goo blog サービス終了のお知らせ 

ちーむ☆ものくろ

黒色ダップー犬と飼い主の日々のつぶやき。
ときどき白黒ネコと茶色の犬の話も、ね。

できなくなったことよりも できることを

2020-07-15 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

ゆうらさん。

日に日に視力の低下を感じてしまう。

そんな急に? と思うでしょうけれど それがこの病気のこわいところなんです。

 

一緒にすることが大好きだったトリックも あんなにたくさんできたのに。

今できるのは ほんのいくつか

ほりほり遊びはするけれど 最初にボールを渡しても どこどこ?と  かーちゃんの手を探すのに時間がかかる

かーちゃんが用事で出かけて帰っても 飛びついてお出迎えができない

遠くのほうで しっぽは振っているけれど 天に鼻をむけて 一生懸命に匂いを集めて

かーちゃんが近づくと ようやく飛びつくことができる。

おやつを入れて転がすおもちゃも 転がすことはできるけど おやつがこぼれでてきても わからない

ときどき ぼーっとすわってたり いつまでも寝転んでたりする時間が増えた

かーちゃんが見える? 気配を感じる場所にいることが 増えました。

寝ていても突然 がばっと起きて かーちゃんの気配を探すことも。

ときどき不安になっちやうのかもしれないね。

そういうの見てると 寂しくなっちゃう

昨日は歯科に行った時 診察室に流れてるFMラジオから 「ひまわりの約束」っていう歌が流れてきて

かーちゃん なんだか泣きそうになってしまった

こんなオバちゃんが お口開けたまま突然泣いたら 歯医者さんはきっと とても恐ろしいだろうから

必死でこらえたよ

黙って横たわってると 今までの 楽しかったこと 大変だったこと いろんなことが頭を巡っちゃって

気持ちが弱くなっちやう時もあるのさ。

 

できなくなったことばかりに目をやるから 暗くなっちやうんだよね。

あれもこれもできなくなった・・・じゃなくて

まだあれもこれもできるって そっちに目を向けたらいいんだよね。

元気にお散歩に行けてる。

ごはんをもりもり食べたあとは ちゃんとお皿も片づけてくれる。

トイレも失敗なく ちゃんとできる。

洗濯物たたむの手伝って邪魔してくれる(笑)

名前を呼べば こっちを見てくれる。

おいでっていえば ゆっくりと寄り添いに来てくれる。

ときどき 急にかーちゃんの肩に両手をかけて にこにこ笑ってくれるよね。

 

できること まだまだたくさんあるから。

それを見つめていくことにしよう。

 

      ゆうら> なんか いいにほいが してきたんだけどお?

ご飯の トッピング用のかぼちゃがゆであがる頃には しっかりやってくるし

 

元気をだして。

ともに生きよう。

 

 

 

 


すこしづつ環境整備

2020-07-11 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

視力が徐々に低下していく 網膜萎縮症。

まだゆうらさんは 「見えにくい」状態みたいですが やはり以前とは違います。

明るい昼間や場所ではあまり 見えにくい と感じさせませんが。

夕方以降や 薄暗い場所では 壁に体を擦ったり 頭をテーブルにコツンと

ぶつけたりします。

ゆうらさんの動きを毎日意識して見るようにして だいぶ「動線」がわかったので

気が付いたところから すこしづつ「環境整備」始めています。

 

お散歩から帰って玄関からおうちに入り 廊下を少し進み。

2階に上がる階段を左にして リビングに入るのですが

この階段の角が尖っていて危ない。

ここにぶつかったことはないのだけど 先手をうってコーナーガードをつけました。

ミュウさんもそうだったのだけど なぜかリビングにはまっすぐな動線で入らない。

ちょうど扇風機が置いてあるあたりを通過して リビングにインするのです(レッドライン)

しかもなぜか ゆうらさんは扇風機とソファの間を通ったりする(ブルーライン)

コードが危険ってことで。

延長コードをつないで 今までと違うコンセントを使うことに。

コードも床に置かず 上空に。

「扇風機の場所を変えたらいいじゃん?」とお思いでしょう。

それも考えましたけど。

部屋の模様替え 位置替えは避けたほうがいい といろいろな方からアドバイスがあったので。

あえて場所は変えないことにしました。

 

夕方になったら 早めにリビングの照明をつける。

夜ごはん時。今までは その照明をつけなくても 問題ない明るさだったのですが。

今は ごはんテーブルの頭上の照明もつけることにしています。

 

ゆうらさんは寝る前にかならずオシッコをするので 夜中にトイレに行くということがありません。

でも これから絶対にないよ とも言えないし。

夜中に暑くなると 時々クッションから出て部屋を歩く時があるので その時の足元用に。

トイレ前にセンサーライトを置きました。

いちばん危なさそうな テーブルの脚には クッションカバーをつけました。

とりあえず外側だけ。様子を見て内側にもぶつかるようなら足すことにします。

部屋の中は 極力 なにも変えない。

低い場所には物は置かないようにする を心がけています。

 

そして 網膜萎縮症に気づいたきっかけの場所。

玄関をでて ガレージに向かう通路。

時々ですが 夜寝る前に 家の中でどうしても排泄しない時にここを通って外にでるんです。 

ちょっと道路にでて 「月がきれいだね~」なんて言いながら歩いているうちに排泄するのです。

玄関をでてまず左折すると このまっすぐな通路にでます。

ちょっとまっすぐに進むと 壁に当たるので 右折してすぐ左折する この場所。

車のレースコースでいうなら「シケイン」て感じ?

「おかしい」と思ったあの日。

このシケインで右折せず 直進して壁に軽く頭がぶつかったのでした。

暗いから? 年とったから?

いえいえ ぶつかることなんて 今まで一度もなかったよ。

暗いといっても 道路の街燈がついてるから ライトで照らさなくてもじゅうぶんな明るさだよ。

で なにかおかしい! と気づいたわけです。

ここには お風呂マットをカットしてつけました。

長さがぴったりで調度よかった。

この通路には今後 ソーラーライトをいくつかセットしようと考えています。

夜ここを歩くときは 先をライトで照らしてあげることにしました。

プチトマトの花が咲いたわぁ しかーし 雑草も成長してるわね 晴れたら草むしりだなぁ こりゃ

 

他には。

お散歩から帰って足を拭いたら 廊下に自分で飛び乗って リビングに走りこんで行く ゆうらさん。

今も昼間は出来るのだけど 夜は飛び乗ること 躊躇します。

なので 抱っこして廊下に乗せることにしました。

ほんとうはそれ いやなんですよねぇ ゆうらさん。自分で乗りたい。

でもね これからは昼間も危なくなるでしょうから できる今もトレーニング兼ねて

抱っこで下ろす ことにしています。

おやつも。

迷わず指から取れる時があったりなかったり。これも回りの明るさによるところが大きいみたいですが。

まずは持った指で軽く ゆうらさんの鼻あたりをタッチしてから 口許に持っていくとスムースにわかる

ということが判明。

                                      (と ゆーことで。お散歩ともだちのママさん パパさんへお願い。

                                   ゆうらさんと会ったら まずは大きめな声で名前を呼んであげてください。

                        すぐに触らず ゆうらさんから匂いを確認して わかった様子になったら 撫でてあげてください。

                                       おやつも 上記のように あげてください。お願いしまーす)

 

ごはんの時は 軽く「ここだよ」と言って お皿でテーブルを「コンコン」と叩いてから

置いてあげるとすぐわかるようです。

心配したのは 散歩や出かけた時 なかなかお水を飲まなかったこと。

「お水だよ」とさしだしても 飲まない。

んんー これは困るよ

お出かけしたとき お水がわからなかったら 脱水しちゃう。

でも心配無用だったみたい

昨日 お散歩で お友達の家にちょっと寄った時 友達ワンコの 空のごはん皿に顔つけたから。

「あ お水? お水はこれだよ~」って ゆうらさんのお皿でだしたら ちゃくちゃくと飲みました

大丈夫そうね。よかった よかった

 

今のところ こんな感じです。

みなさん なにか「ここをこうしたほうがいいよ~」みたいなことあったら。

コメントくださいね

 

  ゆうら> なんかぁ びょーきになったら ごはんも ごーかになったしぃ 

    おうちのなかが やさしくなっのたよん あんしんして ねちゃおっ

当犬。

たくましく生きてます。えらいなぁ

リラックスしすぎて クッションから落ちかけていますけど?

               ゆうら>

ただひとつ。

毎年この季節恒例の 赤い湿疹で 毎日かゆくて大変なご様子。

          掻きかき防止のため 洋服着用ちう

ゆうらさんが掻きだしたら すぐにそこをチェックして 薬を塗りぬり。

湿疹とおいかけっこ の毎日です。かーちゃんも大変~

   今まで湿疹にはVGクリームを塗ってたのですが 今年は手持ちの「ベトネベート」を使っています。

        なんだかベトネベートのほうが 赤味と痒みが引くのが早い感じです

雨続きで 湿気があるうちは 湿疹との闘いは つづくことでしょう

早く梅雨明けしてほしー もう雨はたくさんだよぉぉ

 

踏ん張り時って あるものです。

 

大雨やコロナや病気になんか 負けないぞ~~!!

さあ。

今日も梅雨空だけど 元気に楽しくすごそう

 

 

 

 


fighting~!(^^;)

2020-07-06 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

だいたいね あさごはん食べて 2時間くらい二度寝して 目が覚めると。

  ゆうら> だれか にかいにある おもちゃ もってきてくれないかなあぁぁ

と ひたすら背中で訴えて 待ち続けるゆうらさん。

     ↑写真に写る扇風機のコードは この後躓かないように 改善しました~。ご心配なく

「靴下ボール」(誤飲防止で靴下にキューキューボールを入れたもの)で例の 「ほりほり遊び」をするためよ。

もう毎日のルーティーンになってますから ね。

2階から持って来て渡すと やっぱりちょっと見えずらいらしくて すぐに咥えられない

鼻にすこし当ててあげると 前足で触って確認して 床に落としてから咥えて クッションまで走って行きます

走って行くときは どこにもぶつからず 迷わず到達できるので すごいなぁ と感心します

 

そのあとは。

いつもどおりに fighting~~!!

             激しく声がでます 音量にご注意を(笑)

          動画をよーーく見てくださるとわかると思います。

        差し出したおもちゃがわからずに ちょっとだけ 躊躇します。

        焦点を瞬間的に合わせられない。今のところ そのような視力です。

 

ゆうらさん。元気です

 

九州が大変な状況です。

若い頃参加していた 社会人のテニスサークルに九州出身のコが 何人かいました。

みんな地元に帰っている と思われますが。

無事でありますように。

 


アスタキサンチンとβカロチン

2020-07-04 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

サプリメントで進行を遅らせる治療しかない ゆうらさんのかわいいお目目。

その方法も「確実な実証性」は ないけれど。

「とりあえず 与えましょう」 ということで 始めています。

 

病院から処方されたサプリは「メニわんEyeⅡ

かーちゃんが「もしかしたら白内障? 核硬化症?」と思って 口コミがよかったものの中から

チョイスして 受診する前にポチっとしておいたのが「ぱっちり」 タイトルがダサい(笑)

点眼薬が出されると思ってて まさか サプリメントが処方されるなんて思っていなかったから。

成分が被りましたけど 「まあ両方飲ませても大丈夫」でしょう と先生。

とりあえず 「ぱっちり」の方の給与量を減らして与えることにします。

どちらも アスタキサンチン が主成分。

病院処方のほうには 血流をよくする ビタミンE が配合されてます。

どなたかの口コミに「ビタミンEは摂りすぎに注意」とあったので ちょっと心配したけど。

ぱっちりにEは含まれていないから 大丈夫ね。

ぱっちりには アントシアニン系ルティンも入っているので よろしいと思います。

ルティンについては 目によいと推奨する獣医さんと 効果なしという獣医さんがいるようです。

ゆうらさんの先生も 私の話の中のルティンにあまり反応しなかった? 気がする(笑)

とにかく「アスタキサンチン」が大切みたいでした。

それから。網膜には βカロチン よいらしいので これは黄色野菜から摂ってみましょう ってことで。

とりあえず タッパーの中身は人参と赤パプリカ。

人参はそのままだと排泄されちゃうので 茹でてペースト状に。

赤パプリカは 細かく細かくみじん切りにして オリーブオイルで炒めたもの。

オイルで炒めたほうが成分量が増えるそうなので。

パプリカは 黄色やオレンジ色のものもありますが 赤色がいちばんカロチン量が高いそうです。

それから こうなる前から与えてた ブロッコリー。消化を考えて こちらもみじん切り。

ここに並べるのを忘れちゃったけど やはり以前から与えてた ベリー系の粉末も混ぜています。

ベリーの粉末。高齢になってからの白内障予防のために 7歳ころから与えてたんですよね。

その頃なんとなく 目が気になって 樋口先生にいちど診てもらって。

「ちょっと白いところがありますけど まだまだ治療の域ではありません」って言われてからです。

今回 右目に小さな白い部分があったけど やはり治療の域ではない と。

て ことはですよ! 白内障が進んでいない ということは。

ベリー系を与え続けたこと 効果があったってことかしら?

しかし 残念ながら「遺伝子関係」の網膜の病気には力がおよばなかった ということ なのね きっと

萎縮症になると 白内障等にもなりやすくなるらしいから ベリーもこれからも続けましょう。

近々 大好きなかぼちゃもプラスしてあげるよ ゆうらさん。

ブロッコリースプラウトもいいんだけど あれって ヒトが食べてもかなり辛いじゃないですか?

よいと思って与えて 辛みで胃が壊れても困るので 却下 としました。

 

今日は朝から なんだか調子よさげな ゆうらさんです。

起床時 少しも躊躇や迷いなく かーちゃんに飛びつく「おはよう儀式」ができたし。

支度をするとーちゃんの動きを しっかり目で追っていた。

ごはんのお皿を片づけてくれたご褒美に 指でつまんでフードをひとつ差し出したら

探す仕草もなく スムースにお口に入れられたんですよねぇ。

ええーっ?? もうサプリ効果~~???

な 訳はないですよね

きっと 一進一退で進んで行くのでしょう。

のんびり ゆっくり 進んでほしいと願います

 

写真を撮ってたら 「なになに~~?」と さささーっ て走ってやってきた ゆうらさん。

 

ほんとに いつもと変わりない走りで 見えにくい? 見えてない? なんて信じられない 今朝でした。

写真でもわかるかな?

萎縮症のワンコの目って キラキラして見えるんですよ。

ガラス玉やビー玉が入ってるみたいって よく言われるそうですが。

ほんとにそうだなって 思います。

白内障みたいに白いより キラキラ瞳のほうが 「チャーミング持続」で ゆうらさんらしくて いっかぁ?

と こういうことも 前向きに考えましょう

 

ささ。今日も元気に 笑ってすごそう~

 

             {追記}

ゆうらさんの眼科医について ちよっと聞かれたので 書いておきます。

お名前は「大滝」先生といいまして 長年 ゆうらさんの通う辻堂犬猫病院の獣医さんでした。

最近は 県内の とーーーっても有名な眼科病院に勤務していらっしゃいます。

     ↑すげー 診察代がお高くって ゆうら家 通えませんっ!

が 週に1度 辻堂で眼科を担当しておられます。

まだお若いのですが とっても優しくて 心使いがあって 説明もわかりやすく話してくださいます。

「僕がちゃんと ゆうらちゃんのこと 診ていきますから。

僕がいない日に なにかあったら樋口先生に相談してください。

そうしたら僕のほうに必ず伝わりますから 大丈夫です」って言ってくださっています。

湘南で眼科をお探しの飼い主さん。

ワンコさん ニャンコさんの目に問題が起きてる飼い主さん よかったら行ってみてください。

ホームページから眼科の予約はできないみたいですので 電話でお問い合わせくださいね。

       すっかり病院の まわし者? のよーになっているかーちゃん

          でも ほんとにいい病院の いい先生たちなんですよ~

 

 

 

 


診断後のゆうらさん

2020-07-03 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

病院から帰った後 疲れちゃったのかな 夕方までずっと寝ていた ゆうらさん。

かーちゃんが所要で小一時間くらい出かけて帰ったら。

いつものように 「どこ行ってたのお~? お帰りいぃぃ」って 走って飛びついてきました。

今までもそのお出迎えはうれしかったけど それ以上にうれしかったよ ゆうらさん。

それができたこと うれしかったし ほっとしました。

家の中での動き。トイレもちゃんと行けるし ごはんの時も キッチンに来て準備を座って待つし

出来上がると 自分のテーブルまで走って行って ちゃんとごはん皿にお口を入れられた。

とーちゃんが座るソファにも乗れたし 寝るときは自分のベッドに移動もできた。

見ないけど頭の中に記憶されてて動けてるのか まだ見えているのか はっきりわからないけど。

いつものようにできることは 幸いです。

ただ 夜 試しに気をつけながら外にでてみたら やはり外壁に体が当たる。

ぶつかりはしなかったけど すれすれ通った感じ。

ライトで行く先を照らしてあげてたから かもしれない。

夜外にでる必要はほぼないのだけど 通り道にセンサーライトを設置するといいかも? 

とひとつ対処法ができました。

それから。戻って玄関で足をきれいに拭いて。

いつもなら自分で廊下にぴょんと乗るのだけど 躊躇した。

困った顔で突っ立っていた。見えにくい みえなくて 怖いのね きっと。

抱っこしようか といった瞬間 飛んだけど 着地でちょいとよろめいた。

これからは抱っこしたまま足を拭いて 廊下に下ろしてあげるよ ゆうらさん。

 

今朝はお散歩にレッツゴー。いつものように歩く。

お散歩コースも記憶させたほうがいいらしいから 今朝は ゆうらさんが行きたいほうに。

ゆうらさんまかせで歩いて見ました。

予想外に距離長く歩いたねぇ。車もあまり走らない道路で静かだから あのコースをお決まりにしようか?

でも いつもより におい嗅ぎしながら歩いてたね。

目がだめなら 他を使うってことなのかもしれない。

大好きなあんずちゃんママに会っても いつもみたいに走って行かない うれしくなって飛びつかない。

でもなでられているうち わかって来たのか なんどか「もっと撫でて」つて催促して

最後はちゃんと いつもどおり かーちゃんに「撫でてもらったぁ」って飛びついての報告がありました。

まずまず だね。

 

確実に視力は落ちつつある。もしかしたら早いタイプかもしれない。

よくよくゆうらさんを観察して 環境整備を急ぎましょう。