goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

gooアドバンス化

2005-07-10 | コンピュータ(IT)
gooアドバンス
昨日からアドバンスにしてみました。
アフェリエイトで大金持ちになるのが
目的です(うそ)。
無料キャンペーンなんでとりあえず、
です。

ゼロシーリングですからね。
丁度月額が同じぐらいの@niftyは、解約(休止)。
パソコン通信からの流れが完全に切れました。

日経mix、PC-VAN、アスキー、そしてNIFTYと
一時は結構加入してましたね。

・・・・

2歳児の侵略で、これ以上は書けない。
アドバンスの感想は、またあとで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ」を知らなければビジネス失格?

2005-07-09 | コンピュータ(IT)
「ブログ」を知らなければビジネス失格--上半期の重要キーワードトップ10
この調査はDIMSDRIVEのモニターを対象に、
インターネットを使って9977名に対して6月22日
から28日に実施した。

「2005年上半期にお ける『Eビジネスの重要キーワード』
を挙げるとしたら何ですか?」
という設問に対し、自由記入方式で回答を得た。
その結果、第1位は「ブログ」で、2位の 「アフィリエイト」
の約3倍の票を獲得した。

2004年11月に調査したときにブログは4位、
アフィリエイトは8位だった。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20085183,00.htm

敢えていえばBLOGがビジネスに役立つパターンは
レアケースのような気がする。
「ブログを知らなければビジネス失格なのか」
と訊かれれば、インターネットの仕組みがなくたって
ビジネスは成立するし、インフラとしては極めて
有効だ、ぐらいかな。

そう言った意味では、「個人情報保護」は、知らないと
ビジネス失格な分野だ。

こんな結果を見せられると、Eビジネスといっても
随分浅い観念なのかなと思ってしまうが、
きっと対象者とかアンケートの目的とか違うんだろうな。
その辺が読み取れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタク検定

2005-07-07 | コンピュータ(IT)
「オタク検定試験」8月実施へ

“オタク知識度”を認定する「第1回全国統一オ
タク検定試験」が来月実施されることが4日、分か
った。
アニメ、ゲーム、同人誌など東京・秋葉原で
人気の “アキバ系”ジャンルに関する設問を中心に
出題され、合格者には認定証を発行する予定だ。

オタクビジネス市場が急拡大する中、異例の
オタク査定試験となるだけに、すでに大反響。
主催の同人系情報誌は
「21世紀を担う『オタクエリート』の育成が目的」
と大まじめだ。

出典(部分引用):http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050705-0003.html
日刊スポーツ

今の若い人って検定が好きな気がする。
銀行検定とか真面目にやるね。
教育システムの違いかな。
向上心の違いかな。

社内的には、オタク系とみられることもある
私だが、コンピュータとお話するのが好きな
だけでは違うんだよね。
純正オタクというのは、
「アニメ」がコアにないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制強化

2005-06-29 | コンピュータ(IT)
人材派遣のアデコ、6万件の登録者情報が流出か
人材派遣会社のアデコは、同社に登録申し込みまたは
仕事申し込みを行った人の個人情報約6万件が流出した
恐れがあると発表した。

同社のサイトが不正アクセスを受けたためだ。
現在までのところ、流出した恐れのある個人情報が
不正使用されたという報告は受けていないという。

流出した可能性のあるデータは6万1876人分の個人情報で、
内容は氏名、住所、電話番号、生年月日、メールアドレス。
職務経歴や派遣修業先、金融機関口座などの情報は
含まれていない。


勤め先では幸いそういった大掛かりなトラブルは起きて
いないけれど、システム部門がビビッて、電子メールの
印刷保存&発信管理簿&上席チェック制度が導入された。

電子媒体は以前からチェックが入っていたので、ある意味
延長線上の措置なのだが、正直いって、電話代わりに
気軽に使っていたので、やり辛い。

メールの宛先を一定の登録した取引先のみに制限する
とかは必要かもしれないが、誰がどこに流出させたか
判れば、それでいいんじゃないかな。
紙ベース等他媒体より、トレーサビリティが優れて
いる仕組みなんだからね。

事件がおきるごとに、規制が厳しくなってくる。
「電子的」 というだけで、厄介もの扱いだ。
困ったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズレてるシステム構築

2005-06-21 | コンピュータ(IT)
ロサンゼルスタイムズ、読者参加型社説ウェブサイトを3日間で閉鎖
 Los Angeles Timesは、読者が同紙の社説を書き換える
ことのできるウェブサイトを米国時間17日に立ち上げ、
実験を試みていたが、節度を欠いたメッセージや写真が
数多く投稿されたとして、同サイトの閉鎖に踏み切った。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084604,00.htm
cnet japan

システムの構築をwikiでおこなったのは、あまりにも無謀だ。
既存の書き込みも全て書替え可能だがら、メチャクチャにされて
しまう。
掲示板型かBlog型にすればよかったのにね。

新聞みたいな権威のあるメディアに所属すると、正しい意見は
一つに収束するみたいな誤解があったのかな。
意見の多様性を認めないといけない。

システム構築は、スラッシュドットみたいにコメント
に重みを付けて、荒らしのようなコメントは見せないのが
好きだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米カード情報流出

2005-06-21 | コンピュータ(IT)
UFJカードで不正利用も、カード情報大量流出で
米国で4,000万枚以上のクレジットカード情報が流出した
事件に関連して、UFJカードの一部の会員情報を元に
不正利用が行われたことが確認された。

出典(部分引用):http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/20/news014.html
ITmedia, Inc

アメリカ国内だけの被害ではありませんでした。
件数が多いだけに、影響が大きそう。

今出来ることは、こまめに利用履歴に目を光らせる位しか
思いつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット困り事相談

2005-06-18 | コンピュータ(IT)
警察庁がインターネット上で困り事相談を開始

yoosee による Friday June 17, @07:24AM の投稿,
110番、の代わりにまずは気軽にクリック 部門より.

MIYU曰く、"警察庁が、6月16日から「 インター
ネット安全安心相談」というサイトの運用を開始
しています。Topページはすっきりしたレイアウ
トで、「相談窓口」「情報受付窓口」「事例検索」
への入り口と、「良くある相談」「お知らせ」が
表示されています。

インターネットを利用してトラブルに巻き込まれ
たときの相談先、良くあるケースの解説や予防の
アドバイス、犯罪行為を見付けた際に警察や関連
団体に情報提供するための窓口、必要な情報への
リンクなどが充実しているようです。

出典(部分引用):http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/06/16/2233218&topic=89&mode=thread
slashdot.jp

どういうトラブルにどのくらい解決力があるのか
分かりませんけれど、「消費者センター」よりは
凄みがあるかな。

ネットがらみのトラブルって被害者側の落ち度
(エッチ系で引っかかるとか) があったりするから、
相談しづらい部分もある気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオコンテンツ

2005-06-16 | コンピュータ(IT)
ウェブに解き放たれるビデオコンテンツ--草の根メディアの革命なるか

現在インターネットでは、大企業から非営利団体まで、
あらゆる組織が大容量のビデオコンテンツを無償で配
信したいと急に考え始めているようだ。

独立系の映画会社やホームビデオを撮影する主婦に
とっては、この流れがビデオ配信の場を提供すること
になりそうだ。こうしたビデオ作品は、小型カメラや
低価格のビデオ編集ソフトウェア、そしてより強力な
コンピュータが続々と登場してきたことで、かつてな
いほど簡単に制作できるようになっている。

しかし、これらの作品に無償配信の場を提供する企
業や団体は、はるかに大きな利益を生み出す可能性の
あるもの―つまり、それほど遠くない未来のウェブを
コントロールするチャンスを狙っている。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084460,00.htm
CNET Networks Japan K.K.

そういう方向は合っていると思うが、有益な
コンテンツって現実問題そんなにあるもんかな。
質的に低ければ魅力もないしね。

エッチ系ならわかるけど、それ以外でブームに
ならない気がする。
編集とか大変だしね。
長続きしないんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックユーティリティ2

2005-06-14 | コンピュータ(IT)
STPという、トラックバックをプログラム的におこなう
ソフトです。下記ページからどうぞ。
buriburipipiのページ

gooでトラックバックを10件ぐらいやろうとすると、
結構しんどいという経験からつくりました。評価版です。

トラックバックスパム対策(と思うが)で、この手の
プログラムpingを通さないサイトがあります。このツールは
gooblogの内輪だけをターゲットにつくりました。よって、
汎用ツールとしては、別の考え方で組まないとダメだと思い
ます(先は長い道程がありそうです)。

この手のツールって探してもあまりないと思うのですが、
コアなgooブロガ-さんは、どんな風にTBしているんで
しょうか?

※一度発信したpingアドレスには、再発信はガードしています。
事実上goo内のトラックバックになりますので、悪用はされ難い
と思います(どうかな・・ケンカを売る気で、トラバスパム
の記事にトラバしてはいません(笑))。

readme
1.セットアップ方法
 圧縮ファイルを解凍し、stp.exeを任意のフォルダにいれる。

2.起動方法、
 ファイル名のダブルクリックで起動します。

3.入力エリアの意味

・pingUrl(相手)
 gooの場合、相手のページのアドレスをクリップボードに
 貼付すれば、自動的に変換してくれます。
 (貼付したら送信するオプションもあります)
 ※一度発信したアドレスへは、再発信はできません。
・TITLE
  記事のタイトル
・BlogUrl
  自分の記事のアドレス
・BlogNam
 じぶんのblogの名称
・内容
  自分の記事内容
・その下の枠は、デバックwindowです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックユーティリティ

2005-06-06 | コンピュータ(IT)
...invoke a HTTP Post request?

Autor: Simon Grossenbacher
Homepage: http://www.swissdelphicenter.ch
5 Comment(s) to this tip [Write new comment]
[ Print tip ]

Tip Rating (48):

uses IdMultipartFormData;

{ .... }

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
data: TIdMultiPartFormDataStream;
begin
data := TIdMultiPartFormDataStream.Create;
try
{ add the used parameters for the script }
data.AddFormField('param1', 'value1');
data.AddFormField('param2', 'value2');
data.AddFormField('param3', 'value3');

{ Call the Post method of TIdHTTP and read the result into TMemo }
Memo1.Lines.Text := IdHTTP1.Post('http://localhost/script.php', data);
finally
data.Free;
end;
end;

出典: http://www.swissdelphicenter.ch/en/showcode.php?id=1855
SwissDelphiCenter.ch


備忘録
DELPHIというコンピュータ言語のHTTP通信のサンプル。
何に使うというと、先日書いたトラックバックを簡単に
発信するプログラムを試作中です。

BLOG HACKSという本を図書館で借りて(トラックバックの
部分は自動トラックバックで引用した所と大差ない気も
するが)、DELPHIへの実装は上記サンプルを使えば
簡単にできる。

発信。
日曜大工(蚊対策) に、意味不明なトラックバックが
2つあるが、それがプログラムによるもの。
ウイルスメールで、発信元が詐称されるのは
結構一般的になっているが、トラックバックは
たぶんもっと簡単にできてしまう。

まさか、トラックバックスパムを助長する
プログラムをつくる訳にいくまい。
そういう方向の行く末は、トラックバックを
禁止するBLOGが増加するつまらない世界に
なりそうだ。
色々と自主規制してしまう。
考えたプログラミングが必要だ。

ということで、現在、クリップボード監視の
部分でハマッている。
トラックバックユーティリティというジャンルは、
アングラに属するのか、あまり一般的でない気がする。
トラックバックを多発する人は、密かに持って
いるのか。
それとも私の検索が稚拙で見つからないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRTが少しバージョンアップ

2005-06-01 | コンピュータ(IT)
buriburipipiのページ現在唯一のコンテンツ(笑)、
RRTがバグフィックスされました。

「スタートアップで起動してもタイマーが有効にならない」
というバグです。すいません。
以前にも書きましたけど、私自身パソコンの電源を落とさ
ないんで、わかりませんでした。

何よりも、バグの連絡を受けて、使っていただける人が
いることが確認できて、励みになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDラジオ

2005-05-31 | コンピュータ(IT)
HDラジオ放送の実現に向け、関係各社の動きが活発化
この記事だけでは、私はさっぱり意味がわからなかったが、
以下の記事を組み合わせるとわかりやすい。

いよいよラジオもデジタルに、FCCが米iBiquityのIBOCを承認
米連邦通信委員会(FCC)は、米iBiquityが開発・提案する
地上波デジタルAM/FMラジオ放送方式「IBOC(InーBand
On-Channel)」の規格承認を発表した。現在、iBiquityは、
National Radio Systems Committee(NRSC)やConsumer Elect
ronics Association(CEA)と共にIBOCの最終規格をまとめて
いる段階だが、FCCの承認によりラジオ局はIBOC方式を
用いたデジタル放送を開始できる。

iBiquityは、IBOC方式を用いたラジオ放送を「HDラジオ」
と呼んでいる。
HDラジオでは、FM周波数帯でCD並み、Am周波数帯でも
現在のFM並みの高音質でラジオ番組を提供できる。
また、デジタル化には音声と平行してデータも送信できる
というメリットがある。

オンエア中の曲名やアーティスト名の表示、ニュースや
広告のテキスト表示など、ラジオ局にとって新しいサービスを
提供するチャンスとなる。

Hdラジオ放送を開始するには、送信機のIBOC対応に約75,000
ドルの費用がかかる。
リスナー側も専用の受信機を購入しなければならない。
費用がかかるだけに、「FCCの承認と地上波デジタル・ラジオ
放送の普及は別問題」という声もある。

出典(部分引用):http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/11/50.html
Mainichi Communications Inc.

日本では、テレビの地上波デジタル化が進んでますが、
アメリカである程度普及すれば、ラジオもHDラジオへの
流れになると思うな。AMラジオのコンテンツは良いけど
音質がイマイチと思う時がやっぱある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動トラックバック

2005-05-30 | コンピュータ(IT)
英語を「多読」で学習する方法 のコメントから
すみません (peace_gc)
2005-05-29 22:38:33
トラックバックを間違って3つも・・・ご迷惑をおかけして
本当にすみません。こちらからは取り消せないんですよね・・・?
えーと、私は普通に学校で中学から英語をやり始めたので
すが、小学生頃からやっていればもっとうまくなれたかも
と時々思います。

丁寧にコメントをいただけるとこちらが恐縮する。
トラックバックを整理していなかったのは、
「血液型B型でモノグサ」
「複数の同一トラックバックを受けるのは
 意外によくあること」
「若い女性かららしいトラバなんで自慢で
 ひけらかしていた」である(笑)

トラックバック(以下TB)をやったことが
ある人なら分かるけど、gooBLOGでTBは
(他もそうだろうが)意外にしんどい作業である。

「サマータイム」関連でやったことがあるが、
検索して相手のサイトの内容をだいたい読んで
関連性があるのを確認してから、TBアドレスを
コピーして送る。
何回かやっているうちにうんざりしてくる。

きっとTBを何回か同一ページに送った方は、
自分のBlogを修正する度に苦労してTBエリアも
登録されたんじゃないのかな。
そこまで読めるので、どうこう思っておりません。
ご安心を。


TBがこんな面倒なシステムであると、きっと
自動TBというのが有るんだろうと思ってしまう。
検索してみると、以下の説明が分かりやすい。

トラックバックについて

以前、僕のBlogで実験したことがあります(*1)が、
トラックバックはBlogを持っていなくても、いや、
ホームページすら持っていなくても発行できます。
むしろ、システム的に考えると、トラックバック
は不特定のサーバーからの投稿を受けなければな
らないため、アクセス制御の観点からは、コメン
トよりも性質が悪い可能性があります。あまり知
識が広まっていないためか、まだ、そのような事
件は起こっていないのかもしれませんが、今後問
題化する可能性は十分にあります。
出典(部分引用): http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20050527
lethevert 氏


トラックバックというのは、性格上悪さしようと
思えばできるものらしい。

検索しきれなかったが、Blogの記事をキーワードで
探して、一致したらTBを発行するツールもある気がする。

個人的になんとか作れそうな気もする。
次のプロジェクトだ。 
いつになることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルは光で代替できる?

2005-05-28 | コンピュータ(IT)
東で西でトラブル続発…JR東海道線など、4時間ストップ
JR東日本によると、東海道線の小田原発東京駅行きの上り
普通電車(15両編成)が定刻通り25日午前5時24分に
JR横浜駅に到着。同25分に出発する際、複数の信号機が
赤のまま変わらなくなり、信号をコンピューター制御する機械の
一部を交換して復旧させた。

JR東日本横浜支社によると、横浜-東神奈川間の一部の
送電ケーブルがショートしたため、電源切替器が焼損
していたという。

出典(部分引用):http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200505/sha2005052601.html
サンスポ.COM

このテレビニュースを見ていた時、故障対応で映された
ケーブルの一抱え以上の束を見ると、コンピュータだなって
思うのと同時に、その辺の故障を直すのはうんざりだろうなと
感じた。

先日、千葉の大きなコンピュータセンターを見た時も
回線回りはそういう部分があった。

パソコンの世界ではUSBが無線化されてすっきりという
方向があるようだ。
Wireless USB規格が決定、2005年末に製品化へ

私は技術的な部分にうといが、大量の結線を無線でやるのは
さすがに辛いだろうし、光ケーブルを使って1本にまとめるって
ことができないのかな?って思う。

昔のコンピュータルームのフリーアクセスの下は、ケーブルの
お化けだった。
今は、もしかしたらシンプルなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIOはどんな人がなるべきか

2005-05-26 | コンピュータ(IT)
経営志向を増す日本のCIO

「経営」へとシフトするCIOの役割

日本のCIOの多くを占める“兼任のCIO”が、
It部門以外にどのような業務を統括している
かを示したのが図4である。

ここでは、「経営企画」を挙げた人が約半数を
占め、CIOに“経営とITの橋渡し役”としての
役割が期待されていることがはっきりとうか
がえる。

これに続くのは、「財務」、「総務」、「人事」
といった間接業務で、ここまでの順位は過去
の調査結果と同じである。

しかしながら、全体の傾向としては、経営企画
業務を兼務する人の割合がここ数年増加傾向に
あるのに対し、財務/総務/人事の各業務を兼務
する人の割合は減少傾向にある。

出典(部分引用):http://www.ciojp.com/contents/?id=00002215;t=0
IDG Japan, Inc

CIOの役割は、コンピュータのことだけがメチャクチャ
詳しい人より、経営戦略が立案できて、ITのセンスを
もっている人がやるべきだから、アンケート結果は正しい
方向であると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする