goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

金工11 古錫蓮葉ニ蝶紋茶托

2020年05月01日 | 金工

古い錫の茶托、5枚です。

 

     径 12.2㎝、重 122g (5枚、618g)

蓮の葉の上に蝶がのっています。

前回の茶托とよく似ていますが、少し薄造りで軽いです。

 

裏側には、前回の茶托と同じく、轆轤目が見えます。

裏の銘は、「点銅 乾茂造」。「乾茂」は、唐物の古錫製品に最もよくみられる銘です。時代は、清朝後期でしょう。

 

この茶托のポイントは、何といっても、中央の蝶模様です。

女性に注目していただける、数少ない一品です(^.^)

 

中央の蝶ですが、5枚の内、2枚はこちらの図柄です。

触覚が太く、蛾のようにも見えます。

まさか、蝶と蛾を描きわけている訳ではないとは思いますが・・・・・・・・

いずれにしても、味わいがあります。

 

この茶托、作りが薄い分、いろいろ細工がしてあります。

まず、外側が輪花になっています。

さらに、蓮葉は、葉脈に囲まれた部分がいくつかのブロックになっていますが、それぞれが少し凹型に成型されているのです。

 

日本では、明治時代の蓮の葉のデザインが流行しました。その理由ははっきりしませんが、唐物の影響があったのかも知れませんね。