goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の面影!

日々の生活の中で見落とし、忘れてしまう”物・場所・景色・一瞬”に出会った時、1日1枚と限定して掲載して行くサイトです。

2006-03-11 00:30:28 | 釣り


熱海下多賀の櫻です。
下多賀の櫻は、8部咲きですが、
熱海市内の櫻は、ほぼ満開です。
東京より一足早い春を感じました。
しかし、本命の釣りではウネリが入りボラとの格闘一回に終わりました。



撮影・”FUJIFILM Finepix F-700”

シーバス

2005-12-22 23:20:15 | 釣り

 

出ました、シーバス、72cm。陸っぱりはシーバス釣りは何度も経験は有りますが、船での”シーバス”は初めての体験です。
12:30、鶴見”康友丸”出船。前情報では”バイブレーションかスピナーベイトに似た、海用” と聞いていましたが、船長のアドバイスも有り、10cmの鯖カラーのミノーをキャストしました。
2投目に当たりが出ました。船でのシーバスとのやりと初めて、陸っぱりとは違う引きを楽しませてくれて上がってきた魚は、72cmのシーバス、自己記録です。
ありがとうございました。
大海原のシーバスは引きが違います。

 詳しくは”ちょっと 釣り 釣行”に掲載します。

 

撮影・”OLYMPUS μ4.0”


秋晴れ

2005-11-03 00:37:14 | 釣り

 

気持ちの良い”秋晴れ”の中、平塚港から”庄治郎丸”で相模湾に出ました。
今日の釣りはライトタックル、ウイリー五目。
初めての釣り方でとまどいながらの釣行に成りました。
苦手な複数本針、何度か絡みながらも奮闘してそれなりの釣果に成りました。
しかし、上手くイメージが出来ずに、課題の残る釣行と成りました。

 


撮影・”OLYMPUS μ4.0”


まごち

2005-10-22 07:06:16 | 釣り


本日ルアーでの狙いは”イナダ”
悔いは渋く、本命”イナダ”はルアーでは上がりませんでした。
しかし、良いサイズの”まごち”が上がりました。
船宿”平塚港 庄治郎丸”での計測で、1.1kgでした。
自宅に帰り、長さを測ると、56cm、当然過去最高の記録です。
もちもちとした白身魚、甘く美味しい刺身でした。
次は本命”イナダ”も釣り上げたいです。
7時間を超える、ルアーでの格闘、右手は悲鳴を上げていました。
翌日、明らかに筋肉痛に成っていました。
気持ちの良い筋肉痛です。
年を取ると筋肉痛に成る事は少ないですが、”釣り”と言う遊びの中で、気持ち良い筋肉痛、疲労感を味わうことが出来ました。



撮影・”OLYMPUS μ4.0”

イナダ

2005-10-13 22:26:54 | 釣り

 

シーズン走りの”カワハギ、アオリイカ”をメインターゲットに”真鶴 石川丸”に船釣りに行きました。
ウネリが強く、真鶴半島の早川港側での釣りは難しい状態で、半島の福浦港側で釣りスタートに成りました。
前半”アオリイカ”狙いでエギングをしました。
同行していた、F氏は一杯”アオリイカ”を上げましたが、私に当たりは出ませんでした。
後半、”カワハギ”の予定でしたが、ウネリが収まらずに、ヒラメ狙いにターゲットを変更して、活きイワシで狙いました。
直ぐに”イナダ”が上がり、”幸先良いな!”と思いましたが、本命ヒラメの当たりは何度か出ましたが、釣り上げることは出来ませんでした。
今日の釣果は、40cm強のイナダ一匹でした。石川丸の船頭さんありがとうございました。
今年のシーズンは始まったばかりです。またご厄介に成りに行きます。船頭さん宜しくお願いします。

詳しくは、”ちょっと 釣り 釣行”でお楽しみください。

 

撮影・”OLYMPUS μ4.0”


鰹船団

2005-09-21 19:41:31 | 釣り


平塚、庄三郎丸で出船しました。
狙いは、シイラ&カツオ
前日は、HPによると、良い釣果だった様だが、本日は・・・!
シイラは楽しめましたが、カツオは・・・?
専門に狙っていた船でも、ルアーは全然だめで、カッタクリで何本か上がったようでした。
私たちは、土産に鯖を釣って帰りました。
カツオ食べたかったよ!?

庄三郎丸・今年のシイラ船は23日までの様です・



撮影・”OLYMPUS μ4.0”

シイラ

2005-08-30 18:18:14 | 釣り


ついに来ました。
”初シイラ”
それもいきなりの
”メーターオーバー”
かなり、あわてふためきました。
格闘すること、10数分(?)
的確なアドバイスのおかげで何とかゲットしました。
右手のしびれと、汗が、とても心地よかったです。

”今夜の酒はひと味違うぞ!”

小田原、弘美丸さんありがとうございました。



撮影・”OLYMPUS μ4.0”

釣り

2005-08-12 00:34:04 | 釣り


今日は初めての釣り”船ルアー”に挑戦です。狙いはシイラ、鶴見”康友丸”で、5時過ぎ出船しました。1時間程走り、釣りスタートです。
朝の良い時間ポッパーにシイラが飛び出した瞬間、船上の盛り上がりは暑い物が有りました。(当の本人は、その劇的な瞬間を見逃していました。)その後も船の周りをm級のシイラが回遊しているのにも興奮しました。
鶴見からの出船で、城ヶ島を超えで外海まで行く船長さんありがとうございました。本命のシイラを釣り上げることは出来きず、すみません。体力不足を感じました。
ルアーを投げて、移動。移動しては、またルアーを投げるの繰り返し、約6時間。手足はぱんぱんで、必ず明日は筋肉痛に成ると確信できます。
帰りに土産の鯖を釣って、13:30帰港しました。
初めての釣りで、船長さん、乗船の方々にはご迷惑を掛けました。この場をかりて、
”ありがとうございました。非常に楽しかったです。また、機会が有ればよろしくお願いします。”
土産のさば、41cmを筆頭に3本。〆鯖、塩焼き、味噌煮と鯖びフルコースにして食べました。ほくほくで脂ののった、塩焼き。あっさりの味噌とのマッチング抜群の味噌煮。甘くさらっとした油を身にまとった、〆鯖。過去最高に美味しい鯖料理をありがとうございました。Kさん。素材も大事だが、料理の腕も大事です。



撮影・”OLYMPUS μ4.0”

鯵釣り

2005-06-14 17:16:21 | 釣り


”東京湾・大鯵”
”走水”
と、言うわけで、走水に大鯵釣りに行ってきました。
船宿は”松栄丸”(http://www1.odn.ne.jp/matueimaru/)
にご厄介に成りました。
私たちは3名での参加です。常連さんと中乗りさん合わせて9名に船頭さんと私たちで平日だと言うのに、総勢13名での出船です。AM7:30船に乗り込み、右舷胴での釣り座に成りました。初めての大鯵釣り、前半戦当たりを取るが、乗り切らずに姿をみ見る事が出来ませんでした。何度か失敗をして、船頭さんにも心配を掛けてしまいました。
11:30、走水の大鯵とまでは行きませんが、26cm位の良いサイズの鯵を釣り上げることが出来き一安心です。しかし、そのままの釣果で14:50、納竿と成りました。全体的に喰い渋りだった様ですが、その中でも私は最悪状態でした。
前日までは、大鯖の入れ食いだった様ですが、拍って変わって今日は鯖も珍しく感じました。
悔いを、借りをも残して、走水港を後にすることに成りました。
船宿”松栄丸”の雰囲気はものすごく良く、常連さんの中に、初めての私たちでしたが、非常に釣りやすい雰囲気でした。
常連さん、中乗りさん、船頭さん、みなさんご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。



撮影・”OLYMPUS μ4.0”

大黒埠頭

2005-04-18 18:51:02 | 釣り


よく、東扇島へ釣りに行っていたのですが、1年前”SOLAS”条約が施行になりお気に入りの場所に入れなくなりました。徐々に釣りから離れていましたが、新たな場所を求めて、初めての”大黒埠頭”を訪れました。
釣りができる場所を求めてさまよった、3時間、釣り人を見つけることは出来ませんでした。できそうな場所は有りました。
「みなさん、大黒埠頭の何処で釣りをしているのですか?。」
「みなさん、大黒埠頭の何処で釣りをして良いのですか?。」
「みなさん、大黒埠頭では、何時釣りをして良いのですか?。」
教えてください。



撮影・”FUJIFILM Finepix F-700”