Fireside Chats

ファイアーサイド・チャット=焚き火を囲んだとりとめない会話のかたちで、広報やPRの問題を考えて見たいと思います。

サラリーマン増税がヒタヒタと押し寄せてくる。(その2)

2006年03月31日 00時12分03秒 | ニュースコメント
森永卓郎氏のブログによると、消費税増税がいよいよ正体を現し始めたようだ。
経済財政諮問会議の民間議員は消費税率を10%に引き上げ、10兆円分の増税をもくろんでいるというのが森永氏の説。

判りやすい減税メリットを与えてくれた定率減税が廃止され、消費税が上り、加えて給与取得控除の縮小や、配偶者控除や特定扶養者控除の廃止も検討されているらしい。
このままいくと、せっかくの景気回復を国民の負担増で腰折れさせてしまった橋本内閣の失政の悪夢が再来しかねない。

それにしても、こういうサラリーマンを直撃する増税が常に<いつのまにか決まってしまう>のはなぜだろう。
そもそも国会の最大の仕事は、いくら税金をとりどう使うかを国民の前で議論することじゃないのか。
議会制政治の発祥の目的はまさにそれだったはずだ。

いったい、日本では消費税以外の税金の決定プロセスが曖昧すぎるんじゃないだろうか。
政府にも自民党にも『税制調査会』があり、どうも自民党のそれのほうが強いようだ。とはいえ、税制の生き字引だった山中貞則議員が死去してからは、自民党税調の圧倒的影響力も薄まってきたと聞く。
代わって力を持ち始めたのが経済財政諮問会議らしいけど、そこと政府税調の関係がよくわからない。
政府税調の石弘光会長が昨年6月にサラリーマン増税色の強い税制改革案を発表したけど、これが政策決定にどんな影響力を持つのかが良くわからない。
わからないことだらけであれよあれよと思っているうちに、取りやすいところから税金を取るというのが、いつも変わらぬこの国の税制決定のパターンになってしまっている。

しかも、あれこれいじくりまわしているうちに、日本の税制は全体として複雑怪奇でグロテスクなものになってしまった。

・簡素な税体系
・透明な決定プロセス

この2つが達成されない限り、国民各層の抱く不公平感は解消されないだろう。





堀江社長逮捕のパターン予測

2006年01月23日 18時12分18秒 | ニュースコメント
夕方のニュースによると、地検特捜部から堀江社長への事情聴取が続いている。
報道では、六本木ヒルズの中でやっているという。

警察や検察が事情聴取をするときには、行政の施設やホテルに呼び出して行うのが普通である。
被疑者の本丸で事情聴取とは珍しい。
なぜなんだろう。

となると今日の逮捕はないのかしら。
逮捕するときは、都内某所で逮捕状を執行し、人目に付かないように拘置所に送り込む、あくまで「推定無罪」段階である容疑者の人権に配慮するからだ。

しかし、時に検察は逮捕した容疑者をマスコミのカメラの砲列の前を「市中引き回し」のように歩かせることがある。
記憶しているのはロス疑惑の三浦和義氏が引き回しをされたことがある。
やるのかしら?
特捜部はホリエモンの引き回しを・・・・?

それにしても、乙部広報は全く機能していませんね。
落第です。
資料が根こそぎ持っていかれたというのは理由になりません。
企業不祥事の場合はいつでも似たようなものです。


【23日20時35分追記】
NHKによると、
「東京地検特捜部は今夜19時55分、ライブドアの堀江貴文社長(33)を証券取引法違反で逮捕した。」とのこと。
地検に同行を求めた上での逮捕で、市中引き回しはありませんでした。


朝日新聞の自民党広告特オチ事件

2005年12月19日 16時14分38秒 | ニュースコメント
多少旧聞に属して恐縮だが、10月27日の毎日新聞のコラム一筆入魂で、嶌信彦氏は次のように書いた。

ある自民党の幹部は「総選挙当日の小泉首相をあしらった新聞広告を見たか」と聞く。「改革を止めるな。」というキャッチコピーを入れた小泉首相の大きな顔写真を紙面いっぱいに展開した全面、あるいは見開き二ページのカラー広告である。その幹部によると「当日、朝日新聞だけは掲載せず、その分はスポーツ紙などにまわした」というのだ。事前にこのことを知った朝日側はあわてて自民党へ出向いたが、「朝日読者には自民党支持者が少ないという調査結果が出たうえ、予算もなくなってきたので効果的とみられるスポーツ紙を選ぶことにした」として応じなかったという。朝日だけをはずしたのは前代未聞のことだろう。

これに関する言及はネット内では必ずしも多くはなかったが、広告業界の常識からすると驚天動地の事態である。

なにかにつけて横並び意識の強い朝日・読売・毎日の3紙にとって、他2紙に広告が出たのに自分の新聞だけがはずされる事態は、記事で『特オチ』をしたのと同等のお咎めを社内的に甘受させられることになる。
これまで、毎日新聞は部数の低迷からしばしばその憂き目にあってきた。
毎日新聞の広告営業の基本動作は、他紙への広告申込を調べ、もし毎日だけが落ちているなら広告主へ夜討ち朝駆けをかけることだ。

その状況が、よりにもよって選挙最終日の自民党の全ページ広告の扱いを巡り、朝日新聞に起きたのだ。
しかも朝日分の予算はスポーツ紙の出稿に回された。

そもそも選挙広告は新聞社にとってオイシイ広告である。
立候補者は希望する新聞へ広告を掲載することができ、その広告費用は選挙管理委員会が支払う。
新聞広告には。きめ細かな回数割引制度が存在しており、レギュラー広告主の料金は低く抑えられているが、選挙広告は回数割引が適用されないため、正規料金で請求される。
いざ選挙となると広告会社も新聞社の広告局も色めき立つのはこんな理由からだ。

今回、自民党が朝日への掲載を見送ったのは、選挙管理委員会が料金を支払う候補者の広告ではなく、自民党が自分の財布から支払う広告であるので、そこまで高い料金とは思えないが、それでも4000万円程度の広告費は必要であろう。

労せずして手に入ると思っていた4000万円の油揚げを、直前になってスポーツ紙に攫われてしまった朝日新聞広告局の驚愕はいかばかりか、容易に想像が付くというものであろう。
ちなみに、同じ朝日新聞の発行する週刊朝日が武富士から受け取ってしまい、社会的指弾を受けた裏広告費は5000万円だった。

朝日新聞は役員クラスがおっとり刀で自民党に駆けつけたそうである。
NHK問題を巡り、安倍晋三とトラブッた記事の掲載が今年の1月だったから、ここ半年以上朝日と自民党はギクシャクしていたわけである。
もとよりそれが原因だと自民党が朝日に言うはずもない。
予算上の理由と、自民党のターゲットと朝日の読者層にずれがあるとの理由で門前払い。
官邸に駆け込んでも、そもそもスポーツ紙に思いいれが強いのは小泉総理その人だし、飯島秘書官も朝日新聞からスポーツ紙に予算を移すことは予め了承しているため、官邸ルートも効果を奏さない。
なにより、選挙最終日とあり、朝日新聞が泣きつける政治家はすべて選挙区に貼り付いてしまっている。
役員は子どもの遣いでむなしく引き上げざるを得なかった。
こんな経過から朝日新聞は最終日の自民党全ページ広告を特オチしてしまうという屈辱にまみれることになったようだ。

55年体制というアンシャン・レジームは細川政権で崩壊したし、小選挙区制による選挙が中選挙区制とは全く異なるものであることは今回の小泉選挙が証明した。
選挙報道がかつてとは全く異なるのものであるべきということ、政党とマスメディアも新たな関係を構築すべき段階に差し掛かっていること、選挙広告という経済構造もかつてとは変わり始めていることを、早く旧来のメディアには気づいてもらいたいものだ。

世耕弘成参議院議員に注目

2005年11月01日 20時24分41秒 | ニュースコメント
今回の小泉選挙大勝の功労者は、小泉総理や党三役クラスは別にして、若手では「一に世耕、2に小池、3・4がなくて5にチルドレン」だと思っている。
今回の自民党の選挙広報戦略の司令塔が世耕弘成参議院議員だったわけで、あきらかに戦略不在の民主党を圧倒していた。

サプライズの目玉かと注目されていたその世耕議員の入閣はなかったが、1日付の人事で、参議院の総務委員会の委員長に就任した。
選挙中も竹中大臣との連携が密接だっただけに、竹中改革の牽引車としての役割を期待したい。

スーパーのおやじが国会議員に

2005年09月13日 09時12分27秒 | ニュースコメント
びっくりした。
安井潤一郎さんが国会議員に当選しちゃった。
東京ブロックの比例代表に名前を貸したら、思わぬ大勝で議席が転がりこんできたもの。
安井さんの本業は、早稲田のスーパー稲毛屋の社長。
親から受け継いだ肉屋を拡大したものだ。

安井さんは、早稲田商店会の会長に押し立てられ、商店街の活性化に取り組むこととなった。
学生の街早稲田は、夏休みに入ると学生が去り、閑古鳥が鳴くようになる。
そこに人を集めようと知恵を絞っていたところ、大学の先生に勧められ、1996年8月に早稲田大学の構内を借りて「エコサマーフェスティバル」という環境イベントを開催する。
このフェスティバルは回を追うごとに内容も充実し、人も集まり、評価も高まっていく。
それと歩調を合わせるように、会長を先頭とした商店街の面々は、環境問題の重要性に目覚めるとともに、コミュニティの大切さに気がつき、楽しくて儲かるまちづくりを目指し始める。

やがて、商店会会長の活動は早稲田の街にとどまらない広がりを持ちはじめる。
昨年の中越地震。商店会会長はさっそく救援活動を始めた。
その発想がユニークだ。例えば床屋ボランティアが被災地に入って散髪サービスをしたら地元の床屋はどうすりゃいいんだ。
大事なことは被災者の自立を助けることだと考えた社長は、自ら被災地の肉屋に自分の店の仕入れの発注を出す。
そしてこの活動への賛同を呼びかけ、大きな輪に育て上げていくのだ。

そんな安井さんの講演を聞いたことがあるが、抜群に面白い。
飾らない下町のおやじそのものの人柄で、その語り口は、噺家そのもの。
腹を抱えて笑ってしまった。
話しの内容は真っ当な江戸っ子の気概に満ちており、沢村貞子や海老名香葉子などの発言に見られる、「おかげさまの精神」「お互いさまの精神」が横溢しており、聞いていて清々しい。

安井さんが代議士として何ができるかはわからない。
仮に無力であろうと、悪いことは金輪際しないこのような市井の親父さんが議席を占めることは、それだけで心楽しいことだ。
もしできるなら、本当の庶民感覚を失わず、肩に力をいれず、早稲田の横丁そのままの気持ちで、街づくりやNPOの風を国会に送り込んで欲しい。


早稲田商店会
早稲田商店会会長 安井潤一郎のブログサイト

御巣鷹山

2005年08月13日 08時34分00秒 | ニュースコメント
85年8月12日に123便墜落事故。
そのときは、まだJALのコンサル業務は受注しておらずピッチの最中で、六本木のレストランで仲間と食事中に123便消息を絶つとの第一報を受けたことを覚えている。

翌年、体質改善のためのCIプロジェクトを受注し、89年まで当時本社のあった丸の内の東京ビルに通った。
伊藤淳二会長、山地進社長、利光松男副社長の時代である。
85年12月には国際線の独占廃止。87年には日本航空株式会社法が廃止となり完全民営化。VIデザインの導入は89年まで待つことになる。

87年3月だっただろうか、伊藤会長辞任後の混乱と停滞のさなかに、プロジェクトの仲間と御巣鷹山に昇った。愛・地球博のチーフプロデューサーとして活躍する福井昌平氏もその中にいたことを覚えている。
既に整備されていた上野村の駐車場から山に入ると、普段鍛えていない身にはかなりきつい山道である。
ちょうど体がへばっていたところで突然視界が開け谷の向こうに事故現場が広がる。
「見返り峠」と呼ばれ、帰路に遺族が来年の再訪を誓って振り返るスポットである。
そこで元気を取り戻し、再び長い長い山道を辿って事故現場に到着する。

事故現場にはJALが建てた山小屋があり、伝説的な山男、岡崎彬氏に会った。
岡崎嘉平太氏の子息である氏は、JALの貨物部門で実績を挙げていたが、山岳部の中核であったことから事故直後に御巣鷹山に入り、それ以来定年までの期間を山篭りして過ごすという見事な生き方を示した人だ。

御巣鷹山の事故現場までの道筋は、きついことはきついが、体力がなくとも時間さえかければ昇りきることができる。そんなことから、絶対安全の聖地として、JALの新入社員研修のプログラムに慰霊登山を加えることを提案し採用された。
合併後もこの伝統は引き継がれているのだろうか。
その時われわれが開発したJALデザインも新しく塗り替えられ、鶴丸も消えた。
その時の仕事仲間の何人もが今年JALから子会社に転出した。
われわれの仕事を高く評価してくれた山地さんも今年鬼籍に入った。
安全への思いも風化し始めているのか、JALの安全トラブルが連続して耳に入ってくる。
安全体質は果たしてどのようにすれば、体質化できるのだろうか。
当時、中心課題としてディスカッションを重ねた問いかけには、わたし自身いまだ結論が出せぬままでいる。

年々歳々、夏草は変わらず、今年も御巣鷹の尾根に生い茂っている。
その尾根に今年は父を知らない遺児ダイアナ湯川さんの鎮魂のバイオリンが流れたという。

今上天皇のファンです。

2005年06月29日 07時41分43秒 | ニュースコメント
戦没者慰霊のためにサイパンを訪れた際、韓国人戦没者慰霊碑に詣でた天皇・皇后。
この人たちの聡明さには、つくづく頭が下がる。

現今の状況を踏まえ、首相の靖国参拝でささくれだった日韓関係の修復のために一石を投じたとの解釈も可能だろう。
しかし、この人たちからは、そうした近視眼的な弥縫策にとどまらず、慰霊の気持ちがひしひしと伝わってくる。

皇太子時代の両陛下の出席する式典をディレクションしたことがある。
1983年は国連の定める「世界コミュニケーション年」だったが、政府は郵政省を中心に、国内でさまざまな事業を行った。
この一連の事業の実施に深くかかわっていたのだが、年度の終わる84年3月に、当時の中曽根首相主催の記念式典を実施し、ここに皇太子ご夫妻の臨席を仰いだのだった。

皇室参加のパーティの準備は大変だ。
例えば警察だけでも、皇宮警察、開催地の所轄警察、警視庁は沿道警備の警備課、要人警護の警衛課など4~5ヶ所と調整しなければならない。
当時の皇太子ご夫妻は、過剰警備を気にして、警察の出すぎを戒めており、東宮と警察の間がややギクシャクしている時期だった。
たとえば、警察としては、舞台の上にもボディガードをあげて、威圧警備を行いたいが、皇太子ご夫妻は国民との接触の場に警察という夾雑物が入ることを嫌う。
あるいは、万が一の事態があっては責任問題なので、自動車の車列は、信号を無視してでもノンストップで突っ走らせたいのだが、東宮はこれを拒否する。

ちなみに、この水面下でのつばぜり合いの結果、今日では天皇の車列の緩やかな警備が定着している。
03年7月、富良野巡行中の天皇皇后の車列に、軽自動車で接近しようとした男がおり、これを阻止しようとした白バイが、はずみで天皇ご料車に接触してしまった事件があった。これが責任問題に発展しなかったのは、国民との対話のためには受容すべきリスクと考える天皇皇后の意向があってのことだろう。
昭和天皇の時代にはありうべからざる事態と受け止められたはずだ。

さて、84年の記念式典。
世界コミュニケーション年の記念切手のデザインは一般公募で決められた。
その決定案の作者がこの式典に招待されたが、2人の当選者のひとりは、豊田市のラーメン店の高校生のお嬢さんで、彼女は気の毒に難聴で発声が不自由な障害を持っていた。
政府高官や財界、学界の大物が集まる、ホテル・ニューオータニ鶴の間の記念式典会場で、小学生の弟を含め、家族4人で出席したラーメン店主一家は明らかに場違いだった。

記念式典後のパーティで、この一家にこころを配ってくれたのは、世界コミュニケーション年国内委員会委員長として民間の動きを主導していた、元文相の永井道雄さんである。
パーティの終盤。永井さんはこの一家を皇太子ご夫妻のもとに伴い紹介した。
彼女の立場と障害を知ったご夫妻は、体の正面を一家に向け、対話を始める。
パーティの進行をつかさどる立場からは困ったことに、その話しがなかなか終わらないのだ。
言うまでもないことだが、皇室の移動スケジュールは分秒の単位まで詳細に組み立てられている。ホテルの出入りも、沿道の警備もそのスケジュールで準備している。
尼崎の事故ではないが、30秒の遅れは後々のスケジュールに影響してしまう。
侍従を通じ、談笑の切り上げを促すが、ご夫妻は応じない。

警察からは、早くパーティをクローズしてご夫妻を退場させろとディレクターのぼくに矢の催促だ。
しかし、彼女にとっておそらくは一生に一度の晴れ舞台をすばらしい思い出にしてあげようとするご夫妻の気持ちはびんびんと伝わってくる。
難聴でことばの発声に障害がある彼女は、ただでさえ話すスピードが遅い。
そこへ持ってきて、話す相手は皇太子ご夫妻、周囲はダークスーツのお偉方ばかり。
気後れもするだろうし、あがりもするだろう。
満足に話せなくなってしまった彼女に話しを急かせたり、途中で話しを切り上げることは、彼女のような障害を持っている人には一番悪い対応であることを良く知っているのだろう。
彼女のこと正面から受け止め、ゆっくり全部のことばを傾聴し、彼女のペースにあわせ対話をしようとの意志を、全身で表現しているのだ。

ぼくは感動した。
この人たちはこのようにして国民と向かい合おうとしているのだ。
この人たちは、なにが大事なのか、しっかりと自分のものさしを持っているのだ。
ひめゆりの塔の火炎瓶にたじろがなかったこの人たちは、覚悟を持ってノブレスオブリージュを果たしているのだ。

終了後、警察筋からはきついお小言があったが、これ以後ぼくは、この人たちの熱烈なファンになった。


天王寺車掌区のボーリング

2005年05月06日 06時22分15秒 | ニュースコメント
テレビのワイドショーは、天王寺車掌区批判一色だ。
垣内社長も日付が5日に変わったばかりの深夜0時30分に記者会見に引っ張り出されたし、車掌区の区長もテレビカメラの前で記者からつるしあげられた。
テレビカメラはボーリング場や居酒屋でも証言を取っている。

確かに、大事故当日にボーリングとは非常識だ。
マスコミがそれを批判するのはかまわない。
しかし、ぼくが知りたいのは、居酒屋のおやじの証言ではない。

そもそも、このボーリングや2次会の費用はどうなっているのか。
まさか福利厚生費じゃないでしょうね。
組合はこのボーリング大会とどう関係しているのだろう。

区長にしてみれば、(休暇扱いにはしているものの)このボーリング大会参加は労務対策の業務という認識で、中止の決断があらたな労務問題を引き起こすことを恐れ、大会を中止できなかったということではないんでしょうね。

記者の皆さんが、激昂してJR西日本社員を吊るし上げてもいいけど、本当に知りたいのはその背景だ。


テレ朝社長、在京民放5局の株式持ち合いを検討

2005年04月27日 07時11分15秒 | ニュースコメント
>テレビ朝日の広瀬道貞社長は26日の定例会見で、敵対的な買収を防ぐために
>在京民放キー局5社の株式持ち合いを検討する方針を明らかにした。
>「各局が2%の株式を持てば合計で8%になり、(敵対的買収に反対する)発言力になる」と指摘。
>ライブドアとニッポン放送を巡って攻防戦を繰り広げ、最終的に和解したフジテレビジョンに
>「真っ先に(考えを)聞いてみたい」と述べた。
>NIKKEI-NET

これ、おかしいだろう。
キー局同士の健全な競争をどう考えているの?
トヨタと日産とホンダが株を持ち合ったり、みずほと東京三菱と三井住友とが株を持ち合う姿ってグロテスクじゃありませんか?

テレビのキー局が仲良しクラブの村社会を作ろうとする発想は、きわめて不健全だと思います。