気ままに何処でも万葉集!

万葉集は不思議と謎の宝庫。万葉集を片手に、時空を超えて古代へ旅しよう。歴史の迷路に迷いながら、希代のミステリー解こう。

天平二年正月の梅花の宴で、大伴旅人は長屋王を偲んだ

2019-08-19 15:24:44 | 81令和元年万葉集を読む

お盆が過ぎると涼しくなると、昔の人は言いました。しかし、最近はそれが通じません。9月まで暑いのです。さて、まだ暑さの厳しい時期ですが、阿蘇はさすがに8月後半から風が変わり、さわやかな風が吹くようになります。8月28日もそんな風が吹きますように。

8月の歴史カフェは、万葉集の巻五の「梅花の宴」について考えます。

天平二年の正月に、大伴旅人はどんな思いで正月儀式を行ったのか。その時代背景と旅人の置かれた状況から「梅花の宴」を深読みします。

大宰帥・大弐・少弐・国司から無官の者までが一同に会して「梅歌」を詠むなど、前代未聞の出来事でした。その行事は、旅人の思い付きだったのか、筑紫の伝統行事だったのか、宴の目的は何だったのか、ここが重要なのです。

当時、大伴旅人には都の藤原氏から秘密裏に三人の監視人が付けられていました。旅人は気が付いていたのでしょうか。筑前守・山上憶良と、少弐・小野老と、造観世音寺別当・沙弥満誓の三人です。三人共に稀代の知識人で教養がありました。だから、大伴旅人の傍に近づけたのです。

大伴旅人は都の高級官僚ですから、少々の文化人では傍にも寄れないのです。

筑前守山上憶良は、無官のまま遣唐使として唐に渡りその才能を発揮し、帰国後は役人として都で活躍し、716年から伯耆守、721年退朝後は「東宮」に仕え、皇太子(聖武天皇)の教育係の一人になりました。聖武は724年に即位し、憶良の仕事は終わっていた…のです。

なのに、既に高齢の老人だった憶良が726年に筑前守となったのです。

何処か変…おかしいでしょう! 退朝した高齢者を九州に遣るなんて。

憶良は733年に74才で没していますから、大宰府に来たときは、68歳くらいの老人です。棺桶に片足突っ込んだ人をはるばる筑紫に遣りますか? 藤原氏としては、憶良以外に大伴旅人をうならせる人物はいないと、踏んだのです。

憶良は皇太子の教育係までした人物ですから、そのころの聖武天皇の立場は熟知しています。その頃の聖武天皇には、後継者となる男子がいませんでした。そうなると、元明天皇によって「皇孫」と立場を引き上げられた長屋王の子ども達が皇位に着きかねません。

ゆゆしき事態、やむにやまれぬ状況だと憶良は諭されたでしょう。ですから、老体に鞭打って、必死の覚悟で彼は九州に来たのでした。旅人に面会した時は70歳になっていたでしょうか。

藤原氏としては、時の権力者・左大臣長屋王に死んでもらう予定だったのです。旅人は大宰府に遣る、都に残った弟の大伴少奈麿にも死んでもらう、そうして長屋王を陥れ、その4人の男子(吉備内親王の子ども達)を断絶する、その計画は実行されました。

梅花の宴は、大宰府に遣られた大伴旅人が天平二年正月十三日に開いた宴です。大伴旅人は自分の立場や政治的状況を理解できなかったのでしょうか。そんなことはありますまい。

 

何もかも分かっていて、その上で何もできない自分を嘆いたでしょう。そして、下心丸出しで近づいてきた山上憶良と親しくなったのです。

憶良も同じです。立場は違っても両者は稀代の文化人です。大伴旅人は、古代大伴氏の血統をつなぐサラブレットでした。その文化力と教養に憶良としても感銘したはずです。

憶良は漢文の知識を駆使し漢詩を作り、和歌を詠み長歌を作歌しては旅人に献じました。それらが多く残されたのが、万葉集巻五です。

巻五の詩歌には二人のやり取り、憶良のその重厚な手練手管が見え隠れしています。70歳の老人の決意と執念、悲しい限りです。憶良が大宰府に在った時、すでに家族のすべてを失っていました。その人が、聖武天皇のために命を捧げたのです。

70歳の憶良の妻も児もこの世の人ではなかった…彼は孤独な老人だったと分かって、巻五に残された憶良の歌を読むと世間の無常が胸を突くのです。

803 銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに まされる宝 子にしかめやも

905 若ければ道ゆき知らじ まひはせむ 下への使ひ 負いて通らせ

瓜を食べても、栗を食べていても思うのは亡くした子のことなのでしょうか。どんな宝より子に勝る者はないとは、憶良の心の叫びでした。905番歌は、亡くした我が子・古日を恋う長歌に続く短歌です。「吾が子古日は幼くして死んだので、あの世への道は分からないだろう。黄泉の国へ連れて行く使いよ、どうか背負って行ってくれまいか」というのです。

こんな詩歌を読ませられて、旅人の心が動かないはずはないでしょう。

弟の少奈麻呂の為にも、長屋王家の為にもどれだけ無念の涙を流したか、その旅人ですから。

 

太宰府で大野山を眺めて、二人はどんな話をしたのでしょうね。

8月28日の14時にお会いすることができますように。

場所は、熊本県阿蘇郡西原村小森1805-1です。平田庵というソバ屋さんのとなりの民家です。

では、また。