goo blog サービス終了のお知らせ 

地震酔いについて

2011-03-15 | ●お知らせ
余計なことかもですが、
一昨日の記事に「地震酔い」で検索して来られた方が多数いらっしゃいましたので
抜粋・追記しておきます。
※この記事を書いている人間(=私)は専門知識は一切ありませんので
あくまで参考程度としてください。
※地震酔いのメカニズムについてはこちら→yomiDr.(『ヨミドクター』読売新聞のオンライン記事)


●地震酔いをしたら、目をつぶって、10秒程度腹式呼吸。
あと、つらくてもお水を少し飲むと良いそうです。

このうち腹式呼吸について、
胸呼吸になってしまうとあまり効果がないように思います。腹式呼吸をしてください。
以下ヨガの先生に教わった腹式呼吸のしかたを書いてみようと思いますので
参考になさってください。

1 下腹部に両手を当てる
おへそより下、両手の親指と人差し指で逆三角形を作るように。
2 まず息を吐く。吐ききる。
息を吐くのが先です。息を吸うのがラクになります。
3 次に息を吸うとき、下腹部の、指先が当たっているところ(恥骨・股間のすぐ上)が膨らむように大きく息を吸う。
この部分が動くように息をするのはけっこう訓練が必要だそうなので、出来なくても良いです。
あくまでイメージで。股関節に息を吹き込むように。
4 同じように、下腹部がへこむようにゆっくり息を吐く。吐ききる。
5 自分のペースでゆっくり、2~4を繰り返す


基本は鼻呼吸ですが、鼻がつまっている場合は口呼吸でも良いそうです。
あとよく言われることですが、腹式呼吸をすると寝つきがよくなるので
地震酔いしてなくても地震が怖くて眠れないという方は(←それは私w)おためしください。
昼間から練習しておくのも良いと思います。





地震…

2011-03-13 | ●お知らせ
※「地震酔い」で検索して来られた方→こちらに抜粋・追記しました。


無事にしてます。


地震発生当時は神奈川の勤務先にいました。
横揺れだったので大丈夫だろうとは思ったものの、
今まで体験したことのない大きな揺れが長く続き、本当に怖かったです。
同僚の女子は泣き出してしまいました。
でも会社の課長さんたちが落ち着いていて(部長は不在だった)、
冗談を言って笑わせてくれたりしたのが心強く、ありがたかったです。

家族とも連絡が取れてホッとしたところで
家に帰ろうにも電車がほぼ全部止まってる。
私の場合、電車をスムースに乗り継いでも1時間30分かかるので、
徒歩という手段は選べません。
会社に泊まる覚悟を決めかけたところ、
課長が遠回りして車で送ってくれるとのこと。
大渋滞のため7時間かかりましたが、午前4時頃無事帰宅できました。
やっぱりこういうときだからこそ家に帰りたくなるものだし、
課長と、同乗していたもう一人の人は私に気を使ってたくさん楽しく話をしてくださったので
7時間が全く苦ではありませんでした。
送ってくれた課長には本当に本当に感謝です。
何時に家に着いたのかなぁ…。

私が体験した揺れは震度5だったそうです。
あの揺れで震度5だなんて、6とか7とか想像つきません。
今思うと、自分、阪神大震災の時はひとごとだったんだな、と思います。
今回はあの揺れを体験したせいか、
ずっと続く余震、毎日報道される現地の様子や原発のことが
怖くてたまりません。
震源から遠く離れた私でさえこうなんですから、現地の方々はどれほどかと思います。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
被害に遭われて亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
行方不明の方々が早く見つかりますように。
とりあえず、今できることとして節電中。パソコン使ってるけど。もう切りますよ。
募金してきました。300円だけど(-_-;)。


以下、個人的メモ。
●会社にスニーカーを常備しよう
帰宅するとき、今回は私は車に乗ってたのでラクチンでしたが、
渋谷から歩いて帰った従妹はヒールで歩きつくして
足が血だらけになったらしい…(マメや靴擦れをつぶしたか、爪を割ったか)。
歩きやすく、足を守ってくれる靴を1足置いておいたほうがいいですね。

●携帯の予備電源を常備しよう
連絡手段兼情報源兼テレビ兼ラジオ。
しかしー、それだけ使ってると電池の消耗も早いわけでー。
電池で使えるのを持ってたほうがいいですね。
ちなみにメールは地震発生直後は手動じゃないと受信できませんでした。

●地震酔い対策
最初の強い揺れの後、何度も強めの余震があって(余震じゃないのもあるそうですが)、
座っていると気持ち悪くなるので立ってました。
地震酔いってあるんですね。あたりまえっちゃあたりまえなんですが。
数十秒目を閉じて、腹式呼吸。
基本的なことのような気もしますが、一応メモ。

あともっとなんかあったよーな気がしますが、
思い出したら書き足します。