goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

伏見(寺田屋)

2017年12月16日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!


一先ず、長男がインフルエンザから脱出しました

次男は、朝は熱が下がり、夜になると熱が出るを今のところ繰り返しています。まだまだ隔離です

娘にはまだ感染してないようですが、次男がまだ菌を持っているので、油断は禁物です


さて、今日は伏見のお話

先日酒造について書きましたが、酒造の他にも見どころがあるんですよ

何と言っても、「寺田屋」でしょうか

とは、言うものの、正直私もあまり詳しくないんです。

坂本竜馬が襲われそうになった、ということくらいしか・・


でも、酒造に並んで最も観光客が集まっていたところです。

日本人なら誰でも知っている「坂本竜馬」ですが、外国人はここに来たとして、興味持つのでしょうか?

台湾人は日本の歴代人物も比較的知っているほうなので、興味を持ってくれるかもしれませんが、中国人やその他の外国人はどうなのでしょうか?

実際、一度もご案内はしたことがありません

でも、私は伏見稲荷よりこちらの古い町並み、運河を見てもらいなぁと思ってるんだけどなぁ

まず寺田屋の駐車場ですが、小さいです。正直大きめの車は停めにくいです。


酒造には大型バス用の駐車場があります。もし、寺田屋に行こうと思ったら、そこに停めされて頂けるのでしょうか?

寺田屋の外観です。街に溶け込んでいるし、看板も目立つようなものじゃないので見過ごしてしまいそうです。


では、中を見て行きます。

幕末維新カレンダーとかも売られています。幕末好きな人はほしくなるものなのでしょうか?


2階へ上がります。この階段は有名な「お龍が裸で駆け上がった」階段ではありません


2階です。1階も階段にも至るとこに竜馬のパネルや写真、ポスターなどが飾られています。売られているものもありました。


寺田屋は元はお宿ですから、この部屋にもたくさんの方が宿泊したんでしょうね


竜馬が襲われたときに利用していたお部屋です。


写真右下には高杉晋作にもらったピストルの模造品が展示されています。竜馬はこのピストルで応戦したそうです。


ピストルで撃った弾痕(竜馬が撃ったものでしょうか?)


こちらは刀痕


そしてこちらがかの有名な階段。
お風呂に入っていたお龍が幕府伏見奉行の捕り方にいち早く気づき、裸のまま飛びだし、この階段を駆け上がり竜馬たちに知らせたという階段です。


そしてこちらがお龍が入っていたとされるお風呂です。


左手がお風呂で、奥が裸で駆け上った階段です


竜馬や幕末に関する資料や本が置かれています。ちょっとした資料館ですね。
ここで、スタッフの方が当時の様子や竜馬のことについて話を聞かせてくれます。



さく~っと写真で寺田屋を見てきましたが、実は・・


ニュースでも取り上げられたらしいので、ご存じの方も多いのでしょうが・・


実は



なんと



この寺田屋



本物じゃないんだって~







なんじゃそりゃ~



ですよね?



以下、Wikipediaより抜粋です

現在寺田屋を称する建物(同一敷地内)には、事件当時の「弾痕」「刀傷」と称するものや「お龍が入っていた風呂」なるものがあり、当時そのままの建物であるかのような説明がされている。しかしながら、現在の寺田屋の建物は明治38年(1905年)に登記されており、特に湯殿がある部分は明治41年(1908年。お龍はその2年前に病没)に増築登記がなされているなどの点から、専門家の間では以前から再建説が強かった[13]。平成20年(2008年)になって複数のメディアでこの点が取り上げられ、京都市は当時の記録等を調査し、同年9月24日に幕末当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在の京都市伏見区南浜町263番地にある建物は後の時代に当時の敷地の西隣に建てられたものであると公式に結論した


まぁ、平安神宮的な感じでしょうか?
昔の宮殿を再現した・・みたいな感じですかね?


じゃ、弾痕、刀痕、お龍のお風呂とかも全部ウソなんでしょうか?


それだけは焼失されなくて、移築したということでもないってことなんですよね?


全く、全くの無関係?


これを知ってからだと見学しても心に響かなくないですか?


確かに、明治の建物なので古い日本家屋っちゃ、そうですが、それ以上でもそれ以下でもない、120年前の古い日本家屋


と、ガイドとしては説明すればいいのでしょうかね?


で、実際の寺田屋、今の寺田屋に隣接している庭園にあったそうです。




寺田屋の事実はともかく、酒造や古い町並み、運河・・


この伏見の雰囲気は私は大好きですよ

酒造(伏見の月桂冠&灘の白鶴)

2017年12月14日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!


我が家、長男に続き次男もインフルエンザにかかってしまいました


さて、娘にうつるかどうか・・


娘にうつってしまったらこのまま冬休みを迎えそうです




さて、最近、酒造を見学する外国人も増えてきましたよねぇ

前々から酒造見学が含まれているツアーの依頼もあったのですが、なぜか、キャンセルになったり、違うコースを担当することになったりで、今まで縁がなかったのですが、ついに、先日ツアーで行ってきました。

ツアーで行ったのは灘の白鶴酒造資料館ですが、その少し前に伏見の月桂冠大倉記念館にもプライベートで行ってきたので併せて紹介しようと思います。


月桂冠大倉記念館



こちらは外国人が増えているのでしょうか? 英語、中国語、ハングルでの案内表記もあり、中国人のスタッフもいらっしゃいました

まずは入口で「さかみづ」を試飲できます。


案内板には次のように書かれています。
「この一帯は寛永14年(1637年)創業の月桂冠発祥の地です。
今もこんこんと湧き出る「さかみづ」は酒造りの命の水です。
この井戸は昭和36年(1961年)に新しく掘り直したもので、地下約50mからの水は隣接する酒造で使われています。
その清らかに済んだ水はきめ細かくまろやかな酒質を生み出す源になっています。
「さかみづ」という名は「栄え水」とともに古くは酒の異名でもありました。」


こちらは英語での併記はありますが、残念ながら中国語やハングルはありません。
ただ、こちらまでは中国人のスタッフが案内してくれましたので、中国人の観光客であればここで中国語の説明があるのかもしれませんね。

さかみづを試飲したら左手に入口があるので入って中を見学します。
お酒ができるまで


工程① 洗米・浸漬


洗米・浸漬に使用されていた道具(こちらも小さいですが、中国語・英語・ハングルの併記があります)


工程② 蒸米


蒸米に使用されていた道具とその様子の写真




工程③ 放冷


工程④ 麹づくり


いろいろな樽


放冷の様子


工程⑤ 酛づくり


工程⑥ 醪仕込み


醪仕込みの時に使用されていた樽


醪仕込みの時に使用されていた同府


工程⑦ 酒搾り


酒搾りの時に使用されていた道具


酒銘 玉泉の由来


酒まわりの用具や酒の器などが展示されています。



これらすべて見学が終了するとお酒の試飲ができます。
確か、三種類ほどあったと思います。
日本酒が好きな方にはたまらないでしょうね~
生憎、私も旦那もあまり日本酒は得意じゃないので、プラムワイン(梅酒)だけ頂きました
とても甘くて飲みやすいのですが、アルコール度数は高すぎたので、購入は遠慮させていただき、売店で湯葉を購入し、晩御飯のおかずにいただきました


月桂冠大倉記念館はとても親切に外国語併記があるので、外国人も観光しやすいと思います。
それにガイドの立場からすると、案内があるのは非常に助かります


一方、白鶴酒造ですが、仕事をしなければいけなくて資料館の写真はありませんが、
伏見の月桂冠大倉記念館と同なじようなものが展示されています。

が、月桂冠と比べると案内板が少ないので、ガイドの案内がどうしても必要となります。


団体だったので、自由に見て周るかなぁと思ってあまり勉強していかなかったんですよね~

そしたら、ガイドさん、案内お願いしますね~と言われあたふた


月桂冠の案内板を参考していけば、白鶴酒造資料館も問題ないと思います


やはり手抜きはあとあと自分を苦しめますね


白鶴は入口を入って、左から見て、二階に行き、そして一階に戻ってきて売店や試飲コーナーに行くという月桂冠と同じなのですが、ただ、入口入ると右側がすぐ売店なんですね

酒造りなんてものに全く興味を持ってない人はすぐに右手の売店に行ってしまいます。


みんなをまとめて資料館を見学してもらう


これもガイドのお仕事ですね。うまく惹きつけられるようになりたいですね


売店は月桂冠より広いです。そして試飲できるお酒の種類も多いです。


もし、買おうと思っているなら高級なお酒もちゃんと試飲させて頂けます。


あと、こちらではお酒のソフトクリームも販売されていて、お客様は喜んで食べられておられました。
珍しいし、他の観光地では味わえないのでおすすめしてもいいですよね?


ちなみに、伏見は月桂冠では販売はないのですが、少し離れて所にあるお店で食べられますよ

こちらは「山本本家」さんの「神聖」という日本酒の直売店。ここで日本酒のソフトクリームを食べることができます。


確か300円くらいだったと思います。日本酒の香りがほんのりして、甘くて、めっちゃ美味しいです



少し離れますが、酒粕ラーメンというものもあるんです
月桂冠からは10分ほど歩いたと思います。

酒粕ラーメンが頂ける玄屋


私、酒粕が大好きでして
どんな味か前々から食べてみたかったんですよね~


かす汁みたいなのかなぁと想像していたのですが、全く違いました

私が食べたのは醤油味なので、醤油をベースに酒粕が香るくらい入ってるといった感じでしょうか?
想像していたのは「こってり」だったのですが、全然こってりしてなくて、あっさりしていてとても美味しかったです


最近は日本酒を購入する外国人も増えて来てますし、伏見稲荷大社まで来るんだったら酒造にも是非行っていただきたなぁと思います。


伏見の酒造は増えてきているとは言っても、伏見稲荷大社に来る観光客の数パーセントしか来ていないのではないでしょうか?


私が行ったときも外国人の姿はほとんどなかったですから・・



まだ、酒造に案内したことのないガイドさんの参考になれば幸いです
私も、次回白鶴にお連れすることあれば、今回のような手抜きはせず、しっかり案内ができるようにしていこうと思います


春日大社

2017年08月02日 | 通訳ガイド(関西)

暑い日が続いていますね~

ほんと、この湿度はどうにかならないものか・・


どうにもならないんだよね~
仕方ないから、そんな時はハノイの夏を思い出す私
あそこの湿度のほうが更にすごいからね

そして、あ~ マシだなと一瞬だけ幸せを感じる・・



そんなあっつい夏に日本に来てくださる観光客もいるわけですが
その観光客も京都や奈良の暑さに参って、途中で観光を放棄することもしばしば


今回のお客様も暑さにやられて、時々放棄されてました



さて、タイトルの春日大社ですが、

東大寺よりは樹木が生い茂っているので、涼しく感じることができます。
が、それでも前にも来てるのでいいと言って宝物館で「鎧」を見てお待ちになってる方もいらっしゃいました
(*今は鎧の展示ですが、しばらくしたらテーマは変わります)



春日神社って歴史ある日本にとって重要な神社の一つなのですが、その魅力をうまく伝えることができてないような気がします。

いろいろ調べて、ガイディングはしていますが、それでも、外国の方に春日神社の魅力をどう伝えればいいのか、毎回悩んでいます。

神社そのものの案内では感心されたり、興味を持ってくれたりされるんですが、「春日神社」そのものとなると難しいですね~


参考になるかわかりませんが、宝物館に春日神社について書かれているパネルがありました
私はこれを見ても、やっぱりどう伝えればいいのかよくわかりません


実際、お客様は神社そのものより、宝物館で展示されている「鎧」のほうに興味を示されてました


仕事が入るたびにいろいろ勉強はするもののなかなか上手く伝えられないペーパーガイドの私


今回も課題が残りました


次回に繋げられるようまた勉強ですね







神戸半日観光

2017年07月15日 | 通訳ガイド(関西)
暑いです


朝からだるい暑さです

エアコンつけるかどうか戦っております
つけるまでは暑くないんだけど、でもぼーっとしてしまいそうで・・



今日は7月頭のお仕事「神戸半日ツアー」について書いておこうと思います



神戸って意外と仕事で行かないんですよね~

関西は圧倒的に京都です

次いで大阪。大阪はだいたい決まってます。

大阪城・黒門市場・スカイビル この3カ所が最近の定番です


神戸もだいたい異人館なんですが、今回は3つのコースが用意されていました。

①神戸異人館+モザイク

②酒造見学+六甲ガーデンテラス

③有馬温泉 太閤の湯

私が担当したのは①の定番コース


定番コースって勝手に思ってたんだけどね、定番だと異人館は 風見鶏の館萌黄の館 なんだけど 今回は予想を反して英国館・洋館長屋・ベンの家 という3館


9台口だったので、ガイドさんも9人いるんだけど、誰もこの3館は行ったことがないという・・


でも、私たちもプロです


ちゃんと勉強はしてきていますよ




まず、この異人館街ですが、バス駐車場からほんと遠い


徒歩15分はかかります

しかも、だる~い上り坂ね

そして、夏という暑さ

中には車いすやベビーカーの人もいるから、その人たちなんてもっと大変だったろうね~


駐車場は北野工房のまち という元小学校を利用して、神戸産のものを販売していたりしているところです。

だから、私は異人館に行かない人はここでお待ちしていてもいいですよ、と一言案内はしています。

暑いから行きたくないって人もいるしね。



では、まずはマップで場所を確認しましょう


青〇が駐車場です。赤〇が今回の見学場所です。

異人館通りかパールストリートかを通って異人館街まで行きますが、それは好みでしょうか。
異人館通りを通れば古い洋館がチラホラありますし、パールストリートを通ればモスクがありますし・・



さて、見学箇所の3館ですが・・


どの館も少し小さめです。


ましてやバス9台、300名以上のお客様がほぼ同時刻にこの3館に集中するわけですから、狭さ倍増です
階段でのすれ違いすら困難です

もちろん、私たちガイドもそれはわかっていたので、それぞれどの館から見学してもいいですよ。空いてるところから見て行ってくださいねと案内はしていますが、それでも、手前の英国館から見る人は多かったですね


*英国館

ここの見どころはシャーロックホームズ(夏洛克 福尔摩斯)のアパートを再現したお部屋でしょうか
シャーロックホームズはワトソン医師とロンドンのベーカー街221B(伦敦贝克街)に住んでいたのですが、その部屋を再現しています。
あとは、シャーロックホームズになりきれるマントと帽子を借りて写真を撮ることもできます。

100年前のイギリスを感じられる館となっていますね~

↓エリザベス女王が乗っていた車と同じものが入ってすぐのところに展示されています


↓再現されているシャーロックホームズのアパート




↓シャーロックホームズになりきれます


↓夜はバーになります



*洋館長屋

ここはフランス文化を感じられる館です。
アールヌーボーの巨匠、エミール・ガレやドーム兄弟、ルネ・ラリックらの作品やナポレオン時代の家具、ルイヴィトンの昔の旅行かばんなどが展示されています。

どの館も入口に段差や数段の階段があるので、車いすの方や足の悪い方は、入らないかたもいらっしゃいました。

坂の多い北野の観光は足の悪い方には不便ですね

それに、どの館も2階建てで階段がありますし・・


(暑さと、人の多さで写真を撮る余裕がありませんでした


*ベンの家

1902年に建てられた異人館の中でも最も古い建物の一つで、イギリス人狩猟家ベンの住宅でした。
世界旅行をして集めた動物の標本がたくさん飾られています。

身長2.6mもあるシロクマや、全長80㎝の鷹、イッカク(鯨の仲間)の角などとにかくたくさんの標本が飾られています。

こんなに迫力ある動物の標本に囲まれての生活は私はちょっと苦手ですね

↓入口です。この煉瓦は建設当時、ドイツからわざわざ取り寄せて作られたそうです


↓アフリカテイストのものもたくさん展示されています


↓どうです?この迫力あるシロクマ。 こんなシロクマがいる部屋でゆっくり話もできないと思うのは私だけでしょうか?


↓鯨の仲間「イッカク」の角です




ついでに・・

この3館の前にあるセブンイレブン


言われないとわからないような造りです。
二階がイートインスペースになっています。



こちらで1時間半の時間をとりました。
時間的に厳しいかなぁと思ったのですが、3館ともこじんまりしているので、3館だけと思うなら時間は十分です。
この他にも見て周りたい人にはちょっと時間が足りないですかね~


あと、帰ってきたら北野工房のまちもちょっと気になるし・・



異人館の後は、モザイク&umieで自由行動


神戸牛が食べたい人、ショッピングがしたい人いろいろです。

モザイクはレストランが中心です。神戸牛を取り扱うお店も数件あるようです。

ショッピングがしたい人はumieがオススメ

100均(Seria)、家電製品(コジマ)、ユニクロ、H&M、ドラッグストア(ココカラファイン)など中国語圏の方たちが好みそうなショップが入っています


ショッピングを楽しみにしている方が多かったので、時間的に物足りなさそうな方もいましたが、みなさん時間はちゃんと守っていただけました


暑い暑い真夏は、外での観光より、館内でゆっくりできるところのほうがよさそうですよね


これから夏本番


来週もガイドのお仕事を頂いております


きっとアッツイだろうな~


汗臭くなるだろうな~



やるしかありません


頑張りましょ













ユニバーサルスタジオジャパン

2017年07月08日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!

本日は梅雨はお休みでしょうか?

朝からお天気です

暑くなりそうです・・



さて、先日、お仕事でユニバに行ってきました

プライベートではもう何回も行ってるけど、ツアーでの仕事は初めて

仕事となるとユニバの見方も変わってきます。



*観光バス駐車場が遠い



黒い線を通ってゲートまで行くのですが、徒歩15分はかかります。

これ、どうにかなんないのかな?
乗降場所を作ってくれるとかさーー

新しい施設を作るのはいいけど、駐車場がどんどん遠くなっていくのは困ったものです

バスは状況によっては臨時駐車場へ移動となります。その場合、出発時間の1時間前に戻ってくるそうです。


*団体受付は右手

旅行会社などが発行したクーポンはゲート右手(地図のオレンジのところ)「グループセールス」というところでチケットに交換します。




混んでいることもあるので、添乗員さんがいる場合はガイドが先に行って交換しておくほうがいいですね


*免税サービスに注意

↓これは中国語版の案内です


●園内のショップすべてが対象(移動販売は除く)
●滞在期間6か月以内の外国人旅行客が対象
●パスポートを提示必須
●購入金額の規定がある(普通商品税抜き5001円以上、消耗品税抜き5001円以上)
●免税手続きは14番(ゲート入って右手にあります)
●免税額は6.9% 免税対象商品の合計金額より1.1%を免税手数料として頂きます


このパスポート提示が今回の問題となったところです。

通常ならパスポートは持っているでしょう

ただ、今回のお客様はクルーズで来られた方々だったので、所持していないのです江。

パスポートは船に預けないといけないからです。

その代りに船舶観光上陸許可書という物が発行されるのです。

裏にパスポートのコピーもついています。

この制度は2015年から始まっています。


なのに、ユニバでは認められなかったのです。



スタッフの方はこう言ったんです


「船が発行したものは使えません」  って


いや、いや、いや


法務省って書かれているし


元々、彼女は知らなかったんです


ちょっと待ってくださいと奥に行き、しばらくして戻ってきたのですが


「すみません、USJではパスポート原本じゃないと免税できないんです」だって



まだまだこの存在を知られてないのかもしれません

心斎橋のお店でも免税できなかったお店があったと他のガイドさんが言っておられましたから


お客様は旅行会社、若しくは船会社の方に「船舶観光上陸許可書」があれば免税できますよって説明を受けていたんだと思います

「いっぱい買ったのに~」と皆様、ご不満のご様子でした(そりゃそうですよね)



USJさん! 対応お願いします




*エクスプレスパスは時間指定できない


今回、何組かのお客様がエクスプレスパスを購入されてました。

私は一度も買ったことがなかったので知らなかったのですが、人気アトラクション(ミニオンやハリーポッターなど)は時間が指定されるですね

その時間が購入時に選べないんです

お客様の指定時間が集合時間を過ぎてるんですね

そこで、変更できないかスタッフに聞いてみました

まず、購入時には指定はできない、空いてる時間から選択されて、それでよかったら「OK]ボタンを押して確定となるそうです

集合時間があるので、時間変更できないか?と聞いてみると、ミニオンのスタッフに聞いてくれました。が、ダメでした

ただ、少し早めに言ってその時に相談してくださいとのこと

たぶん 行ったときに空いていたり、事情によっては対応してくれるかもしれないということですね

今回は 私がお客様のエクスプレスチケット(A4サイズの紙)に集合時間のこと、少し早めに乗せて頂けないかという旨を書いておきました
(結果、小さいお子様連れだったんだけど、子供が乗れないからやめたとおっしゃっておられました)

もう一組はハリーポッターの指定時間が夕方で、もう船に乗って神戸へ向かってる時間だったので、このお客様には、先に中央公園に行って、整理券をとればいいからとお伝えしました
(結果、この日の午前中は雨予報だったからか人が少なく、整理券無しで中にはいることができました。お客様に遅れて30分後くらいにハリーポッターエリアに行きましたが、ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーはわずか50分待ちでした


エクスプレスパスは当日でも残っていれば購入可能です。


購入場所は↓こちら


ゲート前のチケット売り場
ゲート入ってすぐ左手にある「バックロット・アクセサリー」とその隣にある「ユニバーサルスタジオストア」
奥の「アメージング・スパイダーマン・ストア」
入口からもっとも遠い「ジュラシック・アウトフィッターズ」



私が今回、気が付いた点は以上です。


あと、お伝えしたほうがいいかなと思ったのは

*ワンダーランドの予約乗り

*再入場は不可

*パレードの時間と見学おススメ場所

*ベビーカーや車いすの貸し出し


ガイドがあれやこれやと言わなくても、お客様はお客様でちゃんと調べて来てるので問題ないのですが、聞かれたときに困らない程度に準備はしておくといいですよね


これから、夏休み


海外からも子連れでたくさんのお客様が来られるかもしれませんね


熱中症には気を付けて私たちもガイディングしましょう