goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

モロッコの市場で

2004-08-01 | 金融(個人)

マスターカード

マスターカードのCMです。
「モロッコの市場で買った何か・200ディルハム」
次いで、チュニジア、ポルトガルと続くのですが・・・。

市場で、クレジットカード~?
と、思わず妻と顔を見合わせてしまいました。
魅惑的な音と映像ですが、内容は、ちと疑問です。
「小額でもどうぞ。どこでもどうぞ。」なのでしょうが、
便利さと安全性は、なかなか両立が難しそうですね。


p.s.
北アフリカから中近東が好きな妻は、
「市場で、どれだけカードが使えるか、調査に行かない?」
行きません。
0.1秒で却下。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラ金のCM

2004-07-31 | 金融(個人)

パーソナルローンのイメージ (第2回)
【実施機関】 マイボイスコム株式会社

>上記ページから引用

2.最も好感を持っているCM
〔どの「パーソナルローン」のCMに最も好感を持っていますか?〕

最も好感を持っているCMでは「アイフル」(43%)がトップで、
次位の「アコム」(16%)を引き離しています。前回調査と比べる
と、「アイフル」は7ポイント増加しています。

>引用終わり


アイフルは、辰田さやかさんの起用で清純なイメージ路線で成功して、
そのあとのチワワ犬で大ブレークしましたね。
テレビでは、「子どもと動物には勝てない」というジンクスがある
らしいですが、そういうものなのでしょう。

次のイメージガールは安田美沙子さんですが、まだ犬にくわれてますね。

アコムは、小野真弓さんの、さわやかな印象で勝負してますね。
いわゆる隣のお姉さん路線なのかな。

プロミスは、井上和香さんを起用して、大人の魅力系の戦略ですね。
彼女自身相当売れてますね。「サラ金CMへの出演がその女優さん
に色をつけない」っていう段階になってたのかな。


>上記ページから引用

3.パーソナルローンの利用経験
〔これまでに利用したことがある「パーソナルローン」はどれです
か?[複数回答]〕

パーソナルローンの利用経験は全体で1割と低く、トップの「アコ
ム」は4%です。

>引用終わり


全体のマーケットで1割ですか。
この先急に増える感じでもないので、市場は飽和しそうですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行のリストラ

2004-07-23 | 金融(個人)

銀行従業員前年比1万6100人減少


静銀が変わった(積極営業に転じた)というのが新聞等に時々取り上
げられる話題ですが、人も減らしているんですね。
相当忙しくなったんじゃないでしょうかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者金融会社の信用力

2004-07-23 | 金融(個人)

消費者金融会社の信用力動向

>上記ページより引用

実際、過去10 年間の消費者金融会社の残高の伸びは、自動契約機設
置やテレビ・コマーシャル放映などを通じて積極的に顧客基盤の拡
大を図ったことに加えて、銀行が個人への信用供与に積極的でな
かったことにも支えられてきた。クレジット産業協会統計によれ
ば、年間消費者ローン供与額に占める金融機関のシェアは、1991 年
の41.7%から2002 年には16.5%へと、大幅に縮小した。逆に、消費
者金融会社は同期間に18.4%から41.7%へと大きくシェアを伸ばし
た(図表4)。この間、消費者ローン供与額自体は、全体で3%程度
増加したに過ぎない。すなわち、消費者金融会社の取扱高の増加額
は、金融機関の減少分と概ね見合っていることになる。

>引用終わり


いわゆるパイの食い合いですね。
銀行は個人消費者金融に走って収益的にどうでしょうね。
儲からない気もするのだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン変動タイプはご用心

2004-07-22 | 金融(個人)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04080101.htm
住宅ローン変動タイプはご用心

>上記ページより引用

「超低金利に慣らされているためか、金利が上昇するかもしれない
というリスクを忘れてしまっている人が、少なからずいます」ファ
イナンシャル・プランナーの畠中雅子さんは、まずこう言って警鐘
を鳴らす。バブル崩壊後、長年にわたり多額の住宅ローンをタダ同
然のコストで借りられたことによる“低金利ボケ”を懸念するの
だ。なにせ、「金利は上がり始めると、意外に速いスピードで上が
るという特徴があるのですから」。

>引用終わり


3月に予想したシナリオより上方修正している感もありますが、長
期金利は2%位まででしょうかね。
右肩下がりの国ですからね。それ以上は上がり難いと思うのですが。

日 本 経 済 展 望(日本総合研究所)
経済見通し(みずほ総合研究所)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生体認証」預金スタート

2004-07-03 | 金融(個人)
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004070203576j0

スルガ銀の「生体認証」預金スタート・静脈で本人確認

>上記ページから引用

スルガ銀行は2日、新設した渋谷支店(東京・渋谷)で、手のひらの
静脈で預金者本人かどうかを確認する新型の預金商品の扱いを始め
た。身体的特徴で識別する「生体認証」を使った商品は国内銀行で
は初めて。

>引用終わり


生体認証は、以前も紹介しましたが、いよいよ銀行で始まりまし
たね。
種類にもよるのでしょうが意外に偽造が可能という記事もありまし
た。
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/014/20040617fe01.htm

連載【IT奔流 ベンリ社会の行方】(2)生体認証 「他人のフリ」簡単

通帳等の盗難関係では、下記ページを読むと他人事ではない
重たい内容ばかりです。


・通帳、印鑑の盗難被害に関するリンク集】
(掲示板をどうぞ)
・「預貯金過誤払被害対策原告団・弁護団」公式ホームページ

最近は、電子的な偽造が簡易な関係で、通帳に貼ってある印影を
はがしていますね。
本人確認は、以前よりちゃんとやっていませんか?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートローン

2004-07-02 | 金融(個人)
独身期のライフプラン(2)


>上記ページから引用

業者からはディーラーのクレジットを勧められましたが、私は
「○○金庫」のオートローンを利用しました。当時の借入利率は
7%弱、ディーラーの方は何%だったかはっきり覚えていません。
もしかしたら、説明がなかったのかもしれません。

>引用終わり


いわゆる銀行の個人向け無担保貸付系は、あまり業績がパッとしな
い。自動車ローンはディーラーローンに押されている。
ディーラーローン金利水準は、新車で、3.9~4.8%だ。銀行
系のオートローンは3%台(新車購入ローン )。
それほど、差が無いようだ。

サラ金系の超高金利で借りるのは論外だけど、ローンはディーラー
系という流れはしばらく変えられないかもしれないな。

オートローンに関しては、こちらもどうぞ。
・クルマの賢い買い方・売り方


p.s. 
前日分のリンク、正しくしときました。
子どもの良いおもちゃは、安い値段ではありませんが、ていねいに
作られた木のおもちゃの感触は、子どもにも大人にも、あたたかい
ものですね。
妻に言わせると、私の飲み代より、ずっと安いそうです(とほほ・・・)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井住友・プロミス提携

2004-06-24 | 金融(個人)
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20040621AT1F2100A21062004.html

(6/21)三井住友FG、プロミスへの出資を正式発表

>上記ページから引用

 三井住友銀はプロミスが実施する第三者割当増資の引き受けや創
業者一族の保有株式の一部買い取りで、プロミス株を取得、単独で
筆頭株主となる。役員も派遣し、プロミスを連結決算の持ち分法適
用会社とし、事実上、経営権を握る。

>引用終わり


23日の日経朝刊によれば、「三井住友・プロミスの提携の柱は、
消費者金融業界で「カスケード(段階方式)型」と呼ばれる重層的
なローン商品の提供体制を構築する点」にあるらしいです。

世間では自己破産の増加等貸し倒れが増加しているという観点か
ら、今までのようなトントン拍子の成長は無いだろう、銀行は「と
んだ高値つかみ」をやっているという評価もあるみたいですが、ど
ういう風になっていくんでしょうね。


経営権を握られてイエスマン経営陣が親銀行のいいなりになると、
いわゆる「住専」になっちゃいますね。銀行からの信用リスクのゴ
ミ箱にされてしまったら、破滅だろうな。


消費者ローンは「匿名性」の方が「金利水準」より優っているので、
銀行系の消費者向けローンは伸びないという分析があって、銀
行店舗内のサラ金のマシンが利用されるか興味があるところです。

個人的には、サラ金として生きていく方が正解だと思うけど・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の不良債権

2004-06-21 | 金融(個人)
http://www.geocities.jp/mstcj182/ITEM-2B14.html

【中国経済時評】深刻化する中国の不良債権問題

>上記ページより引用

 最近、4大国有商業銀行は、金融当局の指導を受け、05年までに
不良債権比率を15%以下に引き下げようとしている。問題は分母
(債権全体)の拡大に注力することにある。債権規模の急速な拡大
は経済過熱を招く恐れがあるのみならず、新たな不良債権の種にも
なりかねず、金融リスクの解消につながらない。

>引用終わり


成長している国の発想という気がする。
高度成長期の日本のような状況が、今の中国なのか。
13億人パワーは、やっぱりすごい。
日本は、しばらく中国に寄りかかって生きていく状況が続くので
しょうね。


この著者の、その他の文書

沈 才彬(シンサイヒン)中国経済センター長



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都新銀行

2004-06-15 | 金融(個人)
http://www.tsr-net.co.jp/topics/g_repo/level_4/109.html

2004.05.14“東京都新銀行の成否の鍵は?”

>上記ページより引用

 その第1は、既存の政府系金融機関や、国、東京都、各区の制度
融資や信用保証制度とオーバーラップする無駄な部分があり、その
調整、整合性をどうするのか。       
 なにも都が粋がってか義侠心からかは知らないが、危険な賭に
打って出なくても、これらは既存の制度の改善・充実でもその目的
が達成されるのではないか。

>引用終わり


専門家から見て「やめた方がいい」意見が当初から多かった東京都
新銀行ですが、新しい地平を開くことが出来ますでしょうか。

時代は、強いリーダーシップを求めているのでしょうね。


・新銀行の創設について


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融システムの再生

2004-06-14 | 金融(個人)
http://kuin.jp/koni/
日本の金融システムの再生に向けて 国学院大学経済学部 紺井ゼミナール
(レジュメ・論文→論文のダウンロードで選択)

>上記ページより引用

同時に標準的手法を採用する銀行は、内部格付け手法を採用する銀行
に対して中小企業金融の分野で著しく不利になると見込まれている
ため、標準的手法のリスクウエイトも引き下げられることが検討され
ている。与信額1億円以下の中小企業向けおよび個人向け与信につい
てはリスクウエイトが従来の100%から75%に引き下げられ負担が3/4
となる。また、住宅ローンについては従来の50%から35%に引き下げら
れ、負担が3割引き下げられる予定である。

>引用終わり


業務上リスクウエイトで質問があって、担当外なので、他課に問い
合わせたりしながら回答した時、参考にさせてもらった一つ。
実務上使う資料は、もう少し生々しい話の入った詳細な資料だったり
しますが、全体の流れを捉える教科書の一つとして、上手くまと
まっていると思います。

新BIS( バーゼルⅡ提案に関する意見の一致)は着々と進んでいる
ようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュアル

2004-05-28 | 金融(個人)

北国の自称カメラマン日記
フリーターを作り出すモノより

>上記ページより引用

 今、世の中に余裕が無いのか、人を育てるのが下手だと思いま
す。会社にしたら、人材を育てるのは投資ですが、それを怠って来
ました。そのツケが回って来たように思います。

 この前テレビでこんなインタビューをやっていました。 「先輩
社員が新人社員に言いたいこと」 その中で、「新人はとにかくメ
モを取りなさい」と言うのがありました。 もうーアホかと! 自
分が後輩に教育出来ないから、メモを取らないとやってけない状態
なのに、なに言ってるの!

 自ら何度もやって見せて、繰り返し教えて、それで身になるもの
を、教えた事は一回で覚えろ!的な事では中身の薄い事しか覚えま
せん。

 人は自分の経験を元に人に教えるのだろうから、きっとその先輩
もそうされて来たのだろうと思います。

 これからは、人を育てる能力も、もっと評価されるべきでしょう。


>引用終り

 自分のやっていることをマニュアルにすることがあります。しん
どい作業ですが、仕事の内容の矛盾や問題点に気づくこともある
し、別の人に引き継げれば、新しい仕事に取り組めるので、飽
きっぽい私にとっては、やらなければいけない仕事です。

 たぶん、ここで出てくる「先輩」というのは、「自分の成功体験
に溺れる」タイプなのでしょう。「がんばれば成功した時代」という
わかり易い時代の人なのかもしれません。

 いわゆる「マニュアル型人間」という言葉には、ネガティブなイ
メージが付きまといますが、マニュアルそのものが悪いという意味
ではありません。マニュアルから仕事を学んだ上で、ヒリヒリと
した実践の中での的確なアドバイスが人間を育てていく、そのこと
こそ「先輩」が本来教えるべき部分なのでしょう。

 ナレッジという言葉があります。金融機関の導入例では青森銀行
顧客対応の向上を目指し、ベテランの業務を分析 )とかが参
考になると思いますが、どれだけ効率的に知識を総動員できるかと
いう時代になりつつありますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「護送船団方式」の復活?

2004-05-26 | 金融(個人)
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0130.html
0130:「護送船団方式」の復活?:1年後に迫るペイオフ完全実施に
向けた「決済性預金」導入の評価


>上記ページから引用
来年4月からのペイオフ完全実施を死守することは、預金者からの銀
行選別・規律付けを機能させるための絶対条件である。その上で、
金融当局は「決済性預 金」の導入を個々の金融機関の判断に任せる
べきだ。導入するメリットがないと判断する金融機関が他におもね
ることなく正々堂々とその旨を公表することがで きるかどうかが、
日本の銀行業が真に「護送船団方式」を卒業できたかどうかの「試
金石」になると思われる。

>引用終り


 金融庁からの検査が徹底的に入っている状況では、実態として
「護送船団方式」なんだろうと思います。金融に対しての信頼感を
求められているのだから、客観情勢としてそんなことを言っている状
況ではないような気もするけどな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気に入った企画

2004-05-25 | 金融(個人)
http://www.microsoft.com/japan/seminar/default.mspx

オンラインセミナー

 このページにある300秒セミナーという企画が良いと思います。
 パワーポイントの解説のように進んでいきますが、動画と違って
回線の負担が高くないし、文字だけの情報よりも「満足感」があ
ります。

 飽きっぽい私も、5分ならOKでした。最近の話題とか旅行の報告
とか、これって使い道が広いような気がします。美術的センスの
ある人が手がければ、お金をかけずに作れそうですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo通帳

2004-05-24 | 金融(個人)
http://www.mri.co.jp/PRESS/2004/pr040520_icd01.html

>上記ページから引用
(7)アカウントアグリゲーションサービスの利用状況
複数の金融機関の口座情報を、一括して表示することができる「ア
カウントアグリゲーションサービス」が複数のポータルサイトや金
融機関を通じて提供されている。こうしたサービスについては半数
以上が知っているが、実際に利用しているのは回答者の2割弱にと
どまる。サービスへのアクセス頻度は、平均で17.8 日に1 回であっ
た。

>引用終り


 こんなサービス知りませんでした。goo(goo通帳 )でもできるんだ。
というか、これが一番メジャーなのかな。
 個人的にはテレフォンバンキングで事足りてますけど、こういう
のに参加する金融機関等がもっと増えれば便利になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする