goo blog サービス終了のお知らせ 

良いお年を。

2008-12-31 | ●猫が好き
昨晩は両親が留守でした。
いつも両親と一緒に寝てる猫が「ねむれへん、ねむれへん」とうるさいので
一緒に寝てあげました。
しかーし!
ベッドのど真ん中に寝られてしまったもんで
私は寝返り打てないわ、熟睡できないわ…
変な姿勢で寝てたからか朝起きたらなんか体中あちこち痛いし(-_-#)。


あ、そういえば昨日はのだめスペシャルの再放送見ました。
今年はプラハに行ったので、
プラティニコンクールの舞台になったところを見ながら
あそこ行ったなーとかあんなところあったんだーとか思いながら見てました。
それにしても・・・先日『篤姫』の総集編見たばっかりなもんで
千秋様=玉木くん=坂本龍馬、峰=瑛太くん=小松帯刀 が
頭の中で一致しません~~。
お二人ともさすが俳優さんと言うべきか…。


今年は色々とお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。

CDおこづかいちょう2008

2008-12-29 | ●CDおこづかいちょう
今年買ったCDとDVD。

●ヨガ・ベーシックス 初級編(DVD) 2,320円
●G・カプソン&モンテロ:ラフマニノフ/チェロソナタとか 1,990円
●おやすみクマちゃん(DVD)、トルプチェスキ:ドビュッシー/計6,878円
●アンスネス:モーツァルト/ピアノ協奏曲 1,990円
●ベレゾフスキー:ラフマニノフ/プレリュード 3,035円
●アンゲリッシュ:ブラームス/ピアノ協奏曲とか、フルシャ/ドヴォルザークとかスークとか 計4,810円
●ヤンソンス:ストラヴィンスキー/火の鳥とか、ブレハッチ:ショパン/24の前奏曲とか、ルガンスキー:ショパン/ピアノ協奏曲2番とか 計7,100円
●ツィメルマン:ショパン/バラードとか(DVD) 3,390円
●R・カプソン&アンゲリッシュ:ブラームス/ヴァイオリンソナタ、モルク&ストット:ショパン/チェロソナタとか、Tipness presents Work Out series HOLLYWOOD YOGA 計7,960円
●ブレハッチ:ハイドン/ピアノソナタとか 2,500円
●ツィメルマン:バーンスタイン/ディヴェルティメントとか(DVD) アンスネス:シューベルト/後期ピアノソナタ集 計6,390円
●チェクナヴォリアン:ハチャトゥリアン/仮面舞踏会とか、タロー:ラヴェル全集、リヒテル:ドビュッシー/前奏曲とか 計9,420円


それから先日、映画『シャイン』のDVDを買いました。
もう廃盤になってしまってるようなので中古で。
送料込みで1,200円。
2008年累計58,983円。
はー、今年はなんとか6万いかずに済んだ~。
でも本当の年間目標額は3万6千円ですからネ…(^_^;

今年行ったコンサート

2008-12-27 | ●コンサートに行きました
●2月9日 クーシスト&ラットゥーア@武蔵野文化会館
●3月8日 ベレゾフスキー@フィリアホール
●4月11日 準・メルクル指揮NHK交響楽団@NHKホール
●5月14日 フルシャ指揮東京都交響楽団@サントリーホール
●6月4日 ブレハッチ@ドヴォルザークホール(プラハ)
●7月1日 リフシッツ@紀尾井ホール
●9月4日 新日本フィル室内楽シリーズ@すみだトリュフォニーホール小
●9月17日 ルガンスキー@電力ホール
●9月21日 ルガンスキー&沼尻竜典指揮東京交響楽団@ミューザ川崎、ルガンスキー@紀尾井ホール
●9月28日 Duo Piacevole@ギャラリー街路樹
●10月14日 マリコヴァ@津田ホール
●10月21日 アンスネス@王子ホール
●10月23日 アンスネス@静岡音楽館AOI
●10月27日 アンスネス@東京オペラシティ
●10月29日 アンスネス&ノセダ指揮NHK交響楽団
●10月30日 アンスネス&ノセダ指揮NHK交響楽団
●11月1日 第27回横浜市招待国際ピアノ演奏会(フアンチ、ナミロフスキー)
●11月3日 アンスネス@兵庫県立文化芸術センター
●11月12日 ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団@NHKホール
●11月20日 ブラレイ@東京文化会館小
●11月26日 ツィメルマン&ミュンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団@東京文化会館


今年は「旅行をくっつけた」コンサートにたくさん行けて
とっても楽しかったです。
来年2月まで冬眠します。
2月にブレハッチくんに優しく起こしてもらう予定

あ、ブレハッチといえばその来年2月の来日時に
ベートーヴェン4番のコンチェルトを弾くそうなんですけど
ちょうどそれと前後して、シフ先生のスーパーピアノレッスンでベー様4番をやるみたいなので
予習を兼ねて見ようと思ったんでした。

それにしても、ベー様4番か………(←べとべん苦手)。
家にあるのはツィメルマンのウットリDVDだけですが
なんか他に予習に良いCDないっすかね~…。




ポゴレリチ来日中止

2008-12-25 | ●ピアノ&クラシックが好き
ポゴレリチ リサイタル公演中止のお知らせ


・・・残念なような、ホッとしたような・・・。


一方、ジャパンアーツさんからお知らせが届いてました。
ツィメルマンは来年5月から6月にかけて長々とリサイタルツアーをしてくださいますが
11月にもまたコンチェルトやるんですね。
日本に家を持つってこういうことか…。

「われわれの文化、伝統、そして社会そのものが、ツィメルマンに刺激を与え、また彼の音楽の糧となるということだ」(岡部真一郎 チラシ裏より引用)

う、なんか、そういうこと言われると
ひどく責任重大な気がしてきた(^_^;



日常が戻ってきた

2008-12-23 | ●ポーランド&ポーランド語
ノルウェー語やりたいとかトロルドハウゲンに行きたいとか
アンスネスが来日すると上がる私のノルウェー熱ですが
2ヶ月も経ったら落ち着いてきました。
アンスネスは大好きだけど、アンスネスの母国ノルウェーに対する気持ちって長続きしないのよね~。
マズルカのリズムやポーランド語独特の綴りと響きへのトキメキを思い出すと
自分の日常が戻ってきたって感じがします(-_-;)。

ポーランド語教室は年明けまで冬休みですが、
宿題あるし、この期間になるべく予習を進めておかないといけません。
予習って言っても事実上宿題です。
教室では今、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間のユダヤ人の生活について書かれた本を読んでいるんですけど
この時代の政治的背景についての知識が限りなくゼロに近い上、
ポーランド語の文法もあやしい私には
めたくそに難しい本です。
予習してもまともに訳せたためしがない。
比喩的表現もあるし、専門用語も多いし、
先生が配った用語集自体ポーランド語だったりします。
でも、こんな(私にとっては)難しい本を読み続けていたら
ある日突然ブレハッチのインタビューがスラスラ読めたりして
とかいう淡い夢を抱きつつ頑張ってます。
だけどこいつの予習が毎週欠かせないために
ブレハッチのインタビューを読む時間がないんですよ…(←本末転倒)。
なので、冬休みの間にかせいでおこうというわけなのです。



ブレハッチと言えば、『音楽の友』の付録のカレンダーの写真がステキでした。
私がピアノ音楽を好きなのって
ピアノに向かうピアニストの姿が好きっていうのもあったりします…。

洗脳成功?その2

2008-12-21 | ●ピアノ&クラシックが好き
先月放送されたアンスネス&N響のラフマニノフ2番は
早くBDに焼かないとな~と思いつつHDDに入ったままです。
ま、このHDDレコーダーを使ってるのは家族のなかではほぼ私1人だし、
容量がいっぱいになるか誰かに文句言われるまで消す必要はないだろう
と思ってそのままほったらかしてたら、
それを母が時々見てるらしい…。
「あの人はステキねぇ~」とことあるごとに言ってます。
何回名前を教えても覚えないくせに(-_-;)。

喜ばしいことではあるんでしょうが、
ひとつ気になるのは、母の目がなこと。
「この人のDVD、他に何かないの?」と言われてますが、
Ballad for Griegとかは、まだ見せない方がいいですかね






うちの母はラフ2第1楽章の再現部を聴くと高橋大輔を思い出すと言いますが
私はミシュクテノク&ドミトリエフ(←リレハンメル銀メダルペア)だなぁ。

真央ちゃんフリーの曲とかタローさんとかリヒテルとか

2008-12-19 | ●CDおこづかいちょう
昨日は朝起きた瞬間から何故か
「CDを買いに行こう!」モードでした。
…ここんとこずっとCD買うの我慢してたから
そろそろいいよってことだったに違いない(←え?)。

Khachaturian: Suites & Dances
ハチャトゥリアン/組曲&舞曲
  • ロリス・チェクナヴォリアン指揮アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団
  • Alto
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2008/02/05
  • 売上ランキング: 144489

posted with Socialtunes at 2008/12/18


収録曲:
組曲『仮面舞踏会』
管弦楽組曲『ヴァレンシアの寡婦』
舞踏組曲
映画音楽『スターリングラードの戦い』

浅田真央ちゃんがフリーで使ってた曲が入ってます。
あの曲、クラシックじゃなさそうと思ってたのに
ハチャトゥリアンでしたか(^_^;
そこに興味をひかれて買いました(←スラヴ系ブランドに超弱い)。
知らない指揮者と知らないオーケストラのCDで、おそるおそる聴きましたが
派手でどろどろうねうねで、なかなか良い感じです。好き好き。

…このCD探すのに、CDが作曲家アルファベット順に並んでいるタワレコで
いっしょうけんめい「H」のところを探してしまいました。
ハチャトゥリアンの綴りはKhachaturianですから
頭文字は「K」ですね(大恥)。


Ravel: L'Oeuvre pour piano
ラヴェル:ピアノ全作品集
  • ピアノ:アレクサンドル・タロー
  • Harmonia Mundi
  • 価格: ¥ 4,323 (4% OFF)
  • 発売日: 2003/12/09
  • 売上ランキング: 117333
  • おすすめ度 5.0

posted with Socialtunes at 2008/12/18


収録曲:シャブリエ風に、夜のガスパール、前奏曲、高雅で感傷的なワルツ、ソナチネ、亡き王女のためのパヴァーヌ、パレード(バレエ音楽のためのスケッチ)、メヌエット嬰ハ短調 、鏡、古風なメヌエット、水の戯れ、グロテスクなセレナード、ハイドンの名によるメヌエット、クープランの墓、ボロディン風に

初タローさん。
タローさんについては、「M」さんにクープランをおすすめいただいていたのですが
ラヴェルが視界に入ってきたらどうしてもラヴェルを聴きたくなってしまって
こっちにしました。


Debussy: Preludes; L'Isle joyeuse; Chopin: Ballade No. 3; Scherzo No. 4; Etc.
ドビュッシー/前奏曲、喜びの島、ショパン/バラード第3番、スケルツォ、マズルカop.24、舟歌
  • ピアノ:スヴャトスラフ・リヒテル
  • BBC
  • 価格: ¥ 2,977
  • 発売日: 1999/10/19
  • 売上ランキング: 430197

posted with Socialtunes at 2008/12/18


収録曲:ショパン/バラード第3番、スケルツォ第4番、マズルカop.24、舟歌、ドビュッシー/前奏曲第1集より10曲、喜びの島、葉ずえを渡る鐘の音、プロコフィエフ/舞曲op.32-1、ショパン/エチュードop.10-12、10-3、10-1、10-4、10-6、10-10、10-12、ドビュッシー/前奏曲集第2集全曲

ドビュッシーの前奏曲は、ミケランジェリを買うつもりだったのに
リヒテルのが視界に入ったらリヒテルが聴きたくなってしまった…。
ところでリヒテルさんと言えば、ちょっとコワくてクールなたたずまいが非常にカッコイイ人ですが
このCDの解説の中に、マスカットを持ってニッコリ笑ってる写真がありまして
それがとおっっってもキュートでした


1,460円+4,505円+3,455円=9,420円。
2008年累計57,783円。

今年は5万以内で収まるかと思ったのにな~…。



耳栓を買いました(違)

2008-12-13 | ●ピアノ&クラシックが好き
通勤時の電車内アナウンスおよび駅構内のアナウンスのうるささに辟易して
カナル型イヤホンの購入を検討しておりました。
青猫さん@英語めぐりにご助言いただいたり、
店員さんにクラシックをよく聴く旨伝えてオススメ聞いたり、
色々視聴させてもらった結果、
AKGのK324Pに決定、購入しました。
(猫たちのせいで壊れることがないよう気を付けなければ(^_^;)

ハーマンインターナショナル(AKG) カナルタイプイヤフォン K324P WIHTE
ハーマンインターナショナル(AKG) カナルタイプイヤフォン K324P WIHTE
  • メーカー: AKG
  • 価格: ¥ 11,000
  • 売上ランキング: 5904
  • おすすめ度 5.0

posted with Socialtunes at 2008/12/13




・・・すごーーく気に入っちゃったんですけど、どうしよう。
ピアノの音がすごく気持ちいいです。

今までイヤホン&ヘッドホン使ってきて
どうしても納得いかなかった中音域がしっかり出てるのが嬉しいです。
左手(っていうか内声にまわってる音)まではっきり聞こえます。
左手フェチ(っていうか内声フェチ)の私には嬉しい。
どの音域もバランス良く聞こえますが、
特にト音記号の五線譜で書ける音より少し上あたりの音域が綺麗で
そのあたりでトリルとか鳴るともうウットリです。
うっとりと言えば、弦!弦の音も綺麗。
このイヤホンでモルクさんのチェロとか聴いたらウットリしてしまった。
や、モルクさんの音はもともとウットリなのですがね、
それが・・・ウットリ・・・って感じになったわけですよ。


このイヤホンで出勤したら
同僚に「何かいいことあったの?」と言われました。
すごく嬉しそうな顔をしていたらしい(笑)。





・・・ところで、私の思いこみだとは思うんですけど~~~・・・
このイヤホンを買ってから
ハイドン、モーツァルト、シューベルトを聴く頻度が急上昇しました。
AKGはウィーンっ子だから?!
・・・いや、やっぱり私の思いこみだろう・・・。

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番

2008-12-07 | ●ピアノ&クラシックが好き
今まで散々「私のMacではネットラジオが聴けない」と騒いできましたが
このたび、全然使われていない父のWindowsの奪取に成功したので
ようやく聴ける環境が整いました。
タイミング良くアンスネスのラフマニノフ3番の放送があったので聴きました。
アンスネスのラフマニノフと言えば
先日N響との2番も聴けて、ラジオでライブの3番も聴けて
ピアノ音楽ファンとしてこんな幸せなことはありません。

アンスネスが弾いた3番は、10年以上前の録音となるCDの演奏と全く違いました。
テンポは若干遅めだったけど、ホールの響きを考慮して一音一音くっきりさせるためではないかと想像(そうは言っても速いところは相当速い)。
そして音色の数がぐっと増えてる気がする。ペダリングとか多分全然違う。
音色が豊かなぶん、世界が深く、広ーい感じ。
なんか指の先までしびれるように感激しました。
これ、生で聴いてたらタイヘンなことになっていたかも(^_^;
あんときは2番で良かったんだ(^_^;(^_^;。

そのアンスネスの演奏のせいか、ここ数日
ラフマニノフ3番の魅力に取り憑かれてます。
魅力っつーか、これはもう魔力ですな。
聴きながら楽譜を眺めたり、
ピアノの前に座って(弾けないので)音を一個一個確かめたり。
聴いたり弾いたりしてない時でも
ふと思い出した瞬間に、体中がこの曲にしか存在しない音楽に満たされているような感覚になることもある今日この頃。

ラフマニノフのピアノ協奏曲については先日2番か3番かって話を書きましたが、
3番って、好き嫌いのレベルではなく、なんかヤバくないですか?(^_^;
理解するまで(というか好きになるまで)には時間がかかるけど(←私だけ?)
その分いったん好きになってその世界に入ってしまうと
なんか取り憑かれたようになるというか。
ヘタすると人ひとりの人生変えちゃうくらいの力があるというか。

そういえば『シャイン』って映画がありましたね。
主人公がそれこそ取り憑かれたようにラフ3を練習してた。
あの映画を見た頃、私はまだこの曲をよく知らなかったんですが
今見たらまた違う感覚なんだろーか。
お正月休みにもう一回見てみようかな。