goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

音楽CDのMP3化

2005-08-21 | コンピュータ(IT)
流行のipodとかの携帯オーディオ機器は、
MP3とかWMAという形式で圧縮した
オーディオファイルを再生する仕組みである。

CD程度の音質の圧縮ではMP3が10分の1、
WMAでは20分の1とかいわれている。
つまり、この圧縮技術を使えば、音質をあまり
落とさずに、1枚のCDが、10倍以上の容量を
もつことができる。

最近では、いわゆる「ラジカセ」のCD再生機能に、
これらの圧縮オーディオファイルを再生できるものがある。
金額的にだいたい、2万円台の 「MDラジカセ」
位からそれらの機能があるものが多い。

一昔前は、普通の「ラジカセ」でこの機能が
あるものがあって、これは1万円台だった。
自動車のオーディオ機器にも採用されて、
この機能があればいわゆるチェンジャー代わりになる。

お気に入りの曲は、使いまわしを考えて
圧縮しておきたくなる。

そこで、CDの圧縮方法だが、
以下のページが参考になる。
CD→MP3

ここで紹介されていた、CD2WAV32 + Lame Encoderで、
アルバムを1枚変換してみた。

確かに音がいい。
インターネットから、タイトル等も持ってこれるので、
整理も簡単だ。

問題はパソコンの能力。
セレロン433では、アルバム1枚1時間半
かかった。
最近の機器なら、5~10分(もっと速いかも)で
変換できるようだ。

追記 こっちに追加記事書きました。
音楽CD変換はiTunesで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクの温度と寿命

2005-08-19 | コンピュータ(IT)
ハードディスククラッシュの結果、追加でディスクを
購入したので増設することにした。
自作機はミドルタワーに近いミ二タワー (そういえば
一昔前のミニタワーって、大きかった) なので
スペースはあるが、3.5インチの3つ入る隠しべイに
3台DISKを入れるのは発熱が怖くてできない。
5インチベイへ増設することにした。

買い物に下の子と一緒に行ったので、
どうもじっくり物を探せない。
5インチにDISKを入れる金具が要る。
が、今ではキワモノなのかもしれない。

RAIDぽく前から抜けるカートリッジ型でもいいのだがと
探すとワゴンで売られていたのが 「HARDCANO 11」  2300円。
購入した。

これは、小さなファンが2個付いていて、
強制的に冷やしてくれる。
センサーも3個あるので、実際の温度を計測できる。

性能は満足している。
HDD温度を4~6度位下げてくれるようだ。

今夏は、クールビズで室内温度が上がりパソコンの
ディスク障害で修理が増えていると先日TVニュー
スで報道していた。


温度とHDDの寿命
上記ページのグラフのように、温度で寿命は変わるもの
らしい。
特に、ビジネス用の狭い筐体のパソコンは熱がこもり易い
んじゃないかな。
私の比較的ゆとりのある筐体で外気温度+17℃位が
ファンなしの状態。

「HARDCANO 11」では、デフォルトの上限が50℃。
時々ブザーが鳴り慌ててケースの横を外した。
HDD温度は下げるのに越したことはないけど、
50℃未満というのがボーダーなんだろうね。

HDDの温度は、ソフト的に見ることができる。

ハードディスクの健康診断ツール HDDlif

私は、上記フリーウェアを入れたけど、ほかにもある。

ハードディスクの温度を表示「HDD温度計」v1.0

私のパソコンでは、4台DISKがあるが、
ファンがないのは、48~49℃という
きわどいラインにいる。
ファンを設置しないと駄目かな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムメール「ペット情報配信センター」

2005-08-16 | コンピュータ(IT)
せめて独自ドメインぐらい取った方が…
自分は勝手に送りつけているくせに、投稿、購読の意思は、
全くございませんので、破棄、削除して頂きますようお願い
致しますなどと身勝手なことを言っていて、かなり根性が
腐っています。

出典(部分引用):http://www.mizuki.jp/mt/archives/000861.html
それが世の中ってものだから…

「ペット情報配信センター」なるものから、
スパムメールが届いた。
エッチ系でないのが珍しくて検索してみたら、
SPAM評価サイトみたいなのを見つけた。
それにしても世の中色々なスパムが
あるもんですね。

ちなみに、ペットに関しては虐待目的の場合
もあるので、こういうインターネットでの
扱いは難しいと思う。
オークションと違って一人が多数の取引
(少なくとも譲り受け側) をしないから
評価制度が機能しないでしょうからね。

その他にはこんなサイト
ネット詐欺案内所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogのとりまとめ機能は、まだまだ未熟

2005-08-11 | コンピュータ(IT)
ついに日本でもブログが世論を動かすか--総選挙特集が続々と登場

BlogPeople トラックバック・ピープルは、
BlogPeople内に設定された特定の話題に
トラックバックを送ることで、その話題に
興味がある人とのつながりを作ることが
できるサービスだ。

同サービスに2005総選挙特集を設置する
ことで、総選挙関連の記事が1カ所に集約
され、さまざまな意見を効率的にまとめ
て読むことができる。

両社では、「トラックバックという能動的な
行為を必要とすることで、検索システムで
探した記事に比べ、より深く良質な記事だけが
読める」としている。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086317,00.htm
cnet

とりまとめしていただくメリットを十分理解した上で、
それだけではちょっと辛い、と言いたい。
Blogに「速読法」というものがあるものか
分からないけど、私にとっては、少なくともクリック
を繰り返さなくても読めるシステムが欲しい。

各記事を擬似掲示板みたいに再編成して
上から順に読めたら良いと思うが、
権利関係も含めて難しいかな。
プログラム的に先読みしてローカルに
展開するのならできそうだが。
また、FireFox等にタブ展開するって
いうのもできそうかな。

でもそれができても、きっと物足りない。
サーマライズしてくれる人が欲しくなる。
これもしんどい作業だが、ビジネスモデル
として成立するような気もするけどな。

それか、各記事が一覧になって、評価する人の
星が付いているとか、良かった・悪かった投票が
できるとか、そんなシステムが欲しいな。

それくらいの仕組みがないと
束ねているということにならないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆる 「報道」 と同質

2005-08-07 | コンピュータ(IT)
セキュリティ専門家のほうが問題な時もある
セキュリティ専門家の間には次のような神話があるそうだ。
「ソフトウェアベンダーには、セキュリティの脆弱性を迅速に
修復しようとしない、無頓着でのろまな連中しかいない。
彼らは、高潔なセキュリティ専門家から『脆弱性を公開す
るぞ』と脅されて、初めて対策を講じる」

しかし、実際には、大半のベンダーは脆弱性の対処に
もっと真剣に取り組んでいる。
だから、セキュリティ専門家に脅される必要などない。
そして、セキュリティ専門家のなかにも
どうかと思うような人たちがいる。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20086178,00.htm
cnet

コンプライアンスの精神から言うと
「裏取引での隠蔽」 はもってのほかだろうから、
いぶかしき存在だろうけど必要悪な気がする。

いわゆる 「報道」 というのは
そういう要素があると思う。
うさん臭さはあるものの、世の中はそういう
ものがなければ、おかしくなるのも事実だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者意識が足りない

2005-07-29 | コンピュータ(IT)
失敗プロジェクトを繰り返さないために

当事者意識が足りない

なぜ,プロジェクトの失敗は繰り返されるのか。経験豊富なPM
にその理由を尋ねると,「(失敗したプロジェクトの大半は)WBS
などの工程管理手法を取り入れていない,取り入れていても機
能していない」と,失敗の原因はマネジメントの不備にあると指
摘する。

確かにPMは,リスクの洗い出しや管理の手腕が問われる。
だが「PMの力不足」の一言で責任を押し付けて終わりでは,
その原因の本質を見誤ってしまいかねない。

本質を探るため,失敗プロジェクトに参画したメンバーの言動
や行動を分析したところ,現場にはびこる問題点が見えてきた。
その1つが「ステークホルダーとしての自覚の無さ」である。


システム開発プロジェクトには,「情報システム部門」「SIベン
ダー」「ユーザー部門」「PM」「経営陣」といったステークホルダ
ーが集う。失敗に至った事例では,ステークホルダー間で役割
分担のコンセンサスが取れていなかった。
互いに「自分の役割ではない」と当事者意識が足りない開発現場が
とても多い。
当事者としての意識が希薄であれば,失敗の兆候を見つけること
は難しい。

ある事例では,ユーザー部門間で要件の取りまとめが難航した
際に,「ほかの仕事で手一杯だから」と情報システム部門の担当
者がプロジェクトから去ってしまった。
急きょ,ベンダーSEが各課の担当者の意見を集約したが稼働予定に
間に合わず,一部機能を先送りする事態にまで追い込まれた。
ステークホルダーとしての自覚のない情報システム部門がベンダーに
仕事を丸投げしたことで,プロジェクトの「遅延」を招いた例といえる。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050727/165384/
Nikkei Business Publications, Inc.


形式的なリスク管理は当局等説明用にきちんとするのだが、
実質的なプロジェクト管理とは異なる次元のような気がする。

ただ、当事者意識というのが曲者で、経験的にはバッサリ
丸投げというのは上手くいくことが多いので、失敗が繰り返
されるだろうね。

詳しくは書けないけど、目の前の大きなプロジェクト、
どうなるのか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 1.0.6

2005-07-25 | コンピュータ(IT)
Mozilla Japan

Firefox 1.0.6 for Windows - 日本語版 (4.6 MB)

ちょっとゴタゴタがありましたけど、
意外に早くリリースされてますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムセクションは脇役に

2005-07-22 | コンピュータ(IT)
【事例】システム共通化に奔走した1年半
初期の4カ月遅れを取り戻す
---日本コムシスなど3社(下)

2004年11~12月に月次決算をテスト稼働し,
2005年1~3月のエンドユーザー教育に入る。
厳しい状況の中,ここまでスケジュール通り進められた理由を,
藤本氏は「プロジェクト体制にあった」と振り返る(図5[拡大表示])。

キックオフまでの苦労が大きかった半面,その後はトップダウンの
体制作りに現場はかなり救われている。
プロジェクトはエンドユーザーも参画するワーキング・グループが
核になり進められた。
情報システム部門はそれを支援する立場と位置付けられた。

もし情報システム部門がエンドユーザーを説得する形で
進めることになっていたら,スケジュール通りに進んだか
どうか分からない。
その意味では運が良かったという。

出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/JIREI/20050706/164053/
日経ITPRO

システムセクション中心に切り回す時代では
なくなってきた気がする。
業務に精通した担当が、構築の中心にいた方が
いいと思う。
システムセクションも丸投げされてウンザリする面もある。

ただ、システム的な物の見方は必要なので、
短期的でもシステムセクションを経験させる
というのは必要と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのDISKが飛んじゃった

2005-07-21 | コンピュータ(IT)
結構、深刻な被害だった。BIOSで不気味なDISK障害ワーニングが
出た時点で、システムドライブをバックアップ(OSは、WIN2000だが、
システムドライブもDISK上にバックアップできる(マイコンピュータ-ドライブ
-プロパティ-ツール-バックアップ))。

バックアップしていい気になっていたのだが、いざDISKが動かなくなって
OSをセットアップ後バックアップで戻してみると、
1.ドライブレターが変わった
 USB接続のカードリーダー接続されていたので、導入するドライブの
記号(C:とかいうドライブの名称?(ドライブレターという))が、変わって
しまった。後から変えればいいと進めたが、システムドライブは変更で
きなかった。(USBを外して再セットアップ)

2.DISKドライブとの相性が悪い
 新規購入したSeagate(ST380011A)と、マザー(P3B-F)との
相性が悪いみたい、変なワーニングが出た挙句、動かなくなった。
保証期間内だから修理は可能だけど、時間もないので、別のドライブを
とりあえず購入(日立製、これは相性OK)。

3.レジストリはバックアップされていない
 いざ復元してみると、プログラム一覧には表示されるものの、起動しない
プログラムがほとんど。レジストリをバックアップしてなかった(涙)
 会社で使っているDATへのバックアップツールなら自動的に保存される
のだが、標準ソフトではそれもできないみたい。一度、バックアップの仕方
を勉強しないとだめだね。

4.DISKはシステムドライブ以外にも使っていた。
 DISKは、2分割してWIN98SEとWIN2Kを導入していたつもりだったが
実際には3分割して、メールフォルダとか、プログラム開発環境とかにして
あった(ドヒャー)。バックアップもされていない。

5.ブックマーク消失
 firefoxのブックマーク(お気に入り)もどこかに行っちゃって、インターネット
巡回環境が消えた。これも辛い。インターネット接続はルーターがやってくれ
るし、メールパスワード系は憶えてたので、最低限の環境になってはいるが、
結構厳しい。ボチボチ戻すしかない。

DISK障害は、究極の捨てる技術のような気がしてきた。ある意味サッパリ感
もあるのだが、バックアップしてないツケはあるね。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作機不調

2005-07-17 | コンピュータ(IT)
パソコンのこと明るくない方には意味不明と思いますが、
P3B-Fというマザーをベース組み上げているマシンが
不調です。

1.電源が突然落ちる
 電源部分の交換(1500円ぐらいで売っていた電源(MIRAGE DR-B350ATX)
 と交換して回復

2.システムドライブの障害
 システムドライブが不調になって、システムドライブを別ドライブにバックアップ。
 交換用のdiskを設置する段階で、絡みあったIDEケーブルを外したら、元に
 戻せなくて、そのうちにケーブルを1本駄目にしてしまって、仕切り直しです。

緊急用のドライブから、98SEを起動して、とりあえずBLOGは更新してます。
どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報保護

2005-07-15 | コンピュータ(IT)
個人情報保護法に対する金融機関の望まれる対応
こうした米国の動向をも踏まえると、今次個人情報保護法
の施行を契機に、「100%完全な情報漏洩防止は不可能」
としても、日本のIT産業をユーザーサイドでリードする立場
でもある金融機関においては、防戦一方の発想ではなく、
オペレーショナルリスク管理体制の 整備に務めると同時に、
新たなイノベーションの模索が求められる。

新しい個人情報管理システムの創出自体が、新しい
ビジネスチャンスを生み出すとの発想も重要である。

出典(部分引用): http://www.fri.fujitsu.com/jp/modules/report/list_04.php?list_id=10315
富士通総合研究所

システムを販売する富士通の人にそう言われても
「眉つば」を勘ぐってしまうが(笑)、
総合的にシステム対応をきちんとしないといけない。

個人情報の流れも、振り返ればずっと以前から
出ていたことなので、対応が甘かったね。
と、言うのは簡単だけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

googleマップ、NET地図検索のスタンダードに

2005-07-15 | コンピュータ(IT)
グーグル、地図サービスと地域情報検索を国内向けに開始
グーグルは7月14日、すでに米国で開始されている地域の
店舗やサービスなどの情報を検索できる「Googleローカル」と
衛星写真と連動した地図情報の検索サービス「Googleマップ」を
日本国内向けに開始した。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085379,00.htm


googleマップ

衛星写真には「どこだろう」と探すワクワクする
冒険感覚みたいのがあったけど、ここまでキチッと
地図と連携してしまうと、夢がない。

こうなると写真の古さとか解像度の悪さが
逆に気になる。
実際に空からの画像というのは、案外実用性はない。
おもちゃである。

とは言うものの、
この軽快さは既存のサービスにはない。
ストレスなく使えるのは、さすがgoogle。

車載DVDナビの水準からすれば、機能そのものは
驚くべき点はないけど、NTTの情報(googleローカル
とも連携したことで使える機能に仕上がっている。
ネット地図検索のスタンダードになるんじゃないかな。

p.s. 
googleローカルの半径 〇〇Kmという観念。
アメリカや都市部なら使えるかもしれないが、
田舎はダメ。
山とか川とかがあって行き辛い地域がある。
車載ナビ的な、あるいは電車、バス経路等考慮の
構築ができればもっと凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の個人情報対策

2005-07-14 | コンピュータ(IT)
企業の個人情報対策に3つの観点、データ活用がセキュリティを守る

個人情報漏えい防止の基本原理は、
「なるべく保有しない、なるべく参照させない」
ことだと佐藤氏はいう。

情報漏えいは内部犯行によるものも多く、対策としては、
「性善説を前提にして、性悪説を想定する」
ことが重要だと佐藤氏は指摘する。

出典(部分引用):http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/12/ipark/
pcweb

業務上は対個人の仕事ではないのだが、サーバーデータから
統計資料を作る時は、SQLでざっくり切り落として、
EXCEL等で集計する作業をおこなうが、個人情報が
含まれるので、4月からは、一時保存先を所定の場所に
するとか、バックアップの管理方法とか色々気をつかう。

本当は、顧客番号とかの個人情報は、集計用のユニークな
識別で元の番号を容易に戻せないもの(氏名等も同様)に
できれば、個人情報でなくなるのでないかと思う。(だめかな?)

少なくともカジュアルハッキングは防げる気がする。

最近は、問題が起きた時の言い訳対策のママゴト仕事が多くて
面倒な日々が続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校教育現場のオープンソースソフトウェア活用

2005-07-11 | コンピュータ(IT)
「WindowsみたいなLinuxがほしい」
この集計結果からは様々なことを読み取ることができ
るが、ここでは、学年が上がるにつれてLinuxを積極
的に使っていきたいと答えた子どもたちの割合が下が
っていることに注目されたい。その原因としては、

〇学年が上がるにつれてLinux Pcの活用方法が拡がり、
新しい環境で複雑なPC利活用を実施しようとして
問題が生じることがあったため

〇学年が上がれば上がるほど既存のWindows環境で
のPC活用に習熟しており、 慣れないLinuxの操作に
とまどいを覚えたため

といった理由が考えられる。どちらかといえば後者の
影響が大きいのではないだろうか。その意味でこのグ
ラフは、ベンダ・ロックインの傾向を定量的に捉えた
ユニークな資料といえよう。

出典(部分引用): http://www.internetclub.ne.jp/EASY/20050705.html
株式会社三菱総合研究所



コンピュータ環境は、慣れれば変えるのが
辛いのは事実だけど、環境を変えた方が
視点が変わるし視野が広がると思う。

複数の環境に触れることは良い事だと思うな。




(1) 現状の評価

まず実験を通じて得られたOSSデスクトップ利用の利点
と可能性を述べる。
現状のOSSデスクトップの評価は、堅牢性、運用性、操
作性、保守性の観点からその優劣を論じた。結論として、
以下の項目を確認し、現状のOSSデスクトップは学校教
育現場において十分に実用に耐えうる状況であることを
示すことができた。

• セキュリティの高さ、安定性の高さを確認

• 既存デスクトップ環境と同等の操作性を確保

• 管理を簡単にする仕組みの導入

(2) 残された課題

前述の通り、OSSデスクトップ環境が十分実用に資すること
を示せた一方で、本実証実験を通じていくつかの課題も明ら
かになった。

その中で、OSSデスクトップに関わるベンダ、コミュニティ、
あるいは現場の教員や教材作成者が留意すべき課題を
以下に2点挙げる。
これらの課題については、個々の関係者により
喫緊の対応が望まれるところである。

• 周辺デバイスの対応

• アプリケーションの完成度の不足と、データの互換性

出典(部分引用):http://oss.mri.co.jp/osds/report/OSDS_report_abst.pdf
「学校教育現場におけるオープンソース
ソフトウェア活用に向けての実証実験
実施報告書 要約版」
株式会社三菱総合研究所


残された課題については、使い込んで
悪い所をつぶす必要があるね。
環境そのものは安定感があることが
確認できたから方向性として間違って
ないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験的アドバンス化のメリット

2005-07-11 | コンピュータ(IT)
goo アドバンスパッケージ
・画像が画像容量が300MB → 1TB(1024GB) 孫の代までつきあえる大容量
・ページ閲覧などのアクセス解析機能
・ アフィリエイトリンクも思いのまま 商品や広告紹介で目指そう副収入

(画像容量)
blogに関しては、上記機能が目玉。
正直いって、個人が、1TBのDISKを
用意するとなれば、5万円前後の支出に
なるんじゃないかな?(もっと安いかな?)。
もちろんこんな大量に使うユーザーは
少ないだろう。

将来、こういう空間に目をつけたハッカーが
一見画像ファイルだが、特別なソフトで読み込むと
データとかプログラムとかが入っているソフトを
開発する気がする。

gooの場合、テキストは無制限なんで、
バイナリデータをテキスト化して保存すれば
それでいいのだが、処理的には一括でDOWNLOAD
できる画像にメリットがあると思う。

(アクセスログ)

buriburipipiのページ

の「BLOG関連」という所(左側のindexをクリック)に
私のlogサンプルを公開しました。

私から皆さんにTBした「西田さん記事」より、
「ナスカの地上絵」の方が、アクセスが多いと
いうのも面白い。
記事を書く参考になりますね。
(沈黙の閲覧者の様子がわかる気がする)

Google検索から来てくれる人が多いのも
意外でした。
どちらかというと、書きなぐり型で、
次に書く記事で過去を訂正・フォロー
する場合が多いが、過去記事の修正をした方が
親切な気がしてきたな。

(アフェリエイト)
本格的に儲かったら書きましょう(笑)


(データバックアップ)
思ったより非力。
画像が保存できない。
上記私のHPで、ログの下にバックアップの
テキストの先頭部分を置いてあります。
このファイルで、livedoorなら引き継げるとか
そういうメリットというか互換性はあるのかな?
(ないと思うが)

(結論)
3ヶ月無料だし、しばらく使ってメリットが
なければやめればいいと思う。
290円払う価値があるか微妙な部分かな。
個人的には、LOG解析代を払っているという感じ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする