地図のない街

日々金欠に

2023年印象に残った本まとめ

2023年12月28日 19時24分00秒 | 読みました
2023年に読んだ本(マンガ、絵本を除く)は20冊くらい30冊にはとどかなかった。その中で印象に残った本を何冊か(マンガ含む)。
もう2,3冊加えたかったんだけど、長くなるので、、、これが今年のまとめです。


『未必のマクベス (ハヤカワ文庫JA)』の感想

サスペンス小説なんだけど、話の芯は置き忘れた青春の話。
社会人としての、そこそこの成功。そこからの落とし穴。なにを傷つけ誰を守るか。
出会った頃からの、変わらないパスワード。そこに込めたものが通じて、物語と心が進み始める。
主人公が持つ秘密を教えてからの、ラストシーンがナイフのように心に刺さりました。

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ


『永遠の森 博物館惑星』の感想

こんなきれいなSF小説読んだことない!!

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ

『不見【みず】の月 博物館惑星Ⅱ (ハヤカワ文庫JA)』の感想

こんなきれいなSF小説読んだことない!
でも、第一部からちょっとトーンダウン。

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ


『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ (ハヤカワ文庫JA)』の感想

こんなきれいなSF小説読んだことない!!!
三部作が美しくまとまりました。謎も解けて、ハラショーです。

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ



『銀河の死なない子供たちへ(上) (電撃
コミックスNEXT)』の感想

なんだよー、このマンガ反則だよ!

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ



『銀河の死なない子供たちへ(下) (電撃コミックスNEXT)』の感想

なんだよー、このマンガ反則だよ!
涙が止まらないじゃないか。

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ


『わたしが正義について語るなら (未来のおとなへ語る)』の感想

正義については、あまり語られない。
けれど最後まで読むと、やなせたかしさんが「アンパンマンのマーチ」に込めた熱い思いに心打たれる。

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ


『われら闇より天を見る』の感想

主人公ダッチェスが運命に翻弄されていく様に涙涙。ラスト、一気に真実が明らかになることにより、読んでる身としては感情が千々に乱れていく。真実の重さをダッチェスと共に受け止めると、深い寂しさと悲しさが残ります。あまりにも読後の余韻が残って3日は次の本に手が伸びなかった。
2023年のベスト、二冊のうちの一冊。

#2023年の読了本

#読書

#ブクログ


『歩道橋の魔術師 (河出文庫)』の感想

「三体」から、なんとなく中国文学に興味を持ち行き着いた本。この著者は台湾の方ですので、純粋には中国ではありません。
台湾のことをあまり知らないのですが、商場という古いショッピングセンター兼住居で子供時代を過ごした人たちが、その頃の事を物語ます。
どれも穏やかな、誰でもあっただろう子供時代の話。
その語る話が、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を刺激してきます。
読み終わると、自分の子供の頃を思い出して涙ぐみました。でも、不思議と思い出されることが、あるはずのない子供の頃の思い出。擬似記憶でしょうか。読書することにより、自分の記憶と物語が混ざり合い新たな切ない記憶になってしまったようです。
今年のベスト、二冊のうちの一冊。

#2023年の読了本 
#読書

#ブクログ



というわけで、今年のベストは2冊。
『われら闇より天をみる』
『歩道橋の魔術師』
でした。

読書は紙の本か電子書籍か

2023年08月20日 23時46分00秒 | 日々のことなど
3年ぶりくらいに更新します。
このブログの存在をほぼ忘れてました。

X(旧Twitter)での短文投稿に慣れ切ってしまい。ブログってなんだっけ? 書き方?? んんん???
そんな感じです。

ぼちぼちと、再開できれば幸いです。


読書好きです!
活字、漫画ドーンと来いです。
ドーンと言いつつ、最近は漫画を読むのは少なくなりました。
活字は中毒じゃないかと思うほど、何かしらを読んでいます。

中毒。
これ、活字中毒だと思っていました。
実は違うものに依存してたのかもと気づいてしまいました。

つい先日愛用していたKindle Paperwhiteが壊れました。
Amazonとチャットでやり取りしながら、復旧しようと試行錯誤しました。
努力むなしく完全に壊れている事が判明。

このままじゃ買い込んだ電子書籍か読めない。
そんな思いで、再度Kindle端末を購入しました。
まあ、2、3日で届くだろう、とたかを括っていました。
本体の納品が約ひと月かかるとの事。

ひと月。一か月。30日近く。
どう過ごせばいいんだろうか。
紙の本を買う気はしないゾ。

そうかこんな時こその公立図書館だ!
炎天下の中、図書館に本を借りに行って来ました。

あるある、本が新旧入り混じって有る。
さすが図書館です。
紙の本は手触りが良いよなぁ。紙の香りもまた良い。
電子書籍では再現できない、紙の本の利点を再発見。

さてさて、読みたかったけど買うほどではなかった本を数冊選び、借りる手続きをして帰宅。

さあ、読書タイム! 意気込んで表紙を開きました。
文字がかすんで読めない…
そうだ、Kindleの時には意識しないけど、老眼鏡必要だった。
老眼鏡をかけて、さあ読書! 手元が暗い…
デスクライトを点けよう。

読書するのに儀式(老眼鏡をかけるデスクライトを点ける)が必要になっていたのか。

Kindleは文字サイズが変えられます。バックライトも付いています。
老眼鏡もデスクライトも必要ありません。
寝ながら読書も楽々です。

なるほど、Kindleの方が読書するのは楽だなぁと思います。

と待てよ、
活字中毒じゃなくてKindle中毒だったのか? いや、活字中毒をKindleで更に悪化してたのか? と、自分の状況に突然心配したり。

冷静になり、
過去Kindleと付き合って思うこと。
1.電池切れになったら読書出来ない
2.端末に書籍をダウンロードしておかないと読めない
3.突然壊れる
デメリットありますね。

Kindleは電池消費がゆっくりなので、充電は思い出した時にする程度で大丈夫です。
でも、思い出した時が遅いと出先で電池切れに遭います。

端末に書籍をダウンロードし忘れることも、たまにあります。
大量に電子書籍を買うと、「あれ? 続刊が入ってない」という事がありました。

紙の本は突然壊れる事は無いですよね。珈琲をぶっかけたら、読めなくなりそうですがね。

単に読むだけなら、私は電子書籍派です。
文字サイズの変更、バックライトが有る、この2点で優勝です。

読むだけならです。
長期保管するなら、紙の本ですね。
紙の本の利点で挙げておきたいのが、改変された時に何刷でどこがどう変わったかが分かる事です(ここテストに出ます)。

紙の本の長期保管。
簡単そうですがかなり難しいのではと、思ってます。
私の部屋の数少なくなった紙の本がカビに汚染されたからです。

紙の本を放置していた事と、掃除が行き届かなかったのが原因です。

ああ、そうだ紙の本から電子書籍に移行したのは。
このままじゃ本棚から本が崩れて来る。
そう、命の危険を感じたからでした。

その危険は本の断捨離をして、遠ざけました。

代わりにいくらでも収納・積読できる魔法の電子書籍になりました。
いままで、「これ以上置くとかが無い」が歯止めになっていたのですが…

毎月の書籍代を計算するのが恐ろしい事態になっています。

さてさて、ひと月の合間。
紙の本と図書館通いを謳歌しようと思います。


今年の梅雨の異常さを思い知る

2020年08月29日 16時17分00秒 | 日々のことなど
7月末まで続いた、長梅雨。
8月の暑さで忘れかけていました。
夏を越す前に部屋の掃除をしようと思い立ち、あれやこれやを整理整頓。

びっくりその1 革靴がカビてました
びっくりその2 カバンがカビてました

びっくりその3 部屋そのものがカビてました。

なるほど、今年の長梅雨は異常だったな。

高田渡作品との出会いその3・【高田渡・五つの赤い風船】

2020年08月15日 06時01分00秒 | 音楽
続き3回目です。

[高田渡]作品を、なるべく発売された時系列に紹介していきます。
ただし私の手元にあるものに限ります。

記念すべき[高田渡]の一枚目のレコード(当時はレコードですね)、【高田渡・五つの赤い風船】です。
[五つの赤い風船]はタイトルでもありますが、これはバンド名です(Wikipediaでは、フォークグループとなっていますね)。
レコードではA面B面と、[高田渡][五つの赤い風船]という構成だったようです。
ただ、[高田渡]がA面であったのかB面だったのかは、いまとなっては分かりません。
CDでは[高田渡]が先に収録されています。

レコードのリリースはこれが初めてですが、[高田渡]単独でのアルバムは次に持ち越されます。

語るような歌い方は、若い頃から確立されていることに驚きます。
晩年の歌い方とあまり変わらないのです。
変わっているのは、曲間のお喋りでしょうか? (このアルバムはお客さんを呼んでの一発録音だったようです、そういう意味ではライブ盤なのでしょう)
ぼそぼそ喋って良く聞き取れません。それと、嫌味に毒が効きすぎているように思えます。

このアルバムの貴重なところは、[高田渡]自身が封印してしまった『自衛隊に入ろう』を聴けることです……と言い切りたいところなのですが、最近ストリーミングサービスで『自衛隊に入ろう』は聴けるようになりました。

このアルバムには[高田渡]の唄は7曲収録されています。
『事だよ』『自衛隊に入ろう』『冷やそうよ』この3曲を[高田渡]が作詞しています。
残りの唄は他の人の詞をアレンジして、メロディにのせて歌ってます。
[高田渡]は同じ唄をCD(レコード)に繰り返し収録しています。
先に挙げた3曲はなぜか再録はされてないようです。

[高田渡]は詩に強いこだわりを持って歌っていたそうなので、『事だよ』『冷やそうよ』は気に入ってなかったのかな、と勝手に思っています。
毒が強めで、若く、とんがっていたのかなと思わせるアルバムです。

このアルバムに収録されてある7曲は、後々別のアルバムにうつされますが、そのアルバムも廃盤になります。

なかなか聴けない最初期の[高田渡]の唄。このCDを手に入れた時の嬉しさは忘れられません。

高田渡作品との出会いその2・ハマりにハマった【27/03/03】

2020年08月15日 05時39分00秒 | 音楽
前回の続きです。
映画【タカダワタル的】を観て真っ先にCDを探しに行ったのは、地元の図書館でした。
前回、買い集めたと書いたのですが、まずは図書館からのスタートでした。
とにかく借りられるものから、聴こうといったスタンスでした。すぐ借りることができたのが【27/03/03】でした。

【27/03/03】これがCDのタイトルなのです。
2003年3月27日にライブ録音したので、【27/03/03】というわけです。
ああ00年代も遠くなりにけし、です。

このCDのに収録されていることを、ちょっとでもネタバレすると、初めて聴く方にとってはとても残念なことなので、一切書きません。

[高田渡]は全国各地でライブをしたそうです。
音楽活動は盛んだったようですが、CDはあまりありません。
特にライブ盤は少ないのです。その、少ないライブ盤の中で【27/03/03】は、ライブの始まりから終わりまで、ほぼノーカットで収録されています。

ほぼノーカット!!
唄からお喋りまで、ノーカットです。これは[高田渡]のライブ盤としては唯一の存在です。
また録音状態も他のライブ盤に比べるとはるかに良く、貴重な一枚です。
他のライブ盤は、各地でのライブを切り貼りしたもので、かつ録音状態もイマイチなので、なおさらこの【27/03/03】の存在は大きくなります。

しかもこのCD、[高田渡]と息子の[高田漣]の共演です。親子ながらの独特の空気感が最高です。

これは、ハマりにハマりました。通勤電車の行きも帰りも、【27/03/03】をひたすら聴いてました。歌詞からお喋りの一言一句まで、一時期覚えていたくらいです。
落ち込むと【27/03/03】を聴き。高揚すると【27/03/03】を聴いてました。笑いながら泣きながら。
聴けば聴くほど、どこに惚れ込んだのかわからなくなるのですが、心の隙間にスッとなにかが入ってくるのはわかりました。
そのなにかに、辛い時嬉しい時、どちらも支えてくれたのだという確信だけはあります。

さて、
このCDを初めて聴く方への、助言としてライナーノート(解説)は読まず、前知識無しのフラットな状態で、一気に聴くことをお勧めします。

あと、自宅でじっくりと聴くことも合わせてお勧めします。

このCDを聴き込んで、「ああ、手元に置いておかなくっちゃ」と強く感じて、私のCD集めの奔走が始まるのでした。

初めて聴いてから、そしていまでも、一家に一枚【27/03/03】を置くべしと本気で思っています。

[高田渡]のCDは廃盤、復刻を繰り返してるようですが、【27/03/03】は長く販売されています。ファンとしてはありがたいことです。店頭に無くとも取り寄せや、大手の通販サイトなら買えるようです。みなさん是非お手元に一枚いかがでしょう?