goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

インドネシア、影絵人形劇人形、ワヤン・クレ(2体)

2024年02月23日 | 古面

先回のインドネシアの人形劇、ワヤン・ゴレに引き続いて、やはり、ジャワ島、バリ島で演じられる影絵人形劇、ワヤン・クレで用いられる扁平な人形(ワヤン・クレ)2体です。

クレ(皮)を使ったワヤン(芝居)が、ワヤン・クレなのですね。

右:長さ 49.0㎝、左:48.9㎝(支持棒込み)

扁平な人形は、水牛の皮で作られています(木製の物もあります)。

かなり使い込まれた品で、あちこちに損傷があります。

右の品:

反対側も全く同じ造りです。

全体に細かな穴がたくさんあけられています。これが、影絵劇で絶大な効果を発揮します。

風化して薄くなってはいますが、細かに彩色が施されています。夜の上演ですし、人形は白幕の向こう側で動くので、彩色は本来不要なのですが・・・スクリーンの裏側は、あの世であるとされ、あの世では色の付いた美しい世界が現世では白黒にしか見えない、ということを表すと言われている(Wipipedia)のだそうです。 

人形の中央には、水牛の角で作った棒が固定されています。ボディにそって緩やか曲がりながら、先に行くほど細くなり、上部は曲線になって頭部を固定しています。下端はとがっていて、人形使いが台座に挿して使うこともできるようになっています。

人形の反対側も、まったく同じように水牛の棒がクリを固定しています。では、棒は裏と表に一本ずつ使われて、人形を挟み込んでいるのでしょうか。

棒の下方を見ると、棒は二つに割れて、そこに人形が挟まっているではありませんか。ず~っと上まで同じで、頭部をぐるっと固定する細い所まで、すべて二つに割った角なのです。高度な細工です。

この棒のおかげで、人形はしなやかな動きが可能となるのですね。

しかし、激しい動きも多くあります。

耐えかねて、折れてしまったのですね。

右腕は失われています。

腕についていたはずの、二本の竹繰り棒もありません。

 

左側の品についても同じです。

こちらは、衣裳の損傷が酷い。

やはり、棒は折れています。

2本の繰り棒も失われています。

 

このように満身創痍のワヤン・クリですが・・・

光を受けると、がぜん、生き生きとしてきます。

細かな穴も実に効果的。まるで、伊勢型紙です。

人物の表情まで、浮かび上がります。

損傷はほとんどわかりません。

腕飾りも浮かび上がります。

破れた衣服にもそれなりの風情が。

貴婦人の役柄なのでしょうか。

全部見えてしまわない分、想像力がかき立てられます。

影絵の魅力ですね(^.^)