務的な仕事を懸命にしていたモノノフともいうべき龍麻呂が死んだことを、ただただ嘆いているのです。でも、それだけでしょうか。
この歌は、「442 世間は空しきものとあらむとぞ此の照る月は満ちかけしける」の次に掲載されています。
読者は、長屋王の死を嘆く441~2番歌と切り離して読むことはないでしょう。
一連の歌としてつづけて読むと思います、同じ年ですから。
神亀六年は天平元年と改元されました。読者はその意味も理解しています。
長屋王を倒したことで「天下は平らかになった」というのですから。
そのあまりな元号のおぞましさと理不尽さを、長屋王は無罪だったという真実を、長屋王事件が陰謀であったと、一連の歌は訴えていると思うのです。
大伴宿祢三中の歌は「意味のある自経をした男をモノノフと表現した」のだと思うのです。大事な家族がありながら、彼は長屋王の賜死に殉じたのだと。
長屋王は誰にも尊敬された人だったのかも知れません。
平群町の長屋王の墓は、古代氏族の平群氏が丁寧に葬ったのでしょう。前方後円墳の後円部の中に長屋王の墓は造られていると、何かで読んだことがあります。何であったか忘れましたが、たぶん平群氏は自分の先祖の墓を王の為に提供したのだと思います。
長屋王は謀反の罪での賜死ですから、大きな墳丘墓は築けません。だから、敢て自家の祖先の墳丘の上に王墓を造ったのではないかと。その傍らの微高地に吉備内親王の墓を築いたと思われるのです。
今なお、小さな墳丘に平群氏の心使いが偲ばれます。
万葉集の巻三の挽歌441~5は、非常に意味深な五首ですね。
貴方はどう読まれましたか?