goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

新BIS規制素案

2004-10-29 | 金融(個人)

新しい自己資本比率規制の素案に対する意見募集の実施について


ようやく素案が出てきましたね。
さすがにパブリックコメントの期間も1ヶ月間と、
ゆとり(?)がありますね。
最近、金融庁のスケジュールは押し気味(押し過ぎ?)と
思いますけど、オフサイトもバタバタしてますものね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在有効な「お札」

2004-10-29 | 金融(個人)

リーフレット「現在有効な銀行券」の作成について


2ページ目で使った記憶があるのは、1段目と、2段目
の真ん中(500円)、3段目の左(百円)まで。
あとは、知りません。

いわゆる万札というと、2ページ目1段目左上ですね。
価値の高かった時代の印象が、今でもあります。

あと、2千円札は、まず見ないんですけど・・・
不遇なお札ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5826万円

2004-10-24 | 金融(個人)

多額現金盗難事件について

>上記ページより引用

1.事件の概要
当金庫柿崎支店(支店長 荻谷竹志 職員12名内パート1名)
で保管中の現金1億円の内、5,826万円が何者かによっ
て窃取されたものです。

2.発覚年月日
平成16年10月15日 午前9時過ぎ

>引用終わり


つくづく、コンプライアンスの時代だと思います。
昔なら内部で調査が終わって、事実関係を調査してからの
「発覚」が多かったですからね。

一般的にこういう事件は、内部犯行ケースが多くて、それも
「競馬・株・先物」 等にはまった役職クラスの例が多いん
ですが・・・。

常時は封を切らない現金みたいですから、相当前にすり替えら
れた感じはありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプトアウト

2004-10-08 | 金融(個人)
オプトアウト


個人情報保護法の関係で資料を眺めていましたら、
またまた発見、知らない言葉「オプトアウト」。

拒否されない限り認められているという立場。
昔だったら「解約方法を明示した推定承諾」とかの
日本語になっていたんでしょうが、米国起源の制度
ですからね
こんな英語は、常識という声も聞こえてきますが。(笑)

「セクハラ」という言葉では、汚名(誤解)を受け
ないように、いろいろ気遣いするようになった。
「コンプラ」という言葉では、ずいぶん優等生に
ならないといけないんだなと思った。
「個人情報保護法」という言葉で、「クレームが
来るんじゃないかとビクビクするようになった」と
いう感じかな。

ここまできたら、ついでに「整理整頓法」「無駄遣い
禁止令」とかつくって、超道徳国家になっちゃうの
も良いかも。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融業務=実はIT産業

2004-09-30 | 金融(個人)

ライブドア堀江社長、「プロ球団を持てたら、Linux球団にしたい」

>上記より引用

「金融業務そのものが実はIT産業なのではないか。
にもかかわらず、銀行のトップで、ITをわかって
いる人はいない。これが大きな問題だ」という。

>引用終わり


これは、「イトーヨーカドー」が、IYバンクを作るときに、
会社のITインフラがあれば、銀行なんて作るのは簡単って
認識があったのと同じような論理ですね。

銀行は、基本的に文系で、コンピューターを分からない
ものとして隅っこに置いとく所があります。

理系の文章には、残念ながら格調がありません。
文系より格下にみえるから、銀行では出世しません。
かくして銀行にITスキルは根付かない。
私の持論ですが、どうでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい紙幣

2004-09-26 | 金融(個人)

新しい日本銀行券(一万円券)の偽造防止技術について


11月1日から、新しいお札(1万円、5千円、千円)
が流通します。
銀行のATM等は、まだ日銀から提供された模擬紙幣で
テスト中らしいですけど、当日初めて日銀から出庫され
るので、それまで本物は手に入らないのですね。

「深凹版印刷」の影響なのか、今度のお札は、積むと
斜めになってしまうとのこと。
そういう物を入れるように既存改造型のATMの
収納金庫の構造は出来ていないので、収納時は、
交互に入れることが推奨されるそうです。

なんせ実際のものでテストできない以上、11月1日
以降ATMが不安定になる可能性があります。

貨幣切替コストもバカにならないので、本当は電子マ
ネーに本格的に切り替えていくことも良いと思います。
通貨発行益との兼ね合いで、なかなか進まないと
言われているけど、どうなんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクバー

2004-09-13 | 金融(個人)

昔は銀行 今はカフェ 重い金庫は冷蔵庫

>上記より引用

大阪市中心部を南北に走る御堂筋沿いのビル
の1階にある「ハードロックカフェ大阪」。

かつてこのビルの1、2階は百十四銀行
(本店・高松市)の大阪支店だったが、リス
トラで支店を2階だけに縮小し、空いた1階
には若者に人気のハードロックカフェが入った。

フロアの一角には「バンクバー」というバー
コーナーがある。
銀行の支店に設置されていた巨大な金庫を
そのまま利用したのが特徴だ。
約20センチという分厚い金庫の大扉もその
まま残し、来店客も興味深そうにさわったり、
眺めたりしている。

各銀行は、不良債権処理を進め、激化する競争
へ備えるため、合理化を加速させている。
4大金融グループだけでも、支店数は2002年
3月末から2004年3月末までの2年間で
約400店舗減少した。

支店の再利用で問題になるのが、巨大で堅固な
金庫の扱いだ。
「解体、撤去、運搬の費用は金庫1台当たり
数百万円から2000万円かかる」(みずほ銀行)
と言い、後から入るテナントは金庫の活用に頭を
ひねっている。

>引用終わり


バンクバー、おもしろそうですね。
場所も一等地だし、いい買い物です。

あとは、やはり金庫を冷蔵庫に転用
する方が多いようです。
せっかくの頑丈な金庫ですから、
有効利用して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブスルー銀行

2004-09-10 | 金融(個人)

米銀の支店と日本の銀行の支店の違い(その1)

ドライブスルーの銀行か。
ファストフードを利用する時でも、ドライブスルー
を利用するのは少ないかな。
降りて休みたいと思っちゃいます。

時間的には合理的なんだろうけど、体感時間では
そんなに速いとは思えない。
目の前で作業工程が見えると、なんとなく安心な
気がします。


雨の日は便利かもしれない。
でも、湿気で詰まりそうな気もする。
どうなんでしょうね。

へー、日本にもあるんですね。
大垣共立銀行のは本格的ですね。

大垣共立銀行
東海地区初!! ドライブスルーATM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融庁、検査中のタレコミ窓口設置

2004-09-09 | 金融(個人)

検査情報受付窓口の設置について

通常の検査の時(3年に1回位なんでしょうか)、
タレコミ情報をもらって厳しく検査しちゃいます
よということですね。
検査って銀行規模にもよるんでしょうが、1ヶ月
以上は続くでしょうから、その間に情報が寄せら
れれば、という恐ろしい制度ですね。

当面、内部告発を主に考えているのかな。
新聞等で検査先が定例的に広報されて、制度が
広く定着すれば情報がバカバカ集まっちゃうかな? 
どうしよう(笑)
ちなみに今はここが検査中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 BⅠS 規制

2004-09-02 | 金融(個人)

 新BIS規制案:Q&A


いわゆる銀行に対しての「自己資本比率規制」
(国際行で8%、国内行で4%)詳しくは下記
ページ

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo150.htm
なるほど!経済2006年末導入 新BIS規制

2006年度から、新しいルールでやりましょう
ということが決まったんですが、いまだにその決
定内容の日本語訳が「日銀」から出ていません。


プレスリリースとか、最近はこのQAとかが出
ただけです。
実際には、今度のルールには、「標準的手法
(今までと似てる方法)」、「内部格付手法」、
「先進的な手法」と、だんだん管理が高度にな
る分、自己資本比率計算上のインセンテイィブ
が増えるんですが、準備期間もあるんで、あん
まりまったりとはできないんですけどね。

秋には告示が出るらしいですが、さあどうなり
ますか。


もっとも、英文も読めない金融機関ならいらな
いというハードルかもしれませんが。

BIS規制の流れはこの本が良いですね。
検証 BIS規制と日本

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅建築に関する意向調査

2004-09-01 | 金融(個人)

住宅建築に関する意向調査

>上記ページより引用

家づくりの際、2世帯同居を予定する世帯は
減少しているが、土地探しの際は、”親や子
供の住まいと近いこと”を重視する人が増加
している模様

>引用終わり


2世帯住宅での同居にしても、トラブルがあ
る話を聞くことが多いので、少しだけ距離を
おくのがいいんだろうと思います。

他人から見れば仔細なことも一生の事になり
ますからね(後悔しない二世帯の打ち合わせ方)。

私は仕事上の都合もあって、親からどんな交
通手段でも最短2時間かかる地域にいるので、
親の健康問題等、何かあったときはちょっと
辛い時もあります。

会社の人で一番リッチだと思うのが、「親家同
居共働き」のパターン。
生活面では色々あるのでしょうが、「家賃ゼロ
で毎月食費を20万円貰ってる」という人も
います。
「なにそれ~」
愚痴を言いたくないので、これ以上書きませ
ん。


>冒頭ページより引用

住宅建築のきっかけ「税制が有利」「金利が
低い」が昨年比増加

>引用終わり


税制は、段階的縮小になりましたから
減税縮小で買いどきは今年限り?
それを意識するでしょうし、金利も先
高感が以前より感じられますからね。

新設住宅着工件数 (アイ・エヌ情報センター )の、
月次データを見ると、税制が年内入居
が条件なので、逆算し昨年の着工のピ
ークは6月になっていたのですが、今
年は6~7月に分散していますね。
2ヶ月計は、ちょい減りです。
年度ベースでも昨年より落ち込んでい
ます。

このままいくと、年度内着工は昨年を
割りそうな気がします。
住宅ローンでの熾烈な戦いは、パイが
減って勝者なき消耗戦になっちゃうの
かな。


ちなみに、着工数は毎月発表日時が決め
られていて (だいたい月末営業日) 、
建築着工統計調査(国土交通省)
が一番早いですね。
県発表の数値は、分析が入ったりするので、
相当遅れるケースがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投信の購入方法

2004-08-26 | 金融(個人)

分析する力

金子久さんの論文は、こちら。
個人投資家の投資行動と普及への展望


一般の人が投資信託を買うときは、「ドル・コスト
平均法(毎月一定額を買い続ける)が一番良い
ですよ」ということですね。

会社がらみで、日経225インデックスを5万円だけ
買ったっけ。
1万5千円位の時買ったから、損出っ放し。
追加で買うこともない。
いわゆる塩漬け(損失の先送り)になってます。

この投信は、属しているファンドの一部の企業が潰れても
影響を受けにくいので、初心者向けとは思いますが。
これだけ株価が低迷していると買い辛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気の先行き

2004-08-23 | 金融(個人)

今後の経済見通し

日銀もFRBも、今のところ強気の見通しを発表してますけれど、
これから 2005年にかけて調整期に入って、2005年度は
1%程度の成長という見通しが多いですね。

景気予測の上方バイアスを考えると、しばらくちょっと悪い感じ
になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨印

2004-08-07 | 金融(個人)
2004.08.06
フィッシングと副印鑑の廃止と「捨て印」 [コラム]


>上記ページより引用

セキュリティの観点から、副印鑑を廃止するところが増えている。
すでに副印鑑が押された通帳には保護シールを貼るように顧客に
要請し、通帳を処分する場合は必ずシールをはがしてから印影を
消すように指導される。

しかし面白いのは、こうした厳格な処置を施す一方で、ほとんどの
金融機関が顧客に対して契約書類などに「捨て印を押してください」
と当然のように求めて いることだ。

元来捨て印は間違いを訂正するために押すのであって、記入内容に
間違いがなければ不要のはずである。
しかし、わが国では、事務手続きを円滑に するためにあらかじめ
訂正印をもらっておくという慣わしがある。

つまり、「記入が間違っていた場合にわざわざお越しくださらなく
てもこちらで直せるように しておきますよ」ということである。

>引用終わり


「捨印」というキーワードでgoogle検索すると出てくる内容は、
「相手に訂正権を合法的に与える危険な行為である」 というものか、
捨印の必要な帳票に関するものが多い。
悪い制度だが実務上は便利、という実態がここからも読み取れる。

体験的にいうと、本人が間違えずに書けるのは氏名程度であり、
ミスを前提としない解決策が実態にあっていないと思う。

捨印制度は、受付側 (例えば金融機関) が、便利さ故に廃止に
ついて真剣に考えていない側面もある。
記入ミスに関しては、書式改善等の努力が必要と思うし、捨印と
いうあまりにも包括的すぎる制度でなく、記入ミスに関する訂正範囲
の限定の明文化を伴った制度に改善していくことが必要だと思う。


p.s.
印鑑という制度そのものが有効な認証手段でなくなっている。
通帳への副印廃止の背景には、ちょっとしたスキルで、精巧な印影
が簡単に作成できるという時代背景がある。
こうなってくると印鑑証明書制度も、せめて証明目的を限定した
取り扱いにしないと怖い気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいつ、つまんどる

2004-08-05 | 金融(個人)

http://www.mainichi-msn.co.jp/it/24hour/news/20040804k0000m040183000c.html
信用情報不正照会:数百件で報酬10万円 ブローカー暗躍

>上記ページから引用

業者は調査に対し、従業員が不正照会を数百件行い、約10万円の
報酬を受け取ったと説明した。ブローカーは個人的に従業員に接
触。「もうけ話がある」と誘い、従業員は同僚に見つからないよう
営業時間外に端末から照会を続けた。

>引用終わり


どういう端末なのか分かりませんが、性別・住所・氏名・生年月日
や、たぶん今回申し込む契約の内容等の情報を入れないと照会でき
ないと思います(同姓同名がいるので絞込みが必要)が、数百件で
10万円つうのは、ずいぶん割りに合わない気がするな。
時間だって相当かかるだろうし。

ナニワ金融道で、主人公がだまされてサラ金(?)を利用し
てしまい、まともな就職先がないっていうのが冒頭のストーリー
だったと思いますが、採用時とか管理職登用時ににはそういう
チェック入れる企業あるんだろうか。
ニュースに出てくるブローカーは、誰に依頼を受けてやったの
かな(それとも、弱みのある人探しかな)。

こういうケースは、照会件数の異常集中とか、会社側でチェックも
効きそうだが(会社も1件いくらで、それなりの照会料を払うんで、
チェックも必要とするだろうが)、会社が組織的に依頼されてやら
れると、極端に集中しなければ、情報元では判らないだろうね。

「あいつ、つまんどる」とか人事セクションはチェック入れたりしてい
るんだろうか?
金融系に勤めている人には、そういうプライバシーは事実上ないか
もしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする