不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

gooブログ1周年! 能楽資料5 文禄二癸巳年十月五日禁裏御能組

2020年06月09日 | 能楽ー資料

今日は、googブログ開設1周年です。Yahooブログを始めてから丁度半年後にgooブログに引越ししたので、年に2回の誕生日があることになります(^.^)

そんなわけで、今回は、少し気張った品を出してみました。

写本、『文禄二癸巳年十月五日禁裏御能組』です。

私の持っている能楽関係の品の中では、歴史的には一番興味深い物です。

実はこの品、コロナの前にアップしようと思っていたのですが、歴史好きのブロ友、Dr.Kさんがしばらく不在だったので保留になっていました。その後、さあとなった時、品物を分析したメモを紛失していることに気が付きました。やむをえず、気を取りなおして作業をし直し、今日に至ったわけであります(^^;

豊臣秀吉は、文禄元年、朝鮮を侵略しましたが劣勢となり、文禄2年8月に明と休戦協定を結び、名護屋を去りました。そして、わずか2か月後の文禄2年10月に、3日間の大掛かりな能を宮中で催しました。それが、前代未聞の能『文禄二癸巳年十月五日禁裏能』です。

『文禄二年十月五日於禁中ニ御能組』 17.5㎝x158㎝                                               江戸中期頃?

 

文禄二年の禁裏能は、豊臣秀吉が、宮中で3日間催した前代未聞の能です。

この能の番組を記録した文書が今回の品です。

古い歴史文書に多くあることですが、この時の能番組を記録した文書は複数存在します。そして、少しずつ異なります。どれかがオリジナルで他は写本、あるいはすべて写本かも知れません。

次の資料もその一つです。

『文禄二年禁中能番組』 法政大学能楽研究所般若窟文庫所蔵

二日目の番組しか見られませんが、おおよそ私の品と同じです。

 

デジタルで全体が見られるのは、次の資料しかありません。

  塙保己一編『群書類従 19遊戯部巻題560』
『文禄二発己歳十月五日於禁裏御能番組』(内閣府デジタルコレクション) 

塙保己一が『文書類従』を編纂したのは、1779年(安永8年)です。これはその写本ですから、もう少し時代が下がった品だと思われます。

私の品と比較すると、細部がかなり異なっています。

もう少し年代の遡れる資料はないかと探したところ、伊達家文書がみつかりました。残念ながら本体を見ることはできず、能番組のデータだけが得られます(【連歌・演能・雅楽データベース】)。

そこで、私の品、伊達家文書、群書類従の3つを比較してみることにしました。整理の都合上、主要な武将が登場する能の番組を中心にしました。囃子は、武将が関係するもの以外は省略しました。

           本資料 伊達家文書 群書類従        
初日                               
    暮松新九郎   暮松新九郎   ――       
千載   木下与右衛門  木下与右衛門  長命弥右衛門   
三番三  大蔵弥右衛門  大蔵弥右衛門  木下右エ門 
 
弓八幡   太閤様     秀吉公     秀吉公    
末広かり   民部卿法印    民部卿法印       民部卿法印         
                                                    
芭蕉         太閤様     御      秀吉公  
(小鼓)      安芸宰相殿      安芸宰相           毛利輝元
                                              
今参       ―――   大蔵弥右衛門   ―――   

皇帝       太閤様      御      秀吉公    
(ツレ)   岐阜中納言殿  岐阜中納言  岐阜中納言   
酢薑     ―――     長命甚六   ―――   
  
源氏供養   羽柴筑前守殿 羽柴筑前守   秀吉公
(小鼓)      江戸中納言様  江戸中納言      関白秀忠公

千寿      岐阜中納言殿  岐阜中納言  岐阜中納言 

野宮       江戸大納言様  江戸大納言   家康公 
(ツレ)          浅野弾正        浅野弾正小弼    浅野弾正

羽衣       丹波中納言殿     丹波中納言  丹波少将秀勝

山姥         成心           織田大府行雄卿  織田常心
                                                                            
三輪        太閤様             御      秀吉公 
(太鼓)       細川玄旨法印   細川玄旨       細井玄蕃正


二日目
        暮松新九郎         暮松新九郎      暮松新九郎

千載  大倉弥右衛門    木下与右衛門  長命弥右衛門
三番三 木下与右衛門     八幡介左衛門  木下右エ門 
 
老松    太閤様              御      秀吉公

ひくさた 民部法印            民部法印   民部卿法印

定家   太閤様              御     秀吉公 

鵜飼  会津侍従守殿   会津侍従   蒲生氏郷
                   
みみ引   太閤様 家康様  太閤秀吉公 家康公  秀吉公 家康公
            岐阜中納言殿    羽柴筑前守              ――― 
                 
遊行柳   丹波少将殿  丹波少将   丹波少将秀勝 

鞍馬詣   大倉亀蔵         大倉亀蔵     大蔵弥三郎 

大會    太閤様             御      秀吉公

楊貴妃   備前宰相殿        備前宰相   浮田秀家  

東岸居士 丹波中納言殿      丹波中納言  秀勝  

三日目 
翁        金春太夫              金春太夫              金春太夫   
千載  木下与右衛門        大蔵弥右衛門   長命弥右衛門
三番三  大蔵弥右衛門        木下与右衛門   木下右エ門
 
呉服       太閤様                秀吉公    秀吉公 

御年貢     ―――             大蔵弥右衛門           長命甚六       

田村     太閤様                 秀吉公    秀吉公 

祐善    民部卿法印            民部卿法印   民部卿法印

松風     太閤様                秀吉公     秀吉公 

江口    羽柴筑前守           羽柴筑前守   秀吉公 

雲林院   江戸大納言様         江戸大納言   秀吉公 

杜若      太閤様              秀吉公     秀吉公

紅葉狩      成心                  織田常真    織田常心
(ツレ)        羽柴筑前守   羽柴筑前守    秀吉公        

通小町    岐阜中納言殿        岐阜中納言  岐阜中納言
(ワキ)     浅野弾正    浅野弾正小弼  浅野弾正大弼  

金札     太閤様                   秀吉公    秀吉公

  茶文字は、狂言。 

文禄2年の禁裏能番組3種、本資料、伊達家文書、群書類従を比較すると、いくつかの違いが見られます。狂言や囃子については、演目や人名で、違いがいくつかあります。能について見ると、本資料、伊達家文書と群書類従の間に違いが多くあります。羽衣のシテ、丹波中納言(小早川秀秋)を、群書類従では丹波少将秀勝としています。羽柴秀勝は、元禄元年、朝鮮現地で病死しています。この能に登場するはずはありません。遊行柳のシテ、丹波少将についても、丹波少将秀勝としています。東岸居士のシテ、丹波中納言も秀勝になっています。さらに、紅葉狩りのツレ、羽柴筑前守を、秀吉としているのです。いずれも、別称を誤って解釈しているのですね。群書類従は、資料として劣ってます。

羽柴筑前守:前田利家
 安芸宰相:毛利輝元
 江戸中納言:徳川秀忠  
 江戸大納言:徳川家康
浅野弾正:浅野長政
丹波少将、細川玄旨:細川幽斎
丹波中納言:小早川秀秋
会津侍従:蒲生氏郷
備前宰相:宇喜多秀家
織田常真、成心、常心:織田信雄
岐阜中納言:織田秀信

このように、戦国武将がキラ星のように登場します。

秀吉は無類の能好きとして有名ですが、金春大夫に就いて本格的に能を始めたのは、この禁裏能のわずか10か月前なのです。そして、25番の能の内、ほぼ半分、12番の能のシテを演じているのです。能を一番演じるには、謡い、舞い、所作をすべてマスターしなければなりません。12番もの能を覚えるのは、通常の人間では不可能です。文禄の役の頃、秀吉の行動は異常さを増していました。他の武将のように、幼いころから能を嗜めなかった自分に対して、複雑な気持ちを抱き続けたのでしょう。異常な精神の昂揚のなかで、短期間に能をマスターし、名だたる武将たちを呼びつけて自分が主人公となる能舞台に立ったのでしょう。

しかし、3日目の能は、女御たちのみに見せたと言われています。歯車が狂い始めた秀吉でしたが、彼の柔軟な発想力は残っていたのです。

番組で異例なのは、狂言、「耳引き」です。この狂言は今ありませんが、現在の「口真似」や「居杭」に近いものであったようです。当時、武将が狂言をするのは珍しかったのですが、秀吉、家康、利家のビッグがどんな狂言を演じたのか、興味津々です。

このように、どのような武将がどんな舞台を踏んだのか、非常に興味深いです。なぜなら、文禄2年(1593)の禁裏能から5年後、慶長3年(1598)に秀吉は没し、7年後の慶長5年(1600)には関ケ原の戦いが起こるからです。この禁裏能には、晩年の秀吉の各武将に対する微妙な距離がうかがえるのではないでしょうか。


出演回数の多い順に武将を並べてみます。カッコ内は、文禄2年時の年齢と出演題目です。

豊臣秀吉(57、弓八幡、芭蕉、皇帝、三輪、老松、定家、耳引、大會、呉羽、田村、松風、杜若、金札)
徳川家康(52、野宮、耳引、雲林院)
織田秀信(14、皇帝(ツレ)、千手、通小町)
前田利家(55、源氏供養、耳引、江口)
浅野長政(47、野宮(ワキ)、通小町(ワキ))
小早川秀秋(12、羽衣、東岸居士)
織田常真(36、山姥、紅葉狩)
宇喜多秀家(27、楊貴妃)
細川幽(60、三輪(太鼓)、遊行柳(太鼓))

徳川秀忠(15、源氏供養(小鼓))
細川忠興(31、遊行柳)
毛利輝元(41、芭蕉(小鼓))
蒲生氏郷(38、鵜飼)

徳川家康、宇喜多秀家、織田常真、前田利家は能好きで、技量も相当なものであったようです。また、毛利輝元は小鼓の名手、細川幽斎の太鼓は太夫以上であったらしい。

これらの名だたる能愛好武将たちにまじって、10代の少年たちも参加しています。

小早川秀秋(12歳)、織田秀信(14歳)、徳川秀忠(15歳)。

小早川秀秋は、この時、まだ、北政所によって大切に育てられていました。能は誰に習ったのかわかりませんが、この時点で、かなり能を嗜んでいたようです。しかし、7年後の関ケ原の戦いでは、西軍を裏切ることになるのです。

織田秀信は、織田信長の長男、信忠の子です。本能寺の変の後、清須会議で秀吉によって信長の後継者となった、あの三法師です。能好きの父、信忠の影響で、能を嗜んでいたようです。岐阜城主であったので、岐阜中納言の呼称でした。関ケ原の戦いでは西軍に属しましたが、関ケ原の前哨戦で、池田、福島軍によって岐阜城が陥落した後、出家するも不遇のうちに亡くなりました。大垣城に陣を張っていた石田三成が、なぜ援軍を出さなかったのかは謎ですが、秀吉の能の会によばれなかった三成のひがみでしょうか(^^;   でも、戦いになれば、故玩館の辺りが主戦場、御先祖も巻き込まれ、私も今いなかったかも(^.^)

徳川秀忠は、ドラマではへぼ小鼓打ちとされていますが、かなりの腕であったようです。能に関する見識も高く、能が江戸幕府の式楽となって、武士社会に広く普及したのも、秀忠によってです。ただ、扶持を与えられた能楽師たちは新しい試みをすることを禁じられたため、それまでの能を守る(磨く?)ことに専念せざるを得ませんでした。秀吉の頃までは、チャンチャンとテンポよく展開していた能は、世界で一番退屈な演劇と揶揄されるほど、スローなものになっていったのです。徳川美術館には、多くの能楽関係の品が残されています。

細川幽斎、細川忠興、父子は、文武両道に秀でた人物。細川元首相は直系の子孫で、現在は渋い作品で知られる陶芸家です。その祖父、細川護立は、著名な骨董コレクターでした。細川家の伝来品を収蔵する永青文庫は、能関連の品々でも有名です。

西軍のプリンス、宇喜多秀家は、能愛好者でした。関ケ原で敗れた後は、八丈島に流されましたが、84歳まで生きのびました。島での生活には、当然、かつてのような娯楽はありません。彼が島でも能を舞っていたかどうかはわかりませんが、すくなくとも、謡曲は一人で口ずさんでいたのではないでしょうか。

 

『文禄二癸巳年十月五日禁裏御能組』を眺めていると、戦国時代の人間ドラマが目に浮かんできます。そして、そのドラマのかげには能があったことを、あらためて思い知らされました。

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ禍の火事場泥棒。暗愚... | トップ | 能楽資料6 浮世絵 川中嶋... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2020-06-09 09:37:19
私の入院のため、作業のし直しをさせることになってしまっったようで、申し訳ありません(><)

凄い資料ですね。
戦国時代の歴史好きにとっては、目が釘付けになりますね。

最初見たとき、「文禄2年、、、」とありましたが、ん? 「元禄2年」の間違いではと思いました。
読み進めていきますと、間違いではないことに気付きました。

当時の有名武将が綺羅星のごとく登場しますね。
一人ひとりに、これまでに読んだ小説を思い出しました(^-^;

これだけ、資料を整理するのも大変だったことと思います。
また、遅生さんの戦国武将に対する基礎知識が豊富であることにも驚きました。

記事をありがとうございました(^-^;
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2020-06-09 10:11:28
遅生さまの記事は 勉強不足の私には知らないことばかりですが
↑にコメントされているDr,Kさま初め ここにコメントを寄せられる方々は
東洋西洋の歴史にくわしく 故玩にも造詣が深い方たちばかりです。

紹介される故玩を見て お宝鑑定団に出したらいくらするだろう
と思う私はゲスの極みです。

4枚目の写真に 楊貴妃の文字が見えますね。
楊貴妃がこの時代に これら事柄に関わったことがらが
あったのでしょうか。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-06-09 10:51:14
私は、歴史に詳しくありません。
もっともらしいことを言っているだけです。
ただ、Dr.Kさんに感化を受けて、あれこれやっている訳です(^^;
それに、以前、「資料は生かしてこそ価値が出る」などど、大言壮語を吐いてしまった手前もありますから(^^;

整理メモをなくした後、気を取りなおして作業をしたのですが、泣き面に蜂、途中で、2回も、エディターに打ち込んだ分が消えてしまいました(^^;
このところ、同じ事故がけっこう起こります。パソコンのメモリが不足しているのか、gooの方の問題でしょうか。

できるだけ、途中で、テキストだけワープロに保存するようにしています。それでも、ちょっと油断するとアレーッとなるわけです。マーフィーの法則でしょうか(^^;
みなさんがた、どう自衛しているんでしょうか。

返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2020-06-09 11:10:57
我われはみな素人ですから、何を言ってもいいのだと思います。
だいたい、何百年も前に作られた物を、さも見て来たかのようにうん蓄を語っているのですから、真偽のほどは神のみぞ知るですわ(^.^)

ですから、ほんと、気軽に故玩談義にご参加ください(^.^)

「楊貴妃」は、金春禅竹作の能です。幻宗皇帝と楊貴妃を題材にした幽玄な作品です。能は、古今東西の古典や伝説を原典にしているので、中国が舞台の作品もいくつかあります。
室町時代に、世阿弥をはじめとした能役者たちが、このような古典を教養として身につけ、多くの名作能を創造したのは、驚くべきことだと思います。当時、演芸者たちはと呼ばれていた訳ですから。
返信する
ブログ開設1周年記念おめでとうございます。 (遅生さん。)
2020-06-09 12:39:46
遅生さま。初めまして。
私は目覚めた孔雀と申します。
いつもすばらしいアンティークの写真のアップとその紹介記事を拝見させていただき、ありがとうございます。ありがとうございます。
家族共々目の保養としてはいけさせていただいておりますよ。
さて、今日は遅生さまのgooブログ開設1周年記念日であることを知りました。
本当におめでとうございます。
これからも読ませていただきに参りますね。
では、失礼します。
返信する
目覚めた孔雀さんへ (遅生)
2020-06-09 14:06:22
コメント、ありがとうございます。

いつの間にか、gooブログ1年、Yahoo ブログから通算1.5年になりました。
なかなか更新が大変です。

まー、ガラクタばかりですが、せっかく幅広く、数だけはあるので、何とか息を吹き込んでやりたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

返信する
おめでとう、そして、ありがとうございます! (Rancho)
2020-06-09 15:37:51
ブログ、おめでとうございます。

先日の勧進能の歴史的にも意味のある資料といい、今回の貴重資料といい、公開していただき心より感謝申し上げます。ワクワクして見ています。

遅生さまのご説明を何度も読み返し、当時の様子や能楽を想像して楽しませて頂いています。
知らない事が多く、心が弾みます。

今は大変な時期ですが、早く、能楽を楽しみに行ける状態になってほしいと、遅生さまの記事を拝見し、痛感いたしました。
ありがとうございました^^
返信する
Ranchoさんへ (遅生)
2020-06-09 18:33:30
コメント、ありがとうございます。

能に詳しいRanchoさんからコメントいただき、大変うれしいです。

大した物はありませんが、整理できた品から少しずつ紹介していきたいと思います。

こういうご時世ですから、能楽師の人たちも大変です。囃子の稽古も、しばらくお休みです。家に籠っている時間を活用して、何とか頑張って整理をしたいと思います。

手持のガラクタ、ジャンルだけは幅広いので、能関係はとびとびになると思いますが、また忌憚のないご意見をいただければと思います。

返信する
入力 (Dr.K)
2020-06-10 11:58:17
私も、入力では、何度も苦い思いをしました(><)

ホームページの時代は、自分のパソコンの中で記事を作成し、出来た記事をプロバイダーのコンピュウターに転送すればよかったものですから、そのようなことはありませんでした。

今は、記事を少し書いた後、その記事をマウスの中に(?)コピーし、一旦他のページに飛び、また元に戻って自動バックアップが働いているかどうかを確認してから、長文記事作成にとりかかるようにしています。
自動バックアップが働いていなかった場合は、マウスの中にコピーした文章等を貼り付けて続行しています。

それでも、長時間放置していると自動バックアップが働かなったことがありましたので、その日の内に完成させています。
これからは、そのようなケースの場合は、書きかけの記事を何処かにコピーして保存しながら作業をしようと思っています。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-06-10 13:04:21
やはり、消えてしまう事、あるんですね。

自分だけこういう風なのかと思うと不安になりますが、安心しました(^^;

それにしても、何がどうなっているんでしょうか。自動バックアップでなく、手動バックアップにしてもらう方が納得いきそうです(^.^)
返信する

コメントを投稿