goo blog サービス終了のお知らせ 

Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

C. Melody Fair ' Carol ' HCC/JOS x Rlc. Crimson High Tension ' Koyama ' (株No.2450)

2022-01-17 20:48:08 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Melody Fair ' Carol ' HCC/JOS x Rlc. Crimson High Tension ' Koyama ' (株No.2450)
この個体の初花が開花しました。セミ・アルバ系のクサビ花狙いでしたがほぼラベンダー花でした。ペタル先端に僅かに紅紫色の斑があります。リップは色ムラがほとんど無い鮮紅色です。初花としてはまずまずと言う感じです。バルブはやや細身ですが背丈はあります。成長も素直そうです。2013年2月9日:交配 2014年4月17日:播種 その後の記録は無し。2022年1月12日に初花が1輪花で開花した。交配から初花開花まで約9年を要した。兄弟株がありますので今後が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. trianae ‘ Memorial President Kennedy ’  (株No.2131-No.1)

2022-01-15 20:39:59 | 実生カトレヤ奮闘記
C. trianae ‘ Memorial President Kennedy ’  (株No.2131-No.1)
2019年1月中旬に私の温室に来ました。株は強健で1次、2次と成長します。1次成長の方が開花しました、ステムがやや細く伸びるので支柱が必要です。この個体だけでなくC. trianaeは育て易く、花持ちが良い(開花期間が長い)個体が多いのでラクチンです。温室の中は大輪系カトレヤが大半を占めていますが原種のC. trianaeだけは鉢数が増えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Fire Rose ' Ten Years After ' (株No.0904-No.1)

2022-01-14 21:19:27 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Fire Rose ' Ten Years After ' (株No.0904-No.1)
今年も開花しました。昨年、2月中旬に株分けしました。本品は4.5B素焼き鉢水苔植えしました。原因が判りませんが8月下旬まで新芽は動きませんでした。8月下旬に新芽がようやく成長をし始めました。12月にバルブはほぼ完成しツボミが成長し始めました。年明け1月10日に1輪花で開花しました。少し作落ちしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Melody Fair x Rlc. Mishima Duchess (株No.2321)

2022-01-13 20:29:12 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Melody Fair x Rlc. Mishima Duchess (株No.2321)
この個体は2020年12月下旬に業者さん(SO)から4B素焼き鉢水苔植え(4バルブ品)を頂きました。赤ラベル付きでした。良花が咲いた個体の分け株です。年が明け新芽が成長し始めましたので1月下旬に鉢から株を抜き出し水苔植えのまま6B素焼き鉢にバーク植えしました。(鉢増し。)1次成長は8月下旬にはシース付きバルブで完成、直ぐに2次成長を始めました。1次成長の方は12月中旬に3輪花で開花しました。フラットに開花する優秀花です。花を頂きたいと言う方に切り花で差し上げました。正月明けに2次成長の方も開花しました。こちらは2輪花です。(写真の花)株の成長が素直で手間が掛かりません。匍匐茎がやや長いので2次成長のバルブは6B鉢端まで成長しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayana ' Bichiu 備中 ' (株No.2093-No.1)

2022-01-12 20:13:16 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayana ' Bichiu 備中 ' (株No.2093-No.1)
元々は故中山林之助氏が育成されていたカトレヤです。その後、O氏→T氏→を経て2018年1月下旬に私の温室に来ました。来た時には全てのバルブの根は傷んでいました。(死んでいた。)3月中旬に株分けし株の回復を開始しました。それから約4年を経て初めて私の温室で初花が開花しました。Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayanaとしては珍しくフラットに開花しました。以前、業者さんが ' Bichiu 備中 'は優秀花と言っていましたが私もそう思います。まだ、株は回復途中です。株が出来れば更に花径が大きく、輪数も2輪は付くものと思います。審査に出せば入賞するものと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする