
ジャガイモを収穫しました。
毎年、同じ場所でつくってきました。つまり、超連作。それでもまずまずの採れ具合でした。こまめに堆肥を入れて何とかなっていたのです。が、昨年はいつになく不作。しかも、年々、ソウカ病が酷くなってきて、もう中学生坊主のように吹き出物がいっぱいで、これまた何とかしなければと思ってました。
そこで今年は、巷で話題の浅植えマルチ栽培をしてみようと思い立ちました。草取り、土寄せ不要ですから、ものぐさ有機農業にピッタリ(^.^)
加えて、ソウカ病対策は、アルカリ性厳禁ということで、有機石灰散布は無し。自家製の米糠堆肥を入れ、肥料は発酵肥料ソイルファインを蒔きました。畝幅1m、畝間80㎝にして、マルチを3列張りました。さらに、ソウカ病対策の一環として、半分に切った種イモを、ソイルファインエキス(液肥)に5分間浸し、一日乾燥して植え付けました。
流行の植え方では、切り口を上にした逆植えが推奨されています。しかし、これが絶対かどうかはわかりません。また、植える深さもどれくらいがよいのかも不明です(巷の方法では、地表に置いていくだけの超浅植え)
そこで、種イモを植える向き(順、逆)と深さ(浅、中深)の条件を変えて、結果みることにしました。
2週間前、6月1日の様子です。
左2列がメークイン、右は男爵です。
各列の手前側半分が逆植え、残り半分が順植えです。
左列は中深植え(3㎝ほど)、中列は浅植え(切り口を上向きに置いて、軽く土を振る)、右列は深植え(10㎝ほど)です。
いずれの列も、地上部の生育は順調です。
本日、6月13日、地上部を撤去。
左と中央のマルチをめくると・・・
両畝とも、地表にジャガイモが現れています。その量は、真中の浅植えの方が多いです。
地中のジャガイモは、手で簡単に掘り出せます。
地表と地中のジャガイのを合わせた状態で、順、逆 X 浅、深 を比較してみると、4通りの方法に、収量の差はありませんでした。いずれの方法でも大量のジャガイモがとれました。ただ、収穫は、浅植えの方が楽でした。
モグラの穴があった所は、株がなくなっていました。
ソウカ病は残っていますが、例年と較べればきれいな顔。この程度ならまあ良しとしましょう(^.^)
これではまるでジャガイモ農家(^^;
まだ、男爵が残っています(^.^)
これだけあると、米の代わりに主食にした方が良いかもしれません(^.^)
数個単位で買うジャガイモがゴロゴロ!
贅沢な収穫ですね。うらやましい\(^-^)/
成長がはやい一方で、暑くなるとどうしても蒸れます。
地表や浅いところに芋がありますし、土も固くなっていないので、手で簡単に取れます。
マルチはそっと剥がして、収穫し終わったら元に戻しました。そして、開いている穴に枝豆(湯上がり娘)を蒔きました(^.^)
すごい、じゃがいも。
ソウカ病、うちもそうです。何度か場所を変えてみましたが
畑に菌が、蔓延しているようです。毎年アバタが(;^_^A
私も今年初めて、黒マルチを張って植えました。
土寄せは、腰が痛いので、動画で見つけて、やってみました。
まだ、掘り起こすのは、早いのでどうなることやら~。
とても勉強になりました。
家庭菜園で同様の消毒する人もいますが、素人がそこまでやるのも如何かと。気分的にも嫌ですよね。
連作障害軽減で一番有効なのは蟹ガラです。悪い菌をやっつける放射菌を増やすらしいです。
効果大ですが、非常に高価です(^^;
しかも、1年間の途中に堆肥を追加して入れるわけではないのですね!
我が家では、連作を避けるために、なるべく作る場所を変えていますが、菜園の規模が小さいものですから、どうしても、間隔を2年くらいしか空けられないで苦慮していました(~_~;)
なるほど、植える場所に堆肥を沢山入れてから植えればいいわけですね(^_^)
やはり、遅生さんのところでも、丸い筒状の穴のあいたジャガイモが出来ますか。虫に喰われるのでしょうけれど、その程度のものは、商品にするわけではないですから、我慢すべきものなんですね(^_^)
ソウカ病の根絶は難しいですか。これも、多少ならば、アバタもエクボというところですね(^_^)
連作障害の原因はいろいろ言われていますが、土中の菌群に偏りが生じるのも大きな要因とされています。そこで、菌を多く含んだ堆肥を入れています。マルチを張る前、畝作りの時に入れています。本当は、その後も薄い菌液を肥料がわりに撒いてやるのが理想です。
丸い筒状の穴のあいたジャガイモ、結構あります。しかも大きなものに多いです。虫に喰われるのでしょうね。
ソウカ病の根絶は難しいようです。農家並みに土壌消毒をすればよいのでしょうが、農薬を使うのはチョッと遠慮。まあ、見かけだけの問題ですから、ものは思いよう、アバタもエクボかと(^.^)
メークインだけでこれだけの収穫がありましたか!
我が家でも、そろそろ掘ろうと思っています。
最近、芋に穴が開けられてしまうのですが、今年はどうでしょうか、、、? 掘ってみなければ分りません。
超連作でも、こまめに堆肥を入れれば大丈夫なんですね。でも、マルチの場合、どのようにして堆肥を入れるのでしょうか、、?
表面にボツボツが出来るのはソウカ病というものが原因ですか。我が家でも、よくそのようになることが多いですが、アルカリ性厳禁なんですね。石灰を散布しなければいいわけですね。
私のは、キタアカリではなく、メークインでした。
以前は、キタアカリ、メークイン、ダンシャクを均等に作っていたのですが、最近は、奥方の要望により、メークイン中心になって来ました。使い勝手と保存性が良いのだそうです。
なかなか良い芋が見つからず、買い足しをしましたから。
おかげで、いつもより大玉の種が得られました。それを、今回は奮発して、贅沢に半分切(例年だと、数稼ぎでチマチマと3,4個に切る事も(^^;)
豊作はそのせいもあるかも知れません。
それから、あんなに大きかった種芋(半切)は、収穫時、全く残っていませんでした(えねるぎーを使い果たした?)。これもマルチ効果かもしれません。
ウチも、この頃はキタアカリが主です。
好みもありますが、男爵より、味が良いと思います。
年を越すと、どうしても芽は出てしまいますね。モヤシのような芽をとって料理するのも一興かと(^.^)
それに皮が極薄です。生のまま、散水蛇口のジェット水流でつるりとむけます。
来年は、ぜひ作ってみてください。
配るのが一苦労です。宅急便代がかさみます(^^;
結論としては、マルチの威力が大ですね(^.^)地温が上がりやすい。ただ、地表に出たジャガイモは光が当たると緑化するので、マルチの穴、特にジャガイモの茎が出ている所は、土でしっかり塞いでおく必要があります。
随分前に一度だけ作った事が有るのです。
収穫時、未だ若かった主人がジャガイモって土の中に出来るんだと感動していた顔が思い浮かびます。
しかし凄い収穫ですね。
出来栄えも素晴らしい!
来年、火と咲くだけでも作ってみたくなりました。
我が家は「北あかり」専門ですが、毎年1kg植えると20㎏以上収穫でき、子供もいないし老夫婦のみなので食べるのに忙しく、春を前に芽が出てきて慌てます。
種イモは何キロでしたか?とお聞きしている私は計りませんでしたが(自家種イモ)。
黒マルチ栽培は数年前にやりましたが、雨に合わせ暑さに合わせ(7月末の収穫)たら、腐るモノが沢山出てしまって・・・また以前のやりかたになりました(;^_^A
それにしても、すごい量ですね~~アチコチへお配りしなきゃ(@^^)/~~~
でも、いいお芋ですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
とても参考になりました。夫にも読んでもらいます。
たくさん採れてよかったですね。