goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ガラス5 ガラスビーズ簾

2020年08月25日 | ガラス

ガラスビーズでできた、大きな簾です。

   長さ174㎝、幅84㎝。 明治~戦前。

故玩館の玄関を入った所にあります。

内側からみた様子。

ビーズの組合せで、簡単な矢羽根模様が作られています。

 

99本のビーズ糸が、横に並んでいます。

素材がガラスですから、非常に重く、6㎏もあります。

ざっと数えたところ、使われているビーズ玉は36000個余り。

フックに吊り下げたのでは、重みで落ちる可能性があるので、上部の板を、梁と梁との間にギュッと入れ込んであります(^^;

 

 

ところどころ、糸が切れて、繋ぎなおしてあります(^^;

 

ですから、下部の長さも不ぞろい。

 

単純な模様なので、ビーズの組合せも単純です。

先に紹介した、明治ガラスビーズ風竿より、使われているビーズの透明度は少し高いです。

 

 

バラバラになってこぼれ落ちたビーズです。

ややドーナッツ形、大きさ、形にばらつきがあります。径は4㎜位です。団子状にくっついたままのビーズもあります。

 

 

同じようなビーズ簾がもう一個ありました。

こうやってまるめておき、夏場、2階の展示室の間に吊るします。

今年も、季節がやってきました。

長さ175㎝、幅74㎝。 明治~戦前。

こちらは5㎏、やはり重いです。

 

 

 

 

ピンクや朱なども含め、上の簾より多彩な色使いです。

写真のように、色ビーズをランダムに配するのは、案外難しいと思います。

 

簾があれば、物が散らかっていても、めだちません(^.^)