このところ陽気な天気が続いている。
昨日今日と気温が25℃に近くまで上がって、ほとんど初夏のような暑さ。
そんな日に遊んだのはLi Timeの3KWハイブリッドインバーター。
住宅で使うにはちょっと小さいが、秘密基地などの小屋で使うのに持って来いのもの。
このハイブリッドインバターのソーラー入力はざっとこんな仕様。
稼働電圧範囲 :60V~145V
推奨稼働電圧範囲:60V~115V
最大電力 :4200W
最大入力電流 :50A
MPPT出力
最大電力 :4200W
充電電流範囲:0A~80A
充電効率 :>94%
ソーラーパネルの推奨稼働電圧範囲:60V~115Vに合致するのはうちで言えばこれくらい。
おまけにキャンカーを自宅に置いているときはソーラーはいつも休止中。
パネル3枚の直列接続で公称710W出力 (3枚の内、一枚だけは230W出力)
開放電圧は 104.4Vで最大出力動作電圧は 84.3Vで電流は最大時で9Aくらい。
以前、鉛バッテリーのときに後ろに発電機を積んでいたので、電源の取り入れを後ろに変更した。
その為、ボディ横に付いている電源入力カプラーはソーラー出力が取れるように変更している。
カプラーをつないでソーラー出力をハイブリッドインバーターに接続。
これが室内に置いたハイブリッドインバーターとバッテリー。
重いのでキャスターを付けて簡単に移動できるようにしている。
取りあえずテストでソーラーとの接続は、ブレーカーと1.5SQの電線をつないだ。
このインバーターはバッテリーにつないでいたら、ソーラー入力があれば勝手に充電動作に入る。
48Vバッテリーは同じくLi Time製の100A容量のものを使用。
ソーラー入力がゼロの状態でのバッテリーモニター。
当然電流はゼロを表示。
ブレーカーをONにしてソーラーからの入力を入れてやるとバッテリーには8.7A(466W)で充電中。
ソーラーパネルの出力は実際はもっとあるが、ハイブリッドインバーターが動く電源として使用されている。
実際は500W越えのはず。
ソーラー入力を切って、インバーターのスイッチを入れて100Vが出力される状態にした。
このときの電流は0.9A (46W)程度と意外に多い。
インバーターの電源を入れているだけでも、一日にすると1.1KW消費するのでバカにならない量である。
これをキャンカーに載せてもいいかもと思ったが、アイドル電流が1A近くも消費されるのは使えない。
やはり住宅などの大容量ソーラー向きだと判断する。
あとは、インバーターの出力コンセントに機器をつなげば動作する。
春になったのでハイブリッドインバーターをつないでみた。
今回、インバーターとバッテリーを接続して、バッテリースイッチを入れたらサージでバッテリーのBMSが閉じてしまった。
インバーターをバッテリーにつなぐときにバチッとなる例のアレ。
しばらく放置するとBMSが復旧して使えるようになったが、冷や汗ものである。
このブログを書いている深夜1時過ぎ、テレビのスイッチを入れたらNHKできれいなお姉さがきれいな海バックにヨガのスタイル。
NHKの番組紹介では、
「小笠原の絶景へようこそ。
さざ波が打ち寄せるコペペビーチや、鳥の声がこだまするガジュマルの林のなかでヨガをしませんか。
一日の終わりに、心とからだを解き放って疲れた体を整える「絶景ヨガ」は、新しい夜の過ごし方を提案します!」
ということらしい。
ブログを書く手を止めて思わず見入ってしまった。
過去記事
LiTimeの3kwハイブリッドインバーター
Li Time 製品レビュー一覧はこちら
下の画像をクリックするとメーカーのHPへ飛びます。
おまけ ここから入ってLiTimeで購入すると直接買うよりも5%安く買えます。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
おはようございます。
週末土日のショートのリモート講義4コマ無事終了しました。楽しい音声と映像のメディアサービス。
来月(4月)で試験的な運用を終えて、納車後は移動
執務室から「ON AIR」です。
改善の課題は「タブレット」のFLOOR TYPEのキャッチャーが自重でお辞儀。ジンバルカメラは、晴天なら一脚三脚で車外に設置で屋外風景を撮影です。
>アイドル電流が1A近くも消費されるのは使えない。
ど素人には「アイドル」って熱狂的なファンしか思いつかない・トランジスタの無信号時に・・何とか
かんとかってあるけど、知らぬが仏。
>「絶景ヨガ」は、新しい夜の過ごし方
真夜中に、数値解析中に見た。剛性値の取り扱いに
ヤング係数・断面二次モーメントなど「微積分」で
偏微分方程式と取組み中にTV放送の「画面」で小笠原諸島に癒されています・お姉ちゃんがいいね!
朝方4時頃まで「線形代数」でロジテック曲線の変化を見届けて、安全検証です・NGの時はリセットで一から再挑戦です・・辛い「現役」だょ。
月末に新年度予算成立かな ??
暫定予算で成立が長引いたら「官庁閉鎖」かもね。
予算の使い方に京都大の先生が「権限の分離」を提唱している・・・「正義のミカタ」より。いいね!
>アイドルって何なの?... への返信
本日のインターネット上の記事にこんなのが!!!
1/24に「注文書」に捺印済みだけど・嫌な予感。
ちなみに、日本ではハイエースの受注が2月上旬に再びストップしており、再開は2025年秋以降になると見られています。
「ランドクルーザー」や「アルファード/ヴェルファイア」と同様に、非常にレアな車種になっているハイエース。
まだまだ“200系が欲しい”という人は多く、その動向が心配されていましたが、当分はまだ絶版にはならないようです。
おはようございます。
前回は48Vだから車じゃ無くて何に使うのかな?
思ってましたが楽しい遊びですね
エコキュートの場合には昼間の電気代が高いのであると助かります
我が家も後9年後にこの様なシステムを構築する必要性に迫られますが時々蓄電池の営業があります
その価格300Aでなんとま200万
お口あんぐりです。
春になりましたね。
うちの山の畑も小屋がありますが電気が来ていません。
小屋というか農機具小屋ですね。
暖かくなったらこんなインバーターを使って電気が使えるようにしたい思っていたところです。
用途上、あまり金は掛けられせんがこれは手ごろな感じがします。
>嫌な予感... への返信
アイドル電流とは無負荷の状態で消費される電流のことです。
機器の電源を入れてスタンバイ状態のことで、何も仕事をしないときです。
真夜中の数値解析など、そんな面白くないことはほっぽりだしてきれいなお姉さんを見るほうが楽しいですよ。
最近は人気車はかなり待たされますね。
何が原因なんでしょうか。
>意外な使い方... への返信
ハイブリッドインバーターの入力電圧で使えるのがジルのソーラーだけです。
システム電圧が48Vですから、当然ソーラーパネルの電圧はそれより高くなりますが、幅が狭いのが困りもの。
FITの買取りがまだ9年もあればかなり先の話ですが、300Aで200万とはかなり高額。
そんな値段だと投資しても元が取れないでしょう。
>うなぎさんこんにちは... への返信
小屋に設置するソーラーシステムを考えるならこういったものがいいかもです。
ソーラーパネルは電圧が低いと5~6枚直列にする必要があります。
規模が小さければポタ電でもいいでょうが、電気が無いと全てエンジン頼りですね。
ハイブリッドインバーターを使えばかなり大きなシステムを組むことができます。
>まるはさん... への返信
「アイドリング」って理解しましたょ。
48V系にチョットだけ戸惑うけどね。
内容はほぼ理解出来て「園児」も卒園だね。
久々に「家内」とスーパーマーケットへ同行した。
単なる「チップなし」の荷物ポーターのHELP。
備蓄米はまだない・・陳列棚は空で寂しい限り。
家内に「経済の現実」をしっかりと観察しろってさ。。石破君に伝えておくょ・玉木君頑張れだね。
ジャパネットクルーズの「マリッシマ」の豪華船旅
で誤魔化すか・・ハイエースクルーズで堪忍かな。
1月注文枠内で納車日4月~8月・駐車場代も辛い。
過去にお世話になった神戸・北野町の資産家の「ボンボン夫婦」は、今、サンフランシスコで観光中のLINEのヤシ取りを家内に見せられ、郷里の友人夫婦は「台湾一周」だってさ・・ベランダ野菜の新芽に
喜んている場合ではないね。
>今日のドキュメント... への返信
LINEのヤシ取り
↓
LINEのヤリ取り
ごめんなさい🙇
リアルタイムで西宮とサンフランシスコが同時に
共有・・・国際電話の詐欺着信に注意だね。
+2956816614とかが着信だが相手にしないょ。
相変わらず「麦焼酎のお湯割り」で癒されます。
>印字ミス... への返信
そうでしたね、駐車場を借りてますから車が無い間も費用が発生しますね。
ここと違って駐車場代が高い。
ハイブリッドインバーターは電圧が高い方が効率もいいし安く出来ます。
同じ銅線に電流を流しても12V系に比べて1/4の電流ですから小型で安価にできます。