*... カフェ 日和 ...*

お休みの日はカメラと一緒に西へ東へカフェ巡り 

 ◇ 北海道在住  ◇ HN mie...*

旭川市 「福吉カフェ 旭橋本店」

2019年10月13日 | 旭川市
スロウ60号ツアー
旭川駅で無事解散となり
私はちょっと頼まれたお買い物に
とある酒屋さんへ寄り道~
からの~ 旭川滞在中 最後のカフェ巡りへ



台風の影響で 雨風がどんどん増す中
早く帰ればいいものを
ちょこっとここへお立ちより~~





大正14年建造 軟石造りのこのカフェが
以前からひじょ~~~~に興味があり
どうしても立ち寄りたかったのであります





最近 ここの支店が札幌にも出来たようですね
今度機会があったら 札幌のお店にも行ってみよっかな




中に入ると
あぁぁぁぁ 中も素敵だ💛








席に座る前に
カウンターで注文するシステムでした







人気ナンバー1という 「つぶあんのトキワ焼き」
これに決~~めたっ☆



これが「トキワ焼き」の機械




木枠の窓も
椅子もテーブルも
とっても と~~っても良い感じだなぁ~








しばらくして トキワ焼きホットコーヒー
席にやってきた



ちょ~~っと残念に思うのは
そっかぁ 紙コップで出てくるんだな・・・ここは。。。

紙コップは建物の雰囲気と合わない気もしたけど
すっごくここは人気店らしいから
そう思うのは私だけなのかもしれない💦💦



札幌支店も気になるわぁ~
とりあえず 建物はとても素敵でした!(^^)!

福吉カフェ 旭橋本店
旭川市常盤通2丁目1970-1

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

『northern style スロウ』の世界へ 継ぎたいものを探す旅 12

2019年10月10日 | 旭川市
スロウ60号ツアーも
いよいよ ほんと~~に最後の行程となりました
ここでランチをいただき解散です



向かった先は
ワークショップを受けた「ミチヒト」さんより徒歩1分
ユニークな外観の横を過ぎると
お店はありました




二軒長屋?ではありませんが
表に行くと玄関が二つ・・・・
左側は雑貨屋さんのようでした



そしてスロウさんが選んだランチがコチラ
「ハルニレカフェ」さん




中へお邪魔すると
小物売り場のスペースが真っ先に目に留まる♡




余り大きくない店内だけど
店主さんの優しがいっぱいに詰まっている気がした♡




ここは ちょっぴり個室的な空間
デートにどうぞ? 笑



さりげない小物飾りもステキ!







ハルニレさんから撮った
お隣の雑貨屋さんをパチリ☆

ハルニレさんの店内からは
お隣の雑貨屋さんへ行き来が出来ました



席へ着くと
(@@))))
スロウ編集者さんのTさんから
なんとも心のこもった手書きのメッセージが!
この年?になると手書きはすっごく嬉しいもの
最後の最後まで温かなスロウ編集者皆様の
温かさに触れるツアーでした



〇自家製玄米甘酒のフルーツスムージー

感動を引きずったまま
最後の晩餐会ならぬ 最後のランチがスタート♪


〇プレートランチ
・廻り道のパン
・ファームあるむの卵とジャパチーズのチェッダーのキッシュ
・ノースプレインファームのソーセージ
・上森米穀店の黒米サラダ
・スープ



手書きの品書き
味がある~^^



〇デザート
・ジャパチーズのフロマージュブラン



・ミチヒトのコーヒー or ソイハニーラテ or USAGIYAのミント緑茶

食後の飲み物は上記三種類からチョイス
なんとビックリ
ここでランチをいただいた全員が 
ミチヒトのソイハニーラテ をチョイス 笑



ランチ前にお邪魔して
帆布のワークショップを受けたお店「ミチヒト」さんが
直々にハルニレさんへ来て
自分で焙煎した大豆から作った ソイハニーラテを
淹れて提供してくださいました



ハルニレさんに ミチヒトさんが現れた時は
いや本当にびっくりしちゃったわぁ~~

ハルニレさん ミチヒトさん
あずましい時間をありがとうございました^^

ハルニレカフェ
旭川市7条通8-39-16


これにて スロウ60号ツアーのすべてが終わり
最後にどうしても言いたい感想があります
今回はスロウに出て来た 継ぐものを探す旅でした
様々な場所で素敵なモノづくりや
素敵な努力をされてる人達との出会いの旅でもありましたが
いまツアーを振り返ると
北海道に根を張り 努力をしてきた方たちにスポットを当て
雑誌に取り上げて来たスロウ編集者さんたちとの出会いも
とっても貴重な旅だったと感じています

今までは知らない誰かが書いてる記事も
今度からは書いた人の名前を見て
あぁ~あの人が書いた記事なんだ!って
今までとは違った目線でスロウを読むことでしょう

今回のツアーで何が一番有意義だったか・・・
そう聞かれたら 真っ先にわたしは答えるでしょう
「スロウ編集者の皆様と繋がれたこと・・・・」 と💛
スロウの皆様はホント素敵なかたばかり!
今まで以上にスロウが
心から大好きになる自分が今ここにいます^^



こんな本をどこかで目にしたら
是非是非 お手に取って読んでみて欲しいと思います^^


ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m


『northern style スロウ』の世界へ 継ぎたいものを探す旅 11

2019年10月09日 | 旭川市

太田写真場さんから 移動して
次は スロウ55号に掲載された
 「ミチヒト」 さんのお店へ~




華やかな駅前とは違い
なんかこう雰囲気ある場所にお店はありました




ぱっと見 普通の帆布ショップに見えますが
オーダーバック制作はもちろんのこと
アウトドアコーヒー専門店という肩書もあったり
あさひかわ大豆コーヒー製造所なんていう肩書もあったり
二刀流ならぬ 三刀流くらいあるようです




丈夫でかつシンプル
そんな帆布のバッグ 好きですよ~




この帆布で作られた
「ネコテント」 かわいいでしょ~💛



室内で猫を飼うなら 絶対欲しい
この「ネコテント」♪



他にも ミチヒトさんならではの
楽しいアイディア商品が満載で
自分で作るからこそできる作品は
実用品として日々大活躍すること間違いない作品ばかり!




さてさて こちらでは
帆布を使ったワークショップを受けま~~す♪

まずは好みの色選びから^^
私は黄色い帆布をチョイス



取り付けるボタンの穴を練習~




出来上がりをイメージしながら。。。。




ボタン付け
以外に難しかった💦
金槌が真っすぐに打てないのです(不器用もんの私)



ボタンは 凸  凹  ふたつ付けます




上手くつける自信のなかった私は
片方だけミチヒトさんにやってもらう の画 💦💦



生地の色選び
ボタン付け
サイドを縫う
(ミシンは全員 ミチヒトさんに縫ってもらう)



ミニポーチ ほぼ完成^^



紐を通して
出来上がったポーチに消しゴムハンコをペタン!



アイロンで熱を加えま~す




はい 私の作った帆布のミニポーチ
出来上がり~~~☆

とっても気に入ってます
スマホ入れとして日々活躍しそう~💛

プロダクトアート工房 ミチヒト
旭川市 8条通8丁目41-8  マルハビル1階

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

『northern style スロウ』の世界へ 継ぎたいものを探す旅 10

2019年10月08日 | 旭川市
ホテルを出発して
最終日の行程がはじまりました

まずは 
スロウ専属フォトグラファー・高原淳(スロウ代表取締役)さんとの
フォトツアーから開始です



これは前日の食事会でいただいた
高原氏の写真集です♡

さて撮影場所は? というと
高原氏の車を先頭にバスは付いていき
おすすめスポットへと進みました^^



と言っても どこをどう走ったか
住所も分からない撮影地 秋全開の野原に到着~




私はこうした派手さのない
そして観光客でごった返ししてない
シンプルな場所が大好きだ




もっといっぱい撮っていたかったけど
無情の 「そろそろ時間です」 の声が・・・
して撮影タイムは終了~~~ チィーーン



ということで 名もない?原っぱで撮った
私のお気に入りを載せておきました^^



さてバスは 旭川へと向かいます
次の目的地は 「太田写真場」 です
ここは スロウ60号に掲載されておりました




田舎にある
小さな写真屋さんと全然違いました



さすが旭川は家具の街!
なんか
と~~っても お高そうな家具が置かれています



ここだけ見ると 写真屋さんというよりも
家具のギャラリーのようだった




太田写真場さんのこだわりは
今でもなお フィルムで写真を撮り続けてる事



これからの時代
新しいものに付いていくだけじゃなく
何かにとことん拘っている人が
残れる時代になってきたような気がしています




こちらが太田写真場で使われているカメラ



しびれる!
素敵過ぎる!!
カメラの姿かたちがカッコいい♡



斜め左から 撮ってみる♡



斜め右からも撮ってみる♡



真横のフォルムも素敵だ~~

そして3階へと上がる



実は3階にも 2階と同じカメラが置かれていた



太田氏いわく
言葉でうまく表現は出来ないけど
「フィルムの写真は何かが違う」 と。。。。

思ってること 言いたいこと
なんとなく私にはわかる気がしている




そしてフィルム写真の究極の秘密の花園?
暗室にも案内してくださった





ご主人がこの暗室に入ると
奥様も中に入らず
現像に集中させるとのことでした
やはりフィルム写真はとってデリケートなもんなんですね




太田氏は私たちに
この暗室の中で写真が仕上がるまでの
一通りの行程を見せてくれました




現役で働くレトロなカメラと
初めて目にした現像室
そして太田氏のフィルムにこだわるプロ意識
何もかもが新鮮でした




そしてまた2階へ戻って来ました




旭川にこんな素敵であったかい写真を撮る
写真屋さんがあったなんて
さすがスロウさん!!
目の付け所がスゴイ☆

太田写真場
旭川市6条通10丁目右9号

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

旭川市 「珈琲亭 ちろる」

2019年09月28日 | 旭川市

この日の朝の気温
たった一桁の 8度 という寒い朝でした





厚手のショールをかけて
旭川市内の早朝散歩です





落ち葉が カサコソ カサコソ
歩く足元で音を立ていました





そして 早朝散歩の目的地へ着きました!^^



「珈琲亭 ちろる」
ここは 旭川最古の喫茶店




創業は1939年
およそ80年にわたる老舗喫茶



レンガの建物
そして木枠の窓にからまる蔦に
歴史を感じます





それでは 中に入りましょう♪^^



喫茶亭 ちろる
平成23年5月にいったん閉店しましたが
同じ場所で、名前もそのままに
平成23年9月に再開したんだそうです




再開に向け
傾いた床などを多少改装したと聞いています




なので外で見た雰囲気よりも
中はそう古さは感じませんが
雰囲気は喫茶店にふさわしい風格がいっぱい



本日のコーヒー
深入りの グァテマラ になってました



珈琲亭 ちろる さんでも
提供するコーヒーはスペシャリティコーヒーです



サイフォンがあったので
これで淹れるのかなぁ~ と思ったけど
ペーパーフィルターを使い
ハンドドリップで淹れてました?💦



ホテルから少々遠いこの場所へ来たのは
私の朝ごはんのため~




こちらが モーニングセット¥750
ホテルの朝食の半分のお値段でいただけます(*^^*)
コーヒーだけでも¥500くらいの値があるし
小さな瓶に入ったイチゴジャムは
使わなかったら お持ち帰りOK
なんかお得感がいっぱい♡



モーニングセットに付いてきた ゆで卵にも
拘りがあるようでした




ここには駐車場がないので
車で移動する私にはちょっとハードル高しの
喫茶店でした
今回のように旭川に泊まり
ホテルから歩ける距離でようやく来ることが出来て
良かったぁ~~^^;;




珈琲亭 ちろる
旭川市3条通8丁目左7

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

旭川市 「ヨシノリ コーヒー 旭川駅前店」

2019年09月27日 | 旭川市
午後7時過ぎ
予約していたホテルへ到着
日暮れが早くなったなぁ~~
もう外 真っ暗

 

ホテル窓からは 
旭川駅に隣接する AEON が見えた^^



夜ご飯どうしよ
でも、ちょっと前に食べた Egg Waffle
全然お腹が捨てないぞぉ・・・・💦💦



荷物の整理をして
ホテルの中にあったカフェでコーヒーだけ飲むことに



yoshinori coffee
ホテルの一階に入ってるカフェ




yoshinori coffee の本店は東川町にあります
とっても人気の素敵なカフェで
私の中では
一度行ってみたいカフェのひとつでもあります



「ヨシノリ コーヒー 旭川駅前店」
ホテルの中に入ってるカフェのわりに
広いです!
めっちゃ広いです!!





ホテルでもちょっとお高い朝食をやっていますが
ここでも軽食の提供をしているので
午前7時からモーニングでの利用も可能



お土産用のコーヒー豆も売ってます



















ストレートのコーヒーもありますが
今月のブレンドコーヒーをいただきました
(コーヒープレスで淹れてくれます)



スペシャリティコーヒーを出すカフェ 増えましたね
少々お高いけど
安い労働力で小さな子供に働かせ
大量生産する珈琲豆を飲んでもね。。。。
そのほか スペシャリティーコーヒーには
様々なクオリティの高さがあるので
まさに安全安心なコーヒーだと認識しております



朝になってお散歩してて目に入った
yoshinori coffee の看板 をパチリ☆



午前8時前・・・
カフェの中でモーニングいただいてる方
数人いらっしゃいましたよ^^
旭川駅前にあり
朝は7時から 夜は9時まで営業してるので
かなり重宝すること間違いなし!^^

yoshinori coffee 旭川駅前店
旭川市宮下通7-3112 
ホテルウィングインターナショナル旭川駅前 1F

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

旭川市 「cafe MAP」

2017年10月18日 | 旭川市


旭川市にある カフェマップ さんのこの建物は 
築100年と言う納屋を改装したもの

見るからに 素敵過ぎて涙が出ちゃう





ここは、日曜日が定休日のため 
昨年10月にOPENして以来
ずっと行きたかったのに 
ずっと行かれずにいた 憧れカフェ(=^・^=)





先を急いでいたけど
(夕方までには帰らないと行けなかったから)
この日を逃すと
またず~~っと行けない運命(大げさ?笑)のカフェだったので
ささっとランチして出るつもりで入店~♪





お店の中には大きなお利巧ワンちゃんが二匹お昼寝中~

そして素敵カフェは やはりほぼ満席





飲みものの種類も多く
コーヒー ラテ カフェオレの他 紅茶はもちろん
シェイクなどもありました

私は「レモンジンジャー」 にしました





店内はとってもお洒落に素敵に改装されています

窓からの景色も
ただただ自然の光景しか広がっておらず
景色ひとつにも癒される💛




お店の中は撮りたい場所が一杯だったけど
お客様があちこちに座っていらっしゃったので
カメラを向けられず店内の写真がほとんどありません💦

ここには是非実際に足を踏み入れ
リアル カフェマップさんを楽しんでほしいです(*^_^*)





日替わりだったかしら?
この日のランチメニューから「ナスのドリア」を注文♪





食事のクオリティもとっても高くて感激っ☆
(急いでいたけど ここへの寄り道に間違いなし)




自分の方向がイマイチわからず
名寄の方からナビを使って
ずいぶん山の中へ走り ようやくたどり着いたと思ったけど
ここを出て少し走ると すぐ近くに 旭川空港 が見えてきました

あ・カフェの場所ってここなんだ・・納得^^;;

cafe MAP (カフェ マップ) 
旭川市東旭川町豊田674-3

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキング

旭川市 「貴あじ」・「旭川らーめん まつ田」

2016年05月22日 | 旭川市


会議が終わってから
夕暮れの旭川市内を散策してみました

旭川駅がすっかり変わっていてビックリ




駅前と言っても人通りも少なく 
この夕暮れ時のノンビリ感が
とても心地よかったです




駅前散策から 夕食会場へ・・・・




関係者9名での食事でしたが
9名中6名がお酒を飲まないという奇跡のような夜でした



貴あじ  旭川市三条通7


夕食後 再び夜の旭川駅へ行って見ました




夜の旭川駅の綺麗なこと!^^




駅に隣接された「イオンモール」
夜になると イオンと思えないくらいモダンな建物です^^



イオンにも入って見たりして
プラプラした後
せっかく旭川に来たのですから
「旭川ラーメン」で〆ることに・・・^^;;
(会議意外は食べてばっかり )



あっさり(昭和の味)の醤油ラーメンと
こってり(現代の味)の醤油ラーメンが選べました

旭川らーめん まつ田
旭川市2条通6 エンドレス26 一階




イオンで買った柳月の期間限定品『うっしっシュー』を
ホテルのお部屋でいただき
一通り旭川の街と食を堪能して今回の旭川が無事?終わりました

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

旭川市 「き花の杜 CAFE文欒」・「ADNIS」

2016年05月21日 | 旭川市

北海道菓子と四季の庭 き花の杜





「き花の杜」のお庭は
旭川農業高校の生徒さん達とのコラボによって、
数年計画で整備していくんだそうです



どんなお庭に成長していくのか
楽しみです



店内は一階、二階の随所に
腰を下ろしゆっくり出来る椅子が配置されています




家具は全て旭川家具を使っているそうです
木の優しさが漂っています




ここの店舗は 有名お菓子「き花」の製造行程を
公開しています
どんな風に作られているか見れるのも
また楽しいです






カフェも併設されています



旭川の老舗喫茶店「珈琲亭ちろる」監修
「文欒ブレンド」とスイーツが楽しめるカフェ



とっても居心地の良い雰囲気です
一人でも大勢でもくつろげる気がしました

き花の杜 CAFE文欒 (ぶんらん)
旭川市南6条通19丁目

会議の場所でもあった 旭川グランドホテル
お昼をいただきました





食事の写真はありません^^;;

COFFEE & RESAURANT ADNIS (アドニス)
旭川市6条通9丁目右1 旭川グランドホテル

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

旭川市 「レストラン GOLOSO」・富良野市「エゾアムプリン」

2011年07月13日 | 旭川市

ここ数年 TVや雑誌等で取り上げられるようになった

北海道では比較的新しい庭園 「上野ガーデン」 へ初めて行ってみました


042

                 旭川市永山町16丁目 「上野ガーデン」さん 



お昼は 旭川市 嵐山陶芸の里にある

「レストラン GOLOSO(ゴローソ)」 さんへ行きました


01


かなり分かりづらい場所にあって ちょっと迷いました^^;


02    03


私が入店した時間帯は ほとんどお席は満席


メニューはパスタがメインで 私がいただいたランチメニューは

サラダ・天然酵母のパン・パスタ・デザート・コーヒーが付き

それはもうリーズナブルな¥840


04


テラス席に座れると 森の中にいるみたいで

きっと素敵な時間を過ごせるでしょうね

(この日はテラス席は やってなかったのが残念)



レストランGOLOSO    旭川市旭丘2丁目11-20




富良野の山奥深くに「エゾアムプリン製作所」という

まさにプリンを作ってるお店があります


06



一日に12個から 多くても18個しか作らない(作れないかな?)

なかなか手に入りにくいプリンなのです


05 


プリンは完全予約制 なので

製作所へ突然うかがっても買えないところは 

まさに幻のプリンって言えるかもしれませんね^^


07


ここでプリンを ご主人と奥様が二人で愛情をこめて

手作りしています

素焼きの器に およそ 8人分はいって¥2600 です



エゾアムプリン製作所  富良野市平沢の丘の上


旭川市 cafe & Bar 「VERDE」

2010年07月27日 | 旭川市

7月24日から始まった道北のプチ旅行の最終日

家に着く前の最後のコーヒータイムを旭川でいただきました


旭川にある「陶芸の里」界隈には

陶芸家の窯がたくさん点在していますが

素敵なカフェも多く点在しているのですね~


その陶芸の里付近で見つけたお店が「VERDE(ヴェルデ)」さんでした


Photo     Photo_2


お店には若い男の子がカウンターにいて (店主さんなのかな?)

お店の雰囲気もかなり若者風なのに

中にいらっしゃったお客様が高年齢層だったので

私がそこにいても違和感がなくて助かったわ (=^_^=) ヘヘヘ


Photo_3

   Photo_4


コーヒーと一緒にいただいた「ワッフル」

ふんわかというよりも表面がカリっとした感じで ワッフルでは初めての触感でした


cafe & Bar 「 BERDE 」    旭川市旭丘1丁目23番地ー3