Fireside Chats

ファイアーサイド・チャット=焚き火を囲んだとりとめない会話のかたちで、広報やPRの問題を考えて見たいと思います。

川口政明裁判長

2006年03月31日 09時46分41秒 | 裁判官ウォッチング
村岡兼造元官房長官への無罪判決はひさびさにすっきりとした判決だった。

仙台の筋弛緩剤事件の法廷大混乱の中での田中亮一裁判長の不明朗な判決言い渡し。
オーム麻原被告に対する東京高裁須田賢裁判長による強圧的な控訴棄却。
光市の母子殺害事件の弁護士による最高裁法廷サボタージュ。
司法の健全さへの深甚な懸念を呼び起こすニュースが続いただけに、国民常識にのっとた今回の判決はなぜか嬉しい。

光市の事件でサボタージュした弁護士の一人である安田好弘氏は、かつて麻原の主任弁護人だった。
この関係があるのか、安田弁護士は依頼人の資産隠し幇助の容疑で逮捕起訴されたが、東京地裁で無罪判決を受けている。この裁判長も川口政明裁判長であった。
安田弁護士への判決言い渡しにあたっては、「今度、法廷でお会いするときには、今とは違う形でお会いしたい」と語りかけている。

川口政明裁判長は、ひと言添えるのが好きとみえ、村岡被告に対する判決言い渡し後にも、
「今、桜が咲いています。今後のことはどうなるかわかりませんが、せめて、今夜一晩ぐらいは平穏な気持ちで桜を楽しんでみてはいかがでしょうか」
と申し添えたと報道されている。
31日のテレビに出演した村岡元長官は「被告である自分でも気づかないことを裁判長はよく調べてくれた。」と感謝の意を表している。

ちょっとググってみると、この川口裁判長は一番脂の乗り切った働き盛りなのだろうか。多くの事件を抱えて大忙しの状況である。
村岡判決の2日前には、99年の「園児割りばし死亡事故」で担当医に対し無罪判決を出している。
この裁判では、むずかしい医学的解釈についてもよく検討を加えていることがうかがわれる。東京新聞はこの判決を報じた中で、
 判決は医師の過失についても踏み込んだ。「患者が発するサインを見逃さず、患者に適切な治療を受ける機会を提供することこそが、園児の残した教訓だ」と異例の付言をした。
と解説している。

同時並行で、時効直前の足立区の殺人事件について、
記事を斜めに読んだだけなので、内容は良く理解していないが、日刊スポーツの報道では、
地裁は「公判前整理手続き」を適用。争点を絞り込んだ上で土日を除いて6日間連続開廷し、証人尋問や被告人質問を行った。
つまりは、スピードアップのために新しい裁判のスタイルを追求しているということだろうか。
3月だけとっても3つの裁判を同時に指揮し、そのうち2つでは判決を書いているということだ。



最近、一般常識と乖離した判決が散見される。
裁判官と検察との無原則な癒着や、非常識な裁判官の存在が疑われるが、確証が報じられることは少ない。
司法の健全性を回復するためには、ヘンな判決に対しては、判決内容にとどまらず、判断を下した裁判官にも眼を向け検証し、名判決に対してはその裁判官にも注目する姿勢が必要なのではないだろうか。
裁判官と国民との健全な緊張感が求められる。
選挙に際して行われる国民審査は裁判官へのチェック機能を果たしていない。