goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「最大値・最小値を求める問題」 と言うのが数学に有ります

2012年03月14日 | 論理・数学

研究授業。

数学に「最大・最小問題」というのがあります。上図の2次関数の最大・最小を求めるような問題は中学校でサンザンやった。そのほかにも、たとえば以下

・ 最小のコストで最大利益を得る → 経営戦略
・ 最小の材料(隔壁)で最大の大きさを持つ空間を得る → ハニカム構造 
・ 水は低き(位置エネルギーが最小の場所)を好む → 老子
                  …… 

最大最小の問題。2次関数の最大値・最小値を求める問題依頼ナジミ深いのですが中高を通して1章が与えられている分けでは有りません(一人前扱いされていません) 上述の例にあるように自然界にはなぜか最小最大を考える場面が多数でてきます。 というわけで数学が最小最大を意識する良いトレーニングになっているのですが… 

あまり自己主張しないで「オレがオレが」が無いところが数学の良いところかな。自分の意見ばかり押しつけてくる権力者どもに少しは数学の思考を身につけさせたいものです。

 

PS 「発送電分離」を日本も実現しませんか?

 「発送電分離(はっそうでんぶんり)」 ―発電と送電を別の会社が担当する― というマダマダ認知度が低い? 単語があります。発電と送電が一体となっている先進国は日本だけです。送電網は一部のカネモチが一般国民を支配する為の強力な武器です。ですから東電も全てを失っても送電網だけでも残してほしいハズず。中国ですら発送電は分離されていると聞ききました。

先進国ナミに この仕組み「発送電分離」を目指しませんか? 「基本の基」を飯田哲也さん(いいだてつなり)が説明しています。 共に勉強しましょう。 
http://www.youtube.com/watch?v=NlQB4F3blf0
(2分)


「特異点」という数学・物理に特有の単語があります

2012年03月12日 | 論理・数学

y=|x|のグラフ

y=|x| のグラフ

 

「特異点」という単語があります。世間一般にはあまり知られていない単語です。数学・物理では結構重要な点です。 特異点ではそれまで積み上げてきた定理なり法則が成り立ちません。

数学では、たとえば上図のような y=|x| という関数(別に詳細を知らなくてもどうと言うことはありませんヨ) この関数は連続してはいるのですが原点でトンガッテいます。原点以外では全て微分可能です。 しかし原点では微分不可能で破綻します。(この関数は微分に関して原点は特異点)。 

物理学でもこういう点が存在します。「宇宙は広大無辺で、どこでも、いつでも同一の物理法則が成立する」と信じられています。いわば連続でトンガッテいません。宇宙が開始した150億年前は? この瞬間ではワレワレが常識と思っている様な一般的な物理法則は成り立ちません。 「はじまりの特異点」と言います。 2例を挙げました。このような点が数学・物理にはいくつもあります。

数学や物理に限らず人類の歴史。「この特異点をいかに解消してきたか」と言っても過言で無いと私は思っています。 ノブタ佳彦や霞ヶ関は日本国民全体や世界から見たら歴史の流れに関して「特異点」と私は思っています。いかにコノ特異点を解消するか? 解決しなければ日本は滅びます。

 

 

PS 被災地のガレキを利用して多数の「鎮守の森」を作りませんか ?

被災地の大量のガレキ。「日本全国にバラまき重油をぶっかけて燃やすのみ」とアナタは洗脳されていませんか? 森を作る発想が紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=M3xDaV0BugU 
(3分30秒から見てね 全体で6分)

コチラにも記事をupしました。


問題です「目の前にあるコピー用紙のシミの位置を表すのは?」

2012年03月10日 | 論理・数学

問題を考えて下さい。「アナタの目の前にあるコピー用紙のシミの位置を表すのは?」  「右の上の方にシミがある」 なんていうアイマイナ表現はダメダヨ。中学校以来の数学を学習したアナタ。「xy平面を設定して「二つの数字の組み合わせで位置を表現する」 と言われて納得するハズ。平面上の位置の特定は二つの数字の組み合わせで表現されます。

こんなのアタリマエで紀元前から人類はそういう思考をしていたって? とんでもありません。 今から400年ほど前に人類が初めて使用するようになりました。デカルト座標系と言われます。

重要なこと。「平面(2次元)は2つの数字の組み合わせで表現可能である」という事実です。 「東経○○度、北緯○○度」という二つの数字の組み合わせで地球上の位置(地球を平面という2次元と考える)は表現可能です。(通常は高さを待った3次元だから「海抜○○m」という数字をもう一つ加えます)

数学の問題を解くのに常に他人に言われた正攻法でアタックしなくてはいけない」分けではありません。上記で例にしたxy平面で解こうが別の表現方法(極座標表示という2つの数字を使う他の方法が有ります)で解こうが自由です。「数学には自由がないから嫌いだ」と良く強調されます。私は決して多くの学問を知っているわけではありません。しかし数学ほど自由性に富んだ学問を知りません。

「一つの問題を多様な側面から見る」のトレーニングに数学ほど適した学問は有りません。一つの問題に対して自分たち官僚・役人が提示した思考のみを強制してくる日本。私にはアホウに見えて、アホウに見えて仕方がありません。

 

PS 原発都民投票がバザーを実施します

33万筆以上の誠意を集めた「原発都民投票」 バザーで活動資金を得ます。 アナタの使わずに眠っているモノ。送料のみの負担で活動に参加できます。33万人のわずか1%(多すぎ?)の3300人がバザー用品を赤坂事務所に結集させれば大変なチカラになると私は思っています。 詳細はhttp://enechen.com/

集まり具合は決して潤沢とは言えない様です。アナタの助けが必要です。

 

 



(数学の統計用語?)である「平均」を理解していない大学生が4人に一人!

2012年02月25日 | 論理・数学

大学生の4人に一人が基本的な統計用語の「平均」の意味を分かっていないようです。12.2.25の東京新聞に記事がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012022401002035.html 
(東京新聞)

 「平均」の概念は小学校6年で学習します。ですから基本的には全ての国民が理解している前提として話を進めていくのが一般的です。分数の足し算すら大学生ができない日本です。それより高学年で学習する「平均」が理解されていなくても不思議でも何でもない現象では有りますが…

大学生ですら4人に3人しか理解していない「平均」の概念。全生徒を対象にしたら恐ろしいことになりそうです。 義務教育の9年間。霞ヶ関は一体どんな日本人を作っているいんだ! お上(おかみ)に逆らわないように納税し、戦中の様に既得権益集団のタメニ文句を言わずに死んでいく日本人を生み出すいているとしか思えないよ。こんな日本人を作っている霞ヶ関の責任者は「市中引き回しで獄門だよ」

 

PS バイオ・エネルギーは日本人の知を結集させるのにフサワシイ分野と私は思う

 バイオ燃料は地球表層にある炭素を循環させるカーボン・ニュートラルな新エネルギーです。 地下に眠っている炭素(や硫化物・窒素酸化物)を地表にばらまく化石燃料の燃焼とは異なります。 

バイオ・エネルギーがサトウキビなどの貧しい国の食料を奪っていると思っているアナタ。こんなの洗脳以外の何物でも無いですよ。

セルロース(食物繊維)を人体はエネルギー源として利用できません(分解酵素を持っていないからネ) しかしヤギは紙というセルロースをエネルギー源として利用できます。 人間にとってはエネルギー源にならないセルロースを微生物に助けてもらい分解する。そしてバイオ・エタノールという燃料を得れば 食物と競合することは全くありませんヨネ。
バイオエネルギーに関してはコチラにも記事をupしました

 


「高い次元から問題を見つめてみる」ことの重要性を原発問題で感じています

2012年01月29日 | 論理・数学

ガラス窓に衝突を繰り返している羽虫を想像してください。 彼? にとっての問題解決は出口を見つけ外に出るコトです。 その為にイカに短時間でカツ痛い思いをしないで出口を見つけられるか?です。

局所しか見ることが出来ない彼らはガラスにタビタビ衝突します。 あと10cm左をトライすれば脱出できるのに…」 とワレワレは思います。 ワレワレ人間は問題解決のタメニ彼らより次元の高い視野を持っています。

同じコト。「原発を推進させるしか 問題を解決させる方法は無い」 と前世紀を継続した固定化した方法でやっている先進国は世界中で日本だけです。 既得権益者達と御用学者達、上記の羽虫と同じコトをやっているとしか私には思えません。

100年後(22世紀)にもし人類が存続していたならば原発推進がいかにcrazyかを知っているのでは…

<付記>
問題解決のために「視点を変える」と言うことの重要性(と私は思う) 「ルビンの盃(さかずき)」の記事でコチラニもupしましうた。

 

 

PS 高低差と水に恵まれた日本でプチ水力発電をやらないのは罪だよ

 

「八ツ場ダム」再開で「ヒトからコンクリ」 という20世紀に戻ってしまった日本ですが… エネルギー戦略として小水力発電も考えません? 「八ツ場ダム」のような大型ダムを一つ作るコトと小水力発電機を多数つくるコトは 得られるエネルギー総量は全く同じです(この事実を勘違いしているヒトは多い)

 

都留市役所(つるしやくしょ)と地域の住民が一体となって行った山梨県の小水力発電事業、「元気くん1号」は勉強になります(3分) (「元気くん2号」も稼働中、3号を建設中)


ボンクラ民主党・衆議院議員どもはクタクタになるまで増税反対を主張すれば許されると思っている?

2011年12月30日 | 論理・数学


記事とは関係無いです

 

高校数学で学習した「命題と論理」を思い出してください。ソコデは前提を真と仮定して議論を展開していました。前提が「真」だか「偽」だかわからない場合。議論して得た結論が正しいか誤っているかは判断できないんだよ(論理的にはね) 

消費増税ではクタクタになるまで議論しているって?  パフォーマンスご苦労様です、笑うよ。していることが徒労だって理解している?   民主党・衆議院議員にとっての大前提(すなわち「真」)は「09マニフェスト」なの。 これを正しいとして全員が行動する。その上での議論でないモノは何時間やってもムダってこと! 少しはアタマを使ってくれよ。

<付記>
上記の主張に近い記事をコチラニ記述しました

 

PS 山本五十六(やまもといそろく)が2012年の正月映画です

2012年の正月映画。山本五十六です。役所広司が演じます。軍人嫌いのアナタも山本五十六は知っても良い人物かも…

「やってみせ、いって聞かせ、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
                             山本五十六

http://isoroku.jp/doga.html
(1分ほど 映画の予告編)


アラン・チューリングという数学者を知っていますか?

2011年12月22日 | 論理・数学

アラン・チューリングという天才的な数学者を知っていますか? 半世紀前の英国の人物です。「絶対解読不可能」と言われたヒトラーのナチス・ドイツの暗号を解読しています。ナチスの軍事行動を事前につかみ第二次大戦の勝利に大いに貢献した人物です。
http://www.youtube.com/watch?v=yQMUrevcRxE&feature=related
(9分)

私は縁あって数学に触れる機会を得ました。それでもチューリングのことは知りませんでした。「私が勉強不足だった」ということも有るのかも知れません。それ以上に「暗号解読」という負の面を担ったチューリングの人生が影を落としているのかも… チューリングは42才の若さで自殺しています。

公式的には自殺と言うことになっていますが他殺も否定でき無いと私は思っています。理由は… チューリングは英国暗号の基礎を作りました。彼には英国暗号の内容がスグ分かってしまうのです。「他の大国の暗号だって解読できる頭脳を持っている」とナチス暗号解読で世界に知られてしまったのです。

「敵に日本軍の全ての暗号が解読されていた?」と思われる先の世界大戦。連合艦隊司令長官・山本五十六(やまもといそろく)の行動も筒抜けだった? アレホド明瞭シャープに長官機を襲撃できたという事実。「暗号は解読されている」と考える方が自然です。それでもダラダラとその後3年も戦争を継続した日本。crazyとしか思えません。私的には「アホカッ」ですね。

 

PS 山本五十六が2012年の正月映画です

2012年の正月映画。山本五十六です。役所広司が演じます。軍人嫌いのアナタも山本五十六は知っても良い人物かも…

「やってみせ、いって聞かせ、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
                             山本五十六

http://isoroku.jp/doga.html
(1分ほど 映画の予告編)


「外れ値」という統計用語を知っていますか?

2011年12月20日 | 論理・数学

「外れ値(はずれち)」という統計用語があります。別にエラソーに説明する程のモノでもありません。多数あるdataで飛び離れた観測値のことをいいます。

統計を判断するときにこの「外れ値」を除外して思考することが効果的なコトも多いです。たとえばネット上の天気予報。最近は天気予報使用者が自分の居る場所のdataを発信することも多いです。この時に「外れ値」が目に見えて分かりやすいですよね。 自分の居る地区はどう見ても「大晴れ」です。多くのヒトも「晴れ」で情報発信しています。

しかし1人、2人が「雪」としてdata送信しています。コレは典型的な外れ値ですね。100人居れば2,3人は変なのが居るのが健全な社会と私は思います。単に「外れ値」として処理すれば良いだけの話しです。「目くじら立てる程でもありません」 全員が「右向け~ 右!」で一致してしまう方がヨホド異常と私は考えています。

しかし「外れ値」が重要な意味を持つ場合があると言う事実には注意ですよね。この辺を考察できるのが人間の能力と思う(機械には出来ない)  外れ値が重要な科学上の発見につながったコトなんて多数有ります。

<付記>
「外れ値」についてはドコカで触れた記憶があります。探すのも面倒なので記述しました。

 

PS 盲導犬のパピー(子犬)の募金箱をおいていただけないないでしょうか

盲導犬募金箱
東日本盲導犬協会のHPよりお借りしました

日本の人口の半分の英国で5倍、米国では10倍もの盲導犬が視覚障がい者のタメに活躍しています。1頭の盲導犬を育てるタメには多額の費用が必要です。

盲導犬のパピー(子犬)の募金箱ができました。小さく扱いやすくとってもcuteです。あなたのお店や会社において頂けないでしょうか ―「福祉」にもチカラを入れているお店としてアピールできるハズと思っています―


「リーマン予想」の歴史から数学的思考法のひとつである「反例法」が使われていたと知りました

2011年12月13日 | 論理・数学

私は数学をカジッタことはありますが理学部数学科で勉強したことはありません。「リーマン予想」については聞いたことは有りました。しかしコノ予想がココマデ物理学と近い関係を持っていたとはしりませんでした。 リーマン予想は素数に関する物です。

数列 2,3,5,7,11,13,17 …

という数の列。小学校(中学校?)で初めてお目にかかる「素数」の列です。しばらく書いてみると分かります。素数にスグ分かるような規則性は発見できません。「素因数分解の一意性」は中学校でムカシは勉強しました。素数はアマリにも難解な為、その後の中高の数学ではお目にかかりません。次に出会うのは理学部数学科でした。 このバラバラに出現するような素数が宇宙の物理法則と関連しているそうな…


別件です。数学的な技法の一つの反例法。アマリにも切れ味が良すぎて世間では受け入れてもらえません。この動画に、その反例法が紹介されていました」。http://www.youtube.com/watch?v=wYcuuAmd2Jg&feature=related

 3分40秒頃を見て下さい。反例法を「リーマン予想」に適用させようとした数学者が半世紀前にいたとは

 

PS 東電に城南信金がケンカを売りました

城南信用金庫(じょうなんしんようきんこ)という南関東にある中小の金融機関が日本一の大企業の東電にケンカを売りました。城南信金は東電の作った電気を使わないコトを宣言しました。南関東に実家がある方、ご両親にお知らせ下さい。城南信金は年金の受け入れ口座を作るだけで商品券1万円orコシヒカリがもらえます。

城南が東電にケンカを売ること。現代の「桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)」と私は思っています。あの時も圧倒的なチカラの今川義元に10分の1以下の織田信長が勝ちました。そのアト歴史は大きく転回しました。 歴史を大きく動かし21世紀のためにも城南信金の名を覚えてください。城南信金はコチラにもupしました

 


数学者ポアンカレの特集をやっていたようですネ

2011年12月13日 | 論理・数学

「ポアンカレ予想」について放映していました。「リーマン予想」に引き続いてのプログラムでした。私は気が付かずに完全スルーしていました。ポアンカレは20世紀の初頭の数学者です。世間一般には数学の関係者はガチガチに思考がコリカタマッテいる人間と思われています。ポアンカレはこの対極にあった数学者。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2009008050SA000/ 
(15分で説明されているトポロジーのイメージは推薦します、これが数学?)

その論文は曖昧をきわめていたそうな。数学者だぞ~ (私的にはこの曖昧さは大好きですが…) ポアンカレ自身 「数学者とは不正確な図を見ながら正確な推論のできる人間のことである」 と開き直っているから始末が悪い。

そんなポアンカレが「柔軟な幾何学」と言われる「トポロジー」を研究しました。彼が研究したトポロジーが今日のネットワークトポロジーとして世界に広がるIT革命の基盤になっています。その基礎を構築したのがポアンカレです。

<付記>
ネットワーク・トポロジーはこちらにupしました。

 

PS 山本五十六(やまもといそろく)が2012年の正月映画です

2012年の正月映画。山本五十六です。役所広司が演じます。軍人嫌いのアナタも山本五十六は知っても良い人物かも…

「やってみせ、いってきかせやらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
                             山本五十六

http://isoroku.jp/doga.html
(1分ほど 映画の予告編)


可視化ってアナタが考える以上に重要ですヨ → 負の数で考えてみます

2011年11月12日 | 論理・数学

 

正負の数_数直線_-5→+5_0・5目盛.jpg
数直線の例

 

数学上の概念?に「負の数」があります。こんなの概念という程のモノでもありません。「石器時代から有った」と思うアナタ。負の数(マイナス)をナメンナヨ~ 今ではマイナスを中学1年で学習します(気が利いた小学生だって知っている)  しかし人類にとって400年前には負の数は一般的では無かったのです。

というのは 負の数は目に見えずイメージしにくかったからです。-3個のリンゴとか-2.5mって人間にはイメージできないのが普通だものね。

この負の数を劇的に普及させたのが上記のような数直線(ゼロを中心にして左右対称な単なる直線です) 目に見える形にした、このシンプルな直線が人々の考え方を変えました。可視化が考えている以上に人類の思考にとって重要という例です(原発事故やTPP問題で先送りされている「取り調べの可視化」を久しぶりに思い出しました)

 

PS 山陰(広島)地区にお住まいで海釣りをされる方へ

iwai_zenkei.jpg
祝島(いわいしま)・ハート型でまさに宝石です

 

祝島(いわいしま)の遊船を利用してあげてください。瀬戸内海に浮かぶ宝石・祝島(いわいしま) 島民が500人の小さなジジババ中心の島です。権力による原発建設に反対運動を30年近くやっています。遊船は大きな収入源です。
http://mjk.ac/9JrvAR(釣果の写真あり、素晴らしいサカナです)

そして「10年後もここで釣りができるように美しい海を守ってください、また来るね」と帰りに励ましの言葉を

 

 


「無限級数」という数学用語を聞いたことがありますか? → 原発問題に結びつけます

2011年11月12日 | 論理・数学

ある規則に従って数の並んでいる列を「数列」といいます。数列には途中で終了する「有限数列」と無限につずいていく「無限数列」があります。数列の和を考えてください。無限数列の和を「無限級数」と言います。級数の和が求まる場合を「収束」といい求まらない場合を「発散」と言います。例です。

S=1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + …

数列の和はSで表すことが多い(summationの略かな) 上記の無限級数の和はナゼカ1に成ります(詳細が必要な人は自分で調べてね) 高校数学では収束する例を学習することが多いです。だから「世の中の数列の多くは収束する」と勘違いしがち。所が世の無限級数は発散するケースがホトンドなのです。

このことを応用します。微量な毎年加わっていく無限級数を考えてください。この場合は無限大に発散します。タトエ毎年の量は微量でも年を重ねれば無限大という莫大な数に成るって言うこと。

私は原発でもコレを想像しています。「核のゴミ」の管理は人類が存続する限り必要です。毎年の管理に必要なコストは微量? かもしれません。しかしソノ無限級数は莫大な数になるのです。原発のコストが安い? 今後の管理コストは無限大なのに? 原発を安いという人間の主張。数学を全く学習しなかった人と思って軽蔑しています。

 

PS 「みんなできめよう「原発」国民投票」のHPが立ち上がっています

賛同人に落合恵子や山本太郎、岩上安見… 多数が参加しています。「日本に原発を維持 or not」を国民自身が決めません? 現状では原発に関して一部の人間が方向性を決めるコトになります。アナタの意志を明確にできる「国民投票」を実施しましょう。HPはhttp://kokumintohyo.com/ 「法的拘束力が無い」などのサマツな問題は解決されています。 この単語を口コミで広げましょう。
緊急カンパの記述がありました。助けてください。アナタのチカラが必要です。


「問題の可視化」は解放のテクニックとして極めて有効だったよね

2011年11月02日 | 論理・数学


悪徳ペンタゴン(植草氏の造語)とその改定版(原盤はマッド・アマノ氏だったけど…)
記事とは無関係

 

 高校数学の公式集をツラツラと眺めていました。昔あつかった懐かしい問題がテンコ盛りでした。数学の問題を解くには集中力と持久力がいります。だから今は数学の問題を解く体力は無いけどね。

 公式集の中に「無理方程式」や「無理不等式」の問題が紹介されていました。もちろん式変形を同値関係に注意しながらクリ返して行けば解くことは可能です。しかしこの手の問題の鉄則はグラフ化して視覚的に解くことでした。特に文字を含んで居る場合のグラフによる解法(可視化による解法)の切れ味の鋭さは尋常じゃなかったな~

放射線やTPPの勉強で「取り調べの可視化」などはチョットあと回しになっています。ちかじか再び脚光を浴びるはず(日本がその時まで有ればね) 「無理不等式のグラフ化」は問題を可視化することの重要性を知るトレーニングだったようです。 可視化の思考は常にアタマの片隅にいれておかニャいかんね。

 

 

PS 祝の島(ほうりのしま)の映像は優しさに満ちていました → 癒しを求める人は必見です

 
公式HPはこちらです・予告編もあります


「祝の島(ほうりのしま)」という映画があります。瀬戸内海・上関(かみのせき)の祝島(いわいしま)を舞台にした映画です。反原発を主張している女性監督の作品です。祝島は28年間も原発をタテさせず美しい自然を守っています。全編が 優しさ・癒し に包まれているように感じます。女性監督のタメかな…


正規分布を議員の質にも当てはめて思考しません?

2011年11月01日 | 論理・数学

玉川徹のそもそも総研 原発・電力編

amazonより・電気料金の仕組みがよく分かった
記事とは無関係

 

 正規分布という言葉があります。ガウス分布とも言われ元は「誤差論」から生じた数学(統計)の概念です。今では「誤差の表現だけではなく多くの自然現象の分布が正規分布に従う」と考えられています。

 学力の散らばりも正規分布が使われることが多いです。学力は「平均値を中心に正規分布している」と考えられていることが多いです(本当かな~) 悪名高い偏差値。まさに正規分布の例です。 学力で偏差値70以上と言ったらケッコウ珍しい(変わり者)です。この数値の意味を知っていますか?

100人の生徒を集めてわずか4人が偏差値70以上と言うこと(詳細は正規分布表を見てね) 100人も居れば4人くらい変わり者が居たって不思議じゃ無いと私は思う。というより変わり者が居るのはムシロ健全な社会と考えています(自分が変わり者なので自己弁護している訳ではない) 全員が「右向け右!」に従っちゃうのは不健全と思う。

議員の質も正規分布に従うと私は思っています。ですから100人も居れば数人のドウしようも無い議員は居るのが統計上はフツウです。マスゴミの主張するように「直ちに議員定数削減」には成りません。単に次の選挙で落選させれば良いだけの話しです。


<付記>
詳細は統計学の教科書を読んでね。正規分布は高校数学でもほんのサワリは学習します。しかし、本格的に勉強するのは理学部の数学科かな…

 

PS 名古屋市の「トトロの森」を守りたいと願う方おねがいします

名古屋市の平針(ひらばり)は住宅に囲まれながらも奇跡的に残った里山です。東京ドームの3倍強の広大な敷地を持ち「名古屋のトトロの森」とも言われています。この平針の破壊が進行しています。

「日本の名古屋には平針という里山がある」と言うことを世界に知らせ国際都市「NAGOYA」を産むためにはアナタのチカラが必要です。

 


ロータリーエンジンの原理が確立されたのが9月8日(1951)

2011年09月08日 | 論理・数学

ロータリーエンジンの原理が確立されたのが1951.9.8でした。ロータリーエンジンの開発実用化に成功したのは日本のマツダです。しかし 原理を数学的に示したのは60年前のドイツです。

 ロータリーエンジンの開発に関しては「プロジェクトX」でも取り上げられていました。今ではエアコンの動力部などにも用いられ形状は良く知られる様になっています。アニメは↓が分かりやすいです。http://www.youtube.com/watch?v=jKfmdUOMp2E&feature=related
(50秒)

回転を回転に変換しているのでエネルギー効率は良さそうです。コンパクトにエンジンを作れるのも応用を広げそう。私は若い頃ロータリー車に乗っていました。ボンネットを開けてビックリ。スカスカでした。他車のようにボンネットがエンジンでびっしりでなくて驚いた記憶があります。