goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「独立」と「従属」という数学の専門用語があります → 日米同盟に当てはめます

2012年07月27日 | 論理・数学

「独立」と「従属」という数学の専門用語があります。普通は変数をつけて「独立変数」とか「従属変数」として使用されるコトも多いカナ。 この「独立」と「従属」という数学用語を「日米同盟」に当てはめて考えてみます。

変数x,yを考えます(x,yにはアレルギーがあるかもしれませんがちょっとオツキアイを) 平面上の点がx座標とy座標の組み合わせで表せるのは有名事実ですネ。 y座標の値はx座標に影響を受けることはアリマセンよね。このとき「2変数x、yは独立している」といいます。 x、yが出てきたらいつも独立だろうって? そんなことはアリマセン。 x=西暦○年、y=その年の地球の平均気温 とします。 yは自由に選ぶことはできません。このとき「yはxに従属している」と言います。

さて日米同盟。 x=アメリカの国内事情、y=日本の国内事情 とします。 xyは独立ですか? オスプレイの日本政府の対応を見ても。明らかに違うと感じます。「yはxに従属している」と言えません?  同盟というのはx、yの両国が対等で独立している場合に使う表現(小沢一郎もタビタビコウイウ表現をします)

アメリカに従属(奴属)している日本政府に「日米同盟」なんて出張できませんネ。数学的に考えても明らかデスよ。


「関数」は本当の名は「函数」です → 役人が勝手に変えました

2012年07月07日 | 論理・数学

ブラックボックス

「関数」という数学では嫌われている分野があります。「関数」というのは単なる当て字です。本当は「函数(かんすう)」と書きます。小中学校で「函」という字を学習しないから霞ヶ関が勝手に「関数」と変えました。

「函」というのはハコという意味です。 ですから関数はハコが元来関係しているのです。函数と書けばこの雰囲気が出るのですが… 「関数」なんて当て字を作ったから何が何だか分からなくなった。

上記の図を見て下さい。中央に黄色いハコがあります。 中は何らかの機能を持っています(function) 左からXをinputすると、ハコの中で何らかの作用を受けて 右からyがoutputします。 (y=x+3やy=x^2だったり y=sin(x) になって出て来るだけの話し(本来はブラックボクスと言いますが、この図は黄色です)

「関数」なんて書くと「偉そう~に」と思うけど「函数」と書けば「別に」と思うよね。

 

PS オスプレイについて共に勉強しましょう

12年8月から配備されるオスプレイ。 米国では「未亡人製造機」と言われるほどに事故が多く危険な飛行機です。アメリカの言うがママに受け入れる霞ヶ関政府。これほど危険な乗り物が「日本全土を飛び回る」と私は知らなかった。近々アナタの家の上空を飛ぶのも否定できないかも… オスプレイについて共に勉強しましょう。
http://toracyan53.blog60.fc2.com/blog-entry-2509.html 


正規分布(ガウス分布)という概念を知っていますか?

2012年06月14日 | 論理・数学

世の中の現象で 偶然性に支配される結果は基本的に正規分布(ガウス分布)に従います。 上図の様なグラフです。たとえば 身長・製品の分布・サイコロ2個ふったときの合計… 平均 ―統計数学ではμ(ミュウ)で表すコトが多いです― この分布はσ(シグマ) すなわち標準偏差で特徴づけられます。

ガウス分布はμ±2σになんと95.44%が入ってしまいます。別の言い方をすれば μ+2σ であっても ゴク少数は存在すると言うこと。

μを50にしてσを10にし統計処理したのが偏差値(学力テストなんかで出てくるクダラナイ数値) 偏差値70は統計的にはμ+2σということ。 偏差値70は珍しい人間です。でもいたでしょう。

日本の意志決定などでいつも???と思うコトがあります。意見が全員一致しないとマトマラズ結局1人が決めるというトンチンカンなことをことをやります。 正規分布の思考をすれば意見だって様々、変わり者が居たって不思議では無いのです。全員一致したら軍隊の様で逆に不自然です。

 

PS 大飯原発・再稼働に反対し政治生命をかけた民主党の117人の名簿です

私的には「民主党はこの117人を中心に国会に戻って来てくれれば良い」とすら考えています。この117人は民主党から選挙応援を受けられない可能性が強まりました。確かに、私の嫌いな議員もいます。しかし集団には多様性があって良いと思っています。アナタの地区のアノ民主党議員はいますか? 1年以内にある選挙での投票行動の参考に…
http://www.taniokachannel.com/report/resource120605.pdf

 

 

 


倍・倍・倍… と1年で2倍に増加するとき10年後はどうなると思う?

2012年06月11日 | 論理・数学

ふしぎな たね (美しい数学)

amazonに借りた

 

いきなり問題です(この問題は上の絵本の冒頭に紹介されていました)

「仙人から不思議なタネをもらいました。1個焼いて食べれば1年間何も食べなくて過ごせます。1個タネを捲く(まく)と1年後には 2個になります」

1個を焼いて食べて一個を捲く(まく)。一年後に2個タネができているから1個を焼いて食べ1個を捲く。次の年も同様に… コレデは私と同じです。財産を残す人や偉くなる人はこう考えません。

いきなり2個タネを捲きます(最初の1年間だけガマンして投資です)。一年後は4個のタネができます。1個を焼いて食べて3個を捲く。2年後は6個のタネができます。1個を焼いて食べて5個を捲く。この方法で行くと10年後は…

正確にこの問題を解く 数学の道具は「漸化式(ぜんかしき)」。n年後に捲くタネの個数は 2^n+1になります。 しかし、そんなことはどうでも良いと私は思う。漸化式の立式や正確な個数計算なんて数学が得意な人間にやらせて置けばいいのです(その為にヤツらはいる)

この絵本で2のべき乗の恐ろしさを実感できます。

 <付記>
安野光雅(あんのみつまさ)は絵本作家という芸術家にしては珍しい人です。数学の知識が半端ではありません。

こちらにも記事をupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/091e9879b3eae7fe6c45d106720da9de

 

 PS 祝島(いわいしま)がエネルギー自給100%を目指しています


上関の朝日?・「とことこ商店街」blogより

 

  祝島(いわいしま)は人口が500人ほどの原発建設でゆれる瀬戸内海の小さな島です。瀬戸内に浮かぶ宝石と言われています。 この島がエネルギー自給率100%を目指します。

「数年後の祝島はエネルギー自給を達成したモデル地区にすらなる」と私は思っています。世界から見学者が多数この地を訪れるようになる予感がしています


数学の原則には「ガレキをバラまき広域処理すること」は反していますよネ

2012年05月01日 | 論理・数学

原発ゼロまで 残り  4日 

 

いきなり問題です。「X>0のとき f(x)=(X^4+X^2+1)/(X^3+X) の最小値を求めてください」

昔の慶応大学の入試問題です。この問題が解ける解けないなんてどうでも良いのです。そんなのは単に数学に触れていた時間が長いか短いかの違いだけです。理系の受験生や私のような数学オタクは受験から数十年たっても自然に鉛筆が動き計算が始まります。

もちろん微分を使って力ずくで解く方法はあるのでしょう(昔の私なら真っ先に飛びついたハズ」) 一般的に、この問題で重要なこと(と私が考えていること) f(x)には変化スル部分が4カ所もあります。すなわち分子のx^4、x^2と分母のx^3とXです。変化するところが多すぎて思考する際にグジャグジャに感じません? ウマク式をイジクルことで変化する部分を2カ所まで押し込められます。変化する部分が2カ所。本当は1カ所にしたいのですが… どうしても私のチカラでは1カ所には成らなかった。

「良く分からない部分(変化する部分)をなるべく少ない部分に閉じこめる」 数学の大原則です。逆を私は知りません(変化する部分がせっかくコンパクトにまとまっているのにワザワザ拡散させる例に出有ったことが無い)

政府によるガレキの拡散指示。放射線を日本中にバラまくつもりらしい。良く分からない放射線はなるべくコンパクトに一カ所に集中させるのが科学の大原則と私は思う。拡散させるなんて原則を無視しているとしか思えません。

<付記>
計算オタクのアナタに答えのみ書いておきます。最小値は3/2(x=1)です(でも答えなんかどうでも良いですよ)

 

PS ガレキを燃やせばアスベストも重金属も放出するって知った上での「受け入れ賛成」ですよね

民主党政府の強力な押しつけも有って徐々にガレキの受け入れ自治体が増えて来ていた? 「ガレキを燃やして放出されるのは放射線だけじゃない」って知った上でミンナ賛成しているのかな? アスベスト重金属も放出されます。 肺ガンや重金属中毒になっても「スグに死ぬわけでは無い」 ということで受け入れ賛成ですか? 

 


「いか問」に解説本が出た → 裏技ですがコチラの方がおすすめです

2012年04月26日 | 論理・数学

いかにして問題をとくか・実践活用編

amazonから借りた 


数学的思考法の指南書、ポリア教授による「いかにして問題を解くか」。 この本はもう半世紀も前に書かれた本です。古典的な名著に良く見られる事実がコノ本にもテンコ盛りです。文体が古いこと記述が難解であることにより、一般教養書としては???の部分が確かにありました。私の様に数学オタクには垂涎モノ(すいえんもの)の本ですが…

そこで数学教育の大家が解説本を作ってくれました。確かに多くの理系人間は解説本にいきなり突っ込むのは邪道と言うかも… (中途半端に数学をかじった人間に限ってコノ主張) しかし私は裏技が大好きです。想定している数学力も「算数+α」です。著者は「分数の足し算が出来ない大学生」の存在を世に知らしめたことで有名。

多くの一般教養人にはこちらの方がおすすめです (Newtonの「プリンキピア」すら読んだことが無くニュートン力学を偉そ~ に語る私のツブヤキと思って無視して下さい)

 
 

PS 日本に東洋のガラパゴスが存在するのを知っていますか?

沖縄県・東村高江(ひがしそんたかえ)。ここの「ヤンバルの森」に絶滅危惧種ⅠAの「ノグチゲラ」が住んでいます。(ノグチゲラの写真) 地球上で沖縄の「ヤンバルの森」にしかいません。この森が無くなれば、絶滅します。


Status jenv CR.png
ノグチゲラの位置(環境省レッドリストより)

EWは「野生絶滅」を意味しEXは「絶滅」を意味しています。「ヤンバルの森」は生物の多様性と種の豊富さから東洋のガラパゴスといわれます。米軍基地の建設工事が進行中です。守れるのはアナタです。

 

 

 


数学をやるとお得ですよ

2012年04月11日 | 論理・数学

私は数十年前に理系を卒業した人間です。当時の理系に対する世の中の視線の冷たかったこと…  仲間うち以外では江戸時代の「隠れキリシタン」のようにこっそり数学を勉強していた感じ。理系=変わり者 と世の中では思われてイマした。今では信じられない事実があります。理学部や工学部に進学する女性は「絶滅危惧種」といった感じ。

日本では 理系=数学 というイメージです(あまり関係ないとワタシは思うけど) 世間も数学をやる女性は「ちょっとおかしい」と言って敬遠されていました。

そんな嫌われ者の数学です。京大と同志社大学が大がかりな調査をしてくれました。 なんと 数学をやると年収で90万円違ってくるようです。(数学や物理が大好きで自分の土地すら持てなかった私は例外中の例外ですね)

数学の「お得感」がバリバリの珍しい記事でした。この事実は宣伝するぞ~

 

PS ガレキを燃やせばアスベストも重金属も放出するって知った上での「受け入れ賛成」ですよね

民主党政府の強力な押しつけも有って徐々にガレキの受け入れ自治体が増えて来ていた? 「ガレキを燃やして放出されるのは放射線だけじゃない」って知った上でミンナ賛成しているのかな? アスベスト重金属も放出されます。 肺ガンや重金属中毒になっても「スグに死ぬわけでは無い」 ということで受け入れ賛成ですか? 

 

 


「数学的帰納法」という強力な証明方法が数学にあります → 大飯原発再稼働でいつもコレを考えます

2012年04月05日 | 論理・数学

数学的帰納法という訳わかんない証明方法が数学にあります。無限に存在する自然数(1,2,3,……) で成立することをわずか2つ調べることで確認できちゃうのです。不可能を可能に変えた画期的な方法と私は思います。

この証明法は高校数学の「数列」の分野で初めて登場します。大体のヒトは???のまま撃沈しました(私も沈没しかけた) 例として良くドミノ倒しが出て来ていました ―ドミノは最初の一個を倒さないと始まりません―

大飯原発(おおいげんぱつ)をドミノ倒しの最初の一歩にさせる訳にはいきません。大飯を認めるコトは数学的帰納法で54基全ての原発が再稼働することと私は思っています。

世間で言う「一回くらい良いじゃないか…」は例えば覚醒剤では通用しません。 原発再稼働も同じコト。「1基くらい良いじゃないか」は54基の全てを認めるコトと同じと思っています。

 

PS 核発電(原発)が無いと電気不足を生じると権力のウソを信じているアナタへ → 政府が出しているこのdataは必見です

年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
(権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 20秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが… 


交換法則が成り立つのは数学の世界では特殊な場合です

2012年04月04日 | 論理・数学

数学に交換法則というのがあります。「交換法則が成り立つ」という表現は、どうということはありません。ABとその順番を変えたBAが等しいことです。多くのヒトが成立するのが当然と思い込んでいる典型です。

例えば 3×2と2×3や3+2と2+3が成立します。これを「整数では乗法や加法に関して交換法則が成り立つ」などとワカッタ様な表現をします。だから交換法則なんて成立スルのがアタリマエと思い込んじゃう。 常に交換法則は成り立つ? 例えば3-2と2-3 になるととたんに交換法則は成り立ちません。 という具合に交換法則は成り立たないのがムシロ普通です。行列の計算のようにABは計算できてもBAは計算すらできないモノもあります。

ノブタが不退転の消費税論議。 財政のムダを徹底的に削る → それでも足りなければ増税論議 に国民は同意して09年に政権交代しました。 いつの間にか 消費増税 → 財政のムダを削る(と一応言っておく) になっちゃいましたね。

政策実施の順番も交換法則なんて成り立ちませんよ! あくまでも「財政のムダを徹底的に削る」を実行してから全てを始めましょうよ。

<付記>
交換法則という重要な数学上の概念。どこかに書いたハズだけど… わかん無くなっちゃったのでシツコク書きます。 

 

PS ガレキを燃やせばアスベストも重金属も放出するって知った上での「受け入れ賛成」ですよね

民主党政府の強力な押しつけも有って徐々にガレキの受け入れ自治体が増えて来ています。「ガレキを燃やして放出されるのは放射線だけじゃない」って知った上でミンナ賛成しているのかな? アスベスト重金属も放出されます。 肺ガンや重金属中毒になっても「スグに死ぬわけでは無い」 ということで受け入れ賛成ですか? 


高校数学にマイナーですが「不等式」がありました

2012年03月30日 | 論理・数学

高校数学に「不等式」を扱う問題がありました。別に1章が与えられている訳でもありません。ところどころに出現するマイナーそのものでしたネ。不等式の証明は思い出すだけでも

1. 式変形で不等式を証明する
    (実数)^2+(実数)^2≧0 などを用いたりしたかな

2. 特殊な不等式を持ち出す(相加・相乗の関係とかシュワルツの関係とか,特に三角不等式が重要だったとは…)

3. 微分法などを用いてグラフ化(可視化)して証明する

4. 2文字を含んだ不等式を領域で考察する

……

大学で数学書を読み始めて価値観が目一杯かわるコトがあります。不等式はその典型です。大学初年度の数学(特に微積分学)では「不等式のてんこ盛り」です。 ε・δ(ユプシロン・デルタ) と不等式のオンパレードでビビリます。 ここまで重要なのに何で高校数学での扱いは軽いのか? ちょっとウランじゃう筆頭でしたネ。

<付記>
ということで理工系に進学が決まっているアナタ。授業が始まるまでに「不等式」の復習をしておくことは意義深いですヨ(数十年前に理工系を卒業した先輩から後輩への伝言です)

 

PS 核発電(原発)が無いと電気不足を生じると権力のウソを信じているアナタへ → 政府が出しているこのdataは必見です

年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
(権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 20秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが… 

 

 

 


三角関数という嫌われ者の筆頭が高校数学の分野に有りました

2012年03月25日 | 論理・数学

三角関数という高校数学の分野があります。 90°+θ、180°+θ、2倍角の公式… とにかく公式の「てんこ盛り」でした。 これを「全て記憶せにゃ」と思うとウンザリ、で結局嫌われ者になりました。

三角関数の公式。私はどうでも良いと思っています(数学の先生に怒られちゃうね) 私は理系で勉強した人間です。 しかし、小学校で暗唱する「かけ算の九九」は全てを正確に記憶している分けではありません。だもん三角関数の公式なんて覚えられる分けがありませんヨ(こういうコトで威張っているから私は偉くなれない) 

私は大学で多数のl理工学書を読む縁を持ちました。 三角関数はほぼ全ての理工学書に登場しました。 「公式すら満足に暗唱していないオマエはサゾ困ったろう」って? おあいにくさま、一度も苦しんだことがありませんネ。 公式を暗唱していないから 全て自前で導き出します(sin、cos,tanと単位円の定義ダケを知っていればイトも簡単に全ての三角関数の公式は導き出せます)

九九と同じく三角関数も記憶している分けでは無いので表現するのに人よりホンの少し時間はかかります。ハンディーはただそれだけですね。 三角関数でつまずいてしまったアナタ。数学をアキラメルのはいかにもモッタイナイですよ。九九すらまともに覚えていない私が理系の大学を卒業したのですから。

 

PS 被災地のガレキを利用して多数の「鎮守の森」を作りませんか ?

被災地の大量のガレキ。「日本全国にバラまき重油をぶっかけて燃やすのみ」とアナタは洗脳されていませんか? 森を作る発想が紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=M3xDaV0BugU 
(3分30秒から見てね 全体で6分)

コチラにも記事をupしました。


高校数学のベクトルを共にもう一度考えませんか?

2012年03月24日 | 論理・数学

 

 

ベクトルの計算問題や入試問題は考えません。必要な人は塾や予備校で勉強して下さい(というより私には説明できる能力が無い)  ここではモットどうでも良いことを考えます(知っても1点にもなりません)

上図を見て下さい。どこにでもアル平行四辺形です。さてABとCDにこの注目して下さい。ベクトルを学習する以前なら「どう考えても違う」 と答えます。しかしベクトルの思考法はこの2線を同一とミナします。 すなわち BAベクトル=CDベクトル などと言います。

初めてベクトルに出会った私。「この概念はダメだ。BAとCDは明らかに違う。それを同一視しちゃってベクトルは深みのない学問領域だろうな」 というのが正直な感想でしたね。

その後、私は理系の学部で勉強をする縁を得ました。 理工系の学問でベクトルを用いないで理論展開されている領域を私は知りません。もちろんベクトル抜きで理論展開可能でしょうがアマリに冗長になると思う。 ベクトルの数学、人類が定式化した歴史は比較的浅いです。19世紀の後半でした。 人類がベクトルを計算で用いるようになってから100年ちょっとです。

<付記>
「ベクトル場」について以前こんな記事を書いていました(書き殴りなので自分で書いた記事すら忘れている) 

 

PS 被災地のガレキを利用して多数の「鎮守の森」を作りませんか ?

被災地の大量のガレキ。「日本全国にバラまき重油をぶっかけて燃やすのみ」とアナタは洗脳されていませんか? 森を作る発想が紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=M3xDaV0BugU 
(3分30秒から見てね 全体で6分)

コチラにも記事をupしました。


数学者のブルバキを知っていたらカナリの科学オタクですね

2012年03月23日 | 論理・数学

ブルバキ数学原論〈〔第1〕〉集合論 (1968年)

amazonに借りた

 

 以下は完全にオタッキーな話題です。読むだけ時間のムダですのでスルーしてください(単に私の備忘録です)数学者にブルバキという人物がいます。知っていたらカナリの科学オタク。私同様にマイノリティーのツライ人生を歩んで来たと思います。

ブルバキは前世紀(20世紀)の中盤にフランスで活躍した数学者です。数学者というより若手の数学者集団です。 「数学原論」 という世界的に有名な著述で知られています。 「数学原論」は40巻を越える膨大な書物です。 

嫌われモノの数学。 公理・定義があってその後は定理・証明、定理・証明、……  が連続していくのが通常のスタイル。 アナタの高校数学の教科書もオオスジはそうなっていたハズ。一歩一歩はワズカな前進です。しかしイツシカ大変な高さに達していることに気がつきます。 

数学のスタイルは石器時代からコウだったと思う? 幾何学で有名な2000年前のユークリッド。著書「原論」の中でコノ数学のスタイルを創出しました。 ブルバキの「数学原論」もこのスタイルを厳密に守っています。読み手に理解してもらおうなんてミミッチイ考えはゼロ。 当時の教科書に比べて明らかに異質でした。 徹底した簡潔さと構造的なソノ記述方法。まるで中世のゴシック建築をみるような堅牢さと美しさを私は感じていました。

私も美しいとは思っていました。しかし、私のトロイ頭ではドウニモコウニモ理解できなかった。ちなみにブルバキの著述方法はブルバキ・スタイルと呼ばれて他の著書にも多大な影響を与えました。

 

PS 「ばらまかないで! 震災ガレキ」の署名はネットから可能です

 震災ガレキを日本全国にばらまく事に必死の霞ヶ関。ノブタ佳彦を使って受け入れ自治体には財政支援してカネという「シャブ」付けにするようです。震災ガレキを使って「鎮守の森」を作ろうというアイデアもスデニ民間からは出ています。「ばらまかないで! 震災ガレキ」の総理大臣宛の署名活動が起こっています。ネットから署名可能です。


数学の概念に有る「正射影」という単語を聞いたコトがありますか?

2012年03月21日 | 論理・数学

「低次元日記」のblogに借りた

 

数学上の概念に「正射影」があります。 モチロン理系以外の多くの人が知らない単語?(高校数学にもホトンド出てきません)

「正射影」」は難しい表現です。単に「投影」といった方が分かりやすいかも… 上図を見て下さい。この立体は有る方向から見たら正円です。別から見たら正三角形。正方形に見える角度もあります。 どの図形がこの立体を表現しているか?   正解なんてありませんよネ。

別の例です。正円をイメージして下さい。見る角度によって楕円になります(というよりコノ図形はほとんど楕円として見えるコトの方が多いカナ) トコロガ真横から見たら直線になってしまいます。 円が直線だぜ~ 

射影の考え方は重要です。数学と言うより物理で使われるコトが多いですね。 最初に出てくる例です。ニュートン力学の「仕事」の概念で使われます。

最も重要と私が思っていることは以下す。射影の概念を知るとモノの見方の多様性に驚きます。なんていっても正円が直線になることだって有るからね。だから一つの見方だけが正解として他人に押しつけてくるヤカラがアホウに見えて仕方がありません(押しつけて命令してくるヤツは世の中に多いよネ)

 

PS 東京ガスの値下げでガス発電を加速させませんか?

個人では一般的では有りませんでしたが、天然ガスによる発電を加速させませんか? ガス発電は熱効率も良く、二度タービンを回せるというメリットを持っています(ガスコンバインドサイクル発電)  知名度は低いですが、プチ発電機も既に存在しています。 「東電の電気料20%値上げで一気に普及するかも」と私は思っています。http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/976abb60058e235400e7a5fcbee16e1d
こちらに記事をupしました。


東京-ロス間の最短距離を地図上に描くと…

2012年03月16日 | 論理・数学

 

 

上図はどこにでもあるような世界地図。東京とロサンゼルスの位置を示して下さい(大体で良いのです、正確な位置は私も知らない)

東京―ロス 間の最短距離は? 太平洋をはさんでロスは東にあるから地図上の2点間を結んだ直線ルートが最短距離になって…」 アナタが渡り鳥のリーダーでこんなムダの多いルートを選択していたら間違いなくその群れは全滅します。

球状の2点間の距離。2点(東京とロス)と(地球の)中心の3点で形成される平面で切った円上の円弧)が最短距離になります。ちなみにコノ円を大円(だいえん)といいます。信じられないことに、この地図上だと 東京―ロス間を結んだ円弧になります。だから地図上をカーブしちゃっているんだよね。

アインシュタインの相対論の帰結。「光はカーブする」という事実を考えていて上記を思い出しました。常識で何となく判断すると大間違いする例の一つです。

 

PS 被災地のガレキを利用して多数の「鎮守の森」を作りませんか ?

被災地の大量のガレキ。「日本全国にバラまき重油をぶっかけて燃やすのみ」とアナタは洗脳されていませんか? 森を作る発想が紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=M3xDaV0BugU 
(3分30秒から見てね 全体で6分)

コチラにも記事をupしました。