ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

またモニターが故障かよ

2022-04-19 | ★日記

最近またモニターの調子が悪い。

左側のモニターのバックライトが点いたり消えたり。

3つのモニターを使っていて昨年のトラブルと同じなので、故障したモニターはどれだったかと以前のブログを探した。

これはその時の画像だが、前回は右側のモニターが故障したが、今度は左。
みんな同じモニターなので、次はまん中かもね。 

 

 

一度バラしているので、分解する要領は心得ている。

 

 

このモニターも10年くらい使っただろうか、もしかしてそれ以上かも知れない。

今ではネット専用のパソコンになったが、使い勝手はもう一台の最新式のものより使い易い。

 

 

故障内容は電化コンデンサーが劣化してコンデンサーとしての電気を蓄える容量が抜けた為。

本来なら全部の電解コンデンサーを取替えた方がいいが、次のパソコンに換えるまでもてばいいので、膨れているものだけにする。

前回の時は1個だけだったが、今回は2個だ。

右側は接着剤で隣のコンデンサーと固定されていたのでニッパーで無理やり切ろうとしたら、交換する予定のないコンデンサーまで潰してしまった。

結局交換するのは3個になった。 

 

 

数日前に、どうせ前回と同じ電源部だろうと思ってAmazonで5個315円で購入。

Amazonプライムは利かなくて送料を550円取られた。

こんな部品は送料の方が高くなる。 

 

 

外す箇所の印を付けてハンダ吸取り器でハンダを吸取って外す。 

こうしないとメガネを掛けていても小さい物が見えずらく、時々誤って隣を外したりする。

 

 

交換完了。

全部同じ25V 1000μFDで、大は小を兼ねるで使用。

 

 

もと通りに組立て、電源を入れたら、バックライトは点くが、映像が出て来ない。

仕方がないので、再度分解してペラペラの何十極もあるコネクターを差し直してようやく画がうまく出るようになった。

 

 

これで出来上がり。

元の場所に戻してちゃんと使えるようになった。

 

 

使えるようになったのはいいが、最新のパソコンがまた遠のく。

これで良かったのか悪かったのか。

うちには動かなくなった古い無線機も沢山ある。

コンデンサーの劣化で動かなくなったものが多いが、それを交換する手間が大変なので手を出さないものがほとんど。
やはり必要に迫られないとやる気も起きない。 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする