*... カフェ 日和 ...*

お休みの日はカメラと一緒に西へ東へカフェ巡り 

 ◇ 北海道在住  ◇ HN mie...*

豊頃町 「B&B 丘」

2022年12月03日 | 豊頃町


豊頃町に向かって走ってると

二羽の丹頂鶴が空を舞っていた


豊頃町って 丹頂鶴 

このようによく見られる街です^^





これは 走ってる途中

立ち寄った公園で撮った

「カワアイサ」







冬毛になり まん丸で

可愛いカワアイサでありました~♡


と、寄り道 道草を食いながら

目的地のカフェへ到着~~~!





今年 8月にオープンしました








周りにはなんもないけど

素敵な風景がいっぱい広がっています^^






白樺に囲まれた小路の先に

「B&B 丘」が見えています








B&B は知ってる人はもう知ってると思いますが

「Bed & Breakfast」の略。

文字通り宿泊と朝食をセットにした簡素なタイプの宿です

日ハムのマスコット BB君と間違わない様に?笑







B&Bの経営の傍ら

昼間はカフェ営業の二刀流です♪^^






宿にカフェに

そして 時々様々なイベントも開いております








私は こちらのOPEN当時から気になっていて

Instagram をずっとフォローしておりました♡







そのインスタ で

今年の営業が 

2022年11月27日 

冬季休業に入ることを知り

慌ててお邪魔してまいりました^^;;







中はそんなに広くはないけど

心が休まる優しい空間でした^^













MENU が壁の黒板って

めっちゃ素敵っ!♡
















ホットコーヒーと本日のケーキ

「バスクチーズケーキ」をチョイス♪


どちらも お世辞抜きに美味しい !(^^)!






今年のカフェ営業は終了していますが

来年以降のイベントも必見のカフェです^^


B&B 丘
中川郡豊頃町統内607

ジュエリーアイス 2021 in 豊頃町

2021年03月04日 | 豊頃町


二月初め、釧路へ行く途中に
ジュエリーアイスの様子を見に
ちょっと立ち寄ってみた時の画像です





すっかり「ジュエリーアイス」で有名になった
豊頃町の大津海岸ですが
ここ3年程 綺麗なジュエリーアイスが
打ちあがりません(;;)






豊頃町のHPでも
随時 ジュエリーアイスの報告が見られ
「今日も打ちあがってません」の報告が続いていました

役場の方もやきもきしていたことでしょう




かろうじて 数個 綺麗な氷が見つけり
何枚かシャッター切っては見たけど
納得の一枚はなし(;;)





その時の海岸の全体を撮ったもの。
御覧の通り 綺麗な氷は見当たらず・・です







それでも 河口まで歩いて行ってみると
凍った川の上で

「白鳥」 が一羽 ひと休み





もう少し先へ進むと
今度は「ホオジロガモ」が優雅に泳いでいた






ペアの「ホオジロガモ」
ここで子育てするのかな?^^






真っ白い丸のほっぺがとっても可愛い♡





真っ白い部分が目に見える~~~^^;;

こうして天敵から身を守ってるんだろうな~~





何度も水中にもぐっては
餌をとっていた






水中にもぐる瞬間が面白くて
ジュエリーアイスのことはすっかり忘れ
ここで1時間以上 
「ホオジロガモ」を観察してた^^











ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

豊頃町 「ジュエリーアイス」

2020年02月11日 | 豊頃町
AM6:07分撮影

午前1時半 自宅を出発

午前4時半に着いた場所では
「満月」がとても綺麗でした



AM6:17分撮影

満月を撮りに来たのではないけど
余りの美しさに とっさにパチリ!^^



AM6:56分撮影

2月9日(日)の月の入りは AM6:45
そして日の出は 月が沈みだすころの AM6:42
海から朝陽が昇って来ました





AM7:01分撮影

朝日を待って ジュエリーアイスが
輝きだします☆



AM7:19分撮影

今シーズンのジュエリーアイスは少なめでしたが
毛嵐は見事で 
美しい朝を海岸で迎えることができましたよ♪



いつのまにか こんなオブジェも!

☆Jewelry Ice Art 2020  
(期間: 1/11 ~ 3/8 )
ARTIST: HANGAI MANABU   半谷 学
作品タイトル:WIND EAR  風の耳





しばらく大津海岸に来ないうちに
すっかり観光地化が進み
駐車場も何か所かに大きく整備されていました
バス専用駐車場まで完備!



そしてここが
◆ ジュエリーハウス(休憩所)

軽食はもちろん
大津の海産物や特産品、お土産品などを販売





外には 鮭やタコなどの
海の幸が並んでいました~^^





店内では 豊頃の有名スポット
ハルニレの木や ジュエリーアイス
名前入りクッキーがあったーー !(^^)!





海岸を歩いていると
こんなガラスが落ちていますよね~
それを使った作品が売られていました☆





おぉぉぉ~~~
こんな風になるなんて考えましたねっ!





グラスやガラス製品に
くっつけるのもなかなか良いアイディア💛




うわわわ
これも面白~~~い♪





アチャー
これも可愛い(^。^)





さぁ~~~ 
何か食べて行こうっかな^^




人気No1  「大津DONセット」
しかも 1日 15食限定!!だって~~~

へぇ~~~ 気になるっ




みんな朝早くから待ってるんだもん
寒いし お腹空いてるよね~






で、、、  結局私が選んだのは
コチラで~~~す





特製ハムのホットサンド
「パニーニ」 にしました~^^





パニーニ って ホットサンドとはちょっと違うって
    聞いていたけど
 私的にはやっぱりホットサンドと同じだな‥って思った💦




〆に 「甘酒」 もね
Jewelry Ice ジュエリーアイス
豊頃町大津元町地先(大津海岸)



この日はめっちゃくちゃ寒かった日です
午前1時半 自宅を出るころマイナス8度
道中どんどん気温は下がり
午前3時には マイナス16度
そして目的地近くになった午前4時には
とうとうマイナス20度となりました

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

豊頃町 「ジュエリーアイス 2018」

2018年02月01日 | 豊頃町
今年も豊頃町の冬に現れる絶景
「ジュエリーアイス」
の撮影に行って来ました

ここに通い始めて五年目の冬になります





この日は午前1時に家を出発

朝方は星空も綺麗で 
初めて夜のジュエリーアイスも撮ってみました
(画像はスマホで撮った以下に悪し^^;;)






この日の朝は最低気温が〖マイナス21.4℃〗
とても厳しい寒さでした









朝陽が海の向こうから昇り始めると
冷え込んだ朝に出るけあらし(海面から立ち上る水蒸気)
朝陽の輝きがとても綺麗でした

寒さと引き換えの美しさです
























ジュエリーアイスの原石? ナンチャッテ 笑


しかし「ジュエリーアイス」 
ずいぶんメジャーになりました
昨年から駐車場内にトイレが用意され
今年はテントの中で温かい飲み物の提供も始めていました

更に驚いたのは すぐ近くにある小さな食堂が
早朝から営業も始めてました~~
午前8時頃 お店の前を通ると もう車が止まっていて
食堂を利用してたようです

ちなみに 1月27日(土)~28日(日)の2日間で 
おおよそ1,000人の観光客が
ここジュエリーアイスを見に来たとか・・・(@_@)


見ごろは 次の週末(2月3~4日)くらいまでかな?
早起きは三文の徳!
冬の奇跡の絶景 
是非見に行かれてはいかがでしょう~☆

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキング

豊頃町 「ジュエリーアイス 2017」

2017年01月24日 | 豊頃町
今年も 午前3時起床
まだ夜も明けない午前4時に自宅を出発して
豊頃町 大津海岸の「ジュエリーアイス」
撮りに行って来ました





先週 撮りに行った知り合いから
今年のジュエリーアイスは イマイチ・・・って
聞いていたけど
うん・・・確かにそうだった



今年はどうしてこんなに砂まみれなんだろ・・・
綺麗な氷がほとんどないのです

それでも良い感じの塊を見つけて
1時間ほど寒さに耐えて撮って来ました
















ジュエリーアイスの元?とでもいうのでしょうか・・・・
十勝川が凍ってる様子です

ジュエリーアイス
豊頃町大津海岸に打ち寄せられる氷の塊は
十勝川が凍り付き その凍った氷が割れて 
波の高い時に大津海岸に打ち上げられたもの
流氷とはまったく違うものなんです


それにしても海岸はサム~イ! 芯まで冷えちゃった~~
温泉入りに行こう~~っ


※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

豊頃町 ジュエリーアイス 1

2016年01月28日 | 豊頃町

2016/02/07 豊頃町 大津海岸にて


またまた 来ちゃいました~




今回は 夕暮れ狙いでした^^













きっとこれがもう今年最後の見納めかな?

また来年が楽しみ!(^^)!

~そして冬のイベント「彩凛華」へ向かったのであります ~

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

豊頃町 ジュエリーアイス 2

2016年01月27日 | 豊頃町

2016-01-24 豊頃町 大津海岸にて

寒い冬にのみ、豊頃町の大津海岸に
クリスタルのような氷が砂浜いっぱいに見られます

まるで砂浜に放り出されたダイヤモンドみたいな氷を
人はいつからか 『ジュエリーアイス』
と呼んでいるようです












昨日撮って来たばかりの 「ジュエリーアイス」 の話題が
偶然にも 今朝の北海道新聞に載っていました^^




※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

豊頃町 ジュエリーアイス 3

2016年01月26日 | 豊頃町

2016/01/26 AM06:56 大津海岸にて

すっかり「ジュエリーアイス」 に魅せられてしまい
今日は仕事前に豊頃町まで早起きして行ってきました

この日の早朝の気温 マイナス 16度
寒いというより肌が痛かったな(;´д`)











今日は、午前3時起床、4時出発!

片道120キロ  往復240キロ頑張って走りました~

撮影だけはガッチリして仕事に間に合うように急いで帰宅

さすがにもう眠いわ (´Д⊂ヽ

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

豊頃町「cafe Hatch」 ・ 帯広市「桃源茶桜」

2013年04月14日 | 豊頃町

Photo_2

 

 01_2




ここは 明治38年1月に開校し、平成5年3月に閉校した

豊頃町立統内小学校を活用した建物です





02




学校の教室あとで カフェはもちろん 

雑貨屋さん「Zakka Q」、Antique ahop「夢家」、イベントホールなどにも活用中




03_3




ところどころに 昔のものが使われていて

懐かしさがいっぱい蘇ってきます





Photo_3




04_4  05_2



ここが カフェへ行く廊下 (左写真)      そしてカフェの中 (右写真)





06



LUNCHは 生パスタオムライスピッツァ の3種類でした




07




ここが雑貨屋さん、 「Zakka Q」さんの店内





09

  08_2




私の町にも閉校後、使われなくなってしまった小学校があるんだけど

こうして再活用されてくれると嬉しいのにな・・・。



cafe Hatch(カフェ ハッチ)    中川郡豊頃町統内1515






*****************  桃源茶桜   *****************




LUNCHのあと、豊頃町から帯広市に回り

今シーズン始まったばかりの「ばんえい競馬」を見に行きました。


そして帰りにお茶をしたお店がこちら 「桃源茶桜」 さん




01_3



中国茶、、と書いてるとおり本格的な中国のお茶を楽しめるカフェです





02_2



メニューには数種類の中国茶がありましたが

何がなんだか分からないので 店主さんにお任せして選んでいただいたお茶が

「凍頂烏龍茶 (とうちょううーろんちゃ)」という 春によく飲まれるというお茶です。




03_4



なんとも風変わりなお茶道具が出てきますが

「中国国際茶文化研究会認定中国茶アドバイザー・インストラクター」
の資格を持つオーナーが

親切丁寧にお茶の入れ方 飲み方などを教えてくださいます^^




04_5



ご主人と奥様とすっかり話し込んでしまい長居しすぎた私に

奥様からランチのみに提供するデザートをサービスしていただきました

うふふ 甘いもの大好きな私には嬉しいサービス♪ (ニヤリ)

あ・・、「苦瓜茶」というものも飲ませていただきました

苦瓜ですから苦いのかな?と思いきや 日本の番茶に近い味でビックリィ~



桃源茶桜   帯広市西16条南35丁目4-3