Fireside Chats

ファイアーサイド・チャット=焚き火を囲んだとりとめない会話のかたちで、広報やPRの問題を考えて見たいと思います。

川口政明裁判長

2006年03月31日 09時46分41秒 | 裁判官ウォッチング
村岡兼造元官房長官への無罪判決はひさびさにすっきりとした判決だった。

仙台の筋弛緩剤事件の法廷大混乱の中での田中亮一裁判長の不明朗な判決言い渡し。
オーム麻原被告に対する東京高裁須田賢裁判長による強圧的な控訴棄却。
光市の母子殺害事件の弁護士による最高裁法廷サボタージュ。
司法の健全さへの深甚な懸念を呼び起こすニュースが続いただけに、国民常識にのっとた今回の判決はなぜか嬉しい。

光市の事件でサボタージュした弁護士の一人である安田好弘氏は、かつて麻原の主任弁護人だった。
この関係があるのか、安田弁護士は依頼人の資産隠し幇助の容疑で逮捕起訴されたが、東京地裁で無罪判決を受けている。この裁判長も川口政明裁判長であった。
安田弁護士への判決言い渡しにあたっては、「今度、法廷でお会いするときには、今とは違う形でお会いしたい」と語りかけている。

川口政明裁判長は、ひと言添えるのが好きとみえ、村岡被告に対する判決言い渡し後にも、
「今、桜が咲いています。今後のことはどうなるかわかりませんが、せめて、今夜一晩ぐらいは平穏な気持ちで桜を楽しんでみてはいかがでしょうか」
と申し添えたと報道されている。
31日のテレビに出演した村岡元長官は「被告である自分でも気づかないことを裁判長はよく調べてくれた。」と感謝の意を表している。

ちょっとググってみると、この川口裁判長は一番脂の乗り切った働き盛りなのだろうか。多くの事件を抱えて大忙しの状況である。
村岡判決の2日前には、99年の「園児割りばし死亡事故」で担当医に対し無罪判決を出している。
この裁判では、むずかしい医学的解釈についてもよく検討を加えていることがうかがわれる。東京新聞はこの判決を報じた中で、
 判決は医師の過失についても踏み込んだ。「患者が発するサインを見逃さず、患者に適切な治療を受ける機会を提供することこそが、園児の残した教訓だ」と異例の付言をした。
と解説している。

同時並行で、時効直前の足立区の殺人事件について、
記事を斜めに読んだだけなので、内容は良く理解していないが、日刊スポーツの報道では、
地裁は「公判前整理手続き」を適用。争点を絞り込んだ上で土日を除いて6日間連続開廷し、証人尋問や被告人質問を行った。
つまりは、スピードアップのために新しい裁判のスタイルを追求しているということだろうか。
3月だけとっても3つの裁判を同時に指揮し、そのうち2つでは判決を書いているということだ。



最近、一般常識と乖離した判決が散見される。
裁判官と検察との無原則な癒着や、非常識な裁判官の存在が疑われるが、確証が報じられることは少ない。
司法の健全性を回復するためには、ヘンな判決に対しては、判決内容にとどまらず、判断を下した裁判官にも眼を向け検証し、名判決に対してはその裁判官にも注目する姿勢が必要なのではないだろうか。
裁判官と国民との健全な緊張感が求められる。
選挙に際して行われる国民審査は裁判官へのチェック機能を果たしていない。


サラリーマン増税がヒタヒタと押し寄せてくる。(その2)

2006年03月31日 00時12分03秒 | ニュースコメント
森永卓郎氏のブログによると、消費税増税がいよいよ正体を現し始めたようだ。
経済財政諮問会議の民間議員は消費税率を10%に引き上げ、10兆円分の増税をもくろんでいるというのが森永氏の説。

判りやすい減税メリットを与えてくれた定率減税が廃止され、消費税が上り、加えて給与取得控除の縮小や、配偶者控除や特定扶養者控除の廃止も検討されているらしい。
このままいくと、せっかくの景気回復を国民の負担増で腰折れさせてしまった橋本内閣の失政の悪夢が再来しかねない。

それにしても、こういうサラリーマンを直撃する増税が常に<いつのまにか決まってしまう>のはなぜだろう。
そもそも国会の最大の仕事は、いくら税金をとりどう使うかを国民の前で議論することじゃないのか。
議会制政治の発祥の目的はまさにそれだったはずだ。

いったい、日本では消費税以外の税金の決定プロセスが曖昧すぎるんじゃないだろうか。
政府にも自民党にも『税制調査会』があり、どうも自民党のそれのほうが強いようだ。とはいえ、税制の生き字引だった山中貞則議員が死去してからは、自民党税調の圧倒的影響力も薄まってきたと聞く。
代わって力を持ち始めたのが経済財政諮問会議らしいけど、そこと政府税調の関係がよくわからない。
政府税調の石弘光会長が昨年6月にサラリーマン増税色の強い税制改革案を発表したけど、これが政策決定にどんな影響力を持つのかが良くわからない。
わからないことだらけであれよあれよと思っているうちに、取りやすいところから税金を取るというのが、いつも変わらぬこの国の税制決定のパターンになってしまっている。

しかも、あれこれいじくりまわしているうちに、日本の税制は全体として複雑怪奇でグロテスクなものになってしまった。

・簡素な税体系
・透明な決定プロセス

この2つが達成されない限り、国民各層の抱く不公平感は解消されないだろう。





サラリーマン増税がヒタヒタと押し寄せてくる。(その1)

2006年03月22日 16時16分29秒 | Weblog
確定申告の締め切りに、漸く間に合った。
このところ、国税庁の確定申告書作成サイトがずいぶん使いやすくなっている。
必要事項を記入していくと、申告書類を自動的に作成し、PDFでプリントできるようになる。
これまで、何回か計算間違えで呼び出されたが、これで少なくともその手のミスだけは回避できるわけだ。

何でサラリーマンの分際で確定申告をしているかというと、平成のはじめ=バブルの最末期に、おろかにも節税マンションに手を出してしまった報い。
たとえ赤字でも損益通算で節税し、値上がり益を狙うといったバブルの投資パターンだった。
確かに当初は節税効果があったが、平成4年に土地分のローン金利を損益通算することが禁止されたあたりから節税メリットが薄れ、いまや完全に不良債権になってしまった。

そうなると、確定申告の際になるべく節税効果を出そうとあれこれ工夫するのが人情というものである。

所得税の計算には3つの段階がある。
1)かかった経費を最大限算入し、「所得金額」を圧縮する。
2)「控除額」をもれなく把握する。
3)「所得金額」から「控除額」を差し引いて「税額」を計算する。

このうち、一番手間暇がかかるのが、1)の段階。
修繕費はもちろん、交通費とか、通信費とか、ローンの金利とか。
マンション経営として認められそうな項目を最大限かきあつめる。
時々会議費として、飲食店の領収書を紛れ込ませたり、パソコン関連の費用や書籍代を算入したりする。
ハラハラドキドキしながら、せこく経費を積み上げるのだが、苦労する割にはそれほど節税効果があがらないのがもどかしいところだ。

2)の段階では医療費の領収書や保険料の証明書を集める。
ここの扶養控除や配偶者控除は金額が大きいだけに税額計算の基礎数字に多大な影響を及ぼす。

なんといっても、税額に直接的な影響があるのが3)の段階だ。
この段階では申告する立場での工夫の余地はないが、ここにある「定率減税」は税額に決定的な影響を及ぼす。
1)2)の段階で金額を圧縮しても、税額への反映は1割とか2割とかの税率がかかる。つまり、10万円分の領収書を集めても税金が安くなるのは1万円とか2万円に過ぎない。
しかし、3)の段階での定率減税はそのままストレートに税額に反映する。
25万円の定率減税は所得金額にすれば250万円ぶんに相当し、消費税額に換算すれば500万円分の消費に相当するということだ。

政府は定率減税の廃止をもくろんでいるようだが、これが実現すればストレートに税額が跳ね上がる。
サラリーマンにとっては、チマチマした節税努力を一発で吹き飛ばす大打撃だ。


(この項続く)

酒飲みはブログが続かない?

2006年03月21日 09時31分11秒 | Weblog
文芸春秋06年04月号にあった記事。
紀田順一郎・御厨貴・坪内祐三が『日記読み達人が選ぶ三十冊』として鼎談している。
エピソード満載の面白い記事だが、その中で坪内祐三によるとハンガリー文学者の徳永康元が「酒飲みは日記が書けない」との名言を吐いているらしい。
激しく同感。

この半年ほど全くブログをお留守にしてしまった理由がこれである。