二つ前の記事で ムスメ1が買った
宝塚名物・「焼餅」(元祖焼餅と看板にはある)デス。
本当においしいのです。
あんこが上品で いくらでも食べられそうです。
宝塚歌劇は90周年ですが
そこも
負けないぐらいの年期の入っている創業でしょう。
私は、母に連れられて三才ぐらいから
宝塚駅から歌劇場までの「花の道」を
歩いていたようですが
その頃の記憶は さすがにありません。
しかし、
「焼餅」や「乙女餅」「宝塚最中」等は
物心ついた頃から あったことを覚えています。
「宝塚最中」は花の道にあった小さいお店で
おじさんが いっつも店先で座って 焼いてはったのを
思い出します。
今は 移転させられて 駅ビルの中に入っています。
先日 ちょっと 覗いて見ましたが
さすがに 昔焼いてられたおじさんの姿はなく
若い方が、焼いてはりました。
時代の移りと震災で 宝塚の風景も
変わってしまいました。
私たちが生きた時代は ドンドンと
ヴェールがかかってきているように
記憶の奥の方にしまいこまれてしまい
そのうちに消えていくのでしょうね。
時代の流れは 防ぎ様も無い事実ですが
淋しい気がします。
宝塚名物・「焼餅」(元祖焼餅と看板にはある)デス。
本当においしいのです。
あんこが上品で いくらでも食べられそうです。
宝塚歌劇は90周年ですが
そこも
負けないぐらいの年期の入っている創業でしょう。
私は、母に連れられて三才ぐらいから
宝塚駅から歌劇場までの「花の道」を
歩いていたようですが
その頃の記憶は さすがにありません。
しかし、
「焼餅」や「乙女餅」「宝塚最中」等は
物心ついた頃から あったことを覚えています。
「宝塚最中」は花の道にあった小さいお店で
おじさんが いっつも店先で座って 焼いてはったのを
思い出します。

今は 移転させられて 駅ビルの中に入っています。
先日 ちょっと 覗いて見ましたが
さすがに 昔焼いてられたおじさんの姿はなく
若い方が、焼いてはりました。
時代の移りと震災で 宝塚の風景も
変わってしまいました。
私たちが生きた時代は ドンドンと
ヴェールがかかってきているように
記憶の奥の方にしまいこまれてしまい
そのうちに消えていくのでしょうね。
時代の流れは 防ぎ様も無い事実ですが
淋しい気がします。
