goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

Adobe Reader 7.0 快調です。

2005-01-13 | 金融(個人)
起動時間を約80%短縮した「Adobe Reader 7.0」

夜ダウンロード成功しました。46Mbyteで、1時間以上。
102kbps =(46000000 × 8bi)t ÷ (60分 × 60)

これがブロードバンドだろうか。ADSL僻地なんだな。

起動時間はストレスが無いくらいに確かに早くなってます。

※photo albm mini は要らないと指定してダウンロードしま
したがセットアップ時に、ちょっと変なメッセージが出て
きました(photo albm修理と、6.01の削除で止まる)。
含めてダウンロードの方が無難と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査忌避

2005-01-11 | 金融(個人)
特集:2005年のキーワード、悪魔の辞典風

● 検査忌避
 もはや不良債権問題を怖れなくなったわが国金
融機関が、現在、もっとも恐れている言葉。
資料を提出したのち、金融庁の検査官が「これで
全部ですね?」と念を押した瞬間、さっと空気が
凍り付いてしまうらしい。
出典(部分引用):http://www.sojitz-soken.com/send/tameike/pdf/tame260.pdf

いわゆる金融不詳事というと、多いのは行員の着服系と思う。扱う商
品が現金だしね(笑)実態として従業員の信頼を前提にせざるを得な
い金融機関の仕組みからして、不正は今後も有るだろうし、内部管理
体勢の不備なんだけど、個人の犯罪は皆無にはならないと思う。
それに対して検査忌避は、組織的な色合いがかなり強いんじゃないか
な。検査官の心証も相当悪くなるだろうし。家庭
も含めて隠し事は止めましょうね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行再生の魔法の杖

2005-01-06 | 金融(個人)
第56回「銀行再生に魔法の杖はあるか」(その2)

 筆者もまったく同感だ。特に日本の金融マーケットは、
次のとおりアメリカとは大きく異なることを認識すべき
である。

(1)日本では圧倒的に間接金融市場が大きいため、日本
の銀行が90年代の米銀復活のように証券市場進出で活路
を見出すことは困難。

(2)(1)に関連し、米銀はヘッジファンドなど多様
な金融商品に自己投資しているが、わが国の銀行が貸し
出しと国債以外に有力な資金運用対象を見出すことは困難。

(3)郵貯や政府系金融機関などが国内の金利体系を大
きくゆがめており、収益の柱である貸出市場で適正利ざ
やを確保することは困難。

(4)米銀の収益の柱である消費者金融の分野は、日本で
はすでにクレジットカード会社や消費者金融会社にノウハ
ウを握られており、銀行が独自に進出することは困難。

(5)しかも、わが国の国民が消費や借り入れについてき
わめて保守的なため、消費者金融市場自体の規模がアメリ
カに比べて圧倒的に小さく、新規開拓の分野を見出すこと
も困難。

 特に(3)の政府系金融機関の存在は問題だ。この歪ん
だ金利体系が存続する限り、日本の大手銀行がどんなにリ
ストラや合併を進めても、欧米の銀行のような高い収益率
を達成することは困難だろう。
出典(部分引用)http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_yanai56a


銀行経営は、戦術的には色々有るかもしれないけれど戦略
的に決め手が無いのですかね。ある商品を売り出したら
10年とはいわなくても5~6年位は営業に専念すれば業
績が付いてくるような時代は終わったような気もする。い
や、有るかもしれないときちんと考えることも必要だが。

ペースの速いマラソンをしているというか、ゆとりは無い
ですね。体力は削がれていくし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預金金利の自由化

2004-12-31 | 金融(個人)
冷静な評価というのは何年ぐらい経てばできるものなのかよく
分らないけれど、規制緩和は総論では正しいと思う。但し、バブ
ル崩壊からの金融機関が置かれている環境は「規制緩和=悪」
という状況が続いているような気がする。規制緩和以外の
要素を分離して冷静に判断しなければならないと、わかった上
で敢えて言うことだけれど。
 預金金利の自由化はいわゆる「ビックバン」といわれる規制緩
和の中には含まれていないけれど、やはりアメリカからの強い圧
力によって、自由化されてきた経過がある、今社会人やっている
20代の人には分らかもしれないが、1993年位までは、預金
金利は「臨時金利調整法」で全国一律で決められていた。

 お正月休みにでももう一度その頃状況をまとめておこうと思っ
たのだが、野村ホームトレードからは入れる日経新聞の記事検
索(日経テレコン)は、10年位前しか遡れない(正式にテレコ
ンに契約すればそんなことがないけれど、個人で契約できる金額
ではない)。お正月スキルアップ計画は最初から挫折気味である。
 今のところ、金利自由化の歴史は、金利低下の歴史でもある。
早く別の姿を見せてもらいたいものだと思うけど、それはもっと
大変な時代なのかもしれない。
のんびりとした昔が懐かしい。

 全国の預金金利は、「金利情報 」で見るのが一番詳しい。
Bu預金金利取込処理 というツールも有って、ヒストリカルにも調べ
る仕組みはある。なんせこの金利なんで、市場
との相関もへったくれも無くて面白さは無いけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1:29:300の法則

2004-12-30 | 金融(個人)
1:29:300の法則(ハインリッヒの法則)


>上記ページから引用
では、1:29:300の法則を反対側から見た場合、つまり、顧客の視点
で見た場合、どうなるでしょう。
『サービス・マネジメント』(カール・アルブレヒト、ロン・ゼンケ
共著、ダイヤモンド社)におもしろい数値が紹介されています。デー
タ元はeサティスファイ・ドットコムの調査によるものです。

* 不満を持った顧客の96%は、企業に対して何も言わない。一般に
  クレームが1件あると、問題を抱えた顧客が他にも24人存在するこ
  とになり、そのうち6件は深刻な問題なのである。
* 苦情を訴えた顧客は、たとえその問題が十分に解決されなかった
  としても、苦情を訴えなかった顧客よりも、その企業と継続的にビ
  ジネスをしようとする傾向がある。
* 苦情を訴えた顧客の54~70%は、問題が解決されれば再びその企
   業とビジネスしようとする。特に問題が速やかに解決されたと顧
   客が感じるときには、その数字は95%にまで上昇する。
* 企業とのビジネスに問題があると感じた顧客は、平均9~10人にそ
   の事実について話す。特にその13%は、20人以上にも話をする。
* クレームを訴え、問題が解決された顧客は、業界にばらつきがある
   が、平均5~8人の人にその事実を話す。
* 問題を解決しようとして成果が得られなかった顧客は、その悪い経
   験について8~16人の人に話をする。

>引用終わり

顧客対応の水準はどこかで割り切らないとビジネスとして成立しない部分
があって、それがクレームの原因だったりする。現場だけで解決しようと
すれば泥縄的なものになる。本音で組織が方向性を示さないと変わってい
かない分野と思う。

それにしてもこのページキチッとつくってますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決済用預金という“抜け道”

2004-12-29 | 金融(個人)

「決済用預金」という“抜け道”

>上記ページより引用

「ペイオフ」の全面解禁が、2005年4月に迫った。預金の全額保護が終
わり、銀行が破たんしたら、元本1000万円と、その利息しか保証され
ない。不良債権問題の事実上の終結宣言ともなる全面解禁なのだが、
預金を全額保護する新たな〝抜け道〟が全国の銀行で用意され、制度
の骨抜きにつながるという声も聞こえてくる。ペイオフでも全額保護とは、
いったい、どういうことなのか。

>引用終わり


ここの文章は、そういう側面もあるだろうけれど、やや見る視点が浅い
ような気がする。
コストの側面では、たぶん預金レートより預金保険料率が高いし、述べら
れているようなことが実際多いなら、いぶかしく思う預金保険機構は料率
を上げるだろうから、コストの高い預金でありつづけるんじゃないかな。

預金保険料の推移

実際問題、銀行毎に1000万円なんだから、銀行を分散する抜け道が
あるんだし、1億円ぐらいの預金資産なら分散も簡単にできそうだ。
分散もできない超資産家は、家計調査ではわからないけど、個人では
ほんのわずかと思うし、そういう人はきっと国債でも外貨預金でもと、
分散を始めているんじゃないかな。
銀行も、預金から預かり資産へと戦略を切り替えている。

家計調査(貯蓄・負債編)結果表

元々、ペイオフは流動性を除きスタートしているんだし、ペイオフの完全
実施といってもそんなに大きな変化は無いような気がする。
まだ、決済性預金を売っていない (実際には今使っている総合口座
預金を決済性にしてくれと銀行に届け出れば変わる銀行がほとんどと思う、
当座預金は元々決済性預金だし (言い切るとレアケースもあるかもしれない
けど)) ことからも、どの銀行もそんなに力を入れてない様子がわかると思う。

もし決済預金という安全地帯がなければ、不条理な制度になっちゃうだろう
から、導入は仕方ないだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独身女性の不動産購入

2004-12-27 | 金融(個人)

独身女性向け住宅ローン好調 金利優遇、保険付き 特典サービスも加速


>上記ページより引用

かつて若い女性が自分で住宅を買うのは難しかった。
一般的に女性は男性より所得が低く、勤続年数も少
なかったから、二十年以上も返済が必要な住宅ロー
ンを組むのは難しいと金融機関が判断したためだ。

だが、晩婚化など社会構造の変化とともに、キャリ
アを積む女性が増加。活動的で自由に使えるお金が
豊富な単身女性はいまや日本の消費行動を支える
大きな存在だ。

通勤が楽で休日も買い物などが便利な都市部なら、
月々の家賃を払うより購入したいと考える単身女性
は少なくない。「老後もひとりでも、住む所があれ
ば大丈夫」という心理もある。

長く続いた不況で法人向けの貸し出しが低迷し、
個人の新規開拓先を模索していた金融機関にとって
も単身女性は救世主だ。通常の住宅ローンより年収
や勤続 年数の申し込み基準を緩くして、優遇金利や
所得補償、病気に備えた保険など、働く女性を応援
する特典を盛んに売り込んでいる。

>引用終わり


銀行はとにかく貸せばいいという姿勢が強いですね。
別に不動産を持つことが悪いということではないけど、
統計上、女性は晩婚でも結婚する割合が男に比べて
高い。

マイホームを持つことで結婚を諦めるとは思えない。
でも、そこそこの価格で売却可能な物件でないと、
後の選択の幅を狭める気がします。

人生の方向が見えないうちは、資金化容易な資産で
持った方が良いと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDF変換ソフトあれこれ

2004-12-26 | 金融(個人)
PDF再入門 - フリーツールでどこまで行ける?


会社のグループウエアで資料を公開する手段の一つで、
PDF形式を検討しています。

上記ページで紹介されているヒロセPDFも中々よかったですね。
いきなりPDFのPRO版でいくつもりですが、半角の文字回転を
サポートしない仕様という欠点もあって、EXCELとかのグラフ
を公開する場合注意が必要かもしれません。
今回は全角化で逃げましたけど、多種類を公開する場合は、
修正が大変かな。

システムからは、Adobe Acrobatの純正版の購入を勧められたん
ですけど、価格が高いですね。

もっとも、
PDF:人間が消費するには不向き
という意見がありますから、なんでもかんでもPDFというのは
危険かもしれません。

・blog内 関連記事<2005.9.13追記>
低価格PDFソフトの比較記事
Acrobat Elements 発売
起動時間を約80%短縮した「Adobe Reader 7.0」

PDFソフト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途解約利息の過少支払で役員交代

2004-12-13 | 金融(個人)

愛知県中央信用組合に対する行政処分について

お詫びとお知らせ


定期積み金の中途解約利息の過少支払いと、その対応がまずくて
常勤役員基本的に5人中4人交換というのは厳しいかもしれない。
金融庁対応がよっぽど雑だった感じですね。

役員総とっかえというのは、自浄作用を促す良い処方箋と思い
ますが、事務ミスとその対応のまずさで、そこまでしていいん
だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン控除・繰り上げ返済、どちらがお得?

2004-12-09 | 金融(個人)

「住宅ローン控除」「繰り上げ返済」どちらがお得?

>上記ページから引用

■「住宅ローン控除」は消極策、「繰り上げ返済」は積極策!

結論をそろそろ出してみよう。どうやら早めの「繰り上げ
返済」を実行した方が得策といえる。
というのは、このケースの場合、2年後に繰り上げ返済を
しても、その後の「控除額」は、フル活用と比較しても年間
せいぜい1万3000円前後減るだけである。10年間にすると、
約10万円の差である。これに対して、減少する利息分を比較
すると、54万円の差。
こうしてみると、積極的に「繰り上げ返済」を進めながら、
多少損する形になるが「住宅ローン控除」の恩恵をこうむる
ことができればいい、そんな気持ちで臨めばいいのではない
だろうか。

>引用終わり


経済的損得ならそうですけどね。
ただ、キャッシュフローの問題があります。
手持ち資金にゆとりがあれば、この計算どおりと思います。

人生どんなイベントがあるかもしれないですし・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行の店頭でもっとも腹が立つこと

2004-12-08 | 金融(個人)

企業と人―未来思考の変革 第55回「店舗は銀行の顔」
(アローコンサルティング事務所 代表  箭内 昇氏)


>上記ページより引用

「銀行の店頭でもっとも腹が立つのは、こちらが長時間待って
いるのにカウンターの奥でハンコを押しているだけの行員を
見るときだ。
ホスピタリティーを考えるなら、まずはあの後方部隊をなくす
のが先決だ。
すぐに実現できないのなら、せめてお客様の目に触れないよう
に仕切りを付けるべきだ」

>引用終わり


今の銀行は発券機で番号シートをもらって、自分の番号を待つ
のが一番一般的かな。
確かに待っている時、後方の人の動きって目に入りますね。
急いでいる時は、「店頭で作業しないで後ろに回せ」って
感情的になる時もあります。

立ったまま仕事をするのは、スルガ銀行が始めたと思います。
あそこは、作業机で立ちながら作業もしてたけど、もう一段階
進化させようとしてますね。

公金収納代理機能とか付随業務の処理が気になるけど、こう
いう風に知恵を出し合って考えていけば、改善できることは
結構あると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復の兆し、住宅着工

2004-12-02 | 金融(個人)

回復の兆しの見えてきた住宅着工


感覚的にも昨年より良いかなという印象をもちます。
色々理由が挙げられていますが、繰り延べされた需要が
喚起されているというのが妥当な印象を持ちますが、
どうでしょうか。
もっとも、回復といっても、前年の実績をカバーするのが
せいぜいというとこみたいですね。

税制面の理由

住宅ローン減税の段階的な縮小
住宅取得時の贈与税の特例が来年末まで
特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の新設

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者金融顧客の自己破産

2004-11-30 | 金融(個人)

消費者金融顧客の自己破産
-その特徴と原因-


>上記ページより引用

本研究では、主要な関心を、①新規時における与信者に
よる無理な貸付け、②貸付実行後における与信者による
追加的貸付け、③貸付実行後におけるライフイベントの
発生という3 つの観点に据えて自己破産の原因を分析し
てきた。これまでに展開してきた分析の結果は、自己破
産の発生を説明する要因の中で最も発生原因を説明しう
るのは、減収というライフイベントであるということを
示している。債務件数および額の増加という要因は確
かに無関係ではないが、説明力は限定的である。

>引用終わり


やや、消費者金融業界よりの匂いがするが、事実として
減収により生活水準を切り下げるのがとても辛いという
のは正しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニでお金だけ下ろす勇気

2004-11-28 | 金融(個人)

コンビニATMの利用(第5回)
※出所、マイボイスコム(株)

>上記ページから引用

・コンビニATMの利用経験は52%で、前回比
 11ポイント増加、4年前の5倍
・「セブンイレブン」のATM利用が66%、金
  融機関は「三井住友銀行」23%がトップ
・困ったことやトラブルがあった場合、「ATM
 機に設置されている電話」を利用した経験は10%

>引用終わり


セブンイレブンのATMは便利ですね。
お金があると使ってしまう私は、財布にあまり入れ
ないで、どうしても必要な時だけ下ろすようにしてま
すから、いざという時便利。

コンビニで後ろめたいのが、お金だけ下して、店を
出にくいということかな。
3回に1回位は買うようにしてます。

あと、ガスだけ現金で払ってます(負担を身にし
みさせるため)がガス代だけ払って他は何も買わ
ない勇気はないな。
なんか買ってます。
結局ガス代が割高になるから、自動振替にしよう
かな(う~ん)。

さらに木曜日はモーニングの発売日で「ジパング」
だけ立ち読みしますが、そういう時も、なんか買うよ
うにしてます。
これは仁義の問題ですね。

ちなみにアイワイバンク銀行ですけど、財務諸表上は、
ずいぶん現金が多いですね。
今年の9月末では、預金・譲渡性預金残高を上回る
現金預け金ですね。
今は、自動機に詰める現金を集める為に、預金を一生懸命
集めている感じかな?

はたから見ると、預金レートが高くなった時に収益性を
確保するのが大変のように思えちゃうけど、うまくいく
のかな?

アイワイバンク 17年3月期中間財務諸表の概要

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の経済破綻

2004-11-21 | 金融(個人)

第1回「地方交付税問題の本質を見失うな――政府が隠して言わないこと」


鳥取県知事の片山善博さんの文章ですが、潰れる前の統制
の効かない組織という感じですね。
国の政策も選択肢の幅が無くなって最後はハードランディ
ングな乱暴な解決方法しか残されていないのかな。

シティバンクの行政処分の背景には、日本の経済破綻をネ
タに海外投資を勧めたのが原因といううわさを聞いたこと
がありますが、どうでしょうか?
シティの戦略も見識があると思うのですが。

参考に下記ページをどうぞ
国家破綻研究ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする