goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

女性が銀行を救う?

2005-05-17 | 金融(個人)
第60回「女性が銀行を救う? パート1」
女子大生と面接して驚いた。まずは成績が抜群だ。
東大などの有名大学でこれだけ「優」をそろえた男子学生は
あまり見かけない。語学もほとんどがペラペラだ。
 
次に、論理的な思考力や確かな人生観を持っている。
時事問題はもちろん、どんなテーマでも持論を展開する。
学生時代の活動も筋金入りの根性物語が多い。

出典(部分引用):http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_yanai60a
NIKKEI NET(アローコンサルティング事務所 代表 箭内 昇氏)

女子大生が優秀であることは、人事担当者からも、よく聞く。

女性の能力をきちんと引き出す能力のある人がいないのが
問題なんだろうね。もったいない話だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタファイナンス

2005-05-16 | 金融(個人)
自動車ファイナンス金融機関に対するディーラーの満足度で
トヨタファイナンスが2年連続第1位


新車購入者の決済方法について調べたところ、現金で購入し
た人が63%、ディーラーでローンを利用した人が32%だった。
ローンを利用した人が金融機関を選んだ理由で最も多かった
ものは、昨年と同様「スタッフの勧め・対応」だった(回答
者のうち54%)。実際、ディーラーのスタッフから支払方法
に関する説明や情報提供を受け、それに非常に満足した顧客
ほどローンの利用率が高くなっている。このことから、ロー
ンの利用を促進する上で、ディーラースタッフが重要な役割
を担っていることがわかる。
金融機関を選んだ理由で2番目に多かったものは「低金利」だ
った(回答者のうち35%)。「低金利」を理由として挙げた人
の比率は、利用したローンの金利水準が3%以下の場合におい
て、高くなる傾向がみられた。

銀行系は現金の中に含まれていると思うが、ディーラーで3割は
少ない気がする。圧倒的にデーラーかと思った。
どうだろうか?

本当にキャッシュで買う人も多いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートに独立した「END」キーを

2005-04-07 | 金融(個人)
バタバタしている年度末に、パソコンの入れ替えを含む業務
アプリのグレードアップをして、不安定でハマっている今日
この頃です。

唯一の幸せは、机上のノートが新しくなったことかな。

DynaBook Satellite 4320 DynaBook Satellite J32

0.6GHz→1.5GHzですし、FSBとかも違いますからね。体感
速度で早くなってます。キビキビしてますね。でも、回線
周りとかの環境は今までどおりですから、バランスが悪い気が・・・
全力で走って、トロトロ待つって感じ。

基本的に同一系列ですから、キーボードも同じかと思いきや
微妙に(数ミリかもしれないが)位置が変わっている。別の
キーを押してしまう時がある。これは、慣れですね。
あと、不満なのは、「END」キーが矢印と兼用になっちゃった
こと(怒)

EXCELで多用するんですよね。左指の根元にある「fn」キー
を押しながら「END」を選ぶのは辛いな。別のキーに割り当て
できるのかな。調査しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融庁のHPのTOPが変わった

2005-04-01 | 金融(個人)
金融庁

表面だけですが、今までより垢抜けましたね。
左上の更新履歴を定期的にチェックですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京三菱銀行のBlog

2005-03-30 | 金融(個人)
003 お客さまは何を求めているのか
○仮説の検証と、修正と
マーケティング、である。
都内某所に数十社の企業の社員に集まってもらう。
さまざまな意見を聞くために、在籍企業の規模や
役職などで、それぞれのグループになってもらった。
どこの銀行の商品なのかは伏せたまま、それぞれに
いじってもらい、意見を聞く。日頃の業務をインタ
ーネット化すると使いやすいか、使いにくいとすれ
ばどういった点か、機能的に何が足りないのか。
「仮説とはいえ80%は確信があったんです。ただ残
りの20%は悩んでいた。数時間、実際にいじった人
からの、多数の真剣かつ忌憚のない意見が、本当に
参考になりました」
このモニター調査で、彼らは仮説の修正すべきポイ
ントを見つけ出した。
「企業には、振込用紙を書く人と、それを承認する
上司がいます。もし、申請に不備があれば、承認す
る人は申請者に差し戻す。それが我々の仮説でした。
ところが、実際の現場では、差し戻している余裕は
なかった。月末の直前の申請を差し戻していたら期
日を過ぎてしまう可能性もある。そこで承認権限者
は、自分で修正して決裁するようなのです」後藤は、
商品開発の担当者としてセキュリティを重視してい
た。振込をするときには、申請、修正、承認、決裁
というフローは、必ず二人以上の目を通してダブル
チェックが必要だろう、と。しかし現実は、承認権
限者が差し戻すことの方が少ない。モニター調査の
結果を活かし、彼は、上司が部下に差し戻すことな
く自分で修正・承認できる機能をWebバンキングに
盛り込むことにしたのだ。
出典(部分引用):http://www.btmsaiyo.com/business/project/bizstation/003.html

東京三菱がblogを始めたということだが、話題作
りって感じのページですね。サービス自体企業向け
なので、覗きに来たブロガ―とは、ミスマッチが多い
気もする。BLOGにするなら、もっとサクラでもいい
から対話を始めた方が効果的と思う。

冒頭紹介したのは、システム導入の裏話的なページ。
読み易さだったら、この方式が良いと思う。

現実問題クレーム処理の問題があるから、直接顧客と
かかわる部門のBlogは難しいよね。この辺のセクショ
ンがやるのがギリギリというところかな。


ちなみにBisSTATIONのサービスメニュー。使い易い
んじゃないかな。
サービスメニュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜銀行の店舗戦略

2005-03-28 | 金融(個人)
横浜銀行の店舗戦略
1999 年には、公的資金が導入され、一層の
不良債権処理が行われた。このようなリストラ
策によって経営体質は大きく改善し、2001 年
には業務純益が1000 億円を突破するまでに
なり、2004 年8 月には公的資金を完済した。
出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f0504fo2.pdf
農林中金総合研究所

資産の質とか経営内容まで見てませんけど、こんなの読むと
銀行って儲かるなとつくづく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造キャッシュカード問題

2005-03-17 | 金融(個人)
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ(第1回)
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ(第2回)
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ(第3回)

身近な問題ですね。キャッシュカードは無防備な
時代遅れのシステムというような論議もありますが、
考えてみれば
・銀行の磁気ストライプカードと暗証番号と
いうシステムは、日常の取引量から考えると、
必ずしも脆弱だとは言えないのではないか。
もちろん、様々な問題に対応していかなければならない
のは、認識している。
(上記、第2回)

という冷静な見方も必要かも。今のカードは磁気部分
には暗証番号が原則含まれていないので、カードが仮に
盗まれても類推不能な番号なら安全ともいえる。逆に
偽造は簡単にできるので、暗証番号が類推されればアウ
トである。
群馬のゴルフ場のように、システマチックに窃盗される
と、太刀打ちできないけどね。

となると、ICカード化して偽造できなくしようとい
うのが、時代の流れと思いますが、 h8_3114s
の仕様のように、いわゆるコンピュータですね。
この手のものは、ICカードが大量に発行されて読み取
りユニットとか秋葉原に並ぶようになると、解析が進ん
で脆弱になっていきそうな気がする。

生体認証も有望な技術ですが、「「生体認証」預金スタート 」のところで
書きましたが、発展途上な部分がまだありますね。

印鑑も、印影があれば光硬化樹脂のキットを使って
簡単に偽造できる時代ですからね。

悩ましい時代ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融庁のFD紛失、その後

2005-03-04 | 金融(個人)
フロッピーディスク紛失事案の再発への対応策について
3.複層的な再発防止体制の構築
(1)預金取扱金融機関に係るオフサイトモニタ
リング報告については、可及的速やかにフロ
ッピーディスクによる受付を廃止し、全面的
なオンライン化を進めることといたします。
 当分の間、オンラインによる報告が困難な
ものについては、フロッピーディスクによる
提出も受け付けますが、この場合には、原則
として担当課室において直接収受し、直ちに
データ登録を行い、持参者に返却することと
いたします。
また、フロッピーディスク等の管理体制の整
備・厳格化を図るため、以下の措置を講じる
ことといたします。
①フロッピーディスク等が一般の書類と紛れ
る事態等を防止するため、関係部署において、
フロッピーディスク等のデータ登録、保管等
を専門に行うスペース(「FD処理室」)を
一般事務を行うスペースから分離して設置す
る。
②責任の明確化を図るため、フロッピーディ
スク等の管理を行う者(「FD管理責任者」)
を指定し、フロッピーディスク等の収受・登
録・保管については、原則としてFD管理責
任者のみが行うものとする。
③複層的なチェックを行うため、文書管理者
(各課室長)にフロッピーディスク等の管理
状況の定期的な確認等を義務付ける。
さらに、金融機関等からの報告に係る期限管
理を徹底し、期限を過ぎても提出されていな
い報告については、速やかに金融機関等に督
促することとし、金融機関等の報告体制等に
問題がある場合には改善を促す等、必要な措
置を講じることといたします。
出典(部分引用):http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050303-2.html
金融庁


前回書いた記事「データの所在不明について 」の続報ですが、
個人情報保護法の影響が色濃く出てますね。
フロッピーとか移動可能なメディアは嫌われ
っ子の存在になるんでしょうね。
金融機関は昔から監督官庁へ月次等で紙ベース
の色々な報告書を出しているんですが、電子媒
体に切り替えましょうって流れと、オンサイト
(金融庁が金融機関に出向いて検査する)は、
常時はできないので、オフサイト(報告書)で、
チェックしましょうって流れが一緒になって
リスク管理の観点から、報告書のボリュームが
ドンドン増えて、これからも増えそうなのが、
オフサイトモニタリングです。
小さな金融機関は、対応に苦慮してるんじゃない
かなっていうのが、上記文章からも読み取れま
す。
地方金融機関は、オンラインか財務局にデータ
を提出する(郵送可)のが原則ですが、FDを
直接手渡ししろというと、県外(財務局は東北
とか関東とかのエリアにしかない)は事実上オ
ンライン化が促進されるでしょうね。

この水準で検査されていくと、FD、MO、CD
-R(書き込み可能DVD系含む)、USB(メモ
リーが簡単に接続できてしまう)それに、ノート
のカードスロット等たぶん規制が大幅に厳しくな
るんだろうな。もちろん個人情報保護で厳しく
なるけど、「金融庁」を出されたら絶対服従しな
いとならないところがありますからね。
業務上では、次元のあるデータ保存(月末単位とか
半期単位で保存していくこと)できるように、DISK
空間を大幅に増やしてくれってお願いしてるんです
けどね、それもなかなか通らない。困ったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのATM詐欺対策

2005-03-01 | 金融(個人)
NEW YORK・コラム 
第16-23号 アメリカのATM詐欺対策



1.アメリカの消費者を不正から守る法・規制
アイデンティティ盗用に関するアメリカの規制
・法には次のようなものがあります。
① 電子資金移動法 (Electronic Funds Transfer Act)
およびレギュレーションE第205.6条:
アメリカでは、ATMカードの場合は、被害があっ
てから2営業日以内に銀行に届け出れば、被害者
の損失は50ドル、つまり約5千円に限定される、
という法・規制があります。また、被害者がつい
うっかりしていた場合でも、被害から60日以内で
あれば、被害者の損失の上限は500ドル、つまり約
5万円に限定されます。ただし、被害があっても、
60日以内に銀行に被害の報告をしなかった場合は、
その後の損失は保障されません。なお、米国では
ATMキャッシュカードだけでなく、クレジットカ
ードの場合でも、一定の条件を満たせば被害者の
損失は50ドルに限定されるというルールがあります。
出典(部分引用):http://www.scbri.jp/HTMLcolumnNY/16-23.pdf
NEW YORK・コラム 

日本の流れはICカード化とか、生体認証に流れ
ているみたいですけれども、古い認証技術で、便
利さだけを追求し過ぎたツケが回ってきてますね。

アメリカの法律位の本人負担なら、妥当な所です
かね。本人にも管理義務がありますからね。
こうなると、銀行側がだいぶ損することになりま
すんでどんな自衛策をおこなうかというと、
3.ATM引き出し限度額
上記のような法・規制により、銀行から見れば、
ATM詐欺があった場合に損をするのはもっぱら
銀行の方ですから、自衛の手段をとっています。
具体的には、アメリカの銀行は、ATMで1日に
引き出せる現金の額を日本円にしておよそ2万円
~10万円などに抑えることにより、キャッシュ
カードが盗まれたとしてもその被害はそれほど
大きくはならないようになっています。
1日当りの引き出し限度額をいくらに設定する
かは各銀行が独自の考えで定めています。ただ
し、その限度額がいくらなのかは口座開設時に
顧客に開示する義務があります
出典(部分引用):http://www.scbri.jp/HTMLcolumnNY/16-23.pdf
NEW YORK・コラム 

こんな感じで、日本の感覚では不便になりますね。
でも、ICカード化といってもコスト負担が相当
ありそうだしね。金額が1日10万円以上は、サラ
金のインフラを利用して、実質有人対応。それが
イヤな人は、銀行窓口って解決方法はどう?(両
方ともダメだろうね)

ATMが使いにくくなれば、クレジットカードの
時代が来ちゃうかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFJ検査妨害事件初公判

2005-02-20 | 金融(個人)
UFJ検査妨害事件初公判 岡崎被告ら起訴事実認める
UFJ検査妨害事件初公判 岡崎被告ら起訴事実認める

 UFJ銀行の検査妨害事件で、銀行法違反(検査忌避)
の罪に問われた同銀行元副頭取・岡崎和美(かずよし)
(56)、元常務執行役員・早川潜(せん)(55)、
元執行役員審査5部長・稲葉誠之(まさゆき)(52)
の3被告と法人としての同行の初公判が17日、東京地裁
(青柳勤裁判長)で開かれた。3被告と同行の代表として
出廷した沖原隆宗(たかむね)頭取(53)は、いずれも
「間違いございません」などと述べ、全面的に起訴事実を
認めた。沖原頭取は「法令に違反しないよう社内体制を整
備してきたが、魂が入っていなかった」と謝罪した。
出典(部分引用):http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050217mh12.htm
2005年2月17日読売新聞

金曜日の日経金融が一番詳しく書いてますかね。上記引用
で、審査5部長が罪に問われているのは、
法人カンパニー部門が所管していた返済等に懸念の
ある融資先企業等について、与信残高五百億円を超
える大口融資先企業等を「審査第五部」、与信残高
五百億円以下の融資先企業等を「審査第六部」にそ
れぞれ所管させた。両部及び両部所管先の企業の再
生支援を行う「戦略支援部」の三部署により構成さ
れる「戦略支援グループ」を創設。これを不良債権
処理・クレジットコスト極小化を担う中核組織とし、
法人カンパニー部門の与信総額約三十三兆円のうち、
約十兆円分を戦略支援グループの所管に移した。
出典(部分引用)2005/02/18, 日経金融新聞, 11ページ


どの位、組織的に隠そうとしていたかというと、以下の
とおり。これだけやれば、部外の人にも話が漏れるで
しょうし、隠すせば生き残れるとかいう展望とか見え
てたのかな。
単なる保身からの展望の見えない行動だっただけのよ
うな気もする。
八月五日以降、部内会議や社内メール等により、審査
第五部の全職員に対し、十四階二号室への資料の移動
の徹底を繰り返し指示。電子データについては大阪サ
ーバーへ移動させて隠匿するよう繰り返し指示し、そ
の際、データ移動後は、各自のパソコンから隠匿先の
フォルダを検索することが困難となるような工作を施
す指示をした。
 同部の約六十名の職員は、十月上旬ころまでの間、
保管していた業務関係資料中、検査官に見られては支
障があると思うものを、段ボール箱や紙袋等合計約百
十五点に詰め込んだ。そのうえでこれらをUFJ銀東
京ビル十五階審査第五部執務室等から、同ビル十四階
二号室に移動させて隠匿。八月上旬ころから九月上旬
ころまでの間に、業務関係電子データ合計三十五、四
百七十五個を、東京サーバーから大阪サーバーに移動
させるなどの隠匿行為を行った。
出典(部分引用)2005/02/18, 日経金融新聞, 11ページ


なにがすごいって、役員専用エレベータがあること(笑)
そして、それを使って隠ぺい工作をやろうとしたこと。
ところが同次長は審査第五部の調査役から「実地調査の
際、パソコンに残っていた隠匿指示に関する電子メール
を検査官に発見されたかもしれない」との申告を受けた。
十四階二号室に隠していた全ての資料を別の場所に移し、
発見されないようにすると決意した。
 同次長は審査第五部の調査役に、新たな保管場所を至
急手配するよう指示。与信企画部が当時管理していた三
階集会議室(「三階東会議室」)を確保した旨の報告を
受け、審査第五部執務室において、早川及び稲葉に対し、
十四階二号室の隠匿資料を三階東会議室へ移動させる必
要がある旨説明した。
 その際、早川は同次長に対し、隠匿資料を移動させる
際には、検査官や他の一般行員の目に触れないようにす
るため、乗り継ぎの必要のない鍵付きの役員用エレベー
ターを使用するよう指示。
出典(部分引用)2005/02/18, 日経金融新聞, 11ページ


ポイントは、内部告発ということですね。
同月九日、前記検査監理官は、業務関係資料がUFJ銀の
東京ビル十五階の同部執務室以外の場所に隠匿されている
旨の内部者通報を受けたことなどから、再度、実地調査を
行うこととした。
その際、同検査監理官は稲葉に「審査第五部及び審査第六
部以外に、特別検査対象先関係の書類等を置いている場所
はありませんか」などと資料等の保管場所を質した。稲葉
は資料隠匿の事実を検査官に秘匿するのは当然のことで、
岡崎及び早川も当然そのように承知しているものと理解し、
「ないと思います」などと虚偽答弁をした。
 そこで、検査官は、稲葉の上記答弁の真偽を確認するた
め、他の検査官を指揮して、UFJ銀の関係者の立ち会い
を求めた上、十四階及び三階の実地調査を開始したところ、
十四階二号室及び三階東会議室が開扉され、両室に隠匿さ
れていた業務関係資料及びダミーとして運び込まれていた
段ボール箱全てを発見するに至った。
出典(部分引用)2005/02/18, 日経金融新聞, 11ページ



ここまで根性みせても、クビになっちゃうのかな。サラリ
ーマン悲話なんだろうけど、ここまでして組織を守ろうと
しても結果はみえてるから、コンプライアンスの視点で
行動しないと、自分は守れないということかな。
前記次長は検査官の依頼を受け隠匿資料を九階に設置さ
れた検査会場に搬出する際の立ち会いをした際、隠匿にか
かる業務関係資料の一部を敢えて破棄するなどした。
 岡崎らは三階東会議室に隠匿していた業務関係資料が検
査官に発見された後においてもなお、業務関係電子データ
を大阪サーバーに移動させて隠匿していた事実を秘していた。
出典(部分引用)2005/02/18, 日経金融新聞, 11ページ


東京三菱とUFJとの合併も決まったみたいですし
こんな裁判早く終わらせたいというのが本音かな。

三菱東京・UFJ、1対0.62の合併比率で合意◇ロイター

[東京 18日 ロイター] 三菱東京フィナ
ンシャル・グループとUFJホールディングスは、
1対0.62とする合併比率で合意した。傘下の銀行、
証券とも10月1日付で合併する。新持ち株会社は
「三菱UFJフィナンシャル・グループ」で、2400
億円の統合効果を軸に収益力を高め、2008年度に
1兆1000億円の連結純利益を目指す方針だ。

三菱東京FGとUFJHDが18日、合併比率などを定
めた統合契約書を結んだ。これを踏まえ、両社は
今年4月末までに「合併契約書」を締結する。
出典(部分引用):http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/360400
日経新聞
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データの所在不明について

2005-02-05 | 金融(個人)
オフサイトモニタリングにおける金融機関データの所在不明について
平成17年2月3日 金融庁

オフサイトモニタリングにおける金融機関デ
ータの所在不明について
 

1.今般、金融機関より監督局銀行第一課に
提出された、オフサイトモニタリング報告に
関する金融機関データを含むフロッピーディ
スクのうちの1枚が、当庁内で所在不明とな
っていることが判明いたしました。


2.当該フロッピーディスクには個人情報は
含まれておらず、フロッピーディスク内のデ
ータは暗号化されていますが、金融機関の監
督を行う立場の当庁において、このような事
件が発生したことは極めて遺憾であり、深く
お詫び申し上げます。


3.現在、事実関係の調査を行っており、こ
の調査結果を踏まえて徹底した再発防止策等
を講じてまいります。
出典(部分引用): http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050203-2.html
金融庁


銀行第一課の所掌事務というと、 
都長銀信託・外国銀行の監督 等


いっそ、全部、データ伝送で済ますことにしち
ゃえばいいのにね。モノがあると、無くなります。

このレベルで金融機関もHPに公表を迫る時代
がくるのかな。(うーん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者金融会社の実態とその将来性

2005-01-27 | 金融(個人)
消費者金融会社の実態とその将来性を探る

次に、一人当たりの借入上限額を算出する。
年収500万円未満の勤労者世帯では、月平均
の黒字額(実収入-実支出<注19>、総務省
「家計調査」ベース、2003年)は5万2,000円
であり、これを持続可能な月当たり返済額
(元本・金利計)の上限とみなす。利用者が
平均貸付金利である年率25.43%で借り入れ、
1年間かけて毎月同額を返済すると仮定する
と、53万円を借り入れた場合に毎月の返済額
が5万1,000円と、返済上限額とほぼ同額と
なる。つまり、53万円が一人当たりの借入上
限額の平均であるといえる。
出典(部分引用):http://www.jri.co.jp/thinktank/research/credit/2005/02.pdf
日本総研 調査部 経済研究センター
 主任研究員 岩崎 薫里

黒字額こんなに無いけど。ボーナスも含めてかな。
それでも無いかも。エンゲル係数が高いのかな。
中2の子は、ご飯を4合近くぺロッと食べる時も
あるし。色気づいて朝シャンもするし、電気はど
こも点けっ放しだし。背が伸びて服は合わなくな
るし。コストがかかりすぎ。先行投資と思ってい
るが、やや、ジャンク債化する恐れも(笑)

個人的には、借金しないで、ほのぼのと生きれれば
それが一番いいかな。

この論文は無理やり明るい結論を導いている気がす
る。
消費者金融は、ビジネスモデルがグレーゾーン金利
前提なだけに、更なる発展はどうだろう。飽和市場
と見た方がいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人銀行員のすすめ

2005-01-22 | 金融(個人)
新人銀行員のすすめ
★ごあいさつ★
 はじめまして、管理人のkimshinと申します。私はかつて
某地方銀行に勤めていました。しかし、どうしても将来の
夢をあきらめきれず、3年半で退職し、現在は貯金を取り
崩して司法書士の勉強をしている身でございます。
本サイトは、私がその3年半で学んだことを後輩の皆様に
お伝えしたくて作ったものです。就職を控える大学生や新
人銀行員の皆様は、どうぞごゆっくり楽しんでいってくだ
さい。私のサイトを通じて、銀行がより身近なものに感じ
ていただければ幸いです。
出典(部分引用)http://bank.gozaru.jp/contents.html


リンク集的なサイトですね。銀行コードとかのサイトもあ
るんですか。使わせていただきます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセ札という円安策

2005-01-21 | 金融(個人)
ニセ札の氾濫が日本経済に及ぼす影響
~企業のニセ札対策費用は1 兆円を超える可能性も~


ニセ札が一定の限度を超えて氾濫すると、信用不安から
紙幣に対する需要が減少し、最終的にはハイパー・イン
フレーションに見舞われる。試算結果によれば、ニセ札
の流通量が212.3 万枚( 04 年末の紙幣流通量の0.02% )
を超えると、経済がハイパー・インフレに陥る可能性
が高まる。2004 年のニセ札発見枚数は2 万981 枚程度
( 11 月末までの実績に基づく年率換算値) であるから、
その約100 倍のニセ札が出回った時点でハイパー・インフ
レが生じる計算だ。紙幣に対する信用不安が高まると、
円から外貨へのシフトなどを通じて円安も起こる。ニセ札
の氾濫によりハイパー・インフレが発生した場合の為替レ
ートの水準を算出すると1 ドル=165.5 円となり、円の
ドルに対する価値は、2004 年の平均レート( 1 ドル=
108.2 円) に比べて53.0% も減価してしまう。
出典:(部分引用)http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/news/pdf/nr2004_28.pdf


究極の円安策か(こらこら)。今偽札ラッシュなのは、新貨幣
切替に伴う在庫処分なんだろうけど、迷惑な話しです。

次の切替時期には、電子的な通貨中心の時代になっているかも
しれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融機関関連のあれこれ

2005-01-17 | 金融(個人)
小ネタをいくつか。

常勤になって分かったこと
農協の組合員離れ、組合員の
顧客化、経営第一主義など現象としていろい
ろ指摘されている。私に対して、農協は諸悪
の根源と言われたこともあった。そしてその
背景には広域合併が挙げられている。
しかし私は最近になって、農協が協同組合
としての特質を喪失してしまっている真因を
そのことに求めるのだけでいいのだろうか、
と考えるようになった。
農協は教科書風に言えば、組織体、運動体、
経営体の三つの側面を有していると言われて
きた。
出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0501ki1.pdf

引用以降問題点が出されていきますが、どこも
共同組織は似た悩みを持っている気がします。


個人リテール金融の潮流と農協の選択

ここ数年間,とくに住宅金融公庫の改廃問題が
取りざたされるようになってからは,低金利お
よび住宅ローン減税の追い風もあって,公庫資
金から民間資金へのシフト,借り換えの活発化
など民間金融機関の住宅ローン残高は大幅に増
加した。しかし,民間金融機関にとっての住宅
ローン市場のパイの拡大もすでにピークを過ぎ
ており,これまでのような高成長は難しくなっ
ている。無理に残高を伸ばそうとすれば,潜在
的なリスクを抱えることになりかねない。

個人リテール分野の中心的な金融商品である住
宅ローン市場のピークアウトは,金融機関のリ
テール戦略を「住宅ローンによる残高伸長主義」
から「総合サービス機能の提供による顧客との
リレーション強化」へと方向転換させる契機と
なるであろう。
出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0501win.pdf

そうなったら中小は、まともには勝負にならない
から、専門性を高めるしかないでしょうね。


 個人マネーの群像(その4)
~2005年前半に流出する郵貯資金は約6兆円~

(参考)郵貯の裏技禁止
郵貯からの資金流出要因として、もうひとつ2
005 年4 月1 日をもって「裏技」が禁止される
というイベントがある。「裏技」とは、預入単
位を1,000 円に分割して預けると、利息が1 円
未満を切り上げて計算されるので、運用利回り
が劇的に高まるというテクニックのことである。
例えば、利回り0.02%のニュー定期に1,000 円
を預けて1か月で解約したとすると、1,000 円×
0.02%÷12=0.01667 円のところが1 円に切り
上げられる。ここには税金もかかってこない。
この結果、利息は年間で12 円になり、利回りは
年率1.2%にも高まる。このように言えば、預入
単位を1,000 円に分割する手間が大きいのではな
いかと思われるが、実は記入用紙の書き方を少し
変えるだけで簡単に分割できてしまう。
こうした扱いはあまりに不公平なので、郵政公社は
2005 年4 月をもって利息の端数切り上げを止め、
民間金融機関と同じように端数を切り捨てるように
切り替わる。「裏技」は事実上使えなくなるのであ
る。この裏技の存在は2000 年頃からずっと知られ
ており、当時から満期が到来した定額貯金の資金を
この裏技で運用し続ける人も相当数いると言われる。
2005 年4 月に裏技禁止になることで、定額貯金か
らの資金流出にも拍車がかかると考えられる。

このテクニックまだ使えてたんだ。こんなの民間
なら有名になった時点ですぐに止めるけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする