goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

パースの背景を白くしたい

2013-12-27 12:01:23 | パース
【質問】パースの背景を白くしたい



【回答】

1.パース画面にします。
  設定背景を選択します。



2.背景の設定画面が表示されます。
  背景の画像のプルダウンから背景白.JPGを選び、OKボタンを押します。




3.パースの背景が白く変更出来ました。


パースで壁を透かして表現したい

2013-12-26 12:50:04 | パース
【質問】パースで壁を透かして表現したい


【回答】

1. 壁を透かして表現させたい部分に、”部分壁”を貼ります。

  画面上部の壁/柱アイコン→部分壁 を選択します。





2. 部分壁を貼る幅2点クリック+壁を貼る方向を指示します。





3. パース画面にし、部分壁を貼ったアングルにします。
  素材アイコン+階層ボタンを選択し、「その他」フォルダを選択します。





4. ガラス/すりガラス/半透明/完全透明 などのテクスチャを、部分壁の上へドラッグ&ドロップします。





*部分壁を内壁に貼れば、鳥瞰図などでも応用できます


天井を部分的にR表現にしたい

2013-12-18 17:22:22 | パース
【質問】天井を部分的にR表現にしたい

【回答】

1.「部屋」ボタンから「部分天井」を選択します。

2.左側の「プロパティ」の「天井形状」を「R天井(アーチ)」に設定します。


3.「アーチの高さ」は元々の天井面(デフォルトは2400)からどれくらいRの頂点の高さにするか設定します。
例)300



4.R天井にしたい範囲を入力し、最後に基準点を入力します。
例)基準点はR天井の範囲の中央もしくは壁芯などで入力します。



5.ビューパネルで内観を確認します。



※例えば逆Rの表現にしたい場合は「アーチの高さ」を「-500」など高さを変更すればパース表現は可能です。


バルコニー部分のボーダーを消したい(ボーダーを部分的に消したい)

2013-11-15 14:58:09 | パース
【質問】2階バルコニー部分のボーダーを消したい(ボーダーを部分的に消したい)




【回答】

1.平面入力画面にします。
 1階タブの その他▼ボーダー禁止領域 をクリックします。




2.1階タブで、2階バルコニー部分の位置を囲う様に入力します。




3.2階バルコニー部分のボーダーが消えました。


バルコニーにスリットを入れたい。

2013-11-08 10:50:58 | パース
【質問】バルコニーにスリットを入れたい。




【回答】

1.平面入力にします。
 バルコニー▼ボタンからバルコニー面格子をクリックします。




2.格子タイプ:くり貫きのみ にし、開口幅、開口高さ、手摺上端からの下がり量 などを設定し、スリットが入る位置にクリックして入力します。




3.バルコニーにスリットが入りました。


ウォークスルーをしたい

2013-10-30 18:46:56 | パース
【質問】ウォークスルーデータを作成したい

【回答】

「パース」ボタンを選択します。
「ビューパネル」を選択します。
「Z」のボタンを選択します。




導線を点入力で指示します。
導線を入力後にダブルクリックをします。

「再生」のボタンで再生します。
「■」のボタンで停止します。




「●」で録画をします。
キーボードの「F9」を選択します。
「動画」のフォルダ内に録画したデータが入っています。




ニッチの入力方法

2013-10-23 13:30:01 | パース
【質問】ニッチを入力したい。

【回答】

「壁/柱」▼「ニッチ」を選択して下さい。

壁芯から2点指示でニッチの場所を指示します。

3点目でニッチの取り付け方向を指示します。



パースで確認します。





「プロパティ」で「形状タイプ」や「天端高さ」「開口高さ」「奥行」
を変更する事が出来ます。

「カウンター」を取り付ける場合は「カウンターあり」にレ点を入れてください。

変更後は必ず「更新」ボタンを選択して下さい。

建具の開閉角度指定

2013-10-17 09:55:55 | パース
【質問】内観パースで、建具の開閉角度を自由に指定できますか?

【回答】
1. 画面上部のメニューバーの設定建物共通情報を選択します。
2. 立面/パース関係のタブにし、「建具の開閉状態を保持する」にレ点チェックを入れます。


OKで閉じます。


3. ビューパネルなどで、内観パースのアングルに切り替えます。
4. マウスの右ボタンを長押しし、「建具の開閉」を選択します。



5. 「すべての開き戸を開ける」に◎チェックを入れ、角度の数値を入力します。


OKで閉じます。


6. 建具の開き角度がパースで反映しているのをご確認ください。
  開く必要のない建具は、キーボードのCtrl+建具をクリックし、各建具の開閉状態を調整してください。



お施主様にプレゼンする時に使用したり、画像保存などをしてご活用ください。


※内観の、開き戸のみに限ります

ダイニングテーブルの上に光源を入れて明るくしたい。

2013-10-10 13:00:35 | パース
【質問】ダイニングテーブルの上に光源を入れて明るくしたい。




【回答】

パース画面にして、その他ボタンから光源を選択します。



画面向かって左のプロパティから光源の種類(点光源/スポット光源)を選びます。
※今回はスポット光源を選びます。

点灯状態:常に点灯する にします。



パース画面上でマウスを動かすと、配置基準点と表示が出ますので、光源を設置したい箇所でクリックします。



光源が設置され明るくなりました。


影表示(レンダリング)画面で、部屋を明るくしたい。

2013-10-10 10:22:08 | パース
【質問】影表示(レンダリング)画面で、部屋を明るくしたい。


【回答】
明るくしたい視点のタブの上で右クリックすると「視点の編集」画面が出ます。


明るさの調整でそれぞれの数値を変えます。
※「明るさ」
※「標準光の明るさ」にレ点チェックを入れます
※「値を変更後、自動的にプレビューを行う」にレ点チェックを入れると明るさを確認しながら調整出来ます。


OKボタンを押すと明るさが変わります。