地図のない街

日々金欠に

バタンキュウゥ

2011年05月29日 17時56分46秒 | おしごと
ホームズ 「ワトスン君、この倒れてる者は医者の君から見て、どう思う?」
ワトスン 「ホームズ、これはタヌキ寝入りというものだよ」

………ワトスン先生、これはバタンキューという病気デスヨ。


というわけで、3時間の昼寝から再起動しました。

コーヒーを飲んで、
さあ、一仕事と思ったのですが...。
まだ、疲れが取れない。思考がまとまらない。

今日中に履歴書一通書き上げなきゃいけないのに。

そんで、明日は関係各機関に電話三本。

ほいでもって、あちこち調整の上、面接へ。

こーんな疲れてる時に面接とはね。トホホ。

面接まであと三日あるからそれまでに体調整えようっと。

夜中に小説をめくっていたら、なんとなく

2011年05月25日 00時03分16秒 | 読みました
今更の話ですが、
なぜ北村薫さんは『鷺と雪』まで、
直木賞を受賞できなかったのでしょうか?

こういっちゃなんですが、
ベッキーさんシリーズよりも面白いのがあります。
特に、私のお気に入りを読み返すと、なぜだろうと思えてきます。

私のお気に入りは、
『時と人』シリーズ中の白眉、『リセット』

そして、シリーズものではないですが、
(一応、緩やかに世界がつながってる作品がある)、
『ひとがた流し』

どちらも、胸を締め付けられるような話です。
けれど、なんとあたたかな物語なんでしょう。

人と人との心の交わりが切々と読み手に伝わり、
最後は思わず涙してしまいます。

物語の持つやさしさ、
これは著者である北村薫さんご本人の優しさの表れではないかとも思えます。

厳しく時には無情なまでに残酷な生きるということを、
手を差し伸べてくれる人がいる限り、
決して捨てたものじゃないのだと、思えてきます。


北村薫さんは稀な作家だと思います。
1.物語構成がうまい
2.キャラが立っている
3.文章力が抜群

上記どれか2つを持っている作家は多くいます。
しかし、3つとなると現在活躍中の作家ではそうそういないと思います。

3.が弱いけれど、3つ兼ね備えてる作家を、
あえて言えば伊坂幸太郎さんでしょうか。

話は戻りますが、なぜ『鷺と雪』まで直木賞が取れなかったか。
直木賞は幾分、功労賞の意味合いが強いです。
そのため直木賞受賞作が一番の傑作とは限りません。

選考委員の中で北村作品が上がるたびに、
「今回も面白かったけれど、この人は次がないかもしれないから、
次のある北村薫さんはまた次回に」
なんてことが、あったんじゃないかと思います。

それだけ、実力派として認知されてたあかしだったのでしょう。
けれど、受賞作のほうが読まれて、あとは過去の作品と、
ひとくくりにされてしまったら、残念です。

ところで、作家にとってデビュー作は記念すべきものであり(当たり前か…)、
そして、どんなに良い作品を書いてもなぜか、デビュー作を越えられないと、よく聞きます。
稀な作家としての3つの才能を兼ね備えてる北村薫さんはどうでしょう?

私の感想は保留にしておきます。

こわれたかと思った

2011年05月24日 00時55分54秒 | もの
Wordが……いかれた...orz

保存していた、Wordファイルを開き>編集>上書き>終了

と、なると。

エラーが起こりました云々、エラーを報告します云々、
ドキュメントの回復をします回復できない場合もあります等々。

このようなメッセージが出ます。

焦りまくりです。
大事なファイルがお隠れあそばせたのかと、
気が気でありません。

とりあえず、所定の手順を踏み、
上書きしたファイルを開きます。
追加したデータはきちんと入っています。

ホッと一安心。
さあ、Wordを閉じようとすると…

エラーが起こりました云々、、、
もう一度、確認のためファイルを開きます。
大丈夫、問題なし。
それで、Wordを終了すると、

エラーが起こりました云々、、、

無限ループ

まず最初に疑ったのはウイルス。
設定を少し変えて、二度ほどスキャン。
トラッキングクッキー以外、なにも出ませんでした。

仕方なしに、Officeの再インストールをしました。

変化なし。
もうこのへんで泣きたくなってきました。

アンイストールをして、レジストリクリーナーを使い、
再度インストール。

これでもダメ!!

ふと、ググってみようかと思いつき、
Word 終了時にエラー で検索してみました。

そうしたら、アドインがもとで起きやすい現象だと、
どこぞに書いてあったのを見て、直感的に原因がわかりました。

いぜんJAMBOXを導入したことをブログで書きました。

その際Bluetoothアダプタも一緒に導入しました。

そこから、Word・Excelともに、
アドインという新しいタブができていたのを思い出したのです。

そのタブが、Bluetoothで送信するというもの。
これを無効化してみたら、何の問題もなく動くようになりました。

半日の作業、5分の検索…なんだったんだろう?

キーボードに対するひと工夫

2011年05月24日 00時54分36秒 | もの
私のPCはデルのデスクトップです。
冷却ファンがわんわん唸るのは、ちょっと閉口気味ですが、
おおむね満足しています。

なんだかんだで、3年以上大きなトラブルもなく、
稼働中です(小さなトラブルは山ほど)。

さて、デルマシンで一番気に入っていないところは、
キーボードが妙に高さがあるところです。

普通に使うと、手首をデスクに乗せて上向きにキーボードタッチするか、
手首を浮かせてキーボードを打つかの、どちらかになってしまいます。

どちらにしろ疲れます。

そこで、手首置台とでもいいましょうか、
デスクからキーボードまでの高さ調節のために、
マルマンのニーモシネをキーボードの手前に置いています。
A4の縦開きのものです。

今回は、写真撮影用に表紙を写真で載せましたが、
普段は、使っていないページを上にしています。

電話のメモ帳代わりに…
ネットでの気になったワード記録に…
パス・IDの一時的記録場所に…
と、大活躍です。

紙質がよく、また罫線が主張しすぎないために、
気持ちよく使えます。

いままでこの定位置はロディアだったんですが…
いつのまにか政権交代してしまいました。

寝落ち

2011年05月21日 23時47分13秒 | 日々のことなど
最近、自宅に帰ってから、
夕食までPCデスクで寝落ちしてばかり。

コーヒーを飲んで、
体があったまると自然と眠くなる。
……なんか違う気がするけれど。

布団を敷いてしまうと、そのまま熟睡。
夕食を食いっぱぐれるような気がして、
椅子の上でボーっとしています。

そのうちに、デスクにどどーんと、
両足をのせて壁に背をつけて、
うつらうつらと...

この、この、この姿勢がどうもよくない。

これをやった日は(ここ1週間毎日なのだが)、
必ず、左足のふくらはぎをつる。

これは、誰でもやる応急処置、
足の指を曲げることで、なんとか乗り切っています。

しっかし、もっとこまるのが、
左足の裏をつること。
足の裏がつる...
あるんですよ、そういうことが。

これはもう我慢するしかないようです。

痛いの痛いの飛んでいけー!!デスヨ。


寝落ちでこれだけは気を付けていることがあります。
首をうしろにかくんと、落とすこと。
頸椎にダメージがくるそうなので、
必ず壁を背にしています。

でもね、毎日寝落ちしてるから。
だんだん、寝つきが悪くなってきた罠……