花は桜木・山は富士

完全に自分為の資料的ブログですが、このサイトを見て感じる人がいると嬉しいです。

英語でしゃべらナイトを見ていて

2007-06-16 00:44:42 | 日々のニュース
数回前の「英語でしゃべらナイト」を見た時ですが
日本に滞在して数年経っている英国人に日本の良い所を聞いていました。

そのうちの一人が「日本人は好奇心すごい」と言っていました。
司会のパックンは激しく同意して
「色々な国の中で日本人が一番好奇心が多いよ」と力説していました。

出演者の「押切もえ」や「八嶋智人」は
「そうかなぁ~?」と不信顔。
(私もテレビ前で同様でした)
するとパックン「たとえばロシアの料理を何か言ってみて」と質問
「ん~、ボルシチ」「ピロシキ」など答える二人。

パックン「ほら、答えられるでしょ。アメリカ人は答えられない。知らないよ」
横にいる英国人も「イギリス人も知らないよー」と答える。

パックンと英国人は、日本人は好奇心旺盛で何でも取り入れることが出来る。
地球の裏の料理でも美味しかったら自分の物にしてしまう。スゴイと。
押切や八嶋は「なんか、嬉しいなぁ」とテレながらも誇らしげ。

----------------------------------------------------------------------

金美麗女史の本に、「東京には世界各国の美味しい料理が揃っている、
こんな都市は他にない」と書かれていましたが、別の外国人からも
似た意見が出るというのは、大体の外国人が同様の意見を持つんでしょうね。
日本に生まれ暮していると、それが当たり前となって気付き難いですが
日本以外の大半の国と比べると、どれだけ恵まれ良い国にいるのかと思います。
そんな国を祖国に持った幸運を感謝しつつ、後の世代に
同様に素晴らしい日本を残す努力をしなくてはいけませんね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
他者を認めようと配慮する (でこサングン)
2007-06-16 12:44:23
その番組、出演者が変わってからあまり見ていませんが面白い番組ですよね。意外な人が英語いけたりして。うちの近所にもインド料理やトルコ料理の店ができました。どこへ行っても他者を認めようと配慮するのが無意識のうちに日本人の心の中にはしみついているんでしょうか。中華思想にどっぷりつかっていてはこうした心は生まれなかったでしょうね。聖徳太子様に感謝。^^;
返信する
その通りです (マグカップ)
2007-06-16 22:35:53
日本人ならごく自然に相手の気持ちを考えることから出発しますからね
ネットで外国レストランを検索すると、ポピュラーからマイナーまで世界各地の料理がヒットしますよね
私は外国料理を食べにいくのが好きなので、よく行くのですが、外国で生まれ育ったら、そういう事も出来なかったのですよね
そんな日本に生まれて感謝です
返信する