goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

キリン

2005-10-21 | こども
妻と下の子が動物園に行った。
平日なので、幼稚園児や小学生、さらに高校生も
遠足やスケッチにたくさん来ていたそうだ。

さて、下の子。
キリンに餌をあげてて、舐められた(ぷぷぷ)。
餌の藁をずっと持っていたので、キリンの舌が
届いちゃった。

舐められたのは指先をほんの少し。
でも、今までにない困った顔をしたと妻。
うーん、直に見たかったな。

ところで、キリンの舌は思いがけず長かったらしい。
妻推定30cm。
そして、象の鼻の様に器用に動く、という。

キリンに舐められた3歳児、誕生。・・・だね(とほほ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴン桜

2005-08-29 | こども
ドラゴン桜 (1) モーニングKC (909)
中3だけどゆるい受験勉強中の子に妻が
「ドラゴン桜」を買い与えた。
9巻ぐらいまで出ている。

少し読んでみたが、確かに言ってる事は
筋がとおっている。
ただ、模擬試験まで1週間を切ってる子どもが読んでる姿には、
ちょっと負け組の気配がある(涙)

私 「勉強しないと行ける学校がなくなるよ!」
子 「私立もナカナカいいらしい」
私 (何をいまさらお金のかかることを、とドキドキしながら)
  「何がいいの!」
子 「塾に行かなくても勉強をキチンと学べるらしいよ」
私 「間違いなく言えますけど、今この時期に勉強しない人は、
   高校入っても勉強しません!」
  「勉強したいなら、今してください!」
  (受け売りが入っていると思うが、子どもは自覚がまったくない。
   塾で勉強してるから普段は遊ぼうって思ってるのかな?)


この漫画、絵になんか違和感がある。
何だろうと思ったが、カットがワイド画面
(ハイビジョンでなくて、画面が横に伸びている) 仕様、
なんですね。今はその方が受け入れ易いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の勉強方法

2005-08-20 | こども
中3の子どもが 「国語の勉強方法がわからん」
と質問してきた。
英語・国語が不得意であるが、どちらも身を入れて
勉強している様子がない。

私 「塾・学校の問題集を解くしかないね」
子 「自分には読解力がない、学校の授業は良い話の文章の
  鑑賞会で、受験勉強と関係ない世界だ」
  (誰かの受け売りっぽい発言)
私 「受験の為の読解力は、本質的なものではない。
  どちらかというとテクニカルなもの。割り切って
  パターンを見つけるしかない」
子 「数学、理科、社会には憶えるポイントがあるし、正解がある。
  でも、国語は憶えることがわからない。本屋に行っても回答
  はみつからない。(父は)昔それを経験しているだから、
  それを教えてほしい」
私 (率直にいって困ったが)
  「それは言えないし、ない。問題を解いてみればわかる」

実際に塾の夏休み問題集(何も書いていないところが多い綺麗
な)を解いてみる。

「夏の日に厚いカーテンが大きくゆれて、遠い山が見えた」
(現物が子どもの部屋なんであとで引用に差し替えます)
という内容の短歌の詠んだときの情景を答えなさい。
との問題で、
私 「どんな情景が心に浮かぶか言ってごらん」
子 「カーテンがゆれて邪魔になるとか・・・・」
私 「夏の日に清々しい風がふいてきて、気持ちがとってもいい。
  そして、この風を運んできた遠くの山頂方は涼しくて気持ち
  いいだろうなって感じじゃない?」

模範解答は、教室から見た風景となっていて、私が思うに
無理矢理な世界と思うが、学生的というのはそういうのかも
しれない。

私 「こんな情景は思い浮かばないが、すべて教室とか学校に
  絡めて文章をパターン化するのは良い方法かもしれない。
  この問題の解答は、文脈が合っていて、漢字が正しく使わ
  れていれば点数が取れると思う。正解の判定は自分では
  できないだろうから、塾の先生に見てもらうしかないね」

今日書店で、基礎的な問題集を買ってきた。
高校入試対策国語の重点研究ピックアップ

でも、夏休みも残り2週間だし、明ければ、授業の手を抜けない。
無駄物になりそうな気がするがしかたない。
さてさてどうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の子ども

2005-08-18 | こども
今日も下の子は絶好調だ。

① 大好きな、おままごとセットでのランチ。
  機内食の様なメニューのプレートランチに
  なぜか冷たい日本茶がつく。
  
  ドリンクはおかわり自由で、飲むとすぐ
  キッチンに持って行って注いでくれるのだが、
  この時のしぐさが本当に冷たそうで笑える。

② ひとりで遊んでいるので覗きにいったら、
  くまのプーさんの赤いTシャツを脱がしていた。
  「あついから、シャワーした」 そうだ。

③ プーのそばに、コンビ二のポイントシールの
  台紙が・・・。
  開いてみると、いつの間にかシールが貼ってある。
  「しーる、はってあげた」
  と、うれしそう。

多分、明日も夏の日だ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な子どもは水で弱らせる!

2005-08-12 | こども
今週は夏休み。
上の子は受験なので、
基本は塾の夏期講習&自習。
本人に受験生の自覚はまだ足りないけど、
システム的に学習モード。

下の子(2歳9ヶ月)は、健康そのもの。
一日だいたい私が付き合っている。

夏の子どもは、水に浸けて弱らせるのが
ポイントらしい。
下の子はお風呂位では全然弱らない。
公営のプールに火・水・金曜と連れて行った。
屋内プールは直射日光がない分、
随分身体が楽な気がする。
海に連日だとさすがに私が参っただろうね。

水遊び用パンツswimcoachという
一見ライフジャケット風の水着を購入。
水着はホームセンターで2980円でしたけど、
楽天なんかでは、1980円ですね(涙)。
性能はなかなか気に入ってます。
弱い浮力なので、身体の動きはスムーズですね。
歩いたり泳ぐ練習には良いと思います。
注意書きにもあるように、逆にライフジャケット代わり
にはなりません。

今日は午前中にスイミング。
休憩時間もあるから、水に入っている時間が
1時間位でしょうか。
始めたばかりですから、こんなものでしょう。

3日目ですが、下の子は随分水を怖がります。
一人で水の中に入れると
「こわいー・こわいー」 と叫びます。
完璧に泣かせると復帰に時間がかかるので、
おだてて・おどけて・プールを替えてと
色々と厄介です。

それでも、今日の終りには
「プール出たら、アイスクリーム買ってくれる?」
と自らバーター取引を申し出て
「怖くないよ」 と、私が両手を持ちながらも
顔が水面スレスレ位のプールで50メートル
歩ききりました。
牛歩ながら進歩はしてるようです。

午後は、子育て施設に行きましたが、
疲れているんでしょう、眠そうです。
眠いとしつこくなります。
プールへ行くのは午後かなと、少し反省。

p.s.
妻に使命感が湧いたらしく、
「私も水着を用意しないといけない!」
とその後大変。
断続的に何箇所も探して、やっと揃えました。
今は、普通の水着に短パンタイプですが、
「ウエットスーツの短いイメージの方が良いかも」
と言い出しています。
しばらく市場をウオッチして
値下げになったらまた買う魂胆らしいです。

さてさて、妻の今シーズンプールデビューは明日。
どうなりますか。
ちなみに、我が家の泳力は良い順で
上の子→妻→私。
下の子も、これからスイミングに通うと
さらに順位を落とすかも(泣)。
うかうかしては、いられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員の高齢化

2005-07-30 | こども
教員の高齢化が止まらないらしい。
小中高平均で44歳くらい。
20代は1割を切るという。

また、女性の占める割合が
小学校で6割強、中学で4割、
高校では3割に届かないという
アンバランスさだ。

上の子の小学時代を振り返ると
50代女性・1年×2人
20代男女・各1年
40代男性・1年×2人
だったので、ある意味バランスが良かった
気がする。

妻によると、
授業内容やクラスへの目配りなどは
年齢性別と関係ないという結論。
子どもの様子や他のお母さんの感想など
総合すると若い順に評価が高かった。


何事も、偏りは問題ありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリーム作り

2005-07-27 | こども
上の子は今週から夏休みに入った。
きのうと今日は部活で登校したが、
へなちょこ美術部だから午前のみ。

夜になって急に
「アイスクリームを作る!」 宣言。
スーパーに飛んで行き、生クリームと卵
を買ってきた(らしい)。

愛読書を参考に作っているところに
ちょうど私が帰宅した。

受験生なんだけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の彼氏

2005-07-04 | こども
6~18 歳の子どもを持つ父母600 名に聞いた
『子どもの将来に向けた親の意識調査』


これらから、父親の方が子どもの交際には
拘りを持っていること、また、父親と女の子、
母親と男の子など、親は異性の子どもに
対しては、同性よりも比較的高い年齢での
交際を希望していることが見て取れます。

出典(部分引用):http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/news/news0506.pdf
第一生命経済研究所

グラフで見た方が判りやすい。
男親の身勝手さがよくわかる。
息子には早く彼女をつくって欲しくて、
娘に彼氏は欲しくないということ。

男というのがどんなことをやろうと
考えているか、男の方が判っていると
いうことかな。
母親の方がバランスがとれてますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもはみなブログを持て?

2005-06-17 | こども
子どもはみなブログを持て!
研究会は、ブログや知人同士が意見交換する「ソーシャル
ネットワーキング(SNS)」の普及で、個人レベルの情報
発信が急増し、「企業対個人」「発 信者対受信者」と
いった社会構造まで変えつつある、と分析。
その一方で、インターネット関連の知識格差が生じて
いる、と指摘した。

報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日本が
優位に立つには、義務教育段階からネットワークで
個人が発言する作法を身につけさせることが必要
だと主張。
あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、
と力説した。

出典(部分引用): http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050614nt07.htm
読売新聞

たぶんまちがっている。
義務教育のうちは、基礎学力をきっちりつける
ことが大事だ。

漢字は書いて憶えるべき。
漢字変換は高校生からで良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3の家庭学習

2005-05-23 | こども
勉強する生徒の特徴
「2 時間以上」になると、女子の方がやや持続する
ようである。
また学年別では、3年生の3 割強が「2時間以上」
勉強が続くと答えているが、1 、2 年生は3 割弱と
長時間持続する割合が低い。

さらに、学習習慣の定着状況をみるため、毎日の生活を
調べた結果が図1 -3 である。
「毎日、最低30分は勉強するようにしている」という
学習習慣については、64.3%の生徒がしていない
(「あまり+ぜんぜんそうでない」)と答えており、
過半数が学習習慣を身につけていない。
逆に、テレビの視聴は過半数がだらだらと見続けて
いる実態が見える。

うちの子も時代の子だね。
勉強する3割に入ってほしかったけど、
そうではない主流派だ。(涙)(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guri and Gura

2005-05-22 | こども
Guri and Gura

One day,two friend mice, Guri and Gura,
set off the woods carrying a big basket..

The source:ISBN-8053-0677-7 Guri and Gura Rieko Nakagawa and Yuriko Yamawaki

子ども向けの 「本の読み語り」 に、下の子を連れて
参加することが多い。
本や紙芝居だけでは飽きるので、手遊びや折り紙等
色々取り混ぜての会に仕立てられている。

さすがに低年齢向けの散文のようなのは、自分には合わない
気がするが、概して大人が聴いても楽しいものが多い。
読んでもらうというのは、いくつになっても楽しいものかも
しれない。

「ぐりとぐら」 という本は、書店でも図書館でも見かける本
だが、外では子どもの選んだ本を読むパターンが多い為、
一度も読んだことがなかった。
絵のタッチからいっても洋物と思っていたが、日本の絵本
なんですね。

今日、下の子(2歳半)と図書館に行き、子どもがふざけて
引き抜いた本がこの洋書の絵本だった。
洋書コーナーとか今まで目に入らなかった。(その位、目の
引かない位置にあった)。

さっそく5冊借りてきた。
「ぐりとぐら」 「だるまちゃん」 シリーズ、それぞれの英語版。

丁度コメントをいただいた、「英語を「多読」で学習する方法
ですが、1週間試してみることにします。

p.s.
「ぐりとぐら」 シリーズは、家に全部ありました。
(だから子どもは図書館で持って来なかったのか)
妻によると、上の子も下の子も大好きな本だとのこと。
私も好きです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『親子関係に関するアンケート調査』

2005-05-09 | こども
6~18 歳の子どもを持つ父母600 名に聞いた
『親子関係に関するアンケート調査』

まず最初に、子どもとは普段どの程度対話をするかを尋ねました。
全体では、「よく対話をする」と回答した親は67.4%おり、約3分
の2の父母は子どもとのコミュニケーションがよくとれていること
がわかりました。
父母別にみると、母親の約8割が「よく対話をする」(79.6%)と回
答しているのに対し、父親は54.4%と半数強に過ぎず、父母間に大き
く差があります。また、「よく対話をする」割合が最も高いのは“母
親と女の子”(82.5%)で、この女性同士の関係には対話をしない
(「あまり対話をしない」+「全く対話をしない」)親子がおらず、
最もコミュニケーションがとれていると思われます。一方、最も「よ
く対話する」割合が低いのは、“父親と女の子”(53.9%)でした。
出典(部分引用):http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/news/news0504.pdf
(株)第一生命経済研究所

問われてこんなことを真剣に考えると何故か恥ずかしい。
背中の何処かがむづ痒くなるような話題ですけど、安心した。
どこも似たものかな。

やっぱり、母親は、自分の一部という感覚がまだ強いのかな。
妻も、時に横暴ではあるけれどコミュニケーションは上手だ。

うちの子は、子どもからのコミュニケーションも上手だと思う。
随分助けられている気がする。


次に、子どもの誕生日にプレゼントをやっているかを尋ねました。
全体では、子どもにプレゼントを「毎年やっている」親は82.4%と
いう結果でした。子どもの年代別にみると、子どもが成長するにつ
れて「毎年やっている」割合は低くなり、それと同時に「ときどき
はやる」割合が高くなります。特に、子どもが高校生になると「毎
年やっている」割合が大きく低下(66.9%)し、「ときどきはやる」
割合が大きく増加する(19.7%)ことから、毎年プレゼントを贈る
という習慣は中学生までといった家庭も多く存在することがわかり
ます。
出典(部分引用):同上

この方針でいきましょう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイム反対 全国の中高生立ち上がれ!

2005-05-07 | こども
サマータイム法案に反対するブログ・資料編
 国会の動きを待っていられないと、独自にサマータイムの導入に踏み切った
自治体もあります。札幌市では去年7月1日から1カ月間、サマータイムを実
施。220の企業や団体、およそ6000人が参加しました。肯定的な意見が相
次いだ一方で、マイナス面としては「早起きになり疲れた」、「労働時間が延び
た」などの声があがりました。

3月の最終日曜に1時間早め、10月の最終日曜に1時間遅らすという
のが法案として提出される内容で、このまま成立すると、2007年3月
から実施だそうです。

現在の私のライフスタイルは5時半起床であるし、その分早く寝れば起
きれると思うが、子どもは難しいんじゃないかな。慣れるだろうか?
今でも中3の子は休日に10時より早く起きることなく、平日も本当に
ギリギリに起きてくる。

若い時の朝の辛さはよく分かるだけに、シフトしてしばらくは身体が慣れ
ないんじゃないかな。
春の眠い時期にちょうどシフトでしょ?
新年度から遅刻続出という状況が中学・高校で発生しそう。

イギリスで成績上位者は1時限目の授業免除するシステムを導入したら、
みんな勉強を頑張るようになって、成績が全体的に上がったという話を
聞いたことがある。
若い奴にとって朝って大切なんだろうと思う。

あと、へっぽこランナーとしては、朝のトレーニングが出来なくなる
人が多くならないかな。夏は早朝の方が夕方より快適ですからね。

結論、身体のリズムを壊してまで入れるほどのものでも無いと思う。
省エネ効果って眉唾ものの気もするしね。

p.s.
効果を更に上げて、身体のリズムも壊さない為に、一年中1時間シフト
というのはどうかな。例えば、今までの8時を7時に読み替える。
そして原則は、9時始業の会社は10時始業に制度変更する
社会全体が1時間ゆったり出来るってのはどう? (ダメだろうね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの受験戦争

2005-04-30 | こども
中3の子どもがいると、連休といっても動き難い。子どもを図書館に
連れて行ったり等、リーズナブルな生活になっている。

上の子が今まで「ちゃぶ台」のような机で勉強をやっていたが (もちろん
机や椅子もあるが、頑なに自分のスタイルを守っていた) 、さすがに
長時間の勉強向きでないので、妻とこれだけは変えさせようと、昨日、
一日がかりで説得して、なんとか机に向かわせることができた。

なんて頑固なんだ。ちょっとしたことでも、無気力反抗も含めて、全く
うごかない。背伸びした進学先を言っているクセに、勉強の取り組み姿勢が
変わらない。
脅して、誉めて、いい加減に夕方にはサジを投げて放置しておいたら、夜中
にゴゾゴソやってたみたいだ。
次の日は、椅子に座って音楽を楽しんでいる。わが家の受験対策終了(笑)。

子どもには、夏休み前までが勝負であると、再三話した。内申点を意識するには、
普段の勉強を真面目にやり、その上で不得意科目から、受験勉強をやっていく
必要がある。1時間で全て終わりという訳にいかなくなってきた。

今日も、図書館に子どもを放り込んだ。先週は、チェックで覗くと軽い小説を
読んでいた。今日はチェックはしなかった(私も大人になったものだ(笑))。

昨日、子どもは部屋掃除という結果になったので、そこそこの洗濯物やらが出た。
帰宅すると、それらは子どもが取り込んでであったが、自分の部屋には持って
行っておらず共用エリアが雑然としている。「布団」と「空手着」を子どもの
部屋に放り込んだ。

子どもは随分怒っている。
子 「なんで言葉で言ってくれないんだ!」
私 「話して何時間も反応がこない人に、なんで話す必要がある訳?」
子 「昨日の机の上を整理できないのと、片付けてないもの投げるのは
  別の問題!」
私 「あなたは言葉では、頭に届くのに時間がかかるの。嫌な思いをすれば
   理解できるでしょ。」
  <ここで子どもは、如何に、昨日の問題と今日の問題が質的に異なるものか
  説明を試みるがうまくかみ合わない。子供の論理は破綻ぎみ>

子 「自分もこういう風に投げるようにすれば言い訳?」
私 「あなたは、働いてるの?」「学生だというなら、真面目に勉強を
  やってたわけ?」「立場をわきまえろ!働くまでは対等じゃないんだよ」
子 「また、その話か。」
  <しばらく、言い合うが、負けるつもりも譲るつもりも私にはなし>

さすがに大人げないやり方とも思ったが、意味の判らない反抗心なら
こっちも潰すつもりでいる。受験生にはそれなりの出費もしている。
気まぐれの反抗心で右往左往させられてはたまらん。「行動にはある
程度は責任をとってもらう」というか「やるべきことは、きちっと追求して
いかないと」という思いがある。

もっとも、こういう低水準でやり合う悲しさを、たえず感じる。
親にできるのは、テレビの時間を制限することと、マンガを取り上
げること位。 

もう少し、親が困るような勉強の質問でもしてくれないものかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物好き

2005-04-25 | こども
2歳の下の子は、週に1度は図書館に行く。
借りるのは、たいてい乗り物関係。
以前は車か電車ものだったが、今は飛行機にシフトした。

これが、なかなか詳しい本が多くて密かに家族で
回し読みしている。
妻は実は飛行機好きで、前はよく横田基地に飛行訓練を
見に行っていたらしい。

去年は上の子と護衛艦に乗りに行ってたし、
結構乗り物好きな母子かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする