「決済用預金」という“抜け道”
>上記ページより引用
「ペイオフ」の全面解禁が、2005年4月に迫った。預金の全額保護が終
わり、銀行が破たんしたら、元本1000万円と、その利息しか保証され
ない。不良債権問題の事実上の終結宣言ともなる全面解禁なのだが、
預金を全額保護する新たな〝抜け道〟が全国の銀行で用意され、制度
の骨抜きにつながるという声も聞こえてくる。ペイオフでも全額保護とは、
いったい、どういうことなのか。
>引用終わり
ここの文章は、そういう側面もあるだろうけれど、やや見る視点が浅い
ような気がする。
コストの側面では、たぶん預金レートより預金保険料率が高いし、述べら
れているようなことが実際多いなら、いぶかしく思う預金保険機構は料率
を上げるだろうから、コストの高い預金でありつづけるんじゃないかな。
預金保険料の推移
実際問題、銀行毎に1000万円なんだから、銀行を分散する抜け道が
あるんだし、1億円ぐらいの預金資産なら分散も簡単にできそうだ。
分散もできない超資産家は、家計調査ではわからないけど、個人では
ほんのわずかと思うし、そういう人はきっと国債でも外貨預金でもと、
分散を始めているんじゃないかな。
銀行も、預金から預かり資産へと戦略を切り替えている。
家計調査(貯蓄・負債編)結果表
元々、ペイオフは流動性を除きスタートしているんだし、ペイオフの完全
実施といってもそんなに大きな変化は無いような気がする。
まだ、決済性預金を売っていない (実際には今使っている総合口座
預金を決済性にしてくれと銀行に届け出れば変わる銀行がほとんどと思う、
当座預金は元々決済性預金だし (言い切るとレアケースもあるかもしれない
けど)) ことからも、どの銀行もそんなに力を入れてない様子がわかると思う。
もし決済預金という安全地帯がなければ、不条理な制度になっちゃうだろう
から、導入は仕方ないだろうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます