Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

カーネーション大団円

2012年03月31日 | Life
NHKの連続テレビ小説「カーネーション」はいよいよ最終回。
わたしは朝の連ドラをこんなに必死に観たことがない。
それくらい毎日たのしみに観ていた。



このドラマで主人公・小原糸子役が3人出てきたが、注目したのは尾野真千子さんだ。
これまでにもさまざまな映画やドラマに出演しているベテランなので、どこかで目にしているはずなのに、ぜんぜん記憶に残っていない。
このカーネーションを観てはじめて認知した人なのだが、本当にいい俳優だと思う。とくに泣きの演技が最高で、この半年で何度泣かされたか知れない。
小原糸子にぴったりのキャストだった。今後も注目していきたいと思う。

そして尾野真千子さんの演技を光らせたのは、なんといっても渡辺あやさんの脚本の素晴らしさに負うところが大きい。
夫を戦地へ送りだす妻の目線をとおして、戦争の醜さや悲惨さをくっきりと描く一方で、戦後の日本を復興に導いたのはじつは女性たちのがんばりであったこともさらりと語る。
つねに前向きで懸命に生きる糸子だからこそ、紳士服職人の周防さんとの叶わぬ恋にも本気だったし、さいごにその娘さんが登場する場面では、この運命のいたずらになぜか必然を感じて泣けてしまった。
このドラマは徹頭徹尾、小原糸子のまっすぐな人間性に突き動かされる人たちの力強い交流の物語である。

晩年の小原糸子は夏木マリさんが演じたが、関東出身の彼女が岸和田弁を使うのは難しかったようだ。
だが、はじめこそ気になったけれど、途中からはもう気にすることはなくなった。やはり小原糸子という人物像が際立っていたからだと思う。
糸子が老いてゆく姿を見るのは、まだ見ぬ自分の姿を見るようで、たまらなく怖かった。
でも「85歳を超えたら奇跡を見せる資格ができる」という台詞は、そんなわたしにとって衝撃的なことばだった。あの病院でのファッションショーの場面を思い出しただけでも涙が出てくる。(いまホントに泣いてます)

カーネーションはおもしろく「生きる」ということをストレートに見せてくれた。

最新の画像もっと見る