流行のipodとかの携帯オーディオ機器は、
MP3とかWMAという形式で圧縮した
オーディオファイルを再生する仕組みである。
CD程度の音質の圧縮ではMP3が10分の1、
WMAでは20分の1とかいわれている。
つまり、この圧縮技術を使えば、音質をあまり
落とさずに、1枚のCDが、10倍以上の容量を
もつことができる。
最近では、いわゆる「ラジカセ」のCD再生機能に、
これらの圧縮オーディオファイルを再生できるものがある。
金額的にだいたい、2万円台の 「MDラジカセ」
位からそれらの機能があるものが多い。
一昔前は、普通の「ラジカセ」でこの機能が
あるものがあって、これは1万円台だった。
自動車のオーディオ機器にも採用されて、
この機能があればいわゆるチェンジャー代わりになる。
お気に入りの曲は、使いまわしを考えて
圧縮しておきたくなる。
そこで、CDの圧縮方法だが、
以下のページが参考になる。
「CD→MP3」
ここで紹介されていた、CD2WAV32 + Lame Encoderで、
アルバムを1枚変換してみた。
確かに音がいい。
インターネットから、タイトル等も持ってこれるので、
整理も簡単だ。
問題はパソコンの能力。
セレロン433では、アルバム1枚1時間半
かかった。
最近の機器なら、5~10分(もっと速いかも)で
変換できるようだ。
追記 こっちに追加記事書きました。
音楽CD変換はiTunesで
MP3とかWMAという形式で圧縮した
オーディオファイルを再生する仕組みである。
CD程度の音質の圧縮ではMP3が10分の1、
WMAでは20分の1とかいわれている。
つまり、この圧縮技術を使えば、音質をあまり
落とさずに、1枚のCDが、10倍以上の容量を
もつことができる。
最近では、いわゆる「ラジカセ」のCD再生機能に、
これらの圧縮オーディオファイルを再生できるものがある。
金額的にだいたい、2万円台の 「MDラジカセ」
位からそれらの機能があるものが多い。
一昔前は、普通の「ラジカセ」でこの機能が
あるものがあって、これは1万円台だった。
自動車のオーディオ機器にも採用されて、
この機能があればいわゆるチェンジャー代わりになる。
お気に入りの曲は、使いまわしを考えて
圧縮しておきたくなる。
そこで、CDの圧縮方法だが、
以下のページが参考になる。
「CD→MP3」
ここで紹介されていた、CD2WAV32 + Lame Encoderで、
アルバムを1枚変換してみた。
確かに音がいい。
インターネットから、タイトル等も持ってこれるので、
整理も簡単だ。
問題はパソコンの能力。
セレロン433では、アルバム1枚1時間半
かかった。
最近の機器なら、5~10分(もっと速いかも)で
変換できるようだ。
追記 こっちに追加記事書きました。
音楽CD変換はiTunesで