goo blog サービス終了のお知らせ 

★clausewitzのひとりごと★

45才既婚男です。雑多なブログですがコメントお待ちしております。

朝からボランティア

2006年05月28日 08時53分44秒 | 日常の話
今日は地域の「ゴミゼロ運動の日」でした。
毎年この時期になったらやるものです。ゴミゼロってのは5・30の事です。
小学校や中学校などでもありましたよね。

朝の6時に集合。およそ1時間ほどかけて住んでいる地域のゴミを拾ってまわるのです。我が家では、結婚してからは僕ら夫婦が行くことにしてます。
(普通は一軒に一人)

今日は朝から横殴りの雨。普段なら絶対に行きたくない天気ですが、今年は班長の役が回ってきているので参加しないわけにはいきませんでした。
今回は何故か、車のタイヤまで捨ててありました。一体誰が捨てたのやら。

でも、こうやって小さな時からボランティアしていたら、自然とポイ捨てもしなくなりますね。大阪でも京都でも自分では絶対にしなかったし、他の人がしているのを見るのも嫌でした。
都会にももちろんボランティアがあり、美化運動をしているのですが、あくまで自由参加であるのであまり意味がありません。そういうのに参加する人は元々ポイ捨てなどしない人ばかり。
ある程度強制的なボランティアの方が効果がありますね。労役といえばいいかな。

田舎にはまだまだこういう強制的な労役ってのが残っています。
一年に僕が参加しているのは6~7個くらい(春秋の神社の草むしり、ゴミゼロ、河川の草刈り、自宅回りの道路脇の草刈り、消防の年末警戒、田んぼの用水のどぶさらいなど)ですが、やはりすると意識が変わってきます。参加しているときは「何でこんな事しなければならないのか」って思うのですが、行政に頼るよりもこちらの方が都合がいいことが多いので積極的に参加しております。この辺りの詳しいことも書きたいことの一つですね。

とにかく、朝からひどい目に遭いました。
折角治りかけていた風邪も悪化しそうです。
これから二人で寝ることにします。

我が家の納屋

2006年05月24日 21時34分18秒 | 日常の話
我が家には納屋があります。
昔は、米の乾燥機やら脱穀機やら何やらでたくさんの農機具がありましたが、今は米用の冷蔵庫や草刈り機など簡単な物しかなく、時々は車を入れたりします。

毎年この時期になると、燕がやってきます。
勝手に巣を作って子作り&子育てをするのです。
だから、いつも納屋の戸は開きっぱなしにするのがこの辺りの常識。
糞をされたりもしますが、「燕すら排除する家」ってレッテル貼られたくないからね。

さて、いつもは燕だけなのですが、今年は「猫」も住み着いたようです。
うちのミーコとは別の・・・・・野良猫です。
先日なんて、リフォーム中のために開いている穴から勝手に家の中に入ってきて階段でご対面って事もありました。
どうやら黒猫ともう一匹いるみたい。
子供をたくさん産まないで欲しいのだが・・・・・。

まあ、これでネズミはいなくなるんでしょうけどね。
いくら猫が好きでも、何十匹の猫を飼う甲斐性はないので困ってます。
自然に出て行くのを待つかな?

写真を撮ることが出来たら・・・卯月のブログにでもアップしますね

軽トラでお出かけ

2006年05月14日 01時31分07秒 | 日常の話
先日、キューブもムラーノも業者の車に挟まれて出庫できない状態でした。
仕方なく、父に軽トラを借りて夫婦で銀行回りをしました。

なんというか、懐かしい気がします。
田園風景に軽トラ、似合いすぎます(笑)
ものすごく揺れるところがまた懐かしい。

なんか免許取り立ての高卒生(別に大学生でもいいのですが)が初めて親に車を借りてドライブデートしているような気分。ろくにエアコンも効かない車内で窓を手動で開けて、片手を出して・・・・。ラジオを聞きながらの運転。

「あぁ、懐かしいなあ」と一人で感傷にふけっておりましたが、隣の卯月はどうも落ち着かない様子。腰も痛いし、バンバン揺れるし・・・・不満げな顔。

うーん、ギャップが(笑)
ま、仕方ないか。

猫の世話

2006年05月10日 22時22分12秒 | 日常の話
卯月のブログにある通り、うちには猫が居ます。
僕自身、猫は大好き。父も猫好き、妊娠した姉も猫好きです。

今の猫は、1999年の卯月の誕生日(4月)にもらってきた猫です。
そして6月に二人が知り合い、10月から交際を始めました。
つまり半年ほどの開きはありますが、僕もミーコを飼っていると思っております。

さて、今現在ミーコの世話ですが、どうなっているかというと・・・、

「餌やり」7:3(僕:卯月)
「遊んでやる」僕の担当 毎日
「嘔吐の世話」僕の担当
「一緒に寝る」僕の担当 毎日
「うんちの世話」僕の担当 毎日
「おしっこシートの交換」卯月 週に一度
「ブラッシング」僕の担当
「爪切り」二人で担当
「猫部屋の掃除」ほぼ僕が担当

ん?なんか不公平?

なんとなーく、子供の世話もこんな感じになりそうで怖い。

ちなみに現在の家事は
「食事」卯月担当  米研ぎは僕がすることが多いです。
「掃除」二人で分担
「トイレ・風呂掃除」卯月が担当
「洗濯」洗濯乾燥機が担当。たたむのは僕?洗濯機を動かすのは卯月
「ゴミ出し」二人が担当
こんな感じです。

・・・・うまくいってるのかな?(汗)

他の家ってどうなんだろ?

結婚記念日!

2006年04月23日 19時52分38秒 | 日常の話
妻のブログにもあるとおり、今日が結婚記念日でした。

当初の予定(3月頃の計画)では、結婚記念日は広島に行く予定でした。
しまなみ海道から広島、宮島へ行こうかなと。
なんだか昔の新婚旅行のコースみたいで渋いと思い予定しておりました。

しかしながら、リフォームを始めて見ると聞かれることが多く(細かいところまで全部聞いて貰うようにしているため)そばを離れることが出来そうにありません。
それでも今日は記念日だし、どこかで料理を食べようかといろいろと探しておりました。

とりあえず金沢に行こうと言うことになり、昼すぎに軽いランチ目当てで出発しました。森本から「ついに」東部環状線に乗ったのですが、3分ほどでottoさんの近くのインターに着いたので驚きました(笑)

そのままどんな所を通るのかと思い車を走らせると大桑や窪の辺りに抜けるではありませんか!(実は詳しく調べてなかった)
この道は使えますねー。

MEGUに電話するもつながらず・・・じゃ、とりあえず適当にということで有松の餃子屋へいきました。そこでじっくり本を見て夜に行くところを決めようと・・。

しかし、食べ終わるも決定せず、とりあえず時間をつぶすために県庁の周辺までドライブ(途中、21世紀美術館に行くも、喫茶店は行列が出来ており待つ気が起こらず帰った)

その辺りからやたらと蓄膿が悪さをして頭痛がひどい。
頭痛、めまい、吐き気、ふらつきとオンパレード。どうしようもない。

結局、4時半に情けなく帰宅・・・・。
薬を飲んで眠るも全く改善せず。現在に至る。



せっかくの記念日なのに・・・・申し訳なさでいっぱいである。

「刀豆八健EX」蓄膿対策

2006年02月24日 18時27分35秒 | 日常の話

蓄膿に悩まされてから早3年。ひどいものですね。
手術もしましたが、やはりその後のケア(母死亡時のゴタゴタ)が悪かったせいですっきりしません。というか最近、また頭痛が復活してきました。

病院の薬も高く付くし・・・ということでナタマメ茶を飲み始めました。
ナタマメってのは九州でつくられるでっかい豆です。一般の人には「福神漬け」の原料として知られている(?)程度です。
これをお茶にした物がナタマメ茶です。
蓄膿や歯槽膿漏など膿が出てくるものに効くのです。

蓄膿の人なら一度くらいは聞いたことあるかも知れません。
「ナチュラルガーデン」っていう健康食品屋さんから「刀豆八健EX」ってのが出ています。詳しくはこちら

一箱6500円もするこの商品。普通なら絶対に手を出さないのですが、
どうも効くのです。膿の出が良くなるというか少しすっきりするというか。

とかく「健康食品」というと高くて詐欺っぽいイメージがあります。
でもこの商品は一応効果も出るし、何よりも飲んでみてまずくない。香ばしいのです。

飲まずに済むなら別に買いたくありませんが(高いので)、蓄膿でこのお茶が効く体質みたいなので飲むことにしました。

蓄膿でお悩みの人には一度飲んでみることをお勧めします。
手術が必要な人には効かないかも知れませんが「急性蓄膿症」の人にはよく効くと思います(身近な人が治ったし)


初体験

2006年01月06日 20時44分48秒 | 日常の話
何が初体験かって・・・雪下ろしです。
明日からの大雪に備え初めてやってみました。
父親と二人で、ですけどね。

まず、一階の屋根に上るのですが、それがまず難しい。
二階のトイレから出たのですが足をかけるところが滑る。
そして屋根に上るとまた滑る滑る!!
瓦がぬれて長靴でも思いっきり滑るのです。
思い切り尻餅をつきました。
移動するのがまた疲れる。

それから二階の屋根に上ったのですが、ハシゴがまた怖い!
屋根の上にハシゴを乗せているのでなんか不安定だし。
二階の屋根もやたらと滑りました。
コツとしては、瓦まで足がついてしまうと滑るので雪を少し残して除雪するのです。
父親は慣れているのと体重が軽いのでヒョイヒョイと行くのですが僕は重いのですぐに瓦まで足が付いてしまい滑りまくりました。
危うく、二階の屋根から落ちるところでした。

ゆっくりとマイペースで雪下ろしをしていたのですが、いきなり父親の姿がない。
びっくりして声をかけてみるとなんと一階の屋根に落ちてしまったようです。
幸い雪の上に落ちたので外傷はそんなになかったみたいですが、もう少しで地上まで落ちて大惨事になるところでした。

まじで危険ですね。
やらなくていいなら絶対にやりたくないものです。
一階の屋根は先月おろしたのですが、二階の屋根はおろしてなかったため、
110cm以上積もってました。

毎年、死人が出ているのは知っていますが、石川県白山市の例もありますのでやらないわけにはいかないのが辛いところです・・・・。

屋根に井戸水流しても駄目だろうし・・・
何か楽に雪下ろしする方法とかないのかな?

明けましておめでとうございます

2006年01月02日 11時07分22秒 | 日常の話
早いものですね。もう新しい年を迎えることとなりました。
2005年は法事ばかりしていた感じがします。

そういえば、元旦から日記を付けることにしました。
今までは、パソコンに日記を付けておりました(妻と会った日から)が、
今回は珍しくペンで紙に書く日記です。
久しぶりに文字を書いてみたら・・・下手な字ですねえ。
我ながら実感しました。
今年は少し字がうまくなりたいです。
「毎日日記を書くこと」と「字がうまくなる」が今年の抱負です。

2004年が「災い」の年と言われ、2005年も尼崎の脱線事故や
幼児関係の殺人事件が続きあまりいい年ではありませんでしたが、
今年はいい年になるといいですね。
株価も上がってきてますからね。きっと大丈夫でしょう!

それでは、本年も宜しくお願い申し上げます

毎日除雪

2005年12月23日 07時50分12秒 | 日常の話
最近、除雪ばかり。
一日に2回くらい除雪しているかも知れない。
朝に30cmほど積もっているから除雪。でも夕方にはまた30cm。
いつもなら無視して積もるに任せておくのだが今年はそうも行かない。
どんどんどんどん蓄積していて終いには家から出られなくなりそう。

それに加え、配管工事があり、その人等の為にも除雪しなくてはいけない。
うーん、久しぶりの大雪ですね。

といっても未だ今年は「大雪警報」なるものは見ていません。
確かに、一度に降る量はそんなにないのかもしれないなあ。
それよりも雪が溶けないことが痛い。
ここ10日くらいの間、晴れ間があった日は二日くらい。

肩や腰が悲鳴を上げています・・・

最近あまり・・・

2005年12月05日 18時26分09秒 | 日常の話
実は最近あまりお腹がすかないのです。
どうしてでしょうか・・・

「あーー、腹減ったーー!」
って思うことなくいつも満腹状態。膨満感ってやつかな?
胃が悪いのでしょうか?
でも胃薬飲んでもあまり改善しないし。

考えられる原因っていえば・・・あれしかないかな?
それは「蓄膿」です。
絶えず喉に膿が流れているので、そのせいかもしれません。
今もずっと流れています。
一度なんて、嘔吐したときにほとんどが膿でした。
もう臭いのなんのって(泣)

一体、どうしたらいいのでしょうか


ま、ダイエットになるからいいのかな

一段落

2005年11月20日 13時14分04秒 | 日常の話
ふぅ、疲れました。
ようやく法事の支払いなども終わり一段落しました。

これからはのんびりと冬支度しなければならないなあ。
目下の所の課題は、雪つりかな。
干し柿作りは終わったしね。

妻のHPもそろそろ更新しなきゃ駄目だな。半年以上更新していない・・・。
ブログの方はなんとかなっているんだけどね。たぶん妻も忘れているだろう(笑)

12月には下水道も通すんだっけ?
融雪装置も取り付けなければならないし
キッチンの詰めもしなければならないなあ
二階のトイレも変えなきゃいけないし
(あぁ、金がかかるねえ・・・)

考えたらまだまだやることありますねえ
ま、「やわやわと」やっていきますわ

今日の夕食

2005年11月12日 22時41分30秒 | 日常の話
こんばんは「カレー」でした。
カレーといってもお肉がない。
具は「たまねぎ」と「にんじん」と「じゃがいも」でした。

たまねぎは、お母さんの遺産
にんじんは、近所の農産物の特売で購入。
じゃがいもは、姉の姑さんの作ったもの。

ルーは「スパイシーブレンド」

いやあ、美味しかったなあ
肉は無いけど、タマネギとジャガイモの甘さがたまらない。
スパイシーで辛めなのだが野菜の甘さが和らげてくれる。
(にんじんはちょっと・・・でしたが)

満足、満足

カメムシ

2005年11月04日 09時04分09秒 | 日常の話
困ったものです。
カメムシの季節になりました。

我が家も例外に漏れずカメムシに悩まされております。
玄関、廊下、トイレ、階段、各部屋の窓枠・・・・。
独特の臭いにやられております。
あの臭いが大嫌いです。

先日、妻が外に干した毛布を取り込もうとして、
まともに液を浴びた模様。
洗剤どころか「酢」で洗ってもとれない!と騒いでおりました。
(今はとれたのかな?)

「カメムシキンチョール」も常備して頑張っているんですが・・・
なぜか、どこからともなくやってきます。

一体どこから入り込むのでしょうか?

・・・・なんとかしたい

「人間の業」?

2005年10月14日 22時19分21秒 | 日常の話
今日、久しぶりにファミレスに行ってきました。
そして卵とベーコンの乗ったハンバーグを注文しました。

一口食べて・・・無言になりました。
なんというか、「何の肉を使っているのか分からない味」でした。
まあ、たぶん牛と豚の合い挽きだとは思うのですが・・・・。
それにしても、食欲をなくす味でした。
二口くらい食べて残そうかと思いました。

ベーコンを食べても同じ感想でした。
「ん?何の味?」
妻も同じ感想だったらしく、二人とも唖然としました。

普段なら、確実に残す料理でした。
なんというか、食べる価値がない。
ご飯もそれほど美味しくない。

しかし、僕は農家産まれという悲しい性でご飯を残すのにかなり抵抗がある。
どんなに美味しくない米(富山や新潟とかの産地でなく、安い米)でも、それを
作る人は同じように苦労している、ただ土地が恵まれていないだけなのだ。
それを思うと一粒も残したくない。

そこで、ふと考えて愕然としました

「このハンバーグの為に、牛が一頭死んだんだな・・・」
(厳密には豚も、ですね)
そう考えると何が何でも食べないと気が済まなくなりました。
まずいのは牛が悪いのではない・・・

珍しく全部食べた僕を見て、妻はキョトンとしている。
事情を説明すると彼女も残さなかった

なんというか「人間の業」というものを実感した一日でした