7月14日に掲載したルートと、ほぼ同じ感じで行って来ました。 (8月29日)





① 昔は牧草をサイロで発酵させていたけれど酪農ロールに。
隣の畑には、デントコーン(家畜のごはん用)が大きく育っていますが、こころ旅の正平さんは「トウキビ」と言っていますね。
いつもの堤防に砂利道を歩いて登ります。 夕張川河口から2kmの位置。

② 高速道路リニューアル工事の為、橋の工事をしていますがここも歩きます。

③ 南幌リバーサイドキャンプ場、平日なのに3組がいました。

④ お米も頭が下がって来ていて、もう少しで収穫時期。


⑤ 昨年雨不足で不作だった玉ねぎ、今年は元気に大きくなっていて収穫されていますね。
農家さんの敷地内には、かご一杯の玉ねぎが見えます。



⑥ JR栗山駅の西側、前回地元の方に自転車で渡れる事を教えられたので行ってみました。
駅構内の跨線橋も兼ねているようで、すぐにホームに入れます。
エレベーターはあるのですが歩行者専用で、押して登るんですねぇ。




通路を通ると東の正面側は自転車を載せるエレベーターがあるのですが、ハンドルを切ってギリギリ(汗)。
JR栗山駅とくりやまカルチャー プラザEkiの合同の建物、ちょうど札幌~夕張の都市間バスの上下が発車するところです。

⑦ こちらでも玉ねぎの収穫中、停まって見ていると収穫機の後ろのかごが空の時、ビールグラスのように玉ねぎに傷がつかないように少しずつ傾いて行くのを知りました。
一杯になるとトラックが来て空かごと交換するのですが、トラックが前後するだけで容易に積み替えしちゃう。


⑧ 由仁の町の中を流れている「ヤリキレナイ川」を通りいつもの峠頂上で一休み、前を走っていた自転車に追い付きましたが挨拶して自分は休憩していると、
反対側から登って来た方が頭を下げてくれたので、こちらも挨拶です。

⑨ 田畑の直線平地をいつものように進みます(笑)。

今回のデータ、ちょっと膝に違和感を感じるぞ~、様子見なきゃ(泣)。





① 昔は牧草をサイロで発酵させていたけれど酪農ロールに。
隣の畑には、デントコーン(家畜のごはん用)が大きく育っていますが、こころ旅の正平さんは「トウキビ」と言っていますね。
いつもの堤防に砂利道を歩いて登ります。 夕張川河口から2kmの位置。

② 高速道路リニューアル工事の為、橋の工事をしていますがここも歩きます。

③ 南幌リバーサイドキャンプ場、平日なのに3組がいました。

④ お米も頭が下がって来ていて、もう少しで収穫時期。


⑤ 昨年雨不足で不作だった玉ねぎ、今年は元気に大きくなっていて収穫されていますね。
農家さんの敷地内には、かご一杯の玉ねぎが見えます。



⑥ JR栗山駅の西側、前回地元の方に自転車で渡れる事を教えられたので行ってみました。
駅構内の跨線橋も兼ねているようで、すぐにホームに入れます。
エレベーターはあるのですが歩行者専用で、押して登るんですねぇ。




通路を通ると東の正面側は自転車を載せるエレベーターがあるのですが、ハンドルを切ってギリギリ(汗)。
JR栗山駅とくりやまカルチャー プラザEkiの合同の建物、ちょうど札幌~夕張の都市間バスの上下が発車するところです。

⑦ こちらでも玉ねぎの収穫中、停まって見ていると収穫機の後ろのかごが空の時、ビールグラスのように玉ねぎに傷がつかないように少しずつ傾いて行くのを知りました。
一杯になるとトラックが来て空かごと交換するのですが、トラックが前後するだけで容易に積み替えしちゃう。


⑧ 由仁の町の中を流れている「ヤリキレナイ川」を通りいつもの峠頂上で一休み、前を走っていた自転車に追い付きましたが挨拶して自分は休憩していると、
反対側から登って来た方が頭を下げてくれたので、こちらも挨拶です。

⑨ 田畑の直線平地をいつものように進みます(笑)。


今回のデータ、ちょっと膝に違和感を感じるぞ~、様子見なきゃ(泣)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます