goo blog サービス終了のお知らせ 

Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rlc. Melodic Fire ' Ten Years After ' (株No.1833)

2024-11-24 06:13:57 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Melodic Fire ' Ten Years After ' (株No.1833)
今年も開花しました。毎年、この季節に開花します。大輪花が4輪花で開花しましたのでややダンゴ状態で開花です。2019年11月中旬に初花が開花しましたので5年目となります。セミ・アルバ花とラベンダー花の交配ですがこの個体はセミ・アルバ花でした。蘭仲間内の評判が良いのでRHSに品種名を登録し、個体名も付けました。強健で大形株です。今年の成長記録を確認しますと新芽がいつ頃から動き始めたのか記録が有りません。6月上旬には30cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月中旬には2次成長し始めていました。シース内でツボミがいつ頃から成長し始めたのか記録が有りませんが11月18日に4輪花で開花しました。2次成長の方もバルブはほぼ完成しましたがシース無しです。こちらの方は開花し無いと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Brilliant Morning Star ' No.2558 ' (株No.2558)

2024-11-23 05:36:57 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Brilliant Morning Star ' No.2558 ' (株No.2558)
今年も開花しました。この個体は2022年12月中旬に初花が開花しました。クサビ花でしたのでしばらく残すことにしました。今年で3回目の開花です。株(バルブ)はやや細身です。強健個体らしく1次、2次と成長します。株が出来れば両方とも開花するものと思いますが今年の開花は2次成長のみでした。今年の成長記録を確認しますと2月上旬に4.5B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出しそのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 4月上旬に別々のバルブで新芽が2つ成長し始めていることに気が付きました。5月下旬には35cm程度と20cm程度まで成長し、成長の良い方はシースが見え始めていました。7月中旬に1芽、下旬に1芽、2次成長し始めていることに気が付きました。1次成長の方は1つがシース付き、もう一方はシース無しでした。2次成長の芽は2つとも10月中旬にはシース無しでバルブがほぼ完成し、両方ともいきなりツボミが成長し始めました。11月19日にツボミの成長が早い方は2輪花で開花しました。続いてもう一方も1輪花で開花しました。ステムは丈夫そうですがバルブがやや細いこと、シース無しで開花したため花の重みでバルブがやや斜めに倒れました。支柱はしませんでした。写真はやや下から撮影しました。上手く育てれば見栄えの良さそうな花と感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Shimanami ' Cherry Island ' (株No.2758)

2024-11-22 06:10:53 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Shimanami ' Cherry Island ' (株No.2758)
私の温室で初めて開花しました。予想外の整形花で驚きました。元々は今年、1月中旬に業者さん(SO)から既開花株の分け株を頂きました。ラベルには ' Cherry Island ' と言う個体名が記載されています。 4B素焼き鉢水苔植え品です。新芽は動いていませんでしたが2月中旬に4B鉢から株ごと抜き出し6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 4月中旬に新芽が動きは始めていることに気が付きました。新芽は斜めに成長していましたので6月下旬に矯正しました。10cm程度まで成長中で奥の方にシース先端が見え始めていました。8月下旬にはバルブが完成し2次成長を開始していることに気が付きました。いつ頃からシース内でツボミが成長し始めたのか判りませんが11月上旬にシース先端からツボミが出始めていました。11月18日に2輪花で開花しました。2次成長の方は1次成長よりもかなり大形で成長中ですが斜めに成長しますので矯正しています。匍匐茎が長いので6B鉢でも来年は先端バルブが来そうです。株が出来あがらないと最終判断できませんが2次成長を見ると大形株になりそうな気がします。強健個体で花付きは良さそうですが新芽が斜めに成長するので矯正は必要です。ステムは丈夫そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Mount Rainbow ' Ten Years After '  (株No.1454-No.2-3)

2024-11-19 04:55:05 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Mount Rainbow ' Ten Years After '  (株No.1454-No.2-3)
今年も開花しました。この個体は2016年に初花が開花しましたので8年目となります。毎年この季節に開花します。成長が素直で強健です。1次、2次と成長します。今年は1次成長の芽は2つ成長し、両方の開花を待って紹介しようと思っていましたが不注意から一方の成長中のツボミを折ってしまいました。今年の成長記録を確認しますと4月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。新芽は別々のバルブで2つ成長です。7月下旬には35~45cm程度まで成長し、成長の良い方はシースが見え始めていました。9月中旬に2次成長(1芽)し始めていました。10月中旬に両バルブともシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。ツボミの成長が早い方は11月6日に3輪花で開花しました。11月16日に不注意から大きく育ったもう一方のツボミを折ってしまいました。たいへん残念です!2次成長の芽はこれからも成長しバルブが完成しますがシース無し(開花しない)と思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ctt. Sparkling Rocket ' No.1612 ' x C. Irene Finney (1964) ' York '  (株No.2419)

2024-11-17 06:08:39 | 実生カトレヤ奮闘記
Ctt. Sparkling Rocket ' No.1612 ' x C. Irene Finney (1964) ' York '  (株No.2419)
今年も開花しました。5輪花です。この交配は色々な色彩の花が咲きました。残したのはクサビ花系の2個体です。そのうちの1個体です。強健で予想外の大形バルブに成長します。C. Irene Finney (1964) ' York 'よりも大形です。葉は通常は2葉ですが1葉の時もあります。成長も1次、2次と成長します。ステムは長く伸びます。花は中輪花です。ステムが伸びても支柱をしていません。ほぼ真直ぐに伸びています。花は特徴があるクサビ花です。少し残念なのは花寿命が短いときがあります。まだ原因が判りません。今回はどうでしょうか?今年の成長記録を確認しますと5月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。8月中旬には45cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月下旬から2次成長し始めました。10月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。11月12日に5輪花で開花しました。2次成長の方も大きく成長中です。こちらの方も開花間違いないと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする