私は歴史を専門的に勉強したわけでも何でもありません。そんな私ですが、明治維新からの日本は約70年ごとにパラダイム・シフトを経験していると感じます。
6.11 反原発デモ in 新宿 より借りた 記事とは無関係
1. 140年前の明治維新
それまでの武士は2本のヒトきり包丁を腰に下げていました(「武士の魂」と言っているヒトもいるが考え方は色々だ) 「切り捨て御免」で国民を殺して良いほどの特権階級でした。それが維新で四民平等になった。
2. 約70年前の第2次世界大戦
大戦前後で大きなパラダイム・シフトがおきた。教科書はスミぬられました。(一応)民主主義の日本が誕生しました。
3. 2011.3.11
東北大地震 & 津波。 福島原発は破壊され大量の放射線が漏出しました(現在進行中) この先どれだけ多くの国民が死んでいくのか分かりません(「タダチニ健康に影響は無い」のが被曝の特徴です)
ということで日本のパラダイム・シフトは明治維新から70年ごとと 私は感じます。だから311はパラダイムシフトで良いカモ… とすると311を境に日本は大きく変わった(明治維新や世界大戦終了ほどのインパクトを感じていない国民も多いのが不思議です)
PS フェアトレードで最貧国の人々を助けてあげてください