ゆうら> なんだか今日は車が多いよん

ゆうらさん地方、昨日は「湘南国際マラソン」の日。
湘南の海沿いの道路134号はマラソン使用のため全面通行止め。
なので通れる国道が渋滞。渋滞を避ける車がゆうらさんのお散歩コースに流れてきて、
いつものようにのんびりお散歩していられなかった。
なので車が来ない川沿いの狭い道を行く。
ふとみたら。
JRの土手がなんとなく紅葉。

三日前も歩いたのに、ぜんぜん気がつかなかったわ。
さて。
昨日おととい、連日で動物病院に行きました。
土曜日の昼間、なんとなくゆうらさんのトイレの回数が多いなぁと思ってた。
夜。なんと30分にいちど、トイレに行くようになった
尿はきちんとした量が出てるし、血が混じってる感じはないけど。
これは膀胱炎ではないかと
翌日、即病院、尿検査。
血液は混じっていない、結石もマイナス。
ただPHの数値が少し高い。8。
膀胱炎でしょうね、でも軽症ってとこ。
とりあえず一般的な膀胱炎に効く抗生剤を一週間飲む。
そして再び尿検査をしてPHが下がっていなかったら、細菌の種類を確定する検査をして抗生剤を替えて
アプローチするということになった。
水分もたくさん取って、膀胱内の細菌を外にだすようにすることも。
30分に1度の頻尿はなくなったけど。
水分もたくさん摂っていることもあって、まだまだいつもにくらべて頻尿です。
次の検査で異常なしになりますように。
そして昨日はかーちゃんだけで病院へ。
ワクチンのことで気になることがあったので、先日院長先生にメールしたら。
「会ってお話しましょう」とのお返事が来た。
「外来の日だとゆっくり話せないから」と、院長先生の外来がない、手術や入院患者のケアのみの日に
時間を作ってくれたのです。ありがたいです。それが昨日。
免疫介在性疾患とワクチンのこと。
ゆうらさんのワクチン接種のこと。
接種するにあたっての段取り。
接種後の態勢。
話し合いました。
ステロイドの話も聞けました。
それから。
院長先生が不在の日のゆうらさんの担当医も決めました。
今までは行くたびに違う先生が診てくださってたんだけど。
やはり毎回同じ先生に診てもらいたい。
ゆうらの経過を把握しているしている先生に診てもらって、院長先生と連携してほしいと思ったんです。
すべての先生にあたり、診察やゆうらさんに対する接し方、私たちへの説明等の接し方、気持ちが合う先生。
見つけたので指名させてもらいました。
院長先生も了解されたので、これからは院長、M先生、T先生の連携治療になりました。
これでひとまず安心。
ゆうらさん、ものすごくよく病気のコントロールができているそうです。
「健康な犬とかわりなく、普通に暮らして大丈夫。ミュウママさんも気持ちを楽に持ってね」
と言われました。うれしいことです。
でもこころの隅には病気のこと、置いておかなくてはいけません。
免疫介在性疾患。かーちゃんはまだよく理解できてない部分があります。
そんなことを話したら、かーちゃんでも読んでわかるような、学会の論文や文献をコピーして、
近日中に送ってくださることに。
読むよ、読む~
「また何かあったらいつでも連絡してね。M先生やT先生が言ったことで疑問が出たときも遠慮しないで連絡してね」
いつものように元気で笑顔の院長先生でした。
かーちゃん、元気をもらいました
先生は技術だけじゃないね。飼い主の心のケアもできてこそ、よい治療のできるお医者さんなんだと思います。
院長先生、お忙しいのに、ありがとうございました
とりあえず。
まずは膀胱炎をきっちり治しましょう
ささ。今日もよいお天気みたいです
主婦のみなさん、洗濯、お布団干し日和ですよ~。
もちろん、お散歩もね

ではまた

ゆうらさん地方、昨日は「湘南国際マラソン」の日。
湘南の海沿いの道路134号はマラソン使用のため全面通行止め。
なので通れる国道が渋滞。渋滞を避ける車がゆうらさんのお散歩コースに流れてきて、
いつものようにのんびりお散歩していられなかった。
なので車が来ない川沿いの狭い道を行く。
ふとみたら。
JRの土手がなんとなく紅葉。

三日前も歩いたのに、ぜんぜん気がつかなかったわ。
さて。
昨日おととい、連日で動物病院に行きました。
土曜日の昼間、なんとなくゆうらさんのトイレの回数が多いなぁと思ってた。
夜。なんと30分にいちど、トイレに行くようになった

尿はきちんとした量が出てるし、血が混じってる感じはないけど。
これは膀胱炎ではないかと

翌日、即病院、尿検査。
血液は混じっていない、結石もマイナス。
ただPHの数値が少し高い。8。
膀胱炎でしょうね、でも軽症ってとこ。
とりあえず一般的な膀胱炎に効く抗生剤を一週間飲む。
そして再び尿検査をしてPHが下がっていなかったら、細菌の種類を確定する検査をして抗生剤を替えて
アプローチするということになった。
水分もたくさん取って、膀胱内の細菌を外にだすようにすることも。
30分に1度の頻尿はなくなったけど。
水分もたくさん摂っていることもあって、まだまだいつもにくらべて頻尿です。
次の検査で異常なしになりますように。
そして昨日はかーちゃんだけで病院へ。
ワクチンのことで気になることがあったので、先日院長先生にメールしたら。
「会ってお話しましょう」とのお返事が来た。
「外来の日だとゆっくり話せないから」と、院長先生の外来がない、手術や入院患者のケアのみの日に
時間を作ってくれたのです。ありがたいです。それが昨日。
免疫介在性疾患とワクチンのこと。
ゆうらさんのワクチン接種のこと。
接種するにあたっての段取り。
接種後の態勢。
話し合いました。
ステロイドの話も聞けました。
それから。
院長先生が不在の日のゆうらさんの担当医も決めました。
今までは行くたびに違う先生が診てくださってたんだけど。
やはり毎回同じ先生に診てもらいたい。
ゆうらの経過を把握しているしている先生に診てもらって、院長先生と連携してほしいと思ったんです。
すべての先生にあたり、診察やゆうらさんに対する接し方、私たちへの説明等の接し方、気持ちが合う先生。
見つけたので指名させてもらいました。
院長先生も了解されたので、これからは院長、M先生、T先生の連携治療になりました。
これでひとまず安心。
ゆうらさん、ものすごくよく病気のコントロールができているそうです。
「健康な犬とかわりなく、普通に暮らして大丈夫。ミュウママさんも気持ちを楽に持ってね」
と言われました。うれしいことです。
でもこころの隅には病気のこと、置いておかなくてはいけません。
免疫介在性疾患。かーちゃんはまだよく理解できてない部分があります。
そんなことを話したら、かーちゃんでも読んでわかるような、学会の論文や文献をコピーして、
近日中に送ってくださることに。
読むよ、読む~

「また何かあったらいつでも連絡してね。M先生やT先生が言ったことで疑問が出たときも遠慮しないで連絡してね」
いつものように元気で笑顔の院長先生でした。
かーちゃん、元気をもらいました

先生は技術だけじゃないね。飼い主の心のケアもできてこそ、よい治療のできるお医者さんなんだと思います。
院長先生、お忙しいのに、ありがとうございました

とりあえず。
まずは膀胱炎をきっちり治しましょう

ささ。今日もよいお天気みたいです

主婦のみなさん、洗濯、お布団干し日和ですよ~。
もちろん、お散歩もね


ではまた

ミュウさんの胴着。
前にあげたのは後足と腰しか補助できないけど。
洋服みたいになってて、前も後ろも補助できるタイプ。
立ってるときの補助が楽だよ。
ブログ内のミュウさんクーさんのことのカテゴリーに載ってるから見てみてね。
この前まで貸してたお友達のワンコさんにも役だったみたいです。
ケビンは左側を上にして寝ている時だけ頭上げられるけど、右側が下だと全く頭も上げないの。もちろん自力で立っていることは出来ないからシッコの時は馬にまたがらせて後ろ足(足先が内側に入っちゃうから伸ばしながら立たせて)をゆっくり置いて圧迫排尿・・・
結構たいへんよ!なんせ重いから(笑)
最近はちょっと体を動かすとちびっちゃうからおむつしてる時間も結構あるの。
今は”おむつかぶれ”と”床ずれ”しないように注意することが最重要課題です。
介護用の胴着がどのようなものかわからないんだけど、ミュウさんの歩行の補助具は頂いているよ!
でも何回かしか使わないうちに急に歩行困難になってしまったからどなたか使われるようならいつでもお返しできます!
今は手作りおむつカバーに女性用の尿漏れパッドを使って腹巻みたいなおむつにしています。
よく介護本に寝がえりはこうやりましょう、なんてこと書いてあるけど。
その子と飼い主にあったやり方ってそれぞれだからね。
お互いに負担のないやり方でいいと思う。
ミュウさんも夜中、二時間置きに寝がえりさせてた。やってるうにコツみたいなのができたよ。
ケビンくん、トイレはどうしてるの?
立って行けるのかな?
ミュウさんの介護用の胴着、使う?
さくらさんが使うのはまだまだ先だから、貸すよ。
☆すずオットーあまじじさん
そうです、ミュウさんは最期の最期まで自分でトイレに行ってました。
見ててつらくなっちゃうほどだったけど。
本犬のプライドなのか、なんなのか。
わからないけど、立派でした。
たぶん抗生剤一週間飲んだら治るって先生が言ってたから、大丈夫でしょう。
早く治ってほしいわぁ。
☆ウィーママちゃん
血も混じってないし、痛そうなそぶりもないよ。ただ頻尿なだけ。
今も頻尿だけど、水分たくさん摂ってるからの頻尿っぽい。
ウィーくん、思い出すよ。
ママの病気の始まりのことも思いだす。
早いうちに治るようにしなくちゃね。
☆セブ&きらさん
先代犬のミュウさんが膀胱炎になったことあって。
そのときは血尿だった。
猫のクーさんもなったことがあって、こちらは頻尿でわかったの。
もう先に暮らしてた子たちのおかげ。
ちょっとしたことで気がつくことができたのは。
ゆうらさん、あんまりつらそうなそぶりはないので。
いまのうちにすっきり治したいわぁ。
☆JINちゃん
ワタシのこと、心から心配してくれて。
ありがとう(棒読みでお返ししましょう)
なんで膀胱炎になんてなったんしょ、ね。
姫は車高、いや、体高が低いからお散歩時の排泄とかで、菌を拾いやすいこともあるらしい。
今更足は伸びないしぃ。
軽いうちにしっかり治します、です。
か弱いかあちゃんに何かあったのかと心配しました(棒読み)
姫、膀胱炎になっちったか~。
ま、軽度なのは何よりですがしっかり治しましょう。
ゆうらちゃん早くよくなりますように!!
軽いうちに早く治してしまえるといいね。
膀胱炎、ウィーを思い出しちゃった。
膀胱癌でしょっちゅうチッコしたがって、
でも出てくるのは血だったねぇ。
かなり辛そうな顔して出してたから、
ゆーらたんは辛くないといいなぁ・・・
抗生剤も色々試してるうちに耐性ができちゃって、
最後は効く種類が無くなったっけ。
病院に恵まれるのは病気を抱える子にとっては
何より大事だもんね。
ママもゆーらたんも両方救ってくれるからね。
ゆーらたんすぐに治りますよーに☆
コメを読んでいて、そんなことを感じてしまった。
ゆうらたん、膀胱炎なの、人間も痛いらしいからワンコも痛いんだろうなぁ~早く菌出ろよぉー
すずも経験あるけど治療すると3~4日で治ると思うよ。
足もって”・・・の丸焼き!”状態を通過してひっくり返してます。ちょっと荒っぽくてかわいそうなんだけどそれが一番楽(汗)日々状態が変わっていく感じで頭使わされています。(笑)
どこも一緒だねぇ、うちもニの字(笑)
夜中に顔蹴られたりしてます(泣)
隣に寝てたほうが安心だよね。
ケビンくん、自分で寝がえりうてる?
ときどき体の向き変えてあげたほうがいいよ。
寝たまま走るような格好するときは何かしてもらいたいとき!
かわいいよ!
ゆうらさんの膀胱炎が一日も早く治るのを祈っています。
天候が不順で風邪が流行っているみたいだからママも気をつけてね!
私じゃなくても気付いたと思うよ。
今行ったのにまたトイレ?の繰り返しになってたから。
軽症で済むといいわぁ。
院長先生が「たぶん次の検査のときには治ってると思いますよ」っていってたけど。
膀胱炎てつらいもんねぇ。
ちゃんと治ってほしい。
論文るむずかしいかなぁ。
でもちょっと楽しみ。
☆ケビンママさん
うんうん、よい先生たちでよかった。
意志も通じるようになってきたし、病院の雰囲気にも慣れたから。
前向きに行ける感じです。
ケビンくん、動けなくなってきたのかなぁ。
でも穏やかな時間でしょ?
いちばん密な時間になると思うよ。
日々大切にね。
ゆうらたんは幸せものじゃい!
そしていい先生いい病院にめぐり合えてよかったね。
あれだけ苦労してやな思いして探した甲斐があってほんとよかった。
ケビンは床についてしまった感は否めませんが、まだまだ食欲は旺盛!がんばっていますよ。
ひめ お大事にね!
膀胱炎をやっつけろ~(^o^)丿
事細かくお話しして貰って
他の先生との連携もまとまって
安心したね
さぁ!
これから、論文との格闘だねっ
秋の夜長にちょうど良いではないか?
寝ないようにネン・笑