旅の途中 FM銀河「てんがらもん」の毎日

FM銀河「てんがらもん」のパーソナリティが管理人。地域の情報が溢れ・リスナーさんも発信できる建設的な番組に。全国区。

大分県臼杵市石佛と城下町を歩きました。鹿児島歩こう会

2015-02-24 | 日記

2月24日(火)10159歩 

雨ではないが 晴れでもない。

今日は木曜の準備の日としました。

家から一番近い29棟の6階からの映像です。どうしてもタイヨウの看板が入ります。

 

 

 桜島 日の出は見えず もくもくと 

 きょうもまた あなたにあえて 胸躍る ↑ 朝6:56の桜島3丁目バス停近くより

  

29棟に引っ越しが始まりました。私も6階まで登ってみました。うちからの最短距離はエレベーター前まで90秒

です。一番近い棟。ほとんど古い棟からの引っ越しですがどなたがどの部屋には自分で調べないと役所は

情報をくれません。

 

23日(月) 大分県臼杵市の石佛

7:00 朝食

       

いつもむじゃき小百合さん                  キラキラ笑顔の会長さん

 

 

ガイドさん 小百合ちゃん?

 

 

 

 

 限られた時間の中で、あまり前知識も持たずに先人たちが残してくれたこの遺産を理解する。それを人に伝える。とても難しいですね。下手な写真と、展示の文章で少しでも伝わればと思います。

このような石仏はあちこちにあると思いますが、何も機械のない時代に、途方もない時間や財もかけて何のために?その奥の深さを伝えられません。この前にこうべを垂れて教えを乞う。あなた方が残された

私たちは次の世代に何を残せばいいのでしょう。負の遺産とも言うべき核兵器や原子力のでしょうか?これは飛躍した考えでしょうか?

 

 無言の教えを一人一人はどんな気持ちで…ガイドさんの話、いろいろ脚色されて聞いて仕舞う。何処までが真実かなぁ?目の前にあるものは紛れもない真実。

 

 

 こんな場所では、じっくり時間をかけて、自分なりに静かに向かい合ってみたいと思いました。

 

 

ここからは城下町臼杵の街を歩きました。

 

 

 こよなくわが町を愛し、町の歴史を一人でも多くの人に…この仕事もいいなぁ。と憧れました。

丸暗記ではなく、相当勉強しないとできない仕事ですね。この人も実に知的なかざらない語り部でした。

もっとゆっくり対話してみたい方でした。

 

 

 

 

 

  

 

 

 ボランテイアガイドさんの名刺。大いに宣伝してくださいーいただきました。

 大分弁で大変面白楽しい解説で、絶えず笑いが巻き起こりました。

ビックリしたのは耳に大きな穴をあけて、印鑑をさしていたこと。探さなくて済むから。

なるほど。男性と思いきや「一応おなごです」

 最後は日向で温泉へ1時間

 ○○天皇がここの海岸からお船出をされたというお船出の湯に入りました。

 

湯上り3人おばあちゃんたち。昔はねえ・若かったのよ。ノーメイクも平気です。

都農ワイヤリーでおいしいワインを試飲して帰路につきました。

スイトピーが・・・・。

 

 散った椿に囲まれて

 

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大分へ歩こう会―22日の報告―... | トップ | 一足お先のバースデー(あじさ... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よかったです (鈴音)
2015-02-24 23:34:50
臼杵の石仏と臼杵城址 見せていただきました。
国東半島の石仏は、ツアーで行ったことがありますが
臼杵にはまだ・・・・。
昔の人は偉かったですねぇ。すごいですねぇ。
そしてchidoriさんもすごいひとです。
ラジオやっと半分までを聞きました。
一番聞きたいことなのに・・・。
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-02-25 07:45:23
臼杵石仏を散策されたのですね
石仏を前にするととても厳かな気持ちになれますね
そして いにしえに思いを馳せます

石仏を前に
 >私たちは次の世代に何を残せばいいのでしょう。
 >負の遺産とも言うべき核兵器や原子力のでしょうか?
chidoriさまのこの言葉に 私は感銘を受けました

ご参考までに
臼杵石仏は 蓮の花が咲く6月~7月もお勧めです

運も味方 (iina)
2015-02-25 08:28:59
国東半島の磨崖仏群を目的に行ったところ、臼杵にも連れて行ってもらいました。臼杵石仏は、素晴らしかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/07711e4ecd2fa9cc150b4394bb75ca9d

江の島に行く目的は富士山ですが、運がよければさらに片瀬海岸から歩いて渡ることもできます。

臼杵の石仏 (屋根裏人のワイコマです)
2015-02-25 10:49:59
やはり国宝たる威厳は、相変わらずです。
平成25年の11月の私の訪問の写真よりも
素晴らしいです、皆さんそれぞれ感動の仕方が
違いますから 同じ写真でも違って当然です
昨年の松本城と違って、九州の城は昔のものが
のまま残っている城はほとんどありません
その城壁や石垣から逞しい想像力を駆使して
当時を偲ぶことが・・また楽しい・・・
ボランティアガイド・・ボランティアパーソナリティー
どこか共感するものがあったのでしょう
何か精通してそのことを語るとき・・って誰しも
明るく自信に満ちて語りますね・・・
彼女もきっと 皆さんに素晴らしい感動的な
ガイドをしてくださったのでしょう。
おかげさまで 大分の旅を楽しく過して頂き
なんとなく、私も安堵しました。大分もまんざら
でもなくいいところだと・・この頃感じております
こんにちは (山帽子)
2015-02-25 13:34:39
臼杵は神仏の里ですね、結構見所多いですね、鹿児島からだと遠いですが一泊でしたら
意外と近いかな?、自分たちもつい一週間まえ日向のサンパーク温泉を利用したばかりでした、温泉の窓から眼下に太平洋=素晴らしいロケーションの温泉ですよね、それに都農のワイナリーは展望もよくレストランは美味しい、通りかかたら、毎回ワイン買ってかえるところです、
日豊線沿いは自分も大好きなルートです。
古代人の偉大さと・・・ (chidori)
2015-02-25 14:00:06
鈴音さんへ
お城や、昔の人たちが残された遺跡巡りが大好きな鈴音さんでしたね。
私はどちらかというと、よくわからないことばかりであまり関心がなかった。

でもこれもブログのお蔭です。あなたはじめ、いろんな方が見せてくださる先人たちの生きたあかし。とてつもない大事業の痕跡。真実は奇なり。
そこに思いを寄せるとき、自分がいかにちっぽけで、この瞬間は瞬きほどのもの。あくせくしないでもっと大きく構えて―――色々な声が聞こえました。

そうでしたか?いろいろ忙しい日々の中で視聴くださることに敬服しています。
今回は特に、人間の生き方の原点をお話頂いた気がしています。ゆっくりでいいです。さも最後まで視聴いただければきっと何かが伝わると思います。
延岡K様 (chidori)
2015-02-25 14:09:20
いつも忙しい中、そして今回は体調を少し・・の中有難うございます。
でもご縁のある場所、きっと何度か足を踏み入れておられることでしょう。
ここ2年、延岡通過が増えて、ガイドさんの話も延岡情報、が多く、旭化成の話など嬉しく聞きました。

何時も山歩きを発信されているので、つかみどころや,伝えどころがよくわかっておられるでしょうが、どうも写真に頼らなければ言葉ではできませんね。

考えて絞り出した私の胸の内
 「私たちは次の世代に何を残せばいいのでしょう。
 負の遺産とも言うべき核兵器や原子力のでしょうか?」 もしかしたら、その時は考えてなかった言葉です。ガイドさんの話などはとても頭に残りません。

でも私が感じたことを短い言葉で伝えなければ、の思い出書いたことが、感銘を受けたと言っていただきほっとしました。
iinaさま (chidori)
2015-02-25 14:14:19
間違えそうですが、日本語でいいなさんといういつもコメントいただく友がいます。つい、あれ?と思いましたが、ありがとうございます。

江の島情報たくさん教えて頂き、あこがれの富士山もiinaさんのお部屋を訪問すればお目にかかれることがわかりました。


何時の日か弁天橋を渡らないで江の島に行ってみたいけれど、よほど前に調べてぐッドタイミングでないとだめですなね。

臼杵にもおいでいただいた(九州人ですから迎える立場)そうでありがとうございます。そのうち鹿児島まで足を延ばしてください。
屋根裏人ワイコマさんへ (chidori)
2015-02-25 14:25:37
そうです。ワイコマさんが1年半前に見せてくださった場所、あの時の印象も強いです。私はもっと行きにくい場所かと想像していたので 楽勝ではないと思ったら、バスを降りてすぐでちょっと歩きたりないところでした。

 今は修理中というか工事中の仏像もあり、当然でしょうが、何世代もの人たちが守りついで今に伝わっていることを思いました。同行のメンバーは年配の方が多くその思いの深さもたくさんのそのような文化財を目にされた方々だったのではと思います。

今回は歩き半分、観光半分と聞きましたが、このような場所へのいざないは、みなさんが求めいる内容だったのではと思います。

まんざらでもない?とんでもありません。大分よかとこ、みなさんおいで。ですよ。まだまだ何回でも足を運べる場所がたくさんです。

大分ツアーもブログ仲間で行きましょう。またワイコマさんが忙しいですよ。

山帽子さま (chidori)
2015-02-25 14:32:24
そうでしたか。同じ温泉から太平洋を眺めたのですね。日向にあのような温泉があるなんて、毎年日向ひょっとこ祭りに行っているのに知りませんでした。
日豊線、私も大好きです。でも今はJRで走ることなどないのでJRで行橋まで乗りたいなーと思います。

歩こう会は年に数回1泊の山歩きがあります。2泊の本州があります。月平均2階の歩こう会で心身を修業したいと思います。
ワイナリーには3回も続けてよったので今回は試飲だけしました。レストラン?おいしいのですか?機会があれば…覚えて於きましょう。

日記」カテゴリの最新記事