goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

日本一低い山

2017年06月07日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!


そろそろ大阪も梅雨入りでしょうか・・

今日は朝から雨

おかげで気分がのりません



来月頭に大阪と神戸の仕事が入っているので、ちょっと予習しようと資料を見返したり、調べていたら
なんと、今まで日本一低い山はどこにあるでしょう・・と質問を投げかけて案内していた天保山が今は日本一低い山じゃなくなったというじゃありませんか


しかも、2014年4月に更新されていたとか



一番低い山 ということでインパクトを与えていたのに、2番手になったのね~


都道府県の面積も、関空のせい(笑)で2番目に小さくなったし、日本一高いビル、ハルカスはもう少しで東京の建設中のビルに抜かされるし・・


大阪のガイド泣かせだな


というわけで、私のガイドも更新です(3年も過ぎてるけど)



ガイドは日々更新ですね~


いろんなことが変わっていくから、常に勉強




今から大阪城の復習&情報収集


そうそう、少し前のニュースで、今、大阪城が人気! 大阪城周辺が変わる!というようなタイトルで特集組んでて、2017年秋に、元大阪市立博物館が改装され、カフェ、レストラン、お土産屋が入った複合施設がオープンする予定だと言ってました


7月はまだオープンしてませんが、きっと改装中でしょうね


楽しみです



今週、来週は比較的ゆっくりできるので、この間に勉強しておきたいと思います

奈良半日観光

2017年03月24日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!


昨日、無事に奈良ガイドのお仕事が終了いたしました


ひっさしぶりのガイドだったから数日前からドッキドキで・・


あまりに緊張してたからか、当日、目が覚めたら なぜかめまい


緊張から解き放たれた今日は全くめまいがないんで、たぶん緊張からきてたんじゃないでしょうかね~


毎回、毎回、思うけど


私、ガイド向いてない


まず、マイクを持ってしゃべるの大の苦手


そのうえ、話が全く上手じゃない


興味をもってもらえるように自分なりに工夫はしてるんだけど、なかなかお客様の心をつかめない



嫌いじゃない仕事なんだけど、思うようにできなくていつも落ち込むんです



挙句に泊りを伴う仕事はできないので、依頼は少なくなり、日帰りの限られた仕事となると年に何回あるやら・・


だから毎回、毎回、初めてのような感覚で緊張するんですよね~


今回のお客様は某大手企業の社員さんたちの観光


バスに乗車してるのは中国語ができる日本人の方、日本語ペラペラの中国人の方・・


めっちゃ嫌なパターンでしょ


だから今回は余計に緊張したんですよね~(←言い訳か


さらに、さらにいつもの東大寺と春日大社だと思っていたら、なんと国宝殿に行くって言うじゃないですかーーーー


行ったことないっちゅーねん



しかも、どこにあんねん! と思って調べたら


昨年10月にオープンしたばかりなんやって~


そりゃ、行ったことないわな! 知らんわな!


合間にネットで検索したけど、ようわかりませんでした



まぁ、簡単に言えばね



絵巻物、刀、鎧などの国宝が352点、重要文化財が971点が所蔵、展示されている施設



ということなんですけどね・・



それだけで終わるのはガイドとしては失格です


はい、失格です


でも、今回はほぼほぼこんな案内で終わってしまいました


申し訳ありません・・・



次回はしっかりと案内できるようこれから復習しておきます



国宝が352点、重要文化財は971点とかきましたが、展示されているのはその一部です


いろいろテーマがあるようで今回のテーマは


御造替を支える人と宝物

↓こちらが展示されている宝物です。(27日までなのでもう数日でおわってしまいますね)



1階は写真ですが、二階はです。


入館してまず最初にアートな展示「神垣」をみることができます。
森の映像や水音を流し、神秘的な信仰の世界を表現しているようです

が、最初から映像をみられなかった私にはよくわからなかったです。


とにかく、神秘的というのだけは伝わってきましたけどね


↓これは館外からもみることができる展示物です。


写真手前が鼉太鼓(だだいこ)。奥に写っているのが差几帳(さぎちょう)です。

鼉太鼓は展示のシンボルであり、高さ6.5メートル、重さ約2トンだそうです。よく見られる写真では1対2基が展示されているものですが、今回は片方だけでした。。

鼉太鼓は野外の舞楽演奏に用いる大型の太鼓です。鎌倉時代に源頼朝が寄進したということですが、今、展示されているのは1976年制作の複製品です。

本来は二基で一対で、陰陽を表しています。今回展示されていたのは「陰」のほうです。
陰の鼉太鼓には鳳凰が、陽の鼉太鼓には竜が彫られており、太鼓の面は陰が二つ巴、陽は三つ巴が描かれています。そして、陰の上部には銀色の、陽の上部には金色の太陽をかたどった飾りがつけられています。(写真に納まってないですね)

そして奥に写っている差几帳は御仮殿から御本殿に遷座するとき,御神霊は差几帳(さぎちょう)に覆われて本殿にいきます。ただ、差几帳もさらに大きな幕に囲まれるので、ほんとに限られた人しかみられないそうです。(←私が今回ちゃんと説明できた唯一のものです)

↓次回のテーマは究極の鎧に出会うだそうです。外国人にはこちらのほうが受けがいいんじゃないでしょうか・・





↓トイレもきれいになりましたよ~ 前のトイレはひど過ぎで行く気になれませんでしたからね




↓国宝殿に併設されているカフェのメニューです


↓桜味のソフトクリーム、食べたかったな~




以前の春日大社はほんとに春日大社だけで、時間が余っても何もするところがないところでしたが、ちょっとしたお土産も売ってるし、アイスでも食べると時間が余ってもつぶせますね




久しぶりの観光ガイドに久しぶりの奈良で、すっごい緊張しましたが、なんとか無事に終えることができました。

ただ今回は反省点がたくさんあります。

反省点を振り返り、次回に繋げたいと思います



って、次回は一体いつだろう・・・



OSAKA SKY VISTA

2016年12月19日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!


今年も残りわずかとなりましたね~


我が家の子供たちはクリスマスプレゼントがなかなか決められず、親も振り回されて、ちょっとイライラ気味です




さて、ガイドの仕事を増やすべく先日某旅行会社主催の研修に行ってきました



その研修で初めて大阪にオープントップバスがあるのを知った私



その名も・・



SKY VISTA



通常のコースは北回りと南回りの2種類で、所要時間は約1時間


↓中国語簡体字のパンフレットです







感想はというと・・


ちょっと空いた時間の暇つぶしやさくっと大阪観光したいときは利用してもいいかもしれませんね


1500円というお値段もそんなに負担な金額じゃないし


ただ、外国人向けとなるとはっきり言ってイマイチです


一応、イヤホンをつけても音声ガイドは英語と中国語、韓国語の対応はあるのですが、案内している個所がすごく少ない


バスガイドさんは日本人向けにひたすらしゃべり続けているのに対し、外国語用は大半は音楽が流れています


日本語では案内してるのになんで音声は音楽なの?って思ってしまいますよね


私も、最初故障してるのかなぁと思いましたから


外国人なんて、言葉も通じないからそれが故障してるかどうかもわかりませんよね?


同じ案内は無理でも、中国人向けや、英語圏向けにちゃんと音声ガイドを作るべきです


もしくは、外国人専用(英語専用)の時間帯を作るべきです


東京のはとバスみたいに・・


いい観光バスならSNSであっという間に広がって、すぐに外国人のお客さんだって集まるはずです



日本人には受けはいいようなので、外国人向けをもう少し改善してもらいたいですね



私たちガイドもこういうところでなにか貢献できるといいのですが・・



大阪が盛り上がるためにもね





京都御所の紅葉は…

2016年12月04日 | 通訳ガイド(関西)
もう2週間も前のことですが、


無性に紅葉を見に京都に行きたくなったので無理矢理、旦那を誘って行ってきました


綺麗な永観堂や東福寺も捨てがたいけど、絶対混んでる…


できればゆっくり落ち着いて見たかったので 京都御所を選択


今年から通年公開になったので、いつでも気軽に行けます


なので、旦那は初京都御所


いつも通り、荷物チェックをされます


でも、こんなんでいいの? な程度


ガイドをつけて回りたかったんだけどしばらくお休みという看板がでてました


御車寄から諸大夫の間をまず見学


紫宸殿で玉座を拝観し、天皇の住居へ


御学問所や小御所の前に日本庭園があるのですが、私はここに期待してたんです


ぜーったいに綺麗な紅葉が見られるって


でも、意外と紅葉はなかったんです


↓こんな感じ





この写真くらいしか色づいた木はなかったんです

しかも、入っては行けない…


残念


しかも、特別公開の時には展示されてたマネキンも無くなってて…


なんか寂しい感じでした


ただ、京都御苑をブラブラ歩いてると綺麗な紅葉も見られるようです


歩き疲れたアラフォー夫婦はさっさとランチに出かけちゃいましたけど…


やっぱり感動するくらいの紅葉を見るなら永観堂や東福寺、嵐山、高雄とかですかね〜


また、来年天気のいい日に行って見たいと思います。



↑御三間の前にあった紅葉


↑紫宸殿













錦市場

2016年10月04日 | 通訳ガイド(関西)
ニーハオ!


もう10月になってしまいましたね~


2016年もあと2か月


旦那がベトナムから帰国してもうすぐ丸1年


ほんと1年ってあっという間ですね


そんな我が家の週末は運動会でした~


大阪市内の小学校では組体操(ピラミッド?)が中止ということですが、私の住む市は今年は組体操は行われました。


でも、全国的に中止の方向だし、集団行動を取り入れるって言ってたので、しょぼいかなぁと期待してなかったのですが、


想像以上に良かったです


今、流行り(?)のPerfect Humanのダンスあり、ピタゴラスイッチの音楽で笑いあり、感動ありで本当に思い出に残る長男最後の運動会となりました


5段のピラミッドでは、「頑張ろう!」とか「頑張って!」とかみんなが声をかけあってるのが聞こえて来て本当に練習を一生懸命やってきたんだなぁと涙が出てきました。


最後には、サプライズで先生へのお手紙


先生は本当に知らなかったようで、号泣して、私ももらい泣き~


中学校へ行ってもみんな仲良しでいてほしいものですね



さて、感動のあまり運動会の話が長くなってきましたが、今日は京都観光で利用する「錦市場」のお話


と言っても、錦市場は市場なので、見ながら~ 食べながら~ と思い思いに過ごしていただければいいので市場のことではなく、集合場所について書いてみようと思います。


大型バスはもちろん、あの京都の狭い道には入っていけないので、大きい道路に一時駐車をして、また時間になったら迎えに来てもらうということに当然なるわけです。
今回バスを一時的に駐車したのは、烏丸通沿い。烏丸通から錦小路通に入って行けば、5分ほどで錦市場の入口に到着します。


たいていのガイドさんは集合場所をこの烏丸通りにしてると思います。
私もそうしようかなぁと思ったのですが、この通りは長く停めることはできないし、今回のお客様は自由人が多く時間通りになかなか帰ってきてくれないこともあり、大丸百貨店の裏手を集合場所としました。

なので、バスを降りる前に集合場所まで一緒に行きますよ~ そこで解散としますので、そこまでは一緒に来てくださいね~と念を押して下車


バスのドライバーさんには一応集合時間を伝え、集合場所に全員集合したら電話すると言っておきました。


大丸百貨店の裏手からは錦市場の入口は見えているので、お客様にも説明しやすいですよね?


それに、大丸の裏手はベンチもあったり、少し広場になってるので、そこで集合しても車の迷惑にもならないし、トイレもあるのでちょうどいいのです。


下車したところを集合場所にするのもいいのですが、そこは時間通りに行かないといけないし、歩道なので大人数だと歩行者に迷惑がかかるし、停車場所も必ずここ!というのは難しいですよね? 停められるスペースがあれば停める、ということになるので、大丸の裏手は集合場所としてはいいんじゃないでしょうか?


錦市場はとにかく狭い!


しかも、買わないのにじっくり見てたりすると嫌がる店員さんも多いんです
特に年配の方・・


日本人の私でもそう感じることが多いんだから、外国人、特に中国人に対しての目つきは怖いときもあります。


一応、狭いので買って食べるときは端っこで食べるようにしてとかの案内はしますけど、なかなかね~


あと、市場もいいけど、市場の周りの建物は古い町屋もあって京都らしい風景なので、是非散策してみてね~とも声をかけて解散としましたが、一体、どれくらいの人があの街並みを堪能したかは不明です・・


私は個人的には錦市場より、周りの町屋を改装してカフェをしていたり、レストラン、雑貨屋をしてるお店を見て周るほうが好きですけどね。
まぁ、好みは人それぞれです


もし、ここでラーメンが食べたいという方がいれば五行は如何でしょうか?


このブログでも何回か登場していますが、我が家が大好きなラーメン店の一つです


錦市場を歩いていると柳馬場通と交差します。その柳馬場通を北へ行くと数件目にあります。


町屋を改装していて、中庭もあるし、町屋の雰囲気も楽しめるし、ラーメンを美味しいですよ

↓HPです
http://www.ramendining-gogyo.com/


更に北へ進むとこれまた町屋をリノベーションした中華料理屋があります。


菜根譚というレストラン


個人的には町屋そのものだし、美味しいので好きなのですが、中国人に中華料理を勧めるのも・・と思って一度も紹介はしたことないのですが、中華圏以外の人にならいいかもしれませんね



参考にしてみてくださいね