旅の途中 FM銀河「てんがらもん」の毎日

FM銀河「てんがらもん」のパーソナリティが管理人。地域の情報が溢れ・リスナーさんも発信できる建設的な番組に。全国区。

障害児教育の場を もっと増やして高校・大学も―てんがらもん154回 米衛政光さん語る

2015-02-19 | 日記

2月19日(木)(11778歩)

今日のてんがらもんラジオ視聴ください。↓

http://www.ustream.tv/recorded/58979869

神奈川kaeru 23さんのブログ是非ご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/e/d4835b87bb6f4f95acf967d98e8ba910

 

 今日は7:06分ごろ雲の中から顔を出してくれました。桜島の稜線がうっすら見えますね。

 

FM銀河3階、放送が終わってから、こんなきれいな空になっていました。

 

 てんがらもんラジオ

 

 米衛先生は 鹿児島大学。・放送大学でも教鞭をとっておられます。

障碍児教育ができる教員養成へ・・・・「もっと幼い時期に、障害を持っている人のいること、話を知っておきたかった」

学生の感想を聞きます。学校教育の中で、障害を持っている子の問題が語られてなかった。特別学級という枠の中に閉じ込めら

れて居た歴史。そこから変えていかねばなりません。静かに、でも熱い思いを語ってくださいました。

麦の芽の運動をはじめ鹿児島の熱心な保育者や研究者が構築しているこの教訓を、もっと早いテンポで進めていかねばと思

います。「あなたはあなたのままでいいんだよ」という社会。前迫さんの解説もわかりやすかったですね。ありがとうございました。

 

    

 

    60代の3人さん 年の順に・・・20代のころからの勉強仲間でした。

 

自己紹介で

「料理の上手な妻と・目じりが私に似た娘と…」やさしいお父さんです。娘さん小児科のドクターです。

 

 

お互い忙しすぎてコンタクトが取れない2人だった。「よかった―ここでお会いできて・・・」

 

 

今日は事情で少し入れ替えて「おばあちゃんの知恵袋」からスタートしました。デレクターさん、松葉杖で出勤

心配しました。事故ではなく痛風?の一種?2階の上がり降り大変です。また遠くからの通勤も。お見舞い。

米衛先生には最後まで加わって頂き、大変わかりやすいお話を聞くことができました。

前迫さんが同じように障害幼児のNPOで仕事をされており、30数年前からこの4人は出会っていたこともあり

、(障碍児保育)まだまだ話たりないほどでした。

 私は現役時代、保育問題研究会・九州の保育合同研究会など 前迫さんなどと共に仲間を集めて

勉強、研修会を準備した立場。研究者として、清原浩 (当時は鹿児島大学教授、)黒川久美(研究者)

米衛政光(武岡養護学校)他の協力をいただいて、15の分科会?、全体講演会(椋先生も1回)など

取り組んできた経緯があります。早々保育運動から遠ざかりましたが、米衛先生はいまも、九州段階の

研修会も含めて関わっていられると知りました。障碍児教育の実践研究を、今は後継者教育でもご活躍

と知りました。

わらべうたの素晴らしさが障碍児教育の原点にあったことも、教えて頂きました。

不勉強のままのインタビューで、前迫さんに大いに助けられました。力量不足の自分を認識しました。

    

 応接室前の張り紙?  応接室             米衛先生がお土産を。

 

2丁目にはたくさんつくしんぼが。 

 

市営住宅の花・お名前?どなたかが・・・・。

 

3丁目バス停コインランドリーさんのお花です。

 

2丁目2スポットこの下をクロちゃんが散歩していました。霞んで見えませんが桜島が見えている場所。

 今朝も2往復したときやって指定位置に見つけました。

 

夜は最後のうたの輪の練習(メサイア合唱団)返って少し追加します。

又長い報告でお許しください。

  

     メサイア練習日

途中、霧島観光社に22日―23日の旅行費用を払いに立ち寄りました。

その足で駅のそばを通り西田町まで20分・・・

中央駅右側―郵便局のはずれに こんなお店がありました。

今度鹿児島入りしたらこの店に行きましょう。駅から歩いて5分です。 

カメラにメモリー入れ忘れて・・二重取りでぼけています。

うたの輪の曲に集中練習。ソプラノが久しぶり4人でにぎやかでした。明後日が本番です。

 

 

 

 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野公園パート2・「てんがら... | トップ |  映画「永遠のぼくたち」 ... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感銘を受けたお話 (ひまわり)
2015-02-19 22:55:12
てんがらもんさま
今日もまたゲスト様のお話、深い感銘を受けました。
実は私の親戚にも発達が遅れているのではという子どもがいます。でも身内はそれを認めようとせずに早い時期に相談に行けばよかったのですが、学校に上がるまで、就学前の面接で認めざるをえなくてということがありました。その後の事は個人のことで遠慮しますが、早い時期から親ももっと手を打つべきだった、と周りからも言われました。

先生のようなお考えで、もっと多くの親や行政が動くことが どんなに大事なことか、今からでも遅くない、大学生がもっと幼いときこんなことを聞きたかったと言われた話。どうか番組でも進んでこのような話題を取り上げて頂きたいと思いました。

次々と素晴らしい生き方のゲストさんがおいで頂くことに驚くばかりです。
障碍児教育 (屋根裏人のワイコマです)
2015-02-20 09:48:35
テンガラモン放送154回、お疲れ様でした。
知恵袋の話の脳卒中の解説・・これはよかった
まさしく自分のことを・・聞きながら震え来ましたね
最初にパンチを食らって・・次に D策さんが松葉杖とか
更に脳卒中へのテンションが上がったころに・・
米衛先生のお話で・・この語り口がなんとも穏やかで
上がった血圧が先生の話を聞いていくうちに正常に
戻りました。私らと同年代の米衛先生なんですが
人間性も性格も人格も相当先輩のような感じを受け
話を聞かせて頂きました、やはり本来教育者の立場から
障碍を持つ子供さんとその親や家族のことに熱心に
取り組んでいられる様子がよく判り青年期教育の場を
いかに模索するそのかけはしとなる教育について熱く語って
くれましたが、朴訥とした口調の奥にその確たる
信念を聞き取ることが出来ました。
私もいつも孫に先生の言うことをよく聞いて・・
失敗しないように 間違わないように・・と口癖で
言っていることに・・改めて考えさせられました
障碍者の親や家族はその障害故に働けなかったり
障碍者を座敷牢に閉じ込めたりして世間と隔絶してきた
時代から、次なる時代に生きるため中年期教育に
力を注ぐ姿勢に感銘を受けましたが・・この先生の
本当の目的・障碍者の自立について次にしっかりと
お聞きしたいところです。
子供の指導義務教育後の生き方・・そして成人として
一人歩きするに至るさまざまな障壁と課題について
次にまたお話の機会があれば・・宜しくお願いしたいものです
最後にD策さんお体大丈夫でしょうか?
関節炎とか・・でも人間何処が具合が悪くても不自由です
このままだと・・D策さんも障碍者の仲間入り?
これも困ります・・しっかりお体の健康を・・
皆が願っています お見舞い申してあげてください
素晴らしい放送の154回 お疲れ様でした。
こんばんは (延岡の山歩人K)
2015-02-20 19:28:51
てんがらもんラジオ 154回目の放送
お疲れ様でした

雲間に顔を出す お日様
朝陽風景がお見事ですね

市営住宅の花・お名前?
見ごたえありました\(^o^)/)
名前が分かると良いですね

ワイコマさんへ (chidori)
2015-02-20 20:38:58
いろいろ細やかなコメントありがとうございます。終わっても不安が残らなくて、自分も大きな勉強をさせてもらいました。最後の書かれている。
この先生の
本当の目的・障碍者の自立について次にしっかりと
お聞きしたいところです。
子供の指導義務教育後の生き方・・そして成人として
一人歩きするに至るさまざまな障壁と課題について
次にまたお話の機会があれば・・宜しくお願いしたいものです。
私たちも、それを望んでいます。強力な助っ人前迫さんも、いろいろ発信してくださる。米衛先生とセットで呼んでね。と言ってくれています。
また運動も進んでいくでしょう・放送中話してもらう時間がたりませんでしたが、2年後鹿児島で全国の障害者問題の研究大会が準備されつつあるというお話も聞きましたので、いろんな取り組みも前進していくでしょう。
D策さんの事気になりますね。伝えておきます。
ひまわり様 (chidori)
2015-02-20 20:43:18
いつも丁寧なコメント心より感謝しています。
自分たちの引き出しが十分でない分げストの方に語っていただくことで本当にこの番組が豊かになっています。
またコメントを頂くことでどう受け止めてもらったのかがわかり、私たちも元気をもらいます。これからもよろしくお願いします。
延岡様 (chidori)
2015-02-20 20:48:20
K様
いつもコメントありがとうございます。
桜島から離れていく日の出は、ちょっと寂しくもあります。今はぎりぎり、温泉帰りと時間が合いますが、まだまだ日の出が早くなるので、ぼちぼち卒業かな?
次の課題はなんだろう?
認知症進行日記になるかもですね。
明日はコンサート、明後日大分は雨ではないかと気になりますが中止はありませんので。
又延岡辺を通過するのでは?帰りにあのワインの店に立ち寄るような計画です。
鹿児島は素晴らしい (福岡・溜池)
2015-02-21 11:00:59
ブログを見て、視聴しました。
大変感銘を受けました。
一地方のFMで取り上げていること、その内容の高さ、深さ。
これは素晴らしい発信です。もっと多くの人に知って欲しい番組です。

米衛さんの、めざす姿は、全国の障害者だけでなく、みんなの願いであると思います。がんばっていただきたい。私も自分の出来ることで何かやりたいと思いました。
コメントありがとうございます (chidori)
2015-02-21 12:39:23
福岡は何かにつけて運動が進んでいるのでこのようなお話は いろいろあると思いますが、言われるように地方のFMで取り上げて、話題にさせていただけること、そんな番組もあることを、知っていただけてうれしく思います。
これからもいろいろご意見お聞かせください。
Unknown (きょうもさいご、いいないいな)
2015-02-26 07:53:20
今の今、聞き終わりました。と言っても、夕べから努力はしたのです。
いつしか眠りの世界へ、、いざなわれて、、、何度も、、。
米衛先生の穏やかなお声が子守唄に聞こえて、、。ほんとにいいお声。
あきらめて布団に入って、今朝、聞きました。

いいお話でした。
夕べ、夫さんに、この方、知ってる?と聞きましたら、知ってるよ。有名な方だよ、、と言いました。夫さんも最後は加治木養護学校の高等部でしたので、お話を聞いたりしたのでしょう。
一緒に聞ければなおよかったのですが、、、また聞いてもらいましょう。

いろいろな方のお働きがあって、今日の鹿児島の障碍児の方がたが守られてきたんだ、ということ、今までの前迫さん始め、ゲストの方のお話で少しずつ知ってきましたが、米衛先生の
お力は、また、本当に大きいものだったのだとわかり、敬意を表す気持ちでいっぱいです。

障碍があられても、自分っていいなあ、と素晴らしい力を出して働いていらっしゃる方々をたくさん見ています。この頃もいい出会いがありました。そうだ、このかたたちもてんがらもんのお席に座っていただけたらいいな、と心が動きました!やってみます!ね。

前迫さんとぜひまたお話にいらしてくださいね。

もうここで止めないと、迷惑かけすぎ。ここは読まないでね。。

日記」カテゴリの最新記事