ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

アオジとカラスの幼鳥、ホオジロほか

2020-06-23 06:16:13 | 

いつもの公園に散歩に行くと、

かなり暗い雑木林の中に1羽のアオジの幼鳥がいました。

 

巣立って何日も経っていないのか、

初めは何の幼鳥かわかりませんでした。

じっとしてなかなか動きません。

私が声を出してみても、びくともしません。

近くからアオジの声(親)がして、アオジの幼鳥と確信しました。

 

 

だいたい同じ方向を見ていますが、

視線の先には親鳥の鳴き声が聞こえます。

この時、私には親鳥の姿は見えていませんでした。

 

いくら呼んでも来ない雛を待ち切れず、

しばらくして親鳥が近づいて来ると、

ようやく雛も一緒に飛んで行きました。

 

親鳥は雛が完全に一人立ちできるように、

餌の採り方や敵から身を守る方法などを

教えて訓練させるのでしょうね。

がんばれ!とエールを送ります。

 

 

***

 

 

別のエリアを散歩していると、

3、4羽のハシボソガラスが高い木の枝にいましたが、

よく見ると2羽は幼鳥のようです。

 

嘴の線が幼鳥とわかります。

 

 

親鳥も近くにいたのですが、幼鳥たちは自由に飛び回っていて、

ハシボソガラスらしいガーガーの鳴き声で

何かを訴えているように見えました。

カラスの口の中は、確か赤かったと思います。

 

公園には結構カラスが多く、小鳥たちには天敵ですし、

人間には嫌われやすいですが、

この子たちも元気に育ってもらいたいです。

 

 

***

 

 

コムクドリの雄が高い枝で囀っていましたが、

口の中は黒く見えました。

ただし、本当に黒いのかはわかりません。

角度でそう写った可能性も。

 

 

 

こちらはコサメビタキ

 

上が気になっているようですね。

 

 

ホオジロが川原に1羽いました。

 

 

実はここ、川の水量調節をする所。

(正式名はわかりません)

川原のこれ、好きなんですよね。

赤いハンドルとシルバーの柵、なんとなく絵になる。

 

 

ここにはよくモズが止まりに来るのですが、

この日は珍しくホオジロが止まりました。

近くにはメスが飛んでいましたよ。

ペアなのかも知れませんね。

 

 

公園の一角にある山桑です。

黒くなると完熟、おいしいでしょうね。

あー、食べたいなあ。我慢、我慢。

 

 

***

 

 

先日の「ダーウィンが来た!」の番組で、

イタリア北部の牧場が鳥の楽園になっているというお話。

とても感動しました。

その牧場は、農薬を使用していないので、

自生する多くの植物があり、ねずみなどの小動物などが棲み、

そこにサギ類、フクロウ類、猛禽類などが捕食や繁殖をしている。

牛も無農薬の牧草を食べ、そのためバクテリアが

良い仕事をして、チーズをおいしくさせるそうです。

地元の方々も、鳥たちを大切にして、

自然災害で破壊されたチョウゲンボウたちの巣を、

新しく作って、掛けてあげたりして、

動物、鳥、植物、人間がうまく共存している。

日本もそんな社会になったらいいでしょうね。

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作物と苗の生長 | トップ | 公園の花菖蒲&アジサイ、バラ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここあさん、こんにちは、おはようございます! (takaちゃん!(^^)!)
2020-06-23 06:28:45
「ダーウィンが来た」、私も見ました。  朝早くに目が覚めるのは、一緒みたい。(笑)    桑の実も懐かしい。 >あー、食べたいなあ。我慢、我慢。< その気持ち分かります。(笑)  人と動物、動物と動物、共栄共存私も同感です。
返信する
takaちゃんさんへ (ここあ)
2020-06-23 09:05:29
takaちゃんさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
私は本放送(日曜日夜7:30)で見ていますよ。朝4時台は、さすがに無理です。(^^;)takaちゃんさんは早起きですね!すばらしいです。
桑の実はおいしいですよね。実は昨日、畑に生えている山桑の実を摘んで食べました。とてもおいしかったです。以前ジャムにしたこともあります。また作りたいと思っています。

野生生物や植物に優しい事は、結局人間にも優しいですよね。日本は世界有数の農薬使用国だそうです。国が減農薬や、農薬に代わるものを推進してほしいと思います。そうしなければ、いつまで経ってもオーガニック製品・食品が安くならないように思います。なかなか難しい問題ですけどね・・・。
返信する
ここあさんへ (のびた)
2020-06-23 09:23:18
ダーウィンが来た 好きな番組で良く見ています
イタリアの鳥との共存 私も見ました
ここまで鳥の保護がふつうの生活になっているなんて感動でしたね
私の家のベランダ 2回もスズメが巣を作り その巣立ちも見ました
一度はひよどり これは招かざる客でしたが 雛は可愛いですね
返信する
のびたさんへ (ここあ)
2020-06-23 13:33:32
のびたさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
のびたさんもご覧になったんですね。とても感動的でしたよね!日本もこんなことが普通に行われていたら、きっと人間の生活にも優しいに違いないと思うのですが、現実は、なかなか・・・。
スズメやヒヨドリが巣作りをするなんて、すばらしいですね!きっとのびたさんのベランダは、植物などもたくさん置かれているので、居心地が良いのでしょうね。巣立ち雛を間近で見られるなんて、羨ましい限りです。我が家にはなかなか作ってくれないようです。待っているんですけどね。笑
返信する
こんばんは (ホロホロ)
2020-06-23 22:51:33
アオジの雛ちゃんを見せて頂いて、感動!です。
こちらでは冬鳥なので、雛は見たことがないからです。
そちらではコムクドリも夏鳥なのですね。
こちらでは春、秋の渡りの時、だけ見られます。
野鳥観察は地域差があるのを再認識しました。

私もダーウィン、見ましたよ。
フクロウ、チョウゲンボウがたくさんいるのに驚きました。
人と野鳥が共存していることも良いなーと感じました。
返信する
おはようございます (ロメオ)
2020-06-24 07:45:37
アオジの雛、初めて見ました。
ホオジロの雛とよく似ています。どちらもかわいらしいですね。
木陰に隠れて親鳥を待っているのでしょうか。
秋冬になると関西まで来てくれるのが待ち遠しいです。

イタリアの農地、人と鳥との共生、素晴らしいですよね。
日本の農地は草刈りがさかんで、鳥たちの巣も何度か壊されてしまうようです。
返信する
ホロホロさんへ (ここあ)
2020-06-24 08:38:56
ホロホロさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
アオジは、こちらではよく繁殖していますよ。今回、こんなに幼い雛を見たのは初めてでした。去年はもう少し色が黄色い月齢の子だったんです。なので、初めは何の幼鳥かわかりませんでした。
コムクは夏鳥として、こちらに来てくれますが、秋が来るまでにはもういなくなってしまうので、もうすぐお別れです。日本列島、やはり長いですね。こちらでは絶対見られない鳥も多いので、楽しませて頂いていますよ。
「ダーウィンが来た」、今回も感動的でしたよね。こんな社会に日本もなってほしいですね。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2020-06-24 08:47:30
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
関東以南の地方では、アオジは繁殖はしないのですね。と言う事は、東北や北海道生まれの幼鳥たちを連れて、秋になると南の地方へ渡るのですね。そして、そちらで大人になって、また夏になるとふるさとに戻ってくるのですね。そう思うと、アオジには「お帰りなさい」と言う感じですね。今までは、夏になるとよそから来るというイメージでした。秋には、この子も神戸辺りまで渡るかも知れませんね。

「ダーウィンが来た」、今回も良かったですね。日本では容易に農薬を撒くし、刈り取るしで、なかなか共栄共存には至りそうもありませんね。とても残念に思います。農薬に頼ると、人間は楽なんですよね。でも、自然界には何も良い事はないし、結局は人間にも悪い影響があるんですよね。このサイクルを解消するには、相当の時間と覚悟が必要ですね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事