goo blog サービス終了のお知らせ 

二晩続けてなんという夜だったのだ

2005-10-24 | ●コンサートに行きました
昨日は妹の結婚式の後、サントリーホールへポゴレリチのコンサートを聴きに行きました。

プログラムは事前に発表になっていたものから全面変更。
ショパン/ノクターンop.62-2、ピアノソナタ第3番
スクリャービン/ピアノソナタ第4番
ラフマニノフ/ピアノソナタ第2番
(参考までに、変更前のプログラムは以下の通り
ベートーヴェン/ピアノソナタ第24番、第32番
ラフマニノフ/楽興の時op.16-1
スクリャービン/ピアノソナタ第2番
リスト/超絶技巧練習曲集 S139より第5、8、10番)

『なんか、ものすごいものを聴いてしまった気がする』
(↑終演直後、携帯に打った感想文)

ここ数日、天国で幸せに暮らしていた私を
地底の世界へ連れ去るようなコンサートだった(^_^;
や、ポゴレリチが行く先ならどこまででもついて行く所存にございますけど、
今回ばかりはついて行くのが大変だった。
何度も何度も見失いかけて
「そちらにいらしたんですかマエストロ!!」って(^_^;

コンサートの一日前まで、ショパンコンクールで
若さ溢れる元気いっぱいのショパンを聴いてきただけに
「あの、ソレは一体何の曲デスか?」といったポゴレリチのショパンだった。
ひらたく言えば「遅い」ってことなんだけど、
Largoって書いてあってもそんなに遅く弾かないだろーっていうくらい遅かった。っていうかむしろ止まっていた。
メロディは、はっきり言って、無かった。
音の響きだけ。
彼が自分の音を聴く集中力は奇妙な緊張感を生み、
聴く方に、物音をたてることはもちろん、
身動きも、呼吸も、唾液を飲み込むことも許さない。

だめだ、私の文章力では表現しきれない。
ちょっと、昨日のコンサートは、
自分の中で噛み砕いて、消化して、吸収するのに
時間がかかりそう。

ポゴレリチのピアノを聴いているといつも、
この人を幸せにできるものは何なんだろうと思ってしまう。
少なくとも聴衆の拍手ではなさそうだと思いつつも、聴衆の一人としては
戻ってきてくれて嬉しい、物凄いコンサートを聴かせてくれてありがとうと伝えるには
拍手しか手段がないので
めいっぱい出来る限りの拍手をしてみた。
終演後、鳴り止まない拍手の中、何度か出てきたポゴレリチは
口の端だけ上げる彼ならではの笑い方で笑っていた。

今思い返してちょっと嬉しいと思うのは、
今回の来日公演に関してポゴレリチは
最初から最後までポゴレリチらしかったということだった。
プログラム全面変更したりとかさー
びっくりするような演奏したりとかさー。
最後の曲を弾き終えるなり立ち上がって
椅子をピアノの下に蹴り入れたときは
アンコールは弾かないって意味だな?!悪ガキっぷりも変わってねーな!!と思って
大笑いしそうになった。



妹の結婚式はつつがなく終了。
しあわせになっておくれ。
久しぶりに会った叔母(←音楽の嗜好が私と少し似ている)と
ブレハッチ&コブリン話をした。

---

ポゴレリチについて書きました→05.10.27

コンクールのかんそうぶん

2005-10-12 | ●コンサートに行きました
ショパンコンクール一次予選(3日間だけ)の感想です。
思い出すことがあったら書き足すかも。


現地でパンフレット買って、パラパラして、「あれ?」と思っていたんですが、
審査員の中にアルゲリッチの名前がありませんね。
帰ってきてから確認、辞退なすったんですね。
どーも彼女が『辞退した』って聞くと条件反射で
「何かあったのか?!」と思ってしまう。

10月6日
この日は長旅で疲れていたせいか、
自己主張の強い演奏を受け付けなかった。コンクールだっちゅうのに。
昔はそういう人が大好きだったのにな~。やっぱり歳をとったのかな。
49.Maciej Piszek(ポーランド)
50.Mariannna Prjevalskaya(スペイン)
51.Monika Quinn(ポーランド)
彼女の使ったカワイのピアノが、
中音域から低音域にかけてとてもいい音がするので
そこを生かした暖かな演奏だった。
この和音を聴いて欲しい、という気持ちが感じられた。
52.Mayumi Sakamoto(日本)
53.Takaya Sano(日本)

10月7日
---
54.Takashi Sato(日本)
55.Shohei Sekimoto(日本)
56.Wen-Yu Shen(ドイツ)
この3人の演奏は、聴かなかった。
日本人2人はとても良かったらしい。
特にSekimotoくん。ファイナルまで行くのではとおっしゃる方もいた。
---
57.Marian Sobula(ポーランド)
a語尾なので安易に女性だと思いこんでいたら
(ポーランド語でaで終わる単語はたいてい女性名詞)
がっちりした体つきの男性でした(^_^;
グートマン君と呼ぶことに決定。
エチュードop.10-1がおおらかな感じがして
イメージにぴったりで良かった。
グートマン君なだけにスケルツォは3番弾いて欲しかったな~(←勝手)実際に弾いた4番も良かったけども。
58.Yeol Eum Son(韓国)
ノクターンとバラードとワルツ各1曲を除いて
ぜーんぶエチュード!11曲!
幻想曲とワルツop.34-1を聞き飽きた耳には
とても新鮮なプログラムですっかり楽しんでしまった。
これだけエチュードを弾き続けることの凄さが
ピアノ下手っぴな私にはよくわからないのがもどかしいけども、
『プログラムの組み方』というのも審査基準のひとつだということはわかる。
審査員の先生方も楽しんだのではないだろか。
59.Masanori Sugano(日本)
60.Mei-Ting Sun(アメリカ)
61.Marek Szlezer(ポーランド)
62.Piotr Szychowski(ポーランド)

10月8日
63.Gracjan Szymczak(ポーランド)
ノクターンop.62-1が良かった。音はデクレッシェンドなのに気持ちはクレッシェンド。
ちょっと、ハートを射抜かれるような感じがあったアハハハハ。
ショパンってもしかしてこんな風に弾いたのかも、とか思ったりも。
64.Galina Tchistyakova(ロシア)
コンテスタントというよりはピアニストだった。
こういう人がファイナリストになるんだろうなぁ。
(↑と思っていたのに一次で落ちちゃいました(^_^;)
同じツアーの女の子が「ショパンよりラフマニノフやプロコフィエフを聴いてみたい」と言っていた。同感。
---
65.Xin Tong(中国)
66.Krzysztof Trzaskowski(ポーランド)
この2人は、聴かなかったのだが、
2人の弾いたヤマハのピアノにアクシデントがあったらしい。
調律師さんから見たショパンコンクール、なんてスペシャル番組も
見てみたいものだ。
(↑マニアックすぎ?いや、けっこうドラマティックなのではないかと)
---
67.Nobuyuki Tsuji(日本)
68.Helene Tysman(フランス)
彼女は、前のTsujiくんと同じピアノだったため、同じ椅子。
この椅子がTsujiくんに合わせてあまりにも高く設定されていて調整に時間がかかって
多分、その調整も上手くいかないまま弾いていたのだろう、
無理な姿勢で腕に力が入ってしまっているのがわかって
ちょっと気の毒だった。
いかにもおフランスなピアノ。哲学的というか。
ここまでフランス人がいなかったので、
そういうピアノが新鮮といえば新鮮だった。
69.Ueno Yuko(フランス)
70.Natalia Wandoch(ポーランド)
今回の私の審査基準(大笑)は
『舞台後方上部にあるオブジェの中にいるショパンに聴かせるような演奏をしているか』
というものだったのだが、
私が聴いた中で、それをしているように見えたのは唯一
彼女だけだった。と思う。
バラードの4番が良かった。
71.Katarzyna Wasiak(ポーランド)


以上、10月6日から8日の3日間を聴きました。
コンクールっていうより、
上手で面白いショパンをいっぱい聴けてしあわせでした。
(↑聴いてるだけの人間はほんとお気楽です…)

---

あ、思い出したことひとつ。
ショパンコンクール会場の舞台は
ステージにたくさんお花&観葉植物を飾るので
ピアニストたちのペダリングがまったく見えなかったのが残念!

フェスティバル・ソロイスツ with アンスネス

2005-09-24 | ●コンサートに行きました
今日はフェスティバル・ソロイスツ(withレイフ・オヴェ・アンスネス)を聴きに
サントリーホールへ。

プログラム
モーツァルト/ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K478
ドホナーニ/弦楽三重奏のためのセレナード ハ長調 op.10
シューマン/ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
ヴァイオリン:竹澤恭子
ヴァイオリン:川崎洋介
ヴィオラ:豊嶋泰嗣
チェロ:堤剛

室内楽のコンサートって
ひょっとして私、初めてだったかも。
ショパン没後150周年コンサートで
ピアノ三重奏だったか序奏とポロネーズだったかを聴いたような気がするけど、
あれは前半半分はピアノソロだったしな。

で、せっかくアンスネスが室内楽を聴くチャンスを与えてくれたというのに
アンスネスのピアノを聴くのに必死になってしまう私。
修行不足だった。
今まで修行しようとしてなかったしな。
ヴァイオリンソナタのCD聴いては
ヴァイオリン邪魔とか言ってピアノばっかり聴いてたし、
歌曲のCD聴いては
歌邪魔とか言ってピアノばっかり聴いてたからな。
で、今日もそんな風に聴いてしまったわけですよ…。
本当だったらアンスネスがどんな風に他の楽器を生かしているのかを
聴くべきだったのに…ああ反省反省。
ヴァイオリンの竹沢さんの音が
なるほど主役級の素晴らしい音だった。
あれがアンスネスのピアノに重なるんでなければな…(←殴)。
そんなわけで、ピアノの入っていないドホナーニが
一番お気楽に楽しく聴けた。
知らない曲だったけど、好きな感じの曲だったし。

モーツァルトの終楽章が良かった。
アンスネスらしい伸びやかな歌が聞こえてきた。
これが聴きたかった~と思った。
リパッティのモーツァルトは天上から聞こえてくる歌だけど、
アンスネスのモーツァルトは地上から空を見上げて歌う歌だ。
シューマンは、アルゲリッチのCDで予習しながら
「この曲のピアノパートをアンスネスが弾くの聴いたらヤバいよな…」とか
妄想入っていたんだが、
なんだかヴァイオリンの印象の方が強いな…。

半年前から楽しみに楽しみにしていたアンスネスウィークもこれで終了。
好きなピアニストの協奏曲と室内楽、それも2曲ずつ聴けるなんて、
なんてぜいたくで幸せな一週間だったことだろう。しみじみ。
リサイタル聴きたいなぁ…あと1年4ヶ月の我慢です(-_-;)。
この一週間で、一番のハイライトはグリーグの協奏曲。
あのときの音を忘れたくなくて、再現したくて
知らないうちにiPodのヘッドフォンの音量が
ものすごく大きくなっていた。
いかん、気を付けないと(←と言いつつ音量下げる気はあまりない)。

今日、サントリーホールへは、初めて南北線六本木一丁目駅から行った。
この駅からだと、ほとんど外に出ないでアークヒルズに行けることがわかった。
いつもは神谷町駅や溜池山王駅を使っているが(←道中ひたれるので)、
今日みたいな天気の時のために覚えておこう。


---

書き忘れ。9月25日追記

またアンスネスの足元を見ていたんだが、
フォルテシモって所でソフトペダルを踏んでおられた。
えっ、ここで?と思ってしまった。
アンスネスと一緒に足を動かしてみたら
(↑周りの人の迷惑にならないように、そーっとね)
ダンパーペダルを細かく細かく踏み換えていて
まねっこするのはかなり大変だった。

東京フィルハーモニー交響楽団の9月定期公演その3

2005-09-23 | ●コンサートに行きました
昨日は東京フィルハーモニー交響楽団の9月定期公演その3を聴きに
東京オペラシティへ。

指揮:ミハイル・プレトニョフ
プログラム
シベリウス/組曲『ペレアスとメリザンド』
グリーグ/ピアノ協奏曲
(ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
アンコール
メンデルスゾーン/無言歌←どの無言歌だか不明
グリーグ/op.74よりフォークソング)
ムソルグスキー/展覧会の絵
アンコール グラズノフ/ライモンダより『スペインの踊り』

先日のオーチャードホールの公演で、
(ピアニストの手が見える方の席って言ってチケット取ってしまった方が悪いんだが)
あまりにもピアノの音が聞こえないので
ピアノのあのくぼみあたりに駆け寄りたい衝動を抑えるのに必死だった私だが、
そういった意味じゃ、この日の私の席は
その欲求不満をおもいっっきり晴らしてくれる席だった。
1曲目が終わってピアノがステージ中央に出されたら
ほんとにピアノのくぼみが目の前だった…うれしかった。
普通ならオーケストラのトゥッティにかき消されちゃうような音まで
しっかり聞こえてきた。ビリビリするくらい。
ホールに響いてる音じゃなくて、ピアノの反響板から直接返ってくる音の真下にいる感じ。
おかげでアンスネスの音(演奏っていうより音そのもの)を満喫・堪能。
幸せだった。いい音だった…本当に。
カーン!ってフォルテシモと、とろとろしたピアニシモ。
あんな音が出せたらなぁ!丸一日ピアノ弾いてるだろうな…。
ピアノのくぼみが目の前ってことは、
ピアニストの足も目の前ってことで、足技も堪能。
あんなに大きな音なのに、意外とソフトペダル使ってる。
クレッシェンドからフォルテシモになるところで、
まだ踏んでる、
まだ踏んでる、
まだ踏んでる、
ここでやっと離すのか→すぐに一番のフォルテシモ
って感じだった。

予習用として、アンスネス自身のCDを聴いて行ったんだけど、
(2枚出てるうち、あえて古い方、アンスネス20歳の時の録音)
それと比べるともっと一つ一つの音をかみしめるように弾いていたように思う。

アンコール、2曲も弾いてくれた。
メンデルスゾーンも良かったけども、
やっぱりノルウェーの人だからと言うべきなのか否なのか、
グリーグが良かった~~。
とろとろしてて、少しひんやり。
聴いててすごく気持ちよかった。

今日はマエストロの鼻歌はもちろん(←ピアノの向こう側から聞こえてきた。笑)
アンスネスの歌も聞こえてきた。
私の席からは、アンスネスの顔上半分が見えていたんだけど、
指揮者の方を見る目が、すごくきれいだった。

ペレアスとメリザンドは良かった。
プレトニョフが指さした方々からいい音がしていた。
が、
展覧会の絵は、マルレオケだった(-_-;)。
や、私がオーケストラの楽器何かやるとしたら、
金管楽器だけは絶対ヤだね。アラが目立ちすぎるもん。
だってさー、アンスネスだってミスタッチがなかったかといえばそうじゃないわけデスよ。
それと比べるとミスの目立ち方が管楽器はあまりに露骨…
オケストラで管やっておられる方々を
精神的な意味で尊敬するデスよ…。
で、私はそもそもこの曲のラヴェル編があまり好きじゃない。
金管楽器と打楽器の比重が大きすぎてラヴェル色(おフランス色)が強すぎるので
違和感を感じてしまうのだ。
(プレトニョフが違う編曲やってくれたりしないだろかと淡い期待を抱いてたけど
そういうわけにもいかないか…)
で、そういう編曲でやるから、なおさら金管楽器がマルレだったわけですよ…パホーって。
(このパホーはピアノ協奏曲の時にも聞こえてきたが…)
で、せっかくのさっきのピアノの音に
このマルレを上書きしてしまいたくなくて、
必死にピアノの音を反芻していたら、
ヴァイオリンの音がすぅっと心地よく耳に入ってきた。
顔を上げたらコンマスさんと目が合っちゃった。
コンマスさんのヴァイオリンの音だった。お見通しだったのかも(スミマセン^_^;
このコンマスさん(今村友基似)、お客さんの顔を一人一人見ながら
その一人に対して弾くように、弾いておられた。
プロの顔つきで、かっこよかった。
私は今まで何年もピアノばっかり聴いてきて、
オーケストラに目覚めてからまだ3ヶ月足らずという初心者なので
当たり前のことを書いてしまうんだが、
オーケストラは真ん中で聴くべきということを今日、実感した。
上手な人は真ん中に集められているんですね。
上手っていうよりか、
オケストラを仕事と感じていない人。
自分の手元より、指揮者の方をよく見てる人。
ソロじゃなくても、「これを聴いて欲しい」って明確な意志のある人。
(ちなみに私をオーケストラへ目覚めさせてくれたヘルシンキ・フェスティバル・オーケストラは
全員がそういう人たちだったように思う)
はじっこの席では、それをあまり感じられなかったけど
今日、それがよくわかった。

東京フィルハーモニー交響楽団の9月定期公演その2

2005-09-18 | ●コンサートに行きました
東京フィルハーモニー交響楽団の9月定期公演その2を聴きに
オーチャードホールへ行きました。

指揮:ミハイル・プレトニョフ
プログラム
シベリウス/交響詩『吟遊詩人』
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
(ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
アンコール モンポウ/歌と踊り第1番)
ベートーヴェン/交響曲第7番

最初、プレトニョフが、すっごくしぶい、暗い表情でステージに現れたので
ご機嫌ななめなのかと思ったら、
最初のシベリウスは、プレトニョフのその表情と同じ音で始まったのだった。
ステージに上がる前から、プレトニョフの演奏は始まっているんだね。
この曲では、ハープの音が、オーチャードホールとは思えないほど(大笑)、
きれいに響いていた。

ピアノ協奏曲は、一昨日の日記に追記したのでそちらを参照されたい→
あ、第1楽章再現部の、一昨日はプレトニョフが遅いテンポに抑えたところ、
今日はアンスネスのテンポだった。
そのぶん打楽器が大きかったように思うんだが、
それはうちらの席が、
異様に打楽器の音が大きく聞こえてくる席だったせいかもしれない(-_-;)。
ピアノをオーチャードホールで聴くとき、
一番ピアノの音が聞こえるのはどの席なのか、
ご存じのかたいらしたらどうぞ教えて下さい(←切実)。

覚えておきたいことはこれくらいだろうか。

アンスネスのラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番は
CDが昨日出たけど、国内盤先行発売なんだよね…。
輸入盤発売まで待つつもりだったけど、
我慢しきれない予感満載。

以下、アンスネス以外の私のお薦めCD。

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番&ピアノ・ソナタ第2番
ピアノ:アレクセイ・スルタノフ
ロンドン交響楽団
指揮:マキシム・ショスタコービチ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第1番&2番
クリスティアン・ツィマーマン
ボストン交響楽団
指揮:小澤征爾
ユニバーサルミュージック

このアイテムの詳細を見る


スルタノフ盤は、今は、胸がズキズキするので聴けないんだけども。

ムストネンピアノリサイタルに行きました

2005-06-02 | ●コンサートに行きました
いいコンサートを聴いた帰りは
上質のお酒で酔ったような、ふわふわしあわせな気分。
夜道を遠回りして歩きたくなる。

昨日はムストネンのコンサートを聴きに浜離宮朝日ホールへ。
今度はオケストラじゃなくてピアノリサイタル。

プログラム
シベリウス/10の小品
スカルラッティ/ソナタ
ロ短調 K.87
ト長調 K.146
変イ長調 K.127
イ短調 K.175
ホ長調 K.380
ラフマニノフ/ピアノソナタ第1番ニ短調op.28
アンコール
ムストネン/ギターソナタ『イェヒキン・イーヴェナ』より第1楽章
(ムストネンにしちゃまともなプログラムだ…)

で、昨晩は夜道をふらふらとしていたわけですよ。
ぽーっと歩いてたら、大江戸線からJR乗り換えるとき
全然違う出口に出てしまった…。
月曜日からずっとほろ酔い気分だ。

さて、ピアノを弾くムストネンはとてもアクションが多い。
大きくわけて3つのクセがある。
1 手を鍵盤に落とす時に指をほぐす
2 タキシードの袖で汗をぬぐう
3 あいてる手がひらひらと動く
このうち1については手の力を抜くため(←多分)で、
2については、私が初めてムストネンのコンサート見た時から(10年くらい前)
やっていた記憶があるので
今さら直しようもないクセなんだろうけど、
3について、「あれは指揮をしてるのか!」と今頃気づいたり。
一昨日オーケストラを指揮してるのを見たからね。
自分に対する、ピアノに対する指揮だったのか、と。

のだめで、ヴィエラ先生がヴァイオリンを弾く千秋を見て
「あの子の表現しようとしていることはヴァイオリンじゃおさまりきらないのかも」と言う場面があるけども、
ムストネンの表現しようとしていることは
ピアノじゃおさまりきらないのかもしれない。
ムストネンの表現には、スカルラッティの曲じゃ
静かすぎちゃって可愛らしすぎちゃって、
(後半のラフマニノフくらいでちょうどいいかんじ)
スカルラッティの曲をこわしてどこか別の場所へ行こうとしているように見えた。
あーでも最後のホ長調のソナタはキレイだったなぁーーー!!
あのホ長調にたどり着くための、前曲までの激しさだったのかな。

後ろの席にいらしたおばさまが、
「前にこの人がバルトークの協奏曲弾いたのをオーチャードで聴いたんだけど
すごく楽しかったわよ」と言っておられるのを聞いて、
あーそうそう、そうだった!と思い出した。
あれで私、バルトークを聴き始めたんだった。
ヒンデミットへの扉を開けてくれたのもムストネンだった。
今回はシベリウスへの扉?
や、オーケストラだな。
私が一番通りやすい道(ピアノ)を通して、オーケストラへの扉を開けてくれた。

ところでこのコンサート中に
地震が3回、あった。
(神様、おうらみ申し上げます…)
震度2とか3とかだったけど、
ピアノの羽根が揺れていたので舞台上もけっこう揺れたと思うのに、
ムストネンは悠然とピアノを弾き続けていた。

このコンサートの模様は
7月17日(日)の芸術劇場(NHK教育PM10:00~)で放送予定があるそうです。



終演後、サイン会があったので、ミーハーファンとしては迷わず参加。
サインしてもらって、握手してもらったとき
ふわっと香水のいいにおい。はぅ~。
「一昨日のオーケストラも素晴らしかった」と通訳してくださったスタッフのかたに
お礼を言い忘れてしまった。
ありがとうございました(←ここで言ってもね-_-;)。

ヘルシンキ・フェスティバル・オーケストラ

2005-05-30 | ●コンサートに行きました
今日は、ヘルシンキ・フェスティバル・オーケストラ(指揮&ピアノ:オリ・ムストネン)のコンサートを聴きに
東京オペラシティへ。

プログラム
ムストネン/3つの神秘
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番
ベートーヴェン/バガテルop.126(ピアノのアンコール)
シベリウス/交響曲第2番
アンコール
グリンカ/『ルスランとリュドミラ』序曲

なんと、泣いてしまった。
も、ほんとおなかいっぱい胸いっぱい。
こんなコンサートを聴くことが出来て本当に幸せです。

---
ほんとはこの後長々と感想文を書いたんだけど、
後日読み返したらあまりにめちゃくちゃな文章で恥ずかしくなったので
削除しちゃった…
興奮状態で帰ってきてすぐ書いたからな…

---
さらに後日、検索していたら、
『指揮者の意図がオケにしっかり伝わっている、指揮者とオケの間に幸せな関係が築かれている』という感想を書いている方がいらして
(SODさん@老後は海外で暮らしたい)
あ、私が言いたかったのって、ソレ。と思った。