goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

江戸東京たてもの園

2022-06-19 13:00:00 | お出かけ

むかーし行ったことがあるのですが、
改めて行きたいと思っていた、江戸東京たてもの園
古い建物好きとしては、外せない場所です。
武蔵小金井駅から、バスで10分ほどのところにある
小金井公園内にあります。

この日のお天気は雨からの曇り時々晴れ。
やや蒸し暑かったですが、
カンカン照りではなく、建物探索日和でした。
そして、平日に行ったので、人影もまばら。
好きなペースで見て歩けました。



デ・ラランデ邸。
元は1階平屋建だった建物を、3階に改装した建物だそう。
平成11年まで、信濃町にあったそうです。



中は喫茶スペースになっていたので、
後でお茶しに来よう!と、サラっと見て次へ。
壁のレリーフとか素敵です。



一転して和の建物の、小出邸。
堀口捨己の設計です。
あ、「コロナ対策」ってことで、ほとんどの建物の2階に上がれなかったんです。
コロナ関係なくないですかぁ?
ガラガラの平日なのに…



三井八郎右衞門邸。
もう、入口入った時点で、お金持ちの家だとわかりますw



キッチンもとても機能的でおしゃれ。
何人分の食事を作っていたのか…



天井の模様とかおしゃれです。



常盤台写真場。
個人的にこういう昭和の建物も大好きです。



中にこういうスペースがあったのですが、
これはどう使っていたんでしょうねぇ?
鏡を並べて化粧前として使っていた…?
2階がスタジオなのに、見せてもらえないという理不尽さ…



前川國男邸。
人気の建物です。
戦時体制で、資材不足の時に建てられたそう。
前面ガラス張なのが素敵です。



田園調布の家(大川邸)。
洋風モダンな大正時代の建物です。
ダイニングテーブルが妙に高くて、これは食べづらくないのか?と
気になりました。



昭和45年まで使用されていた、上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部。
元は23.6mの高さがあったそう。



東ゾーンにはこういった建物が割と密集して立っています。
これは丸二商店(荒物屋)。



お花屋さんと文房具屋さん。



お花屋さんの奥に休憩スペースがあったのですが、
2畳くらいの広さしかなくて、狭すぎやしないか??と。
座ったまま、手を伸ばせば必要なものが取れそうです。



壁一面に備え付けの引き出しに棚、天井部の収納スペースと
見事な収容力です。
奥の一段高くなっているところの下に、
半地下のスペースもありました。
店主はどこに何があるか、覚えているんですかねぇ、やっぱり。



千住にあった子宝湯。
お風呂に入って写真撮りましたw



いいですねー、この街並み。



都電7500形。
キレイにお色直ししたそうです。
中は懐かしい匂いがしました。



復元縄文住居なんてものがありました。
穴掘っているだけかと思いきや、複数個所に風穴があって
なかなか凝った造り。
中には入れませんw



唯一2階に上がれた、高橋是清邸。
複雑な造りの建物で、自分がどこにいるかよくわからなくなりましたw
お庭の感じもステキです。



デ・ラランデ邸に戻って一服。
とても優雅な気持ちになれます。



天明家(農家)(てんみょうけ)[旧武蔵野郷土館収集]。
これはただの農家じゃないですね!
格の高さがうかがえるお宅でした。
中もかなり広くて、ここは通路なのか部屋なのか?という空間があって
どのように使っていたのか気になります。



万世橋交番。
中には宿直スペースもあります。
可愛いなあ。



皇居正門石橋飾電燈。
かっこいいですよねぇ~。

散策を終えて、荻窪のスパイスで晩御飯。
一度行ってみたかったんですよね~。



ほうれん草とチーズとチキンのカレー。
御飯が何も言わないと300gで出てくると、
後で知りましたw
少なめにしてもらえば良かったな。

シャバシャバ系で、スパイスたっぷりのカレーです。
食べ始める前は、カフェでスイーツ食べちゃったし、
あんまり食欲ないかも…と思っていたのですが、
食べ始めると、なんか俄然元気になってきました!
スパイスのパワーを感じます。

ほとんどの建物の2階に上がれなかったのが心残りなので、
ぜひまたリベンジしたいと思います!